ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

心が折れそうになることもありますが…

2024-01-31 23:57:38 | 雑記

先日、ちょっと心が折れかけそうなことがありましたが、友人ともつ煮を食べたり、友人宅の猫ちゃんに足をスリスリされたりして、ほっ

 

 

かなり効果アリ、です 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠気と戦う毎日…

2024-01-30 23:58:57 | 雑記

脚の傷の治りをよくするために処方された漢方薬をしばらく飲み続けています。

 

冷えは改善されてきたように思いますが、全身疲労はまだまだ残り、眠さもなかなか抜けません。

昼間も眠いですし、夜も眠い(当然ですが)…

 

入浴中に寝落ちすることもあるので、充分気を付けたいと思います

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三嶋大社で節分の厄除け豆をいただいてきました

2024-01-29 23:45:59 | お出かけ&旅行

間もなく1月が終わり、あっという間の1か月。

今週末はもう節分です。

 

昨日立ち寄った東海一といわれるパワースポットの三嶋大社で、ふと節分用の厄除け豆が目に入ったので、いただいてきました。

 

節分用 厄除け豆  三嶋大社(静岡県三島市)

 

そろそろスーパーあたりで節分用の豆を買わなくちゃ、と思っていたので、ちょうどいいタイミングでした。

 

 

 

こんな箱に入っていて、自分で取ります。

なんと2袋で100円!

迷わずいただいてきました

 

この豆、いつもあるわけではなさそうで、たまたま節分が近いタイミングだったから出合えたのでしょう。

そう考えると、ものすごくラッキーですよね

今年はこの厄除け豆を節分に使いたいと思います。

間違いなくご利益あるでしょう

 

 

三嶋大社本殿

 

三嶋大社の御祭神は

山森農産の守護神である「山祇命(おおやまつみのみこと)」と、

通称、恵比須様、の福徳の神「積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)」。

この御二柱神をまとめて「三嶋大明神(みしまだいみょうじん)」と称されています。

 

 

 

広大な敷地!

見どころはたくさんありそうでしたが、時間がないため、参拝だけして三島駅に引き返しました。

三島駅からは徒歩で10分少々、本殿までは15分程度。

 

「みしまコロッケ」もまだまだ色々食べたいですし(笑)

次はゆっくり再訪したいですね。

 

余談ですが、駅に戻る途中、私と同年配くらいの女性二人連れから道を尋ねられました。

相変わらず、どこでも道を尋ねられる私(笑)

三嶋大社への道を訊かれたので、今ちょうど行ってきたんですよ、と、近道ルート(裏参道から入る)を伝えました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みしまコロッケと静岡麦酒が本日の晩酌

2024-01-28 23:27:36 | おいしい食べもん

伊豆に所用があり、戻る途中の乗換駅の三島駅(静岡県三島市)で下車。

三嶋大社に参拝後、三島名物の「みしまコロッケ」を買ってきました。

 

「みしまコロッケ」は、GI(地理的表示)に登録されている「三島馬鈴薯」(みしまばれいしょ)を使い、一定の基準をクリアして認定されたコロッケにのみ与えられる名前だそうです。

三島馬鈴薯は三島特産のメークイーンのことで、出荷期間が短いらしいです。

 

三島市のHPにみしまコロッケ販売店マップがあったので、それを参考にお店を探すことに。

あまり時間もないので、三島駅南口のローソンの「みしまコロッケ」(100円、税別)はひとまず押さえました。

ローソンといっても、全国のローソンで買えるわけではありません。

「みしまコロッケ」販売店に認定されているのは、三島駅南口店のみ。

 

あと、伊豆箱根鉄道の三島駅の改札前の焼き鳥屋「福の軒」でも牛肉コロッケ1個100円(税込み)だったので、ここは「みしまコロッケ」の認定店ではないですが、買ってきました。

 

ということで、晩酌はコロッケ食べ比べ

 

左)ローソン三島駅南口店「みしまコロッケ」  右)福の軒 牛肉コロッケ

 

ローソンの方が色が淡く、やわらかいです。

ローソンのレジのお姉さんが、「みしまコロッケ初めてなら、最初はソースをつけず、そのまま食べてみてください。味がよくわかりますよ」とアドバイスしてくれました。

 

お箸で割った断面

 

やわらかいローソンのコロッケは、とてもクリーミーで、やさしい味。

お芋の甘さがいい感じなので、これはたしかにソースなしでそのまま食べる方が私も好みでした。

 

右の牛肉コロッケの方は、ジャガイモはメークイーンではないかもしれず、芋の質感があり、ひき肉も入っています。

こちらも最初は何もつけずに食べましたが、添えてくれたウスターソースをかけると、ウスターソースのスパイシーさがコロッケといい感じにマッチして、食べ応えありました。

 

どちらもおいしくいただきました

 

 

コロッケに合わせたのは、三島駅の新幹線ホームの売店で買った「静岡麦酒」(しずおかばくしゅ)

サッポロビール静岡工場謹製ビールだそうです。

 

サッポロ 静岡麦酒 350ml

 

できれば新幹線の中でコロッケ&ビールを楽しみたかったですが、さすがに自粛して家まで我慢しました(笑)

 

アルコール5%

 

ピュアでみずみずしく、ふっくらなめらか。

飲んだ後に心地よさがあり、ほっとリラックス~

これは私が好きなタイプのビール

水の良さが影響していそうです。

 

静岡のコロッケ×静岡のビール という贅沢な晩酌の今宵でした

 

三嶋大社は人が多かった!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷用の防水グッズいろいろ

2024-01-27 23:30:29 | 美容&健康

脚立から転落して脚に怪我をしてから早2カ月。

まだ傷が治らず、毎日薬を塗り、ガーゼを当てて包帯を巻いています。

 

傷はジュクジュクしているため、入浴の際には足先を出して浴槽に入っていましたが、前回の診察の時に「防水処置すれば浴槽に入ってOK」と医師に言われたので、今は100均の防水グッズを駆使して入浴しています

 

100均の防水パッド 防水フィルム

 

足先までお湯に浸かれるので、ストレスなく入浴できる上、足先まで温まれます

そのおかげで、傷の具合も日々いい方向に変化してきているように見えます。

 

防水グッズを使わなくなる日が待ち遠しいですね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白湯男子」なるものが増加中!?

2024-01-26 23:59:26 | おいしい飲みもん

つい先日、ポットのお湯をちょこちょこ飲んでいる、という話を書きましたが、

 

昨日、TVの情報番組の中で「白湯男子」が取り上げられていました。

 

白湯男子(さゆだんし)????

 

字面通り、白湯をよく飲む男性のことで、どちらかというと若い男性に多いそうなのです。

 

彼らが白湯を飲む理由は、ほぼ私と同じみたいで、

「冷たいものを飲みたくないから」とか、「コーヒーやお茶を飲みたくないから」などなど。

 

コーヒーやお茶はカフェインを含みますから、1日にそう何度も飲まないに越したことはありませんしね。

 

また、ただのお湯はそのまま手間なく飲めます。

 

どちらかというと、女性が美容や健康目的で白湯を飲むのかしら、と思っていましたが、今の時代、男女関係ないんですね。

 

 

白湯に関係する話として、マクドナルドがホットティー(紅茶)の販売をやめる、というニュースがありました。

マックのホットティーは、お湯+ティーバッグで提供されるので自分でティーバッグを浸す、という商品だそうですが、ティーバッグを使わずにお湯だけで飲んでいる、という人も多かったようです。

つまり、コーヒーが飲めないなどの理由で、あたたかい飲み物としてホットティーのお湯を飲んでいた、というのです。

 

そうした人たちがホットティーの発売中止を嘆いていたところ、マクドナルドはホットティーの販売を再開する、と発表!

 

そもそも、ホットティー発売中止の理由がわかりませんが、おそらくはオペレーションの手間でしょうか。

ホットコーヒーならドリップして保温しておく、という単純作業でOKですが、ホットティーのためにお湯をサーバーに常に用意しておくことは、場所も取りますし、効率が悪いのかもしれませんね。

 

ということで、マクドナルドでは、今後も白湯が飲めそうですよ

 

私がよくオーダーするのは ホットコーヒーとアップルパイ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おはぎ」を食べたら、中に・・・

2024-01-25 23:58:58 | 甘いもん

スーパーで「おはぎ」を見かけ、

「きなこ」や「黒ごま」は夕食のごはん代わりになると思い、「あんこ」を含めた3種を買ってきました。

 

先に「きなこ」を食べ始めた母のお皿の上で、おはぎの中に何か黒っぽいものが見えました。

何?と思って、自分のお皿の上の「きなこ」を割ってみると、中に粒あんが入っていました!

 

これまで私が食べてきたおはぎの100%は、中には何も入っていませんでした。

「きなこ」なら、外側にきなこがまぶされているだけ、のはず。

 

もしや…と思い、「黒ごま」のおはぎを割ってみると、そこにも中に粒あんが入っていました!

 

あんこ好きにとって、きなこや黒ごまのおはぎの中にあんこが入っているのはもちろんウエルカムですが、ビックリですね~

 

 

 

「粒あん」は明日のおやつに食べようと残してありますが、すでに外側にあんこがまぶされているので、さすがに中にあんこは入っていないですよね?

入っていたら、それはそれで嬉しいですが(笑)

 

明日はドキドキしながら食べようと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬も湯たんぽが活躍中

2024-01-24 23:58:42 | 雑記

冬至から1カ月が過ぎ、夕方17時がだいぶ明るくなってきました。

 

とはいえ、この冬最大級とかいう寒気のせいで、寒さが半端ありません。

大雪の影響が各地で出ているようで、地震のあった北陸も雪の情報があり、心配です。

 

 

寒い冬に、我が家で活躍しているのは「湯たんぽ」

夜、家族分の湯たんぽを作り、お布団の中に入れています。

 

ただのお湯だけなのに朝まで温かく、湯たんぽ最高~

 

湯たんぽがなくてもペットボトルで代用できるそうで、

その場合、ホット用のペットボトルを使うこと、熱湯を入れないこと、満杯に入れないこと、靴下などでボトルを覆うこと、などの注意点があります。

ペットボトルなら、災害時でも用意ができそうです。

 

湯たんぽにするだけでなく、私はちょこちょことお湯を飲んでいます

ポットのお湯をコップに少し注いて飲むだけですが、お腹がほっこり温まります。

ちょっと喉が渇いたとき、入浴前、入浴後などなどのタイミングで。

 

お茶を淹れるとなると手間ですが、お湯なら手間なし

 

そういえば、中国では客人に1杯のお湯をふるまうのがおもてなしのひとつ、という話を聞いたことがあります。

寒い外からやってきたら、1杯のお湯でも嬉しいものですね 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストコ会員を初めて更新しました

2024-01-23 23:58:28 | 雑記

世の中にファンが多い会員制大型倉庫店の「コストコ」

大容量パックは我が家では多すぎるので、会員になることはないと、ずーっと思っていました。

 

が、1年前の12月、初めて会員登録をしました。

 

その理由は、興味あるワインがありそうだったから、です。

会員登録している友人から、私がおそらく好きだろうワインがあると聞き、じゃあ、一度会員になってワイン売り場を見てみよう、と。

 

ご存じの通り、会員登録後、1年以内に退会を申し出れば年会費が戻ってくるので、気に入らなかったらやめればいいだけ。

せっかくだからと勧められたエグゼクティブ会員で登録しました。

5000円ほど年会費にプラスされますが、こちらも1年以内にダウングレードを申し出れば返金されるので。

 

早速お目当てのワインを買い、気に入ったので何度もリピート買いしました。

 

 

オーガニックのドイツワインで、赤白ロゼと3タイプあり、特に気に入った赤ワインは10本近く買ったかもしれません。

今もセラーに1本入っています。

 

ほかにもいろいろなワインを買い、1000円前後のものを家の晩酌で飲んでいます。

セールでお安くなっているものをよく買いますが、ホント、安いなぁと思います。

 

肉や魚は大容量パックなので買いませんが、チョコレートやビスケット、コーヒーなどの大容量パックは買います。

 

ガソリンも市価にくらべてリッターあたり10円以上安いので、車によく乗る人は助かりますよね。

 

現在の年会費は4840円ですが、私の場合、ワインやガソリン代で元は取れたかと

その一方で、エグゼクティブ会員はあまりメリットがなかったので、12月に入ったあたりでダウングレードし、5000円あまりの返金(現金)を受け取りました。

5000円が戻ってきたのは嬉しかったです

 

その後、入会から1年となる12月末、退会するか更新するか悩みましたが、晩酌用ワインのために(笑)初めての更新をしました。

年会費4840円のクレジットカードを持っている、という感覚でしょうか。

 

これでコストコ2年めに入りましたが、誰もが自由に買い物に行ける業務スーパーと違い、会員しか入れないコストコの商品をここで紹介することは、基本的にはしないつもりです。

世の中にはコストコマニアの方がたくさんいらして、多くの情報が流れていますのでね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬は指のひび割れ対策必須です

2024-01-22 23:58:57 | 美容&健康

指先のパックリ割れがなかなか治らないので、ヒビケア軟膏を買って手当てしている話を書きました。

その続報です。

 

さすがに効果アリで、一週間ほどで割れていたところが塞がってきました。

まだ完全にフラットにはなっていませんが、パックリが解消し、痛みがなくなったのは助かります。

 

が、そうこうしているうちに、今度は同じ指の別の箇所がパックリ割れてしまいました

指紋に沿うように長めに割れています。

年末の掃除の際に酷使したので、割れそうな様子ではあったんですが、それがとうとう割れました…

 

ということで、ヒビケア軟膏(第3類医薬品)の再登場です。

しかしながら、日中は指先に軟膏を塗るのは避けたい時もあります。

 

そんな時にハンドクリーム的に使っているのが、おなじみ yuskin

 

 

yuskinは医薬部外品です

足のかかとのガサガサにも使っています

 

この冬は2サイズ揃えました

かわいいmiffyチューブはテンション上がります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそらく二度と乗らない航空会社

2024-01-21 23:58:28 | お出かけ&旅行

便利で安かったので、よく利用していた航空会社が、R国のアエロフロート。

昨日、久々にメールが届きました。

 

メール本文がR語だけだったので、翻訳ソフトで和訳してみると、マイルプログラムに関するお知らせでした。

指定された期日までに更新しないと、ボーナスアカウントが削除される可能性がある、とのこと。

よくある詐欺メールもこんな感じですが、このメールは正しく航空会社のものだと思われます。

 

しかし、さすがに、もうこのエアラインは使うことはないですよね…

 

 

他とは違う機内食も好きだったし、空港のラウンジも気に入っていましたが、残念です。

 

 

そういえば、今年に入ってから、航空機の事故が立て続けに起き、ニュースになっているのが気になっています。

これ以上、何も起きてほしくないところですが…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「大寒」でしたね!

2024-01-20 23:58:51 | 雑記

今日は「大寒」だというし、冷たい雨がより寒さを感じさせるので、お正月の残りのお餅と小豆の缶詰を使い、お汁粉を作りました。

前回、鏡開きの時にお汁粉を作って以来ですが、「大寒」もお汁粉にはいいタイミングですよね

 

雨の大寒で、底冷えのする寒い日、とくれば、末端冷え性の私の足先や指先は氷のように冷たくなるはずですが、意外や意外、足先がこれまでほど冷たくない?

これって、一昨日から漢方薬を飲み始めたおかげ?

 

薬剤師さんは、漢方薬はじわじわ効果が出てくる、と言っていましたが、もう効果が出てきたんでしょうか?

気のせい、ということもあるかもしれませんが(笑)

 

いずれにしても、この漢方薬は私に合っていそうです。

脚の傷が治っても、滋養強壮目的で飲んでいたいかもです 

 

ベルギーの「スペキュロス」のクリームサンドもおやつに追加

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬飲んでてアルコール飲酒OK?

2024-01-19 23:59:25 | ワイン&酒

脚の傷の回復を促進するため、皮膚科で処方された漢方薬を昨日から飲んでいます。

薬局で私が薬剤師さんにいつも尋ねるのは、「アルコール飲んでいいですか?」

 

まあ、たいていの場合、「NG」ですが(笑)

 

今回は漢方薬で、食前や食間に飲むタイプ。

ダメモトで尋ねると、アルコールとの相性は問題なし、とのこと

 

とはいっても、同じタイミングで飲むのはよろしくないようで、2時間ほど空ければ大丈夫なようです。

今回はOKでしたが、NGな場合もあるでしょうから、その都度薬剤師さんに問い合わせるのがいいですね。

 

 

以前フランスで飲んだビール 完全にジャケ買いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚の外傷のその後 漢方薬を飲むことにしました

2024-01-18 23:30:15 | 美容&健康

悲報 脚の外傷の塗り薬の塗り方を誤解していました から続きます

 

昨年11月末、脚立から落ちて左足首の内側を打撲&負傷し、傷口が怪しくなってきたので皮膚科にかかって…からの経過です。

年明けに診察に行く予定が、年始は休診が続き、ようやく診察が始まったので出かけてみたら、受付時間内なのに患者が多くて受付終了!?と意気消沈したのが先週のこと。

 

本日、ようやく受診できました

 

傷の箇所が黒く壊死していたので、壊死したところを溶かす軟膏(ゲーベンクリーム)を塗ってガーゼと包帯での手当てを数週間してきました。

この黒い部分が黄土色になり、下から新しい皮膚が盛り上がって赤くなってくると、快方に向かっている状態になるのですが、今ようやく黄土色になりかけているところです。

傷口はまだジュクジュクしているので、入浴の際には足先を浴槽の外に出して入っています。

 

本日、傷を診たドクターが、「やっぱり漢方薬飲んでみません?」と提案してきました。

前回は断りましたが、今回、改めて説明を聞き、飲んでみることにしました。

 

十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)

 

血行が悪く、栄養状態が良くないと、皮膚の再生がなかなか進まないそうで、それを補助するための漢方薬だそうです。

がん患者さんの予後フォローにも使うとのこと。

 

メーカーのサイトには「疲労・衰弱している人の気力と体力を補う」と書かれていました。

 

さらに、

全身が弱って、漢方でいう「気」も「血(けつ)」も著しく不足している人に向く漢方薬。不足を補う「補剤」の代表的なひとつ。

疲労倦怠感、貧血、皮膚の乾燥、食欲不振、寝汗、手足の冷えなどの不調があるときに処方されます。病後・手術後の体力低下をはじめ、産後の衰弱、貧血、冷え症の改善など、さまざまな目的で使われています。

 

日々の疲れが解消されず、疲労困憊でヨレヨレの私にピッタリ!(笑)

 

これを1日3回飲みますが、1日2回にスキップも可。

漢方薬なのですぐに効果が出るものではなく、ジワジワ効いてくるそうです。

 

 

入浴に関しては、防水フィルムを貼れば浴槽に入って大丈夫、と言われました。

これで足先まで温めることができます。

 

さて、漢方薬の効果、どこまで出てくれるでしょうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年の初ワインはこちらでした

2024-01-17 23:57:47 | ワイン&酒

2024年1月1日に開けた、新年第一弾の晩酌ワインはこちらでした。

 

vin rosé 2023 Chateau WAIMARAMA(NZ, Hawke's Bay)

 

ニュージーランドのロゼワインで、ヴィンテージは2023年。

ブドウ品種は、メルロー65%、シラー 17.5%、カベルネ・フラン 17.5%。

写真では色が濃く見えますが、実際の色合いはもっと淡いピンクでした。

 

アルコール度数13.5%

 

色は淡いですが、飲んでみると味わい濃く、深み、うまみがあります。

スッキリとしたロゼワインもいいですが、こういう骨格がしっかりとしたロゼは飲みごたえがあり、本当においしい

2023年と若いですが、まろみがあり、滋味たっぷりのロゼでした。

 

 

 

2024年の1本めのワインにこれを選んだのは、ロゼという色がひとつの理由です。

ロゼの色は華やかで心浮き立ちますよね

 

また、ロゼワインはさまざまなフードと合わせやすく正月料理とペアリングさせるにはピッタリじゃない?と思ったからです。

 

そして、ヴィンテージ2023年

いろいろなことがあった2023年を思いながら飲むのにいいんじゃない?

若いかな?と思いましたが、南半球のワインだからこそ、2023年でも落ち着きが出ていて、期待以上の味わいでした。

 

 

「シャトー・ワイマラマ」は北島の東側に位置するホークス・ベイのワイナリーで、2023年で創業25周年を迎えました。

「ワイマラマ」とは、先住民マオリの言葉で「水面に映る月光」という意味だそう。

オーナーは日本のワイマラマジャパン株式会社。

 

そんなこともあり、新年第一弾として、日本の要素が入ったマイマラマのロゼを選んでみました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする