ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

カップ酒を飲み比べーその9(末廣DR.野口カップ/榮川カップ)

2020-11-30 21:22:57 | ワイン&酒

カップ酒を飲み比べーその8(開当男山/会津酒造) から続きます

 

過日のイオンの会津フェアで入手した酒の第2弾です。

今回の飲み比べはこちらの2つ。

 

末廣 DR.野口カップ(末廣酒造)   榮川 エイセンカップ(榮川酒造)  

各180ml

 

どちらも会津を代表する酒造ですので、名前を聞いたことがある人が多いのではないでしょうか?

 

 

 

「末廣DR.野口カップ」は、会津の誇る偉人である「野口英世」博士の名前と顔がドーンと前面に出た商品です。

末廣酒造の本社は会津若松市で、野口英世の出身地は猪苗代町と少し離れていますが、英世の恩師にあたる人物の娘が末廣に嫁いだ縁で、英世の母の方が会津若松に出た時によく訪れていたとか。

もちろん、英世本人も末廣蔵を訪問しています。

 

 

会津の米を使い、会津杜氏が醸し出す会津の酒で、日本酒度は+1.5~+2.5。

アルコール度数は15%。

 

まずは冷やして飲んでみました。

冷やでもおいしく、温度が上がって常温でもよく、なめらかでフルーティーです。

 

次に、お燗をして温度を上げます。

アツアツの状態では、アツさが気になって、味がよくわかりません。

少し温度が下がってきた状態で飲むと、ほっこりやさしく、香りもほわっと匂い立ちます。

 

冷やから熱すぎない熱燗まで、提供しやすい幅広い温度帯で飲めるのがいいですね。

これはかなり気に入ったので、リピートありです

 

 

 

「榮川 特醸酒エイセンカップ」はスチール缶で、上に蓋キャップがついています。

キャップ付きは便利なので、これは嬉しいポイント。

 

 

日本名水百選に選ばれた会津磐梯山西麓の地下湧水で仕込まれた酒、というのもポイント高いですね。

こちらもアルコール度数15%。

 

 

「特醸酒」とは?

糖類や酸味料を加えず、醸造アルコールの添加量を抑えた酒のようです。

菊の花の絵柄がかわいい

 

こちらも、冷酒からアツアツの熱燗まで、温度を変えて飲んでみました。

スチール缶に入っているので、おそらく冷やして飲むのがデフォルトな気がします。

 

実際、冷たくして飲むと、フルーティーでスッキリとしています。

少し温度が上がり、いわゆる常温でもOKで、少しふくよかさが出ます。

 

お次はアツアツのお燗にして飲んでみると、うーん、味がわからなくなりました。

温度が下がってくると、サケの味が戻ってきます。

それでも、さらにぬるくなってきたあたりが、一番ふくらみがあるでしょうか。

 

このカップ酒は、お燗するよりも、冷酒から常温、ややぬるいくらいがいい感じじゃないでしょうか。

お店で冷たい状態で買って、ぬるくなっていくのを感じながら飲み干してしまう、そんなカップ酒だと思います。

 

 

今回紹介したカップ酒の感想は、飲んだ時の気温や体調などにも左右されると思いますので、あくまでもひとつの目安と思ってください。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】股関節の位置は股とは違います

2020-11-29 21:27:17 | 人工股関節

【人工股関節置換】手術から5カ月 かなり動ける! から続きます

 

手術から5カ月半を迎え、歩く際の上半身の左への傾きがだいぶ少なくなってきました。

階段の昇り降りも、少し楽になってきました。

でも、まだ手すりがないと、昇りはちょっとツライです。

 

さて、今回は、股関節の場所の話です。

 

以前にも書きましたが、股関節は、大腿骨と骨盤が接続している場所にあります

お尻のほっぺたの肉の内側で、身体のやや側面寄りに位置しています。

 

「股関節」(こかんせつ)という読みですが、「股(また)」の文字が含まれているので、「またのかんせつ」だと誤解している人も多いかもしれませんが、まったく違う場所です。

「コマネチ!」というギャグでおなじみのV字のラインは「鼠径部(そけいぶ)と呼ばれますが、この鼠径部の恥骨寄りの部分は股関節ではありません。

 

股関節の場所をしっかり理解しておかないと、メスを入れられる場所に不安を感じると思います。

これは、手術を受ける本人だけでなく、家族も理解しておくといいでしょう。

 

人により差がありますが、メスで切開されるのは、腰骨周辺からお尻に向かうラインです。

私の場合は、左の身体の側面からお尻に向かうラインで、約20㎝にわたってゆるやかなカーブを描いています。

 

「股」の方は切開しませんので、ご安心を(笑)

 

ですが、私は左右の足の長さが違っていて、それを同じ長さに調整したため、左の股を5㎜ほど切開して伸ばしました。

左股の皮膚が引きつらないようにするためです。

この部分の傷は本当に小さいもので、2針縫われていましたが、抜糸した後は、まったく気にならないレベルです。

今や、「どこだっけ?」と思うほど

 

 

ちなみに、「股」の方ですが、人工股関節に置き換え、リハビリをしていく中で、以前よりもスムーズに開脚できるようになり、内股の表面が引っ張られる感じや、筋肉痛のような筋の痛みが出なくなくなりました。

股関節の動きがやわらかく、スムーズになったからだと思います。

術後5カ月半でこの状態ですから、この先も期待できそうかしら?

 

福島の叔母が送ってくれた会津の菓子「武者煎餅」

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お宅の屋根壊れてますよ」詐欺にご注意を!

2020-11-28 15:37:31 | 雑記

外がかなり暗くなった夕方18時前、玄関に「すみませーん」と若い男性の声。

 

「何でしょうか」と私。

 

「開けていただけませんか?」とお兄さん。

 

「どちらさまですか?」と訊くと、

 

「近所の家の工事している者ですが、お宅の屋根が壊れています。

 開けてくれませんか?」と、再三、ドアを開けることを要求するお兄さん。

 

いやいや、どう考えても怪しいでしょ?

 

そもそも、こんな暗い時間に、2階建ての家の屋根が見えるわけありません。

懐中電灯などで照らして一軒一軒の屋根をチェックしていたら、不審者でしょ。

 

それに、18時前という時間帯は、どこの家でも夕食の仕度などで忙しいのに、わざわざ声をかけてくるのは非常識です。

また、この時間帯から屋根に上がるなんてできないでしょうね。

 

「いや、今なら無料でチャチャっと調べられます」とでも言って屋根に上り、手持ちのハンマーなどで瓦を割って写真を撮り、「ほら、壊れてますよ」とでも言いそうな気がします。

実際、屋根に上がって、壊れてもいないのにわざと壊すのが常套手段だそうですから。

それで修理し、高い修理代を請求します

 

高齢者家庭だと、若い男性の勢いに押されてドアを開けてしまうかもしれません。

日没後は、周囲はかなり暗くなってきていますから、強引なことをしても、道行く人にも気づかれにくい、と踏んだのかもしれません。

 

「ウチでは屋根をみてもらっている業者さんがいるので、そこに確認しますね。

 親切に教えていただき、ありがとうございました~」とドア越しに言うと、諦めてくれたようでした。

 

 

「屋根が壊れています」と家に押しかけてくるのは、ほぼ詐欺です。

万が一、本当に親切で言ってくる通りすがりの業者がいたとしても、その場では断りましょう。

 

我が家には、年に1、2回ほど、「屋根が…」と声をかけてくる人がいますので、「またか~」という感じですが、初めて遭遇した人は、「え?屋根が壊れてるって、それは困る!」とパニックになってしまうことがあるかもしれません。

 

とにかく、

 

■ドアを開けない

■家に上がらせない

■屋根に上がらせない

 

■「いつも見てもらっている業者さんがいる」と言う

もしくは「親戚に(知り合いに)屋根の業者がいる」と言う

 

普通はこれで諦めて帰ってくれるようです。

 

今は「コロナ感染が心配なのでドアを開けられません、ごめんなさい」と言えば、撃退の確率は高くなりそうですね。

逆に「家にコロナ陽性者がいるので」と言えば、すぐに帰ってくれるかもしれません  (笑)

 

なお、詐欺業者と思われるお兄さんがいなくなってたっぷり30分過ぎてから(すぐに外に出ると危ないと思ったので)、家の外の門扉を見に行ったところ、ちゃんと閉まっていなくて、外側に開いていました。

まともな業者だったら、こういうところはキチンとしているはずです。

なのに、開けっ放しで帰るなんて、まっとうな業者じゃないでしょ?

 

 

ちなみに、我が家の屋根の様子は、2階のベランダの庇が視界を遮るので、前の道からはほぼほぼ見えません。サイドと、そこからの一部が見えるだけです。

しかも、陽が落ちて暗いのに、目視で見えるはずがないんです。

自宅の屋根の様子を前もってちゃんと把握しておくと、詐欺業者に付け入るスキを与えないと思います。

 

年末はなにかと物騒になってきますので、皆さんもご注意くださいね

 

今日のランチデザートは 栗蒸し羊かん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もらって嬉しい♪ピエール・エルメのマカロンとボルドーワインのセット

2020-11-27 16:45:25 | ワイン&酒

新型コロナの第三波拡大中ということで、今年は年末年始の帰省や旅行などを控える人が多くなり、その代わりに、お歳暮を贈ったり、普段なら買わないおせちを注文したり、それもワンランクアップした豪華なものが出ているようですね。

 

忘年会や新年会もなくなりそうですし、その分の浮いたお金でちょっといいものを、とも思うでしょう。

実際、私も予定していた集まりがなくなったので、その分で年末年始用のワインセットを買いましたから(笑)

 

贈り物に関しては、今は選びきれないほどさまざまな商品があるので、逆に悩ましかったりしますが、今週、これはもらったら嬉しいかも♪というマカロンとワインのセットのリリースが届きました。

 

ピエール・エルメ・パリ と ムートン・カデ が初コラボしたマカロン&ワインセット です

 

 

 

「ピエール・エルメ・パリ」といえば、スイーツ好きなら目を輝かせてしまうブランドで、マカロンがとても有名です。

 

「ムートン・カデ」は、仏ボルドーでメドック格付け第一級シャトー「シャトー・ムートン・ロスチャイルド」を所有するバロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社が手掛けるカジュアルワインで、1930年に誕生しました。

「Mouton Cadet」の“Cadet”には“末っ子”という意味がありますので、ムートンの末っ子的存在のワインです。

 

 

 

スペシャルセットの商品名は ムートン・カデ「エフェメール」で、

ムートン・カデ シリーズの「赤・白・ロゼ」のうち1本のワインと

ピエール・エルメの3種類のマカロンがセットになっています。

 

赤ワインは、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ、フラン

ロゼワインは、メルロ、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨン

白ワインは、ソーヴィニヨン・ブラン、セミヨン、ミュスカデル

 

マカロン3種は、ムートン・カデそれぞれのワインをマカロンで表現した特別コレクションになっています。

 

チェリー&ピマン・デスプレット(赤)/ 柚子(白) / 赤すぐり(ロゼ)

 

Cherry & Piment d‘Espelette (cerise et piment d’espelette):(新作・限定味)

チェリーとピマン・デスプレット(バスク由来の唐辛子)風味のホワイトチョコレートガナッシュ

 

Yuzu

柚子風味ホワイトチョコレートガナッシュ

 

Red Currant (groseille):(新作・限定味)

グロゼイユ(赤すぐり)ホワイトチョコレートガナッシュ

 

 

コラボレーション マカロン&ワインセット

商品名:ムートン・カデ「エフェメール」

販売価格:3,250 円(税抜価格)

販売期間:2020年12 月4日(金)~13 日(日) 10 日間限定発売

販売場所:ピエール・エルメ・パリ 青山店

 東京都渋谷区神宮前 5-51-8 ラ・ポルト青山1F

販売数量:50個(数量限定)

※ワインは赤・白・ロゼから1本選択

※マカロン単体での販売も可能

 

 

マカロンはそのまま3種類ですが、ワインは1本を選ばないといけません。

悩ましいところですが…

 

私が自分で飲むなら、迷いなく「ロゼ」

マカロンに合わせて楽しむだけでなく、色々なシチュエーション、フードに使えるということと、とにかく色がキレイなので、テンションが上がるから(笑)

クリスマスにも、お正月にもロゼはピッタリの色だと思います。

 

贈り物にする場合、相手が女性なら、色が美しいロゼが喜ばれそうかな。

しっかりした味わいのワインが好きな男性なら、赤がいいかも。

ファミリーで楽しんでもらうなら、白でしょうか 。

ちなみに、ロゼと白はスクリューキャップ、赤はコルク栓です。

 

販売数が限られているので、欲しい方はお早目に~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カリフォルニアワインマンス 2020」優秀店発表!

2020-11-26 21:10:45 | ワイン&酒

以前、カリフォルニアワイン協会が主催するカリフォルニアワインのプロモーション

「カリフォルニアワインマンス 2020」(2020年10月1日~31日)の紹介をしましたが、その最優秀店&優秀店が決定したと、プレスリリースが届きました。

                                                                                

例年はワインの売上数によって競われますが、コロナ禍の影響を受けた今年は、本数ではなく、店独自のパフォーマンス(提出リポートの内容)が審査の対象になりました。

 

 

全国481の小売店・飲食店が今回のプロモーションに参加し、指定期日である11月13日までに実施報告書を提出した店舗を対象に、厳正な審査を行なった結果、「小売部門」と「料飲部門」それぞれで、最優秀店と優秀店が以下の通りに決定しました。

 

[小売部門]          

最優秀店 THE WINERY TOKYO(東京都港区)

 

優秀店  オリンピックセラー川崎鹿島田店(神奈川県川崎市)

      SOL by K(千葉県千葉市)

      WINE MARKET PARTY (東京都渋谷区)

 

[料飲部門]          

最優秀店 麻布十番焼肉 Kintan(東京都港区)

 

優秀店  あじる亭Annesso(東京都港区)

     OliVino(東京都目黒区)

     サカナバル THE grill(東京都港区)

 

 

小売部門の最優秀店「THE WINERY TOKYO」と料飲部門の「麻布十番焼肉 Kintan」の住所は、どちらも麻布十番です。

「麻布十番焼肉 Kintan」でカリフォルニアワインを飲み、「THE WINERY TOKYO」でカリフォルニアワインを買う、もしくはその逆ルートもできそう

 

このところの都内の新型コロナウイルス感染者の急増で、飲食店の時短営業がありそうですし、不要不急の外出を控えて、などがいわれています。

外出するには非常にナーバスにならざるをえない状況ですが、これまでも守ってきた感染防止エチケットをしっかりと守りながら、お買い物&食事に出かけたいですね。

 

 

審査の結果の詳細、および受賞店の詳しい情報詳細は、下記「カリフォルニアワインマンス2020」特設サイトで公開しています。

https://calwines.jp/cwm20/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインを注ぐのに向き、不向きな手の持ち主がいる?

2020-11-25 22:00:57 | ワイン&酒

ワインを置くレストランには、ワインのサービスにあたる「ソムリエ」がいることが多いですよね。

ソムリエ世界一を決定する国際ソムリエコンクールもあり、ソムリエは注目される肩書です。

 

日本では、一般社団法人日本ソムリエ協会の資格試験を受け、合格した人が「ソムリエ」、または「ワインエキスパート」に認定されますが、こうした資格試験による認定は持たずとも、何十年もの経験をもつプロフェッショナルの方もいます。

そうした熟練のプロフェッショナルの方は、非常に価値のある存在だと思うのです。

 

「ソムリエ」と呼ばれる人には、資格試験を受けて認定された人もいれば、資格と関係なく長い経験をもつ人がいますが、知識や技術とは別に、「ソムリエの手」が、実は重要かもしれません。

 

どういうことかというと、

ワインのボトルに触り、注ぐと、ワインにダメージを与える人がいるかも? ということです。

 

ほかの例でいうと、

手の温度が高い寿司職人は、手の温度が冷たい人よりダメなのは明らかですし、

パイ生地を扱う菓子職人は、手の温度が低い方が望ましいと言われます。

逆に、パン職人は、手の温度が温かい方がいいといわれます。

手の温度が左右する職業はけっこうありますよね。

 

ワインに関しては、温度ということではなく、とにかく、その人がボトルから注ぐとワインの味がイマイチになることがある、という話を聞くことがあります。

その手を持つ人がボトルを持ち、注いだワインは、残念な味になるので、ソムリエには向かないというのですが、私はまだそういう人には出会っていません。

でも、そういう人はいるだろうと思います。

 

 

ワインを注ぐ動作は、実はとてもデリケートで、色々な環境に左右されます。

注ぎ口周辺にキャプシルがあるかどうかでも、ワインの味に影響を及ぼすことが実際にありました。

 

注ぎ手の手の状態によってワインの味が変わってくることも、当然あるはずです。

たとえば、汚れたままの手でワインを開け、注いだとしたら?

今のご時世なら、ケミカル臭プンプンの合成アルコールで手を消毒した直後に触ったら?

 

プラスマイナスのイオンに関係した帯電系の?体質を持っているとか、自身のせいではなく、もってうまれた体質の相性の悪さがある人がいるかもしれません。

ワイン注ぎに関しては、私はおそらくニュートラルだと思います。

 

この人に注いでもらうと、なぜかとてもおいしく感じる!

肩書よりも、そういう人にワインを注いでほしいなぁと、個人的には思います。

 

 

2019年の世界最優秀ソムリエコンクール(ベルギー、アントワープ大会)で2位に入賞したデンマークの代表選手ニナ・ジェンセン。

現地で取材していましたが、彼女のサービスは受けてみたいと思いました

 

 

余談ですが、私もある種の「神の手」を持っていると自負しています。

それは、マッサージの際のツボを探ること。

凝っているツボが、触るだけでピタリとわかり、「神の手」と、家族や友人から喜ばれています(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロ誕生感謝祭でお菓子がもらえました♪

2020-11-24 17:43:10 | 甘いもん

ユニクロの誕生感謝祭でいろいろお安くなっているので、母用のヒートテックのレギンスをはじめ、いろいろと購入しました。

ご近所にも店舗はあるんですけど、モールに入っていて、休日は駐車場が非常に混雑するので、ネットストアで注文しました。

 

すると、昨日届いた荷物の中に小さな紙袋がありました。

 

 

誕生感謝祭のプレゼントのようです。

 

 

ユニクロのサイトで調べてみると、プレゼントは店舗でも配布していて(限定数)、ネットでは、たまたま運よく当たった人の荷物に入ってくるみたいなのです。

 

中身はお菓子でした

47都道府県の47種類のお菓子の中からひとつが入っているようで、私のところに来たお菓子は、愛媛県の「母恵夢」(ぽえむ)

 

 

ミニサイスの「ベビー母恵夢」と、季節限定のチョコ味の「ベビー母恵夢 冬のショコラ」がセットで入っていました

長辺は5cmほど。

 

 

母恵夢は黄味あんの入った、ほろっとやさしい味わいのお菓子。

冬のショコラの方は、黄味あんにベルギー産のチョコレートをブレンドしているそうです。

意外とチョコ味が濃厚でした。

 

お菓子が当たってラッキーだわ~ と、お安く買えた(1000円オフ)ヒートテックのスキニーパンツのあったかさを感じながら、今日はPCに向かっています(笑)

この3連休は暖かかったですが、今週は後半に向かうにつれて冬の寒さに突入するようですので、皆さん、どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回「J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト」優勝者決定!

2020-11-23 21:20:59 | ワイン&酒

一般社団法人日本ソムリエ協会が主催する、テイスティング能力・技量に特化したコンテスト『第4回 J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト』の決勝が本日11月23日に都内で開催されました。

ソムリエの有資格者だけでなく、ワインエキスパートも参加できるコンテストです。

 

第4回目となる今回は、365名がエントリーし、予選を勝ち抜いた12名が本日の決勝に進み、厳選な審査の結果、チャンピオンが決定しました。

 

第4回J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト

 

優勝大塚 美咲 ASI DIPLOMA, ソムリエ・エクセレンス、SAKE DIPLOMA(東京支部)

2位: 宮本 英明  ワインエキスパート・エクセレンス、SAKE DIPLOMA(東京支部)

3位: 大橋由佳子  シニアワインエキスパート、SAKE DIPLOMA(東京支部)

 

 

「~エクセレンス」というのが気になる方もいらっしゃるでしょう。

日本ソムリエ協会の認証資格において、ソムリエ・エクセレンス、ワインエキスパート・エクセレンスそれぞれの受験条件をすべて備えた人で、各試験に合格した人に与えられるものです。

以前はシニア・ソムリエ、シニア・ワインエキスパートという名称でしたが、2019年度から「~エクセレンス」に変更されました。

 

ということは、優勝、2位のお二人は、2019年にエクセレンスを獲得されているみたいですね。

 

優勝の大塚さんの「ASI DIPLOMA」とは、世界最優秀ソムリエコンクールを主催する国際ソムリエ協会(ASI)が承認するディプロマで、日本での所有者はそれほど多くありません。

私の認識では、よほどの優秀なソムリエでないと持っていない資格ですので、それを持っている大塚さんが非常に優秀な方だということがわかります。

このコンクールを機に、大いに活躍されるソムリエになりそうですので、ぜひ名前を覚えておくといいでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みの日はけっこう忙しい(笑)

2020-11-22 22:08:42 | 雑記

3連休の中日。

昨日は友人とランチを楽しみましたが、残り2日はゆっくり過ごしたい、と思っていますが、休日は寝具類の洗濯やお風呂の丸ごと掃除などがあり、スーパーのチラシを見れば、日替わりサービスの特売品を買いに行かないわけにはいきません(笑)

 

ということで、家事や買い物を済ませ、昼食の準備をしたのが14時。

実は、ほぼ毎日、我が家のランチタイムは13時半から14時なんですけどね

 

夕飯は、スーパーの特売品のサンマを焼きました

 

 

今日買ってきた、今年初のラ・フランス(山形産)を食後のデザートにいただくつもりでしたが、焼き魚の口をサッパリさせたかったので、佐賀県産ミカンにしました。

 

今年の夏は天候がよくなかったせいで、果物が不作でしたが、ラ・フランスはどうかしら?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休初日は銀座でランチ@パリのワイン食堂

2020-11-21 21:56:52 | レストラン&店

このところの急激な新型コロナウイルス感染者数の増加を受け、この3連休は外出自粛が望ましい、らしいのですが。。。

が、3連休初日の今日は、早くから学生時代の友人と集まる約束をしていました。

お店も予約済みです。

 

このメンバーで集まるのは、2年前の10月以来。

今年はコロナでなかなか集まれないでいましたが、感染第3波の前に、4人でランチタイムの予約をしました。

 

皆、今日の日を楽しみにしていましたので、ランチを楽しんできました。

私の周辺の友人、知人は外食する人が多く、ほぼ毎日のように出かけていますが、コロナ感染とは無縁でピンピンしています。

あんなに出かけているのに、まったく感染しないのはスゴイ!と思うのですが、しょっちゅう出かけているからこそ、感染対策には最善の注意を払っているのでしょうね。

対策していても感染する例もけっこうある、とも言われていますが、感染と無縁な人たちは、対策への意識の向け方が半端じゃないのだと思います。

 

いずれにしても、意識を高く、かつ、しっかり感染対策を実践!

 

 

そう意識して皆で出かけた店は、東銀座の「パリのワイン食堂」

ワインレストランのオザミの系列店です。

 

人気店とあって、12時過ぎでほぼ満席!

私たちは予約していたので入れましたが、予約なしの客は断られていました。

 

土日のランチは、1500円、または2800円(税抜き)のコースのみ。

私たちは1500円コースを選びました。

前菜、メイン、デザート、コーヒーまたは紅茶、という内容です。

 

選ぶものによって、プラス価格になるものもありますが、今回は4人とも規定コースで。

 

私が選んだのは、前菜は「生ハムのサラダ」、メインは「鴨胸肉のロースト」。

 

スペイン産ハモンセラーノ 生ハムのサラダ

 

友人の選んだ「ノルウェーサーモンのマリネ」

 

生ハムサラダの見た目はボリュームがありますが、野菜が多いので、見た目ほどはお腹にずしっときません。

 

私のメインは「ハンガリー産 鴨胸肉のロースト」

 

サーブされた時に、「マグレ」と言われました。

フォアグラを取った後の鴨ということです。

身が引き締まり、歯ごたえがありました。野菜(白菜)の付け合わせがたっぷり付いていたので、一皿の中でバランスが良かったです。

 

 

友人の選んだメインも紹介しますね。

 

サワラのポワレ

 

豚肩ロース 粒マスタードソース

 

 

デザートは「リンゴのプディングケーキ」をセレクトし、コーヒーをいただきました。

 

休日ランチコースで、前菜+メイン+デザート+ドリンクで1500円+税はお手頃

 

 

今回は、グラスワインも1杯ずついただきました。

 

 

飲食店で大騒ぎするのは迷惑以外のなにものでもありませんが、対策をし、節度をもって外食をするのは問題ないのでは?と私は思います。

久しぶりに友人たちに会えたことで、ほっとしました。

会いたい人に会えたことで、この先、また頑張れそうな気がします

 

パリのワイン食堂

東京都中央区銀座3-13-11 銀座芦澤ビル1F

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレー・ヌーヴォー2020に異変あり?

2020-11-20 20:54:08 | ワイン&酒

昨日の11月19日(木)は 2020年のボジョレー・ヌーヴォーの解禁日でした。

 

 

ボジョレーワイン委員会の2020年ヌーヴォーのポスターです

 

 

このところ、ボジョレー・ヌーヴォーの日本への輸入量は減少していますので、今年の販売店舗スペースも小さくなった、規模が縮小した、という話を聞いています。

実際に現場で販売にあたる知り合いは、売り場に客が来ないと言っていましたので、売れ残りが多く出るかもしれない、と思っていましたが、場所によって差があるようです。

 

店頭でワイン販売にあたる別の知り合いによると、その店舗では、かなりの本数が解禁日に売れてしまい、翌金曜日に売るワインがほとんど残っていないと言うのです。

また、デパートやワイン専門店を回ったという友人によると、たくさん売れて、残っているのはほんのわずかだったとか。

 

そもそも、今年のボジョレー・ヌーヴォーの日本への出荷量は減っていると予想されます。

生産者サイドでも、コロナの影響を受け、栽培、収穫、醸造の各過程で、神経をすり減らしながら作業にあたったでしょうし、そのせいで、生産量も少なくなったかもしれません。

 

日本への輸出量が減り、しかし、日本では、3連休のおこもり消費で、ごちそうを作ろう&ワインを買ってみよう!どうせなら2020年の新酒だよね、と思ったかどうかはわかりませんが、ボジョレー・ヌーヴォーが選ばれた確率は高くなりそうですよね?

 

実際、2020年のボジョレー地区は太陽の恵みを受け、ブドウがよく熟しました

その上、コロナの影響で、すべての過程で入念な手がかけられ、仕込まれたワインです。

私はまだ口にできていませんが、飲んだ友人の話では、素晴らしかったそうです。

 

店頭に出ている数が例年より少ないかもしれず、2020年のボジョレー・ヌーヴォーは、あっという間に店頭から消えてしまうかもしれません。

気になる方は、早めに確保しておくことをおすすめします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレー・ヌーヴォー2020 本日解禁!

2020-11-19 16:21:45 | ワイン&酒

11月第3木曜日はボジョレー・ヌーヴォー解禁日 

 

ということで、2020年は本日 11月19日(木)が解禁日となります。

 

 

午前中にスーパーに行き、ワイン売り場を見ると、ボジョレー・ヌーヴォーのコーナーができていました。

 

 

この店では、1000円以下の手頃なものから、2000円前後くらいと、買いやすい価格帯を揃えていると思います。

 

 

デパ地下に行けば、3000~5000円くらいの価格帯のプレミアムなヌーヴォーがあるかと思いますが、今年はどうでしょうか。

 

 

日本ではバブルの頃からヒートアップし始めたボジョレー・ヌーヴォーですが、このところは盛り上がりがダウンしてきています。

それは実際の数字にも現れていて、2004年がピークで、以降は下がっています。

ボジョレーワイン委員会の統計では、2012年のボジョレー・ヌーヴォーの日本への輸出量は66,266ヘクトリットルでしたが、2019年は36,586ヘクトリットルに減少しています(45%ダウン)。※1ヘクトリットルは1000リットル

 

だからといって、日本の消費者はワインを飲まなくなったわけではありません。

ボジョレー・ヌーヴォーは知名度が高く、ワインといえばボジョレー・ヌーヴォー!でしたが、1990年代後半の一大ワインブームをキッカケに、21世紀は世界のさまざまなワインが知られるようになり、消費者の興味も、だんだんとヌーヴォー以外に向いていきました。

色々なワインが飲まれるようになるのは、市場傾向としてはいいことですよね。

 

とはいっても、本来のボジョレー・ヌーヴォーは、その年のブドウの収穫&ワインの出来を喜び、お祝いをする、お祭り的なワインです。

生産者にとっては、この1年の想いが詰まっています。

特に、新型コロナウイルスで大変な苦労をした2020年は、秋に新酒ワインを発売できることは本当に嬉しいに違いありません。

 

色が美しいピンクのヌーヴォーもあります

 

ボジョレー・ヌーヴォーなんて、と思っている方もいらっしゃると思いますが、2020年のワインを2020年のうちに味わうことができるのは、本当に素晴らしいことではないか、と思うのです。

 

昨日、今日と、東京都の新型コロナウイルス陽性者数が急激に増え、今週末の3連休は外出を控える人も多いかと思います。

そんなおこもりの3連休に、家族でボジョレー・ヌーヴォーを囲むのもいいかもしれません。

 

 

2020年のボジョレー地区は天候に恵まれ、ブドウの成熟が例年より格段に速く進み、2003年に次ぐ早い収穫となりました。

「2020年は太陽の年」と、アルベール・ビショー社のチーフワインメーカーは言ってます。

 

スクリューキャップまでカワイイ  アルベール・ビショー社のヌーヴォー

 

 

アルコール度数を見ると、赤(12.5%)よりロゼ(13%)の方が高くなっていますので、このロゼはしっかり飲みごたえがありそうです。

 

 

メゾン・ジョセフ・ドルーアン 

ボジョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020

 

メゾン・ジョセフ・ドルーアン社のヌーヴォーを、フレデリック・ドルーアン社長は、

「とても色鮮やかなワインです。フレッシュで魅力的な果実味が感じられ、香りが高くフルーテーな味わいで、我々が理想とする出来となりました」と言っています。

 

毎年おなじ生産者のワインを購入する人も多いそうですので、生産者にこだわって飲むもよし、気に入ったラベルのものを選ぶもよし。

お好きなように楽しんでみてください。

 

 

なお、ボジョレーワイン委員会では、解禁に合わせて、

誰もが参加できるダンスチャレンジ「#ボジョレーチャレンジ」を実施します。

ボジョレー・ヌーヴォーのキャラクターに扮したAI(拡張現実)の動きに合わせ、各自が踊るダンス動画に「#ボジョレーチャレンジ」を付けて、SNSにアップするだけ。

抽選でプレゼントがもらえます

 

 

 

[参考]

ボジョレー・ヌーヴォーの歴史をさかのぼると…

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/35182eeb74b4085e7a3a58b0b50fe76e

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】手術から5カ月 かなり動ける!

2020-11-18 21:40:39 | 人工股関節

【人工股関節置換】手術から4カ月半 あちこち痛い から続きます

 

6月の手術から5カ月

季節がだいぶ変わりました。

 

前回の術後4カ月からも、少しずつ身体の状態が変化しています。

 

例えば「自転車」に乗ること。

自転車に関しては、術後1カ月半ほどでドクターのOKが出ました。

が、漕ぎ出しの際に左の太ももに力がうまく入らず、安定しない状態がずっと続いていました。

いったんスタートしてしまえば、スムーズに漕げるんです。

でも、漕ぎ出しがうまくできないと、交通量の多い道路を走るのは不安ですよね。

 

それが、術後5カ月を迎えた頃に、漕ぎ出しがだいぶ安定してきました。

これなら交通量の多い駅前通りも走れそうかも?

そう思い、自転車も走行OKの歩道も利用しながら、駅前まで無事に行けました。

駅まで自転車で行けるようになると、駅周辺の店にもアクセスしやすくなります。

 

そこで、7月以来、5カ月ぶりに駅近の「美容院」に行ってきました。

美容師さんからは「ずいぶん来られなかったんですね」と言われました

 

自転車のコントロールは、まだ手術前のようにはいきませんが、90%くらいには戻ったように思います。

 

 

身体の状態、動きの面でも変化がありました。

 

術後は左の太ももから足先までがむくみ、内出血もひどく、足の甲やつま先にずーっとしびれが残っていました。

しびれは時間とともに軽くなってきましたが、術後4カ月ではまだ残っていました。

それが、5カ月を迎える頃には、「しびれ」はほぼ感じなくなりました。

しびれがあると、変な違和感があったのですが、それがなくなり快適です

 

手術前、私は左脚の方が1.5~2cmほど短く、手術の際に左右の脚の長さを同じに揃えてもらいましたが、術後はどうしても左脚の方が長く感じ、突っ張るような違和感がずーっとありました。

それが、ここに来て、違和感をあまり感じなくなりました。

手術後は左右の足のかかとをくっつけて立つことができなかったのですが、今はできます。

それでも、ここまで来るのに5カ月かかるんですね…

 

術後5カ月ということで、医師の診察があり、CTを撮りました。

CTで太ももの断面画像を見ると、左の方が細く、筋肉量が少ないのが一目瞭然でした。

医師からも、左の筋肉が少ないので、戻していかないと、言われました。

効果のある体操などを考えないと、ですね。

 

手術直後から心配していた「脱臼」は、もうほとんど心配ないとのこと。

CT画像を見ると、自分の大腿骨との接触部分の人工関節部分には、細かいギザギザが付いていました。時間とともにこのギザギザが骨となじんで接着するため、よほどのことでは抜けないみたいです。

が、100%大丈夫ということではなく、変な角度で動かすと危ないそうです。

 

でも、脱臼の心配はほぼなくなったと聞き、精神面での負担がかなり軽くなりました。

だって、脱臼したら救急車搬送必須で、麻酔をかけて外れた関節を力業で戻す!と言われていましたからね

 

最近は股関節の動きもかなりスムーズになってきましたし、身体の移動も負担が少なくなってきました。

とはいっても、浴槽の出入りの際には手すりを持たないと不安ですし、階段の昇り降りも注意が必要です。

 

しばらく前から杖なしで歩いていますが、まだ左足が不安定なので、歩行時に身体が左側に傾いてしまいます。

左脚での片足立ちも、だいぶできるようになってきましたが、右脚の時と比べると、やはり上半身が左に傾いてしまいます。

でも、傾きの度合いがだいぶゆるやかになってきました。

6カ月後には、まっすぐに近いくらいになってくれることを期待しています。

 

 

手術の傷痕の方は、外見はほぼ変化ありません。

ときどき、傷痕周辺の左のお尻の表面が広範囲で突っ張るような感覚があります。

この部分は、いつも冬は皮膚の表面が冷たくなってしまう場所なので、だんだんと気温が下がっていく今、冷えないようにしていかねば、と思っています。

 

次の診察は年明けの3月。あと4カ月後です。

そのときは、医師の前でスタスタとモデルのように歩けているといいんですけれど(笑)

 

 

今日のランチデザートは「月餅」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フォーナイン99.99 クリアグリーンレモン」を飲んでみた

2020-11-17 23:12:14 | ワイン&酒

久しぶりの「サッポロ フォーナイン」です。

新フレーバーが出たようだったので、買ってきました

 

サッポロ フォーナイン99.99   クリアグリーンレモン 350ml

 

99.99%の高純度ウオツカを使った缶チューハイなので、フォーナイン。

 

 

アルコール度数9%もあります。

だから、飲んだ後は、酔った~という感じがあるので、これは2本以上飲むと私はキケンかな。

氷を入れてキンキンに冷やし&少し薄まった状態で飲みました。

 

無糖なので甘みはほぼなく、レモンのビターなフレーバーが心地よく、シャキッとキレのある飲み口でした。

甘さがイヤな人は、このクリアグリーンレモンの潔いスッキリ感は好きなんじゃないでしょうか。

 

 

 

プリン体ゼロ、人工甘味料ゼロ

気になる人には嬉しい数値でしょうか。

 

 

100mlあたりのカロリーは54kcalと、一般的なビールよりは高め。

それでも、ビールにはない豊かな柑橘フレーバーが楽しめましたし、キリリとビターなので料理と一緒でもOKなので、リピートありかな?

 

ちなみに、私はブリの刺身に合わせました。

 

[参考]

サッポロ フォーナイン99.99 クリアドライ

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/f9d2325ac2cc7601854405c8320238bf

 

それにしても、レモンフレーバーの缶ドリンク(アルコール)、流行ってますね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の干し柿 第一弾ができました!

2020-11-16 21:42:27 | おいしい食べもん

先日、今年の我が家の庭の「柿」が不作だった話を書きました。

 

いくつか収穫した中で、甘くてそのまま食べられたものもありましたが、皮をむいてみたら渋柿だった、というものもありました。

最初から渋柿とわかれば、丸のまま干し柿にするのですが、部分的に食べることができた柿は、残った部分を干すことになります。

できるだけ大き目にしたいですが、そうもいかなかった分は、一口サイズにカットして干しました。

 

 

サイズが小さいので、干してから10日ほどで、早々と「干し柿」

 

さきほど食べてみたところ、干したアプリコットより少し歯ごたえのある食感で、ちゃんとドライフルーツらしい甘さになっていました

 

丸ごと干した方が、むっちりした食感と濃厚な甘さが楽しめますが、チップス状の干し柿は、製作日数も短くて済み、手軽に楽しめますね。

お菓子作りなどに使うには、チップス状の方が使いやすいかも。

 

 

今、手をかけて干している丸ごとの柿は、わずか4個。

時間差で作ったので、最初のものはかなり乾燥が進んできました。

年末には食べられそうな感じです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする