ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

デスクライトを新調しました

2024-01-05 23:57:32 | ビジネス

自室の仕事用デスクで使っているライトの電球の接触が不安定になり、電球をあらゆる方向に傾けたりしながら点灯を探っていました。

 

調子が悪いと感じたのは2カ月ほど前で、それでも、少し接触箇所を調整するとちゃんと使えていました。

が、ここ数日、接触状態を探るのがとても難しくなってきました。

 

電球の口金を受ける周辺がグラグラしているので、これはちょっと解決できそうにありません。

 

シェードに貼られていたシールに「2023年11月xx日」の文字。

もう20年以上も使ってきたとは!

寿命と考えていいでしょう。

 

 

ということで、新しいデスクライトを買って設置しました。

 

スイッチを入れればサッと点き、

前と同じ電球(LED)をそのまま使っているのに、とても明るく感じます。

このライトは20年使えそうかしら?(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン会議の背景をどうにかしたい件

2021-06-08 23:23:11 | ビジネス

昨日、今日と、外国とのオンライン会議がありました。

ZOOMでは背景を設定しているので、私の部屋の背後は映らないのですが、今回はそれ以外の接続ツールが使われ、背景の設定ができませんでした。

本や資料が積まれた雑多な部屋が悲惨すぎて…

 

背後に映画用スクリーンのようなものを取り付ける方がいいのかも、と、けっこう真面目に悩んでます。

 

今、ふと思いつきましたが、100均の洗濯ロープを張り、布をかけて隠す、という手も使えそうかも?(笑)

 

コロナが収束しても、オンラインミーティングという手段は今後も残りそうですから、背景問題は対処しておきたいところです

 

 

今日のおやつは、こちら。

 

手のひらサイズの九州のお菓子

 

 

「黒糖丸ぼうろ」

黒糖を使った素朴なお菓子で、食感はむっちり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Notification of My New E-mail Address

2020-06-24 14:52:55 | ビジネス

My e-mail address has changed to new one.

fw....@mb.infoweb.ne.jp  had become invalid as of June 23 due to  the provider's circumstances.

 

New address: please contact me via this blog or Facebook.

Facebook (Mayumi Watabiki) :https://www.facebook.com/mayumi.watabiki.3/

 

Thank you for updating your address book.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

infowebメールアドレス終了しました

2020-06-24 14:52:16 | ビジネス

当方の使用していたメールアドレスが、infowebドメイン終了のため、

2020年6月23日をもって 発着信ができなくなりました。

 

旧メールアドレス: fw....@mb.infoweb.ne.jp

※このアドレスは2020年6月23日に完全に着信停止しました

 

新アドレスをご希望の方は、このブログからメッセージをお送りいただくか、

以前のinfowebアドレスをご存じの場合は、
@mb.infoweb.ne.jp の部分を @nifty.com に置き換えてお送りください。

 

お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールアドレス変更のお知らせ/Notification of My New E-mail Address

2020-06-01 12:00:00 | ビジネス

当方の使用しているメールアドレスが、infowebドメイン終了のため、まもなく発着信ができなくなります。

 

旧メールアドレス: fw....@mb.infoweb.ne.jp

※このアドレスは2020年6月23日に完全に着信停止となります。

 

なお、併用しているgmailアドレスの変更はありません。

 

お仕事関係の方にはすでに連絡をさせていただいたつもりですが、送信漏れもあるかもしれません。

新アドレスがご入用の方は、当ブログの画面右サイドにある

「メッセージを送る」からご連絡ください。

 

お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

綿引まゆみ(Mayumi Watabiki)

 

 

My e-mail address has changed to new one.

 

Existing address: fw.... @mb.infoweb.ne.jp

New address: please contact me via this blog.

 

fw....@mb.infoweb.ne.jp will become invalid as of June 23.

Thank you for updating your address book.

 

Mayumi Watabiki

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今だからこそできるPC環境の整備(笑)

2020-04-02 22:19:35 | ビジネス

今日は午前中は買い物、午後はずっとPCの設定変更作業をしていました。

こんな時なので、メールも少なく、あれこれ調べる時間はたっぷりありますからね

 

今日の作業は、

Outlook gmail設定

gmailのデータ整理

●プロバイダのサーバー設定の再確認

outlookデータのバックアップ

ipadの方でのメール設定、google ドキュメント設定

 

あとは、昨日、メインで使うメールアドレスを変更することになったので、今、手元にある名刺のメールアドレスを修正する作業です。

これは、昨日のうちにexcelで訂正データを作成し、100均で買ったシート型シール(A4サイズ)に印刷しておいたので、シールを切り離し、名刺に貼り付けていきます。

が、シート型シールの厚みがあって扱いにくく、貼れたのは10枚少々。

新しく名刺を作り直さないといけないのですが、今ある名刺が60数枚で、こんな状況では、新しく会う人に名刺を渡す機会なんて、しばらくはないでしょう。

なので、訂正のシール貼りは、のんびりやるつもりです

 

新たに買ったipadの方では、受信したプロバイダーのメールの保存期間を延ばし、googleドキュメントでwordに近い文書の更新ができるようにしたので、ipadPC並みに働いてくれそうです。

 

あとは、メールアドレス変更のご案内を送る作業が残っていますが、これには諸々の準備が必要なので、週末に整え、週明けにはご案内できるようにしたいと思っています。

 

わかる人にはわかる?
成田空港のANAラウンジのカレーです(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はメールアドレス変更作業をしました

2020-04-01 22:23:44 | ビジネス

今メインで使っているノートPCは使い始めてまだ1年ちょっとなのに、トラブルが多いことは何度か書きました。

そこで、PC関係の環境を変えていこうと思っているわけなのですが、その前に、メインで使っているメールアドレスのドメイン(infoweb)が近々終了してしまうため、アドレス変更作業を早急にしなければならない、という課題がありました。

 

変更手順がなかなか理解できず、取り掛かるまでに数カ月も要しましたが、今日はキリのいい日でもあるので、重い腰を上げ、ようやくメール設定変更作業を行ないました。

 

それに伴い、Microsoftのアカウント設定も変更

いちいち調べながらの作業なので、時間はかかりましたが、ようやく完了しました!

 

前のアドレスで設定登録しているものを調べ、重要なところは変更しました。

後は、アドレス変更のお知らせを、仕事関係やら色々なところに送らないといけないのですが、今日は41日、エイプリルフールであることを思い出し、お知らせ配信は見送りました()

 

なお、旧アドレスでも202069日までは受信できます

 

関係各所には、それまでに順次ご案内をお送りいたしますので、引き続きよろしくお願いします。

 

昨年、初めて足を踏み入れた、成田空港のANAラウンジでつまんだ一皿

コロナ禍が終息し、1日も早くまた旅ができるようになるといいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか納豆の姿がない…

2020-03-14 22:05:02 | ビジネス

昼間、母が「が降ってるね」と言うので、窓の外を見ると、けっこう大きめな形の雪が降ってました。

3月も半ばというのに、今日は本当に寒かったですね。

ほぼずっと降っていた雨の降りも強かったので、行こうと思っていた買い物も諦め、今日はずっと家にこもっていました。

 

母が毎朝食べている納豆がほしいのですが、このところ、昼過ぎに行くと、スーパーの棚に納豆がなく、非常に困惑しています。

納豆も、新型コロナウイルス対策にいい効果がある?(真偽はわかりません)という口コミがあったそうで、店頭から消えている商品のひとつだそうですね。

 

普段から買っている人にとっては、店頭から消えるのは本当に迷惑なことです。

納豆もそうですが、以前、認知症予防にサバ缶がいいとTVで紹介されると、サバ缶が一斉に店から消えました。

普段からサバ缶を買っている我が家にとっては、「サバ缶の入荷は未定です」という貼り紙は、どういうこと?

 

今回の新型コロナ騒動では、除菌関係の日用品も棚から消えました。

我が家では、普段から手洗いに除菌ハンドソープを使っていて、キッチンには泡タイプを、洗面所には液体で出てくるタイプを置いています。

今のハンドソープは、泡で出てくるタイプが主流なんでしょうか?

液体で出てくるタイプの詰め替え用は、普段からあまり店頭になく、特売も泡タイプばかりだったので、液体タイプの詰め替えストックがなくなってしまいました。

が、洗面所のハンドソープの残りはあと1㎝ほどです。

この時期、ドラッグやホームセンターを回っても、液体タイプの除菌ハンドソープがひとつも見つかりません。困りました。。。

 

もし、今は泡タイプが主流なら、液体タイプを探しても、今後なかなか見つからないかも?

ならば、洗面所のハンドソープを泡タイプに変える方がいいのかもしれません。

ご存じのように、液体タイプはどんな容器も使えますが、泡タイプには専用容器が必要なので、容器を買わなくてはいけません。

余分な出費となりますが、今後は泡タイプの詰め替えひとつで用が足りるとプラスに考え、ホームセンターで2個だけ残っていたプッシュポンプ付き容器の除菌ハンドソープを1つ買いました。メーカーはいつも使っているものと同じです。これ大事。

 

そのホームセンターには、残りは少ないながらも、一家族1点限りという詰め替え用(もちろん泡タイプ)も買うことができたのでした。

 

しかし、除菌タイプのハンドソープがこれだけ消えているということは、普段はどうしているんでしょうか?

手を洗っていないとか?

 

除菌ソープが店頭から消えたのは困りましたが、手を洗っていなかった人が洗うことになったおかげで、例年よりも、インフルエンザの発生率は低くなっているそうです。

その点はよかったと思いますが、何か起きた時に急に買いに走ると困る人がいるので、普段から使い、備えるようにしたいものです。

 

そんなことを考えながら飲んだ今週のワインの1本がこちら。

 

GRAN DELMIO Gran Selección Brut Cuvée Bodegas LOZANO(Spain, Albacete)

 

ワンコイン以下という価格に惹かれ、思わず衝動買いしたスペインのスパークリング(笑)

 

少々苦みがあり、スリムな印象で、私好みではなかったのが残念。

 

※輸入元:セントミハエル ワインアンドスピリッツ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10勝手にアップグレードを阻止!

2016-05-30 10:41:53 | ビジネス
昨夜、しばらくPCから目を離した隙に、勝手にWindows10のインストールが開始し、そのままアップグレードも始まってしまいました。


え!困る!止めたい!
色々調べ、なんとか阻止できたいきさつを紹介します。



このところ、Windows10への無償アップグレードのポップアップメッセージが頻繁に出ていましたが、Win10の不具合や使い勝手の悪さを聞いていたので、アップグレードする気はまったくなく、メッセージが出てもその都度キャンセルしてきました。

が、本人の意思を無視して、いきなりアップグレードが始まるって、どういうこと?!

調べると、このトラブルが最近多発しているようで、ネットニュースでも取り上げられていたんですね。

Win10にアップグレードしても、31日以内なら元に戻せるプログラムをMicrosoftでは提供しているようですが、今、目の前で刻々とアップグレードされているこの動きを何とか止められないものなんでしょうか?

画面には、電源を切らないでください、と出ているので、電源OFFにするのは躊躇われます。
インストールやアップグレードが中途半端になることで、その後に再起動できなることを恐れたからです。

画面が勝手に動くこと2時間近く(おそらく)、Win10のようこそ画面が表示され、ああ、これでWin10に変わってしまった…と、ガックリしながら「次へ」をクリックすると、

「これは法的文書です」 という画面が出てきました。

ここに「拒否」ボタンがあります。

調べてみると、ここで拒否するとWin10にアップグレードされず、元のバージョンに戻せる?!

拒否すると、良くないことが起こりそうな雰囲気があり、非常にためらいましたが、
ネットでいくつか事例を見て、これは「拒否」するしかない!

戻しますか? ―ええ、戻しますとも!

アップグレードにかなりの時間がかかったので、戻すのも時間がかかることを覚悟しましたが、15分程度(計っていないので、だいたいの感覚です)でWindowsのバージョンが元に戻りました

あれこれ操作して確認し、再起動して確認。
大丈夫なようです。
今朝も大丈夫でした。



ただ、Windows10のアップグレードは、「勝手に予約」される仕様に変わっているようです。
また勝手にアップグレードが暴走されるのはたまったものではありません。
Microsoftに苦情が殺到しているのも当然です。

この「予約をキャンセルする」方法があると知り、調べた方法でキャンセルしました。

私は、検索してヒットしたサイトで情報を得ましたが、
Microsoftの公式サイト内検索で「予約のキャンセル」と入力しても、出てきます。
ただし、画面に沿った手順は詳しく出ていないので、各自で調べることをお勧めします。

アップグレードした人はいいですが、したくない!という方に、私の経験がお役に立てば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司会の伊藤有希さんのブログ

2014-05-28 17:30:52 | ビジネス
5月24日に行なったトークショーで、司会進行を務めてくださった伊藤 有希 さんが、当日のことをご自身のブログに書いてくださいました。伊藤さん、ありがとうございます
※伊藤さんは“バイリンガル司会”をお仕事のひとつとされています。

 ☆伊藤有希さんのブログ記事 → http://ameblo.jp/paradissimo/entry-11863860185.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光ビジネス概論/フードビジネス

2012-07-06 17:34:53 | ビジネス
昨日は、立教大学観光学部2012年度「観光ビジネス概論」のプログラムの中で、
“フードビジネス”の講義を行ないました。

講義を受けるのは観光学部の3、4年生。
普段わたしがセミナーなどで話をする対象は、ワインが好きな、もしくはワインに興味があるオトナばかりなので、学生相手というのは異例のことです。

試しに、ワインを飲むか?と質問し、挙手してもらったところ、他のアルコールはそこそこ手が挙がるものの、ワインになるとグッと数が減りました。まあ、それが現状なんだと思いますが。

講義内容は、フードビジネス/フードサービスの現状(過去から現在)、課題、今後の展望
これに加え、私の専門分野であるワインについて。
ワインの起源、歴史、日本におけるワインの発展、ワインブーム、ワイン市場における課題などを話しました。

講義終了後に提出してもらったレポートを今日じっくり読みましたが、どれも興味深い内容で、今の若い世代も意外にしっかりしているな、と嬉しい驚きでした。
特に、フードビジネスに対する彼らの今後の展望などを読むと頼もしく、また、ワインに関しての意見も非常に参考になりました。
ワインを飲んでみたくなった、というコメントもけっこう見られ、嬉しい限り。
いい刺激、ヒントをいただき、大感謝。今後に生かしていきます。



今回の話は、母校立教の大先輩であるTさんからの1本のお電話から始まりました。
私の出身は法学部ですが、ワインジャーナリストということから、観光学部の料飲部会(現在の立教フードビジネス会)に加えていただくことになり、業界のOBOGの方々と知り合うようになりました。
今回の講義の中で、食は旅と同じ、食は人と人が出会う場、という話をしたのですが、この講義も、まさに食が縁となって実現したものです。食べることは生きること、ですが、それだけに止まらない “食が持つ大きなチカラ” を改めて感じています。
最後になりましたが、担当の橋本教授をはじめ、諸先輩方、関係者の皆様にお礼申し上げます。


立教新座キャンパスは初体験!違う大学に来たみたいにキレイでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の顔は講師です

2012-07-05 12:30:00 | ビジネス
本日はこれから母校の大学で講義を行ないます。
テーマは 「フードビジネス」

何を話すか?学生にどう理解してもらえるか?を考え準備してきましたが、さてどうなるやら。

報告は改めて。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の未来を考える「社会イノベーター公志園」

2012-03-19 15:41:08 | ビジネス
大学同期の友人に声をかけられ、先週末、
「第二回社会イノベーター公志園全国大会開会式/キックオフ・フォラーム」 に出席しました。

最初に思ったのは、社会イノベーター公志園(こうしえん)って何者?ということ。

“イノベーター”(innovator)は“革新者、新たな方向への指導者”などの意味がありますね。

「社会イノベーター公志園」 は、世界、世界の中の日本、日本の地域社会やコミュニティの現状に対する危機感の中から生まれた、人材育成、教育啓発、社会変革イニシアチブのこと。
*イニシアチブ:物事を率先して行なうこと、主導すること

と言われてもすぐにピンと来なかったのですが、まず第一回の報告を聞いているうちに、これはとても有意義な活動だということがわかってきました。

第一回めの開催開始は2011年1月。日本全国各地から公志園への申込(挑戦)があり、選抜された16名が出場しました。
まるで全国選抜高校野球のようで、それゆえ、「公志園」「甲子園」 と引っ掛けています。



第一回出場者によるプレゼンテーションをいくつか紹介すると、

生まれた環境の違いによる教育格差解決を目指し、格差社会の連鎖を断つ
 松田 悠介さん(Teach for Japan 代表理事)

増え続けるエイズ孤児が1人の人間として扱われるよう、アフリカで支援活動
 門田 瑠衣子さん(エイズ孤児支援NGO・PLAS代表理事)

住民を支える医療拠点を設立、高齢者を孤立させない訪問医療活動などを実施
 武藤 真祐さん(鉄祐会祐ホームクリニック院長)

スポーツを通じカンボジアの地雷源撤去。生まれた国の違いで夢を諦めさせない!
 菅原 聡さん(GLOBE PROJECT 代表理事)

※第一回公志園の様子を収めたDVDは 「TSUTAYA」 にて無料レンタル中



社会イノベーター公志園は、こうしたことにこれから取り組もうとしている人、すでに取り組んでいるけれど事業として持続できない人などを支援、応援するだけでなく、共感し、一緒に行動していこう、という活動です。

つまり、公(おおやけ)の志にあふれ、新しい経済社会の実現に向け奮闘する 「挑戦者」 を応援する社会変革イニシアティブ が、社会イノベーター公志園の柱です。

公志園選抜出場者にはメンター(助言者)的な役割の 「伴走者」 が付きます。この伴奏者との対話を通じてさまざまなプロセスを経験し、4カ月に渡る挑戦を行ないます。

第二回目となる2012年度は、北海道から九州まで16名が選抜されました。
下記URLに16名の詳細が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
 → http://koshien-online.jp/2012koshien/

なお、「第二回開会式およびキックオフ・フォーラム」では、10~70代の代表者によるパネルディスカッション「坂の上に雲はあるのか~日本と日本人の志を問う~」、東北の未来を考えるダイアローグ「坂の上に立って~東北から日本の未来派拓けるか~」も行なわれました。

※第二回公志園決勝大会は 宮城県の気仙沼で開催されます(7月21日)
 今回の開会式には気仙沼の副市長も出席し「気仙沼に来て下さい」と呼びかけました。

※第二回公志園DVD制作支援会のメンバーになることができます
 → http://koshien.justgiving.jp/#3c_1


第二回開会式の様子

社会イノベーター公志園では、各界を代表する方々が個人として参加しています。

例えば、実行委員長は武田薬品工業の長谷川閑史(代表取締役社長)さんですし、日本IBM最高顧問の北城恪太郎さん、アイリスオーヤマの大山健太郎(代表取締役社長)さん等、経済界トップの面々、学界からは東北大学大学院経済学科研究科長の大滝精一教授などが関与されています。

しかし、この会の中では肩書きも年齢も関係なく、皆、「○○さん」と呼ばれます。

後援には内閣府、外務省、経済産業省、文科省、経済同友会、日本生年会議所などが、企業では三井物産、リクルート、日立製作所、ミスミグループ本社、サントリーホールディングス、ベネッセコーポーレーションが協力していますから、社会的注目度の高い活動だということがおわかりいただけると思います。

にもかかわらず、私が社会イノベーター公志園の存在を知ったのはつい最近のこと。
今までまったく気付かず、お恥ずかしい限りなのですが、せっかくのいい機会ですので、今後はぜひ注目していきたいと思っています。

自分が共感する挑戦者の応援団に加わる → http://koshien.justgiving.jp/

ある活動を通じて社会に貢献したい!と思っている方は、ぜひ次の第三回を目指してチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

今回、挑戦者にエールを送ることで自分も元気をもらえた、まわりが元気になった、という声をたくさん耳にし、私もパワーをもらいました。
冷たい雨の週末、5時間半の長丁場でしたが、晴れ晴れとした気分で会場を後にしました。

 社会イノベーター公志園   http://koshien-online.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/1(木)「第1回インバウンドBizセミナー」

2011-11-07 09:42:32 | ビジネス
大学の同期の友人より、日経BP主催の インバウンドセミナー の案内をいただきました。

インバウンド(inbound)とは、直訳すると、“外から内に入ってくる”、つまり、インバウンドビジネスというと、訪日外国人旅行に関するビジネスのことになります。

日本への外国人旅行客は中国人が特に多く、3月の東日本大震災以前は、銀座などでも大型バスから降りてくる彼らの姿をよく目にしました。

しかし、大震災の影響で、日本に観光にやってくる外国人旅行客は激減しました。
今は回復しつつあるようですが、今後は以前よりも力を入れて取り組むべき分野のビジネスになってきています。

第1回目のインバウンドセミナーのテーマは、巨大市場として注目されている 中国 です。

--------------------------------------------------------------------
(友人よりのメッセージ)
このセミナーの講師選定からテーマ設定まで、すべて私のほうで担当いたしました
そんなわけで、とても思い入れがあり、
何とか集客して、成功させたいと意気込んでおります
---------------------------------------------------------------------

プログラムを見ると、非常に充実した内容になっているようですので、関心のある方はぜひご参加ください。



「第1回インバウンドBizセミナー」

日時:2011年12月1日(木) 13:30~18:30(予定)

会場:日本通運・本社ビル(東京・汐留)2F 大会議室

主催:日経BP社 「nikkei BPnet」

会費:セミナーのみ: 10,000円(税込) 、セミナーと交流会: 12,000円(税込)

詳細&申込: http://www.nikkeibp.co.jp/inbound/seminar20111201/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告ひとまず完了

2010-03-11 23:40:52 | ビジネス
赤坂「セレブール」で飲んだワインを書きたいのですが、まだ辿り着けません

いただいたメッセージやコメントへのお返事もしたいのですが、まだできず・・・。
しばしお時間をいただけますよう、よろしくお願いします。

が、ようやく本日、確定申告に行ってきました

税務署に行くと、建物の入り口からぐるりと長~い列が!
推定100人くらいは確実に並んでいそう?!

列を整理している署員の人に聞いたら、すでに申告書が完成している人は別の建物で受け付けてくれるようで、指示されたところにいくと、列はたったの3人

すぐに受付をしてもらい、父の分も合わせ、たちまち完了
これで肩の荷が下りますね~(笑)


と、喜んでいたのも束の間で、帰ったらまた仕事が・・・
そんな状態なので、ワインコメントは、もう少し(今度は本当に)お待ち下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする