ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

ハロウィンなのでカボチャと衣替え(笑)

2020-10-31 21:26:43 | おいしい食べもん

今日はハロウィン、そして満月

 

若者たちは、繁華街に繰り出せなくてヤキモキしているかと思いますが、今年は「おうちハロウィン」が多いようですね。

スーパーの広告を見ても、ジャック・オ・ランタンのカボチャをデザインした料理の紹介などが色々とあり、ハロウィン気分を盛り上げていました。

 

そうです、ハロウィンといえば、ジャック・オ・ランタンのカボチャです。

いつも行くスーパーでは、ハロウィンだからと、カボチャがお安く売られていましたので、私も1個買ってきました。

 

北海道産 カボチャ  1450gありました!

 

カボチャまるごと1個あれば、ジャック・オ・ランタンの形にくりぬいて…、ということもできますが、我が家ではハロウィンだからと特になにもする予定はないので、このカボチャはしばらくこのまま放置です。

丸のままのカボチャは、切らない限りはしばらく保管できますので、もしかしたら、冬至まで持ちそう?(笑)

 

今日は天気がいいこともあり、延び延びになっていた衣替えがようやくできました。

秋冬物を出せたので、よかったです。

 

秋にサラッと着ようと思っていた服は、急に気温が下がったこともあり、袖を通さずに寝かせることになりそう…

 

ハロウィンが終わると、今年ももうあと2カ月。

なんだか今年は特に早く時間が過ぎるのを感じますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テタンジェ「コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン2008」を日本限定パッケージで発売

2020-10-30 17:18:08 | ワイン&酒

フランスのシャンパーニュ地方で4世代にわたってひとつのファミリーで経営するシャンパーニュメゾン「TAITTINGER」(テタンジェ)がつくる特別なキュヴェの最新ヴィンテージが、2020年10月27日、日本限定パッケージで発売されました。

 

その特別キュヴェとは、

「テタンジェ コント・ド・シャンパーニュ・ブラン・ド・ブラン 2008」です。

 

Champagne TAITTINGER 

Comte de Champagne Blanc de Blancs  2008

 

「コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン」は、コート・デ・ブラン地区のグラン・クリュのシャルドネを用い、最高品質のブドウが収穫された年にのみつくられる特別なキュヴェで、シャンパーニュ・テタンジェのシンボル的な存在です。

 

1952年に初めてつくられた「コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン」には、いくつかの伝説的な偉大なヴィンテージがあり、2008年も偉大なヴィンテージのひとつといわれています。

 

この素晴らしいヴィンテージを特別なパッケージで発売するのに際し、発売日にプレス向け発表会が都内で行なわれました。

 

 

そのときに飾られていたのが、こちらの伝説のヴィンテージのボトルで、貴重な1952年のファーストヴィンテージボトルもありました

 

Comte de Champagne Blanc de Blancs 1952 (初ヴィンテージ)

 

コント・ド・シャンパーニュの特徴は、ミネラルに富むコート・デ・ブランのグラン・クリュ畑のブドウのみを使っていることです。

どの畑でどのようなブドウが房をつけ、いつ収穫したらいいのか、長年のノウハウによりしっかりわかっています。

 

 

テタンジェ社の名誉会長ピエール・テタンジェ氏(上の画像で3人の左端)は、

コント・ド・シャンパーニュは、テロワールの素晴らしさはもちろんですが、

「我慢強さ」「静けさ」が生み出している、と仰っているそうです。

 

「我慢強さ」とは、約10年にも及ぶ熟成期間です。

2008年ヴィンテージは、リリースまでに12年かかっています。

 

「静けさ」の秘密は、ガロロマン時代に掘られた白亜の地下セラーにあります。

1年を通じて、温度と湿度が保たれた静かなセラーで、シャンパーニュはじっくりと目覚めの時を待ちます。

 

そうやって大事に大事に寝かされてきた2008年ヴィンテージは世界中で発売されますが、日本では、越前和紙の特別なパッケージセットが数量限定で発売されます。

 

テタンジェ コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン 2008 

リミテッド・エディション ボックス入り (750ml)

販売数量:2008セット限定  参考小売価格:35,000円(税抜)

(輸入元:サッポロビール)

 

4層に漉き重ねた越前和紙で白いカートンボックスを包んでいます

 

このパッケージは、和紙インテリアアートの企画、制作、加工までを手掛ける堀木エリ子さんによるものです。

和紙の原料になる木の繊維から、ゴミのひと粒ひと粒を手で拾い上げてきれいにし、浄化した白い紙で贈り物をつつみ、大切な人に差し上げるという日本のおもてなしの心が、和紙にはこもっているそうです。

 

「大切な人にこのシャンパンを差し上げて、大切な時間を過ごしてほしい」と堀木さん。

 

左)堀木エリ子さん  右)サッポロビール社長 高島英也さん

 

 

発表会の後、「コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン2008」を試飲しました。

 

 

色は、イエローがやや濃いめのゴールド。

香りはたくさんあり、花、オレンジ、黄色いフルーツ、ブリオッシュなど。

泡はキメ細かく、とてもやわらかです。どちらかというと泡はおとなしく、しっとりして、個人的には好みです。

味わいは、香ばしさ、まろやかさ、複雑さ、ゆたかさ、のびやかさを感じ、華やかなのに淑やかで優美。

これぞ貴婦人、といったシャンパーニュです。

 

泡立ちがやさしく、しっとりしているので、ワイン的に食事と楽しむのもいいですが、これだけをゆるゆる飲みながら、大切な人との時間をまったり過ごす、というのをやってみたいです(笑)

 

 

2008年ヴィンテージなので、限定2008セット。

2008年が記念年(結婚記念日など)の方の贈り物にしてもいいですね。

気になる方は、お早めに~

 

[参考]

偉大なる伝説の2002年ヴィンテージ → コチラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年内のヨーロッパ渡航は絶望的…

2020-10-29 18:19:19 | お出かけ&旅行

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、海外からの帰国者は14日間の隔離待機をしなければならない、という措置が取られていますが、ビジネス出張の場合、帰国後の14日待機を、ある一定条件の下、免除する動きが進められています。

 

ただし、入国後2週間は、公共交通機関は使用不可で、移動は自宅と職場のみ。

空港まで自家用車などで迎えに来てもらえない人はNGだし、車通勤以外の人は自宅待機するしかありません。

これだと、まだ海外に出かけにくいですよね。

 

 

私は12月にヨーロッパに行く予定があり、今月に入って、到着時刻が変更になったからと航空会社から航空券が再送されてきました。

が、ヨーロッパは、またコロナが酷いことになっています。

飛行機が飛ぶなら行けなくはないですが…

 

それが、一昨日になって、運休のお知らせが届きました。

うーん、やっぱり…

 

こうなったら、完全に行けません。

ということで、ずっとキープしていたホテルの予約を、昨日キャンセルしました。

まだ先の予約なので、キャンセル料は無料でした。

 

 

12月のヨーロッパ行きはプライベートなもので、クリスマスマーケットを回ろうと思っていました。

でも、クリスマスマーケット自体が中止になった地域もありますし、残念ですが、今年は見送りです。

 

持っているのはマイルで交換した特典航空券で、キャンセルすると、利用期限が過ぎたポイントが戻ってこないため、日程変更で対処しようと思います。

 

が、いつなら問題なく行けるのか?

コロナの終息時期のあたりをつけないと、なのですが、悩ましい~

 

4月なら行けそう?

6月は?

そう考えると、来年の東京オリンピックはかなり怪しいかもしれませんね…

 

自宅の庭で実を付けた「あけび」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無添加テーブルロール ぶどう@YATSUDOKI

2020-10-28 16:36:54 | パン

白金台の八芳園で開催された試飲会からの帰り道、地下鉄駅に向かう途中の目黒通りの交差点で信号待ちをしていたところ、以前ケーキ屋さんだったお店が別の店になっていることに気付きました。

新しいお店もケーキ屋さんみたいですが、通り過ぎようとした視界の一角に、パンの姿が入ってきました。

パンも扱っている店?

 

「YATSUDOKI」(やつどき)という店名です。

入ってみると、洋菓子の「シャトレーゼ」のワンランク上の店舗のようで、ケーキ類のお値段は、カジュアルプライスの普通のシャトレーゼよりもお高めでした。

この後、まだ行かないといけないところがあったので、ケーキ類や壊れそうな形状もものを買うわけにはいきません。

ああ、これならいいかも、と思って買ったのが、こちらのパンです。

 

無添加テーブルロール ぶどう 4個入り 200円(税抜) シャトレーゼ

 

プレーンなテーブルロールも同じ価格でありましたが、レーズン好きとしては、こちらでしょう

 

 

イーストフード、乳化剤、保存料は使用していません。

低温熟成発酵種法で作られた、とあります。

1個149kcal

 

 

軽くあたためてから食べるのがオススメだったそうですが、それすら待ちきれず、そのままいただきました(笑)

バターロールサイズのソフトなパンで、パン生地はやや甘めで、色はベージュがかっています。

 

特別美味!というわけではありませんが、ごく普通においしくいただけました。

やさしくシンプルな味わいです。

2日目は少しパサついてきますので、やはり軽く温める方がいいかもしれません。

 

 

シャトレーゼでは、無添加の食パンもあるみたいですね。

近所にシャトレーゼの店舗があるので、今度、見てみようと思います。

 

シャトレーゼグループの「YATSUDOKI」は、東京、大阪などに10店舗ほど展開します。

気になる方は公式HPでチェックしてみてください。

 

YATSUDOKI

https://www.yatsudoki.jp/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷市唯一の日本酒蔵元の酒「直実」を飲んでみた

2020-10-27 20:56:56 | ワイン&酒

本日も、先日のイタリア料理の食事会で登場した酒を紹介します。

母校のOGの方が女将を務める、日本酒の蔵元「権田酒造」の蔵出し生酒です。

 

こちらは、日本も世界も飛び回っている先輩が、日本酒のイベントで入手してくださったものです。

 

蔵出し 生酒  「直実」(なおざね)  権田酒造(埼玉県熊谷市)

 

埼玉独自の酵母 埼玉Eで醸造、濾過、氷温で貯蔵したデリケートな日本酒です。

冷蔵庫か冷暗所で保管するのがいいみたいです。

オススメの温度は、よく冷やして、または氷を入れたロックで。

 

日本酒度は±0の中口。

アルコール17%と、ワインより高めです。

 

低温で貯蔵されていたせいか、クリアでフレッシュ感があり、つるんとなめらかなテクスチャーもあり、スーッと自然に入ってきます。

清水のようなピュアさと、米の酒ならではのコクが同時に楽しめます。

柔らかなまろみがあり、これはスイスイ飲めてしまいます~

アルコール17%なので、飲み過ぎキケン(笑)

 

 

日本酒というと和食のイメージですが、イタリアンに合わせて楽しみました。

ワインに和食を合わせてもピタリと合うものがあるように、日本酒でイタリアン、日本酒でフランス料理、日本酒で中国料理などなど、どの国の料理ともうまくペアリングできる日本酒がありますよね。

 

 

権田酒造は熊谷市で唯一の日本酒造会社だそうで、創業は江戸末期の1850年。

今年で160年の老舗!

銘柄名の「直実」は、歴史上の人物、熊谷直実(くまがいなおざね)から。

名前は知っていますが、どんな人でしたっけ?

 

調べてみると、平安末期から鎌倉時代初期に、武蔵国熊谷郷(現在の熊谷市)に活躍した武将でした。

最初は平家に仕え、その後、源頼朝の御家人になり、鎌倉幕府の設立に貢献した人物だそうです。

熊谷市が生んだ歴史上の人物ということで、熊谷の駅前には、熊谷直実のブロンズ像があるといいますから、夏の猛暑の時期の熊谷のTV中継などで、実は目にしているのかもしれませんね。

熊谷市では、熊谷直実を通じた地元のPR企画もあるそうです。

 

私は日本酒についてはまだまだ初心者で、何を飲んだらいいのか悩みますが、こうした飲む機会があると、気に入ったら同じ蔵元の別の酒を飲んでみよう、という気になります。

 

HPを見ると、悩んだら、「特別純米 直実」がオススメということなので、今度探してみようと思ってます。

180mlのカップサイズで275円(税別)から揃っているようなので、ちょっとお試しに飲むのにいい!720mlでも1200円(税別)です。

 

いつも色々とご紹介くださるSさん、今回もありがとうございます!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やま猫」の尾鈴山蒸留所のクラフトジン「OSUZU GIN」がおいしい!

2020-10-26 21:38:37 | ワイン&酒

先日の食事会で、日本全国を飛び回っている先輩が持参された、宮崎県産のクラフトジンを飲んだのですが、それがとてもおいしかったので紹介します。

 

OSUZU GIN  尾鈴山蒸留所(宮崎県児湯郡) 200ml

 

芋焼酎の「山ねこ」や麦焼酎の「山猿」などで知られる尾鈴山(おすずやま)蒸留所が2020年7月に発売した、ジャパニーズ・クラフトジンです。

 

昨年くらいからジンのおいしさに目覚めた私ですが、まだ初心者ですので、スーパーなどで手に入るカジュアルプライスのジンをいくつか飲みながら経験を積んでいます。

 

そこに来てのこのジンです。

 

 

ベースは、芋焼酎の「山ねこ」で、それを蒸留し、数種類のボタニカルで風味付けをしています。

透明感があるのに風味が濃く、ジン独特のジュニパーベリーがしっかり出ています。

ほかの植物(ボタニカル)も使っているそうです。

 

普及品のジンは、もう少しゆるい感じですが、この尾鈴ジンは凝縮感が強く、甘みさえ感じます。

アルコール度数は45度と高いので、くちあたりのよさにスイスイ飲んでしまうと、後でへろ~っときます(笑)

 

 

家の晩酌では、ジンに氷や炭酸を入れて飲んでいますが、この尾鈴ジンは、食後に小ぶりなショットグラスでストレートで飲むと、素晴らしいボタニカルの風味を、余すことなく楽しめると思います。

 

価格は、この200mlサイズで2,035円(税込み)、700mlで4290円(税込み)。

風味が独特なジンは好みがわかれると思いますので、200mlサイズで試すといいとのではないでしょうか。

 

 

 

箱パッケージもセンスよくて素敵でしたので、手軽な200mlサイズは、ジンが好きな方へのプレゼントなどにもオススメです。

 

このジンを紹介してくれたYさんに大感謝~  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「めまい」で救急搬送されてから6カ月

2020-10-25 21:55:58 | 美容&健康

今年の4月後半に、急なめまいと吐き気で救急車で搬送されてから6カ月が過ぎました。

 

搬送先の病院で、「良性発作性頭位めまい症」と診断され、薬をもらい、対処方法も教えてもらいました。

対処方法のひとつはラジオ体操で、もうひとつが、起床前の布団の中で行なう動作です。

布団の中で行なう動作は、仰向け、うつ伏せ、右、左、それぞれを向いて1分キープというものですが、6月に股関節手術のために入院してしまい、術後はその動作ができなくなってしまいました。

入院中、一度めまいの症状が出たことがありましたが、幸いにも短時間で回復し、その後は今日までずっとめまいは再発していません。

 

手術後にはリハビリも始まり、ラジオ体操以上に動く運動を毎日していたのも、良かったのだと思います。

 

 

「良性発作性頭位めまい症」の原因のひとつが、耳の三半規管の不具合です。

これまでは、なんとなく身体が揺れる感じがする、という感覚がしょっちゅうありましたが、今はもう揺れは感じません。

 

「良性発作性頭位めまい症」を経験した知人が、半年でいつのまにか症状がなくなった、と言っていましたが、たしかにその通りですね。

 

 

搬送された病院で(股関節の手術を受けた病院です)は、耳鼻科の医師から「しっかり目を開いていてくださいね」と何度も言われました。

 

人間は、目で見た光景で、自分がどういう位置にいるかを判断します。

真っすぐに立っているのか、斜めになっているのか、横になっているのか、目に入ってきたものを見て、水平状態をとっさに判断していますが、目をつむっていると、自分がどうなっているのか、三半規管が混乱します。

ですから、身体を動かすときは、しっかり目を開けておくことが大事です。

 

 これから寒くなると、身体を動かすのがますます億劫になりがちですが、上半身を大きく動かすような体操(ラジオ体操第一がオススメ)をして、三半規管を鍛える?のも、めまい予防として良いかもしれません

 

我が家の庭の柿 今年はなぜかどれも甘い~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】四股踏みが気に入ってます(笑)

2020-10-24 21:33:33 | 人工股関節

【人工股関節置換】手術から4カ月 苦手な家事ランキング  から続きます

 

皆さん、四股踏みしたことありますか?

 

四股(しこ)とは、お相撲さんがよくする動きで、腰を落としたガニ股のポーズから片足ずつを上げる動作のことです。

 

私は、以前から四股踏みにチャレンジしていますが、片足ずつ上げようとしても、なかなか思うように上がらず、よたよたとバランスを崩してしまうほど難しい動作です。

腰を深く落とさず、膝に軽く手を当てた程度から足を上げても、かなり大変です。

でも、日々チャレンジしていると、だんだんとふらつかずに足が上がるようになってきます。

 

この四股踏みですが、下半身にいい効果がある?ようで、密かなブームにもなっているみたいなんです。

四股を踏むと、お尻の筋肉が鍛えられ、股関節の動きがスムーズになります。

体幹もしっかりし、ヒップアップ効果もあるとか?

ネットで検索すると、いろいろな効果が出てきますが、そうでしょうねぇ、と頷いてしまいました。

 

自分の身ひとつあればできる運動なので、四股踏み、オススメです

 

 

私は、6月に工股関節置換手術を受け、夏の終わり頃まではすっかり四股踏みのことは忘れていましたが、秋に入り、そういえば、と四股のことを思い出しました。

 

家の中で柱につかまりながら、軽く左右の片足ずつ上げようと試しましたが、なかなか上がりません。

手術前の状態よりも上がらなくなり、ふらふらします。

無理は禁物なので、毎日、ふと思いついた時にちょこちょことやるようにしていたら、すっかり手術前にできていたレベルに戻りました

 

でも、左足で支えて右足を上げる時に痛みが出ることがあるので、まだ軽くつかまりながらやっています。

腰も深くは落としません。

軽く、軽くやってます。

お尻のほっぺたの筋肉がキュッと動くので、いいリハビリになっていると思います。

 

足の先が頭以上に高く上がるお相撲さんがいますが、あそこまで足が上がる人は、相当、股関節がやわらかく、片足だけで全身を支えられる筋力とバランスが抜群なのだと思います。

あんなポーズは私にはできませんが、自分のできる範囲で無理なく四股を踏んでいけば、ふらつかずに歩くことができ、ちょっとバランスを崩しかけても転ばずにいられるのではと思い、続けています。

 

ポーズ的にはちょっと恥ずかしいですが、家の中なら大丈夫(笑)

ただし、痛みのある方は、やる前に担当医師や医学療法士さんに相談してください。

 

私は、リハビリと美ボディのために、これからもゆる~く四股踏みます

 

 

先日紹介した、タカセ洋菓子店の「レーズンブレッド」の断面

 

パンは端っこが大好きです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨の新酒ワインを楽しむ「勝フェス」に参加しよう!

2020-10-23 18:03:59 | ワイン&酒

収穫の秋。

例年なら、秋のブドウ狩りやワイン祭などの色々な催しがありますが、今年はコロナの影響で、中止、規模縮小、オンライン開催などの対応があるようです。

 

1974年以来、42回にわたって続いてきた、山梨県のワイナリー

「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー」が開催するワイナリー フェスティバルも、今年は現地リアルとオンラインの両方で開催されます。

 

 

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー フェスティバル 2020

2020年11月7日(土)~8日(日)

 

オンラインの方は、一部有料コンテンツがありますが、基本的な部分は無料でオンライン視聴できます。

もちろん、現地ワイナリーでの開催もありますので、都合のつく方は、山梨に足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

 

今年は目玉が2つあります。

 

ひとつはメルシャン 勝沼ワイナリーから徒歩圏内の4軒のワイナリーがメルシャンに集結することです。

シャトー・メルシャンを訪問するツーリストたちは、周囲のワイナリーも徒歩で移動することが多いそうです。

そこで、徒歩圏内の以下の4ワイナリーを最初から集めてしまおう、というわけ。

 

勝沼醸造 / 丸藤葡萄酒工業 / 蒼龍葡萄酒 / ダイヤモンド酒造

 

メルシャンを含む5ワイナリーのワイン、スタッフがシャトー・メルシャン 勝沼ワイナリーにスタンバイし、トークショーなども行ないます。

トークショーなどのプログラムはオンライン配信もありますので、公式サイトでタイムテーブルをチェックしてください。

 

もうひとつの目玉は、オンライン視聴者向けの「おうちで勝フェスキット」の販売です。

「おうちで勝フェスキット」には以下のものが入っていて、5,500円(税込み)

 

・2020年の日本の新酒ワイン 1本(赤白ロゼから選べます)

・割れにくいオリジナルグラス

・ユナイテッドアローズ×シャトー・メルシャン コラボ限定Tシャツ 1枚

・おうちで勝フェスガイドブック 1冊(クーポン付き)

・おうちで勝フェス特製ステッカー 1枚

 

新酒ワインのうち、ロゼは勝フェスのための限定品だそうです。

コラボTシャツはかなりのビッグサイズなので、長袖の上に着てください。

 

キットは、2020年10月25日までに申し込めば、勝フェスの前に届きます。

 

おうちで勝フェスキットも含め、フェスティバル情報は、公式HPに詳しく記載されています。

 

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー フェスティバル 2020

https://www.fes.chateaumercian.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タカセ洋菓子店」のあんドーナツ@池袋

2020-10-22 18:30:09 | パン

昨日に引き続き、池袋情報です。

 

池袋駅東口の駅前にある「タカセ洋菓子店」池袋本店で、久しぶりのお買い物。

 

目当てのひとつ「あんドーナツ」は、夕方18時前でラスト1個でした。

 

あんドーナツ  5個入り 350円  タカセ洋菓子店

 

小ぶりですが、ずしっと重いあんドーナツです。

 

直径約6.5cm。

グラニュー糖が適度にまぶされています。

 

 

中には、なめらかなこしあんが、みっちり詰まっています。

あんこの甘さはしっかりあります。

 

 

ドーナツ生地は、昔懐かしいやや硬めの生地。

よくあるふわふわやふにゃふにゃの、潰れたらぺニャんとなるヤワな生地ではありません。

生地に対して、あんこがやや多めに感じるほどで、甘さしっかりなので、1個で満足感があります。

 

コーヒーを淹れ、至福のひととき 

 

 

もうひとつのお目当ては、こちら。

 

レーズンブレッド  180円  タカセ洋菓子店

 

干しぶどう入りの小ぶりの食パンです。

パン生地は、しっかりしていてやや甘め。

 

購入したては、そのままスライスして。

みちっとほどよい噛みごたえのあるパンです。

日にちが経ったら、軽くトーストしていただきます。

レーズンは、パラパラと、それほどたっぷりではありません。

 

朝食や、小腹がすいた時のおやつパンにちょうどいいタイプだと思います。

生地が甘い食パンは好みではないのですが、ぶどうパンに関しては例外です

 

 

「タカセ」は大正9年創業だそうで、1920年だから、今年で100年?

私が子供の頃、雑司が谷の祖母の家から池袋に出る時は、東口のタカセの前をよく通っていました。

今は、あまり池袋に行かなくなったので、タカセもご無沙汰でしたが、デパ地下のブーランジェリーよりも、ここが懐かしくて、池袋に出たついでに思わず寄ってしまいました。

ほかにも支店があるようですが、私は池袋本店に行きます。

 

タカセ洋菓子店 池袋本店

東京都豊島区東池袋1-1-4

(サンシャインシティに向かう地下道35番出口の前です)

https://takase-yogashi.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一軒家レストラン「Tante Grazie」@池袋

2020-10-21 22:00:01 | レストラン&店

飲食ビジネスに関わり、かつ大学のOBOGの方々と、コロナの影響で苦しんでいるOBOGの店を救おうと、コロナ対策をしっかり取っている店を選び、限られたメンバーで出かけてきました。

コロナ禍と自分の入院のせいで、久しく会食から遠ざかっていましたので、4人以上で集まるのは、今年の1月以来です。

いつもの年ならよく会う方々や、何年ぶりかの再会になる方など、よく知るメンバーなので、安心感が違います。

 

お邪魔したのは、池袋の立教通りの裏手にある一軒家イタリアン

「Tante Grazie」(タンテ グラッツィエ)です。

 

エレベーターで上がった3階は、貸し切りにも使える広いフロアで、私たちグループは大人数ではなかったのに、贅沢にも貸し切り。

やはり、コロナの影響があるようですね。

 

今回は、コース料理とドリンクの飲み放題メニューにしてもらいました。

 

 

飲み放題のビールは、嬉しい「サッポロ黒ラベル」

ブルスケッタとともにいただきました。

 

 

生ハム&サラミ盛り合わせに合わせて、グラスのスパークリングワインを。

 

 

1人前ずつの盛り合わせは嬉しいですね。

コロナ対策がしっかりされています。

 

 

飲み放題のスパークリングワインはこちら。

スッキリした口当たりで、すいすい飲めるイタリア産スパークリングです。

おそらく、私たちのテーブルで、確実に1本以上は空いていると思います(笑)

 

 

パスタはサルシッチャのコンキリエ。

見るからにおいしそう!ですが、盛りがよく、食べ切れる自信がありません。

すると、先輩が引き受けてくれるとのことでしたので、手を付ける前におすそ分けさせていただきました。

が、食べてみると、ソースがとてもおいしい

コンキリエの歯ごたえもよく、コース料理でなければ、これ一皿まるまる食べたかったと思ったほど(笑)

 

 

パン粉焼きの魚料理。

この店は南イタリアの料理だそうですが、このお皿もそんな雰囲気ですよね。

 

 

メインのお肉料理。

すでにお腹がかなり膨れてます。

パスタを手伝ってもらっていなかったら、ここまでたどり着けなかったでしょう

満足度の高いひと皿でした。

 

シメのドルチェ

 

魚にはハウスワインの白を、肉にはハウスワインの赤を合わせましたが、ちゃんと選んでいるようで、納得の味わいでした。

でも、ワインリストもしっかりあるので、ワインにこだわる人は、ワインリストから選んでみてはいかがでしょうか?

ボトル4000~5000円前後が充実しているようです。

 

 

この「タンテ グラッツィエ」はメンバーのひとりが懇意にしている店ということで、大学OBという社長さんがご挨拶に来てくださいました。

コロナの影響で苦労されているとのことでしたので、ご興味がある方はぜひ行ってみてください。

テイクアウトもあります。

 

Tante Grazie タンテ グラッツィエ

東京都豊島区西池袋5-3-2

https://tante-grazie.net/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微発泡ワイン「フリザンテ」のススメ@コンビニでも買える

2020-10-20 16:03:02 | ワイン&酒

今日は久しぶりの晴れ!

秋らしいいいお天気で、こういう日は、シャキッとしたものが飲みたくなります。

 

先日わたしが飲んだのは、コンビニで買ってきた、こちらの微発泡ワイン。

イタリア産のフリザンテです。

 

Cielo 9 Frizzante Bianco (Italy, Veneto)

 

フリザンテとは、スパークリングワインと呼ばれるものよりもガス圧が弱い微発泡のワインです。

この「シエロ 9 フリザンテ ビアンコ」も微発泡タイプ。

 

 

ブドウ品種はガルガーネガ100%。

ガルガーネガは、ヴェネト州を代表するワイン「Soave」(ソアーヴェ)に使われるブドウです。

飲んでみると、たしかにソアーヴェを思わせる風味があります。

 

濃厚過ぎないさっぱりとした果実味とやさしい発泡が心地よいワインです。

可能な限り、キリっと冷やした方がオススメです。

 

合わせるフードもきばらなくてよく、アルコール度数9%と軽やかなので、毎日の晩酌に楽しめます。

 

というのも、コンビニのセイコーマート直輸入のワインで、コンビニ価格で460円+税

安い!

私は3回に分けて飲みましたので、1日あたり約150円+税

このワインをアペリティフにしてもよく、最初に1杯軽く飲み、後はまた別のものを、という楽しみ方もできます。

 

 

スクリューキャップで使いやすいのもマル。

これはリピートします

 

※輸入元:セイコーフレッシュフーズ(セイコーマート)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】手術から4カ月 苦手な家事ランキング

2020-10-19 21:36:53 | 人工股関節

【人工股関節置換】高額医療費にビックリでした!  から続きます

 

左の股関節の人工関節置換手術から4カ月が過ぎ、経過月数だけ見ると、そろそろ元の生活に戻れてもおかしくないと思いますが、まだまだ難儀が続きます。

 

退院からも4カ月が過ぎようとしている今、日常生活、家事で苦労していることをランキング形式にして紹介したいと思います。

 

1位:お風呂掃除

カンタンに浴槽だけを掃除するのであれば、長い柄付きのスポンジでチャチャっと洗えばOKです。

が、週に一度の風呂釜掃除と、浴室全体の丸ごと掃除で苦労してます。

風呂釜は、浴槽の中に入り、細いブラシなどで風呂釜の中を洗い、風呂釜のカバーも取り外してお風呂用洗剤で洗います。

洗面器、シャンプー置き、床なども洗いますが、左脚がまだ自由に動かないため、中腰姿勢を取らざるを得ず、かなりキツイです。

手術を経験して思うのは、これが一番やりたくない家事です

 

2位:布団干し

最近は天気が悪いので、布団を干すタイミングはほとんどありませんが、たま~に、ものすごくお天気のいい時があると、ちょっと陽に当てたいって思いますよね。

以前は、サッと取り出してベランダに干していましたが、今はお布団を持ち上げるのに一苦労です。

それほど重いはずないのに、かなり重く感じます。

とはいっても、お風呂掃除と違って、干さなくても困ることではないので、ランキングは低くなります

 

3位:衣替え

これも1年に何回もあることではないので、お困り度はそれほど高くないですが、布団干しと近い苦労があります。

私の衣類の季節ものは、衣装ケースに入れて押し入れの天袋に置いてあります。

それを取り出すには、脚立を用意し、けっこう重量感のある衣装ケースを引っ張り出さないといけません。

脚立に乗る&重い荷物を出し入れする、という作業が、足腰への負担が大きいです。

衣類を頭の位置よりも上に収納している方は、退院直後は絶対に取り出せませんので、季節が先の衣類をある程度は手元に出しておくことをオススメします。

 

番外編:階段の昇り降り

家事ではありませんが、これもけっこうツライです。

私の部屋は2階なので、普段から昇り降りがありますが、洗濯ものを干したり、取り込んだり、1日のうちでかなりの回数往復しています。

今、左の太ももの前面の筋と、右膝に強い痛みがあるので、痛みがある時の階段の昇り降りは非常に苦痛です。

何もしないでただ自室に座っているだけならいいでしょうけれど、現実は違いますからね。

マンションなど、ワンフロアでお住まいの方は、階段がなければかなり楽だと思います。

 

 

これらは、身体が自分の思うように動いてくれないことが原因です。

よけいな体力を使ったり、変な場所に力が入ったりで、疲れやすくなっていますので、元に戻るまでは、適度に手を抜いていいんじゃないかと思うようにしています

 

福島の叔母が送ってくれた「栗」 さて、どうやって食べましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の柿の収穫 今年は少なめ

2020-10-18 21:03:45 | おいしい食べもん

このところ気温がぐっと下がり、10月中旬とは思えない、晩秋のような冷え込みですよね。

秋の深まりとともに、家の庭の果実も彩りを増してきます。

 

そこで、今日は「柿」を収穫しました。

 

 

昨年は10月26日に30個以上収穫しましたが、今年は数が少なく、ひとまず4個。

まだ樹には10個ほど残っていますが、本当に数が少ないです。

収穫する余裕がなかったので、すでに落ちてダメにしてしまったものもあります。

 

大事なのは、今年の柿が甘いか渋いか?です。

基本的には渋柿ですが、たまに甘い場合もあるんです。

 

試しに、手前の大き目の柿を剥いて食べてみたところ…

 

この柿は甘い

上の方(ヘタのついていない方)の果肉に黒ゴマが散ったようになっていて、見た感じでは甘そうでしたが、やはり食べてみても甘かったです。

 

この1個は甘くても、他はどうかわかりませんので、渋ければ干し柿にすることにします(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在の自宅ビール在庫10アイテム(笑)

2020-10-17 21:15:34 | ワイン&酒

酒税法改正による酒税値下げ&値上げとは関係なく、普段の自宅晩酌用として、お気に入りの定番や気になるビールや新ジャンルを買っていたら、現在の在庫が10アイテムになっていました(笑)

 

 

調べて見ると、サッポロビールが5アイテムと最多で、すべてビールです。

サッポロビールももちろん新ジャンルを出していますが、ついついビールの方を選んでしまいます。

こうしてみると、白系、ゴールド系のパッケージが多いですね。

 

 

キリンビールは3アイテムで、うち2アイテムが新ジャンル。

よく飲んでいる定番の「キリン一番搾り」は、ただいま在庫切れで、新発売の「糖質ゼロ」の方があります。

 

アサヒビールは、新ジャンルで一番お気に入りの「アサヒ ザ・リッチ」があり、

サントリーは、オールフリーのノンアルの在庫あり。

 

合計本数30本

 

色々と飲んでいると、ビールならこれとこれ、新ジャンルならこれ、という定番がありますが、それにしてもサッポロ率が高いですね

 

 

今日はとても寒かったので、夕飯は「すき焼き」にしました。

それに合わせて、「プレミアムヱビス」を晩酌にいただきました

 

今夜も冷えそうですので、皆さん、あたたかくしてお休みくださいね~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする