青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

男の料理~ラーメン~

2022-08-15 06:30:00 | 日記
■ラーメン


 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2022年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。

【ラーメン】
 8月13日の昼ご飯は、ラーメンでした。
 材料は、中華麺、醤油ラーメンソース、メンマ、チャーシュー、ゆで卵、小松菜、子ネギでした。
 丼に温めた醤油ラーメンスープを入れ、お湯を注ぎ、茹でた中華麺を入れ、それぞれの具をのせて完成でした。
 中華麺は、友人からいただいた十文字ラーメンで有名な秋田県十文字町産の麺を使い、ラーメンのスープは、市販のものでした。
 暑い日でしたが、家の中は、クーラーで冷え込み、温かいラーメンでも問題なく、いろいろな具をのせて美味しくご馳走になりました。
 
【8月14日は、お好み焼き
 8月14日の昼ご飯は、お好み焼きでした。
 孫たちが、東京から遊びに来ていたことから一緒に作りました。

男の料理~キムチ納豆焼きそうめん~

2022-02-22 06:30:00 | 日記

■キムチ納豆焼きそうめん

 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2022年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。

【キムチ納豆焼きそうめん】
 2月20日の昼ご飯は、キムチ納豆焼きそうめんでした。
 材料は、そうめん、キャベツ、水、焼きそばソース、キムチ、納豆、ごま油でした。
 キャベツとごま油を入れ、軽く混ぜながら炒め、そうめんを入れ、ソースをかけ、そうめん全体に絡めたら、キムチを入れ、少し炒め、納豆を入れ、皿に盛り完成でした。
 キムチは、いただいた手作りのキムチを使いました。
 納豆は、麺に絡めて炒めるのでは無く、そうめんの上に納豆をのせ、絡めながら食べるというレシピでした。
 手順を間違えてしましましたが、納豆もひきわりではなく粒納豆でした。
 我が家には、粒納豆が無かったのでひきわりにしましたが、キムチ納豆やきそうめんには間違いなかったので良しとしました。
 レシピには、うどんとありましたが、買い置きのうどんがなかったので素麺にしました。
 そうめんもまた美味しいと思いました。

【2月21日、鶏そぼろとひじきチャーハン】
 2月21日の昼ご飯は、鶏そぼろとひじきチャーハンでした。
 レシピを見るとやみつきになるとありました。
 初めて作った男の料理でしたが、確かにやみつきになるような美味しい料理と思いました。


いただいたお菓子2点~「わさびマヨネーズ風味豆」・「チーズ風味みみ煎餅」

2020-02-05 06:30:00 | 日記

■「わさびマヨネーズ風味豆」

 

■「チーズ風味みみ煎餅」

 

 友人から旅行に行った先のお菓子を2点いただきました。

 大人の休日倶楽部の4日間乗り放題の切符を利用して、伊豆・盛岡と往復した仙台の友人からのお土産でした。

 一点目は、伊豆へ行った時に買ってきたという「わさびマヨネーズ風味豆」でした。

 二点目は、盛岡へ行った時に買ってきたという、「チーズ風味みみ煎餅」でした。

 「わさびマヨネーズ風味豆」は、少しツーンとしたわさび味とマヨネーズの味がした豆で、山形の「でんろく豆」のように一粒食べたら止められない美味しい豆でした。

 「チーズ風味みみ煎餅」は、ぱりっとした薄焼きで、ほんのりとチーズ味がした青森県八戸名物の八戸せんべいでした。

 青森と言えば、南部せんべいが有名ですが、南部せんべいは、八戸が発祥と言われていて、せんべいのゆかりの地なそうです。

 珍しいお菓子2点は、我が家のお茶うけとして美味しくご馳走になりました。


『ながまち老壮大学いきいき健康コース』へ参加して

2019-07-27 06:30:00 | 日記

■ 『ながまち老壮大学いきいき健康コース』

 

 7月12日、太白区中央市民センターで開始された、『ながまち老壮大学いきいき健康コース』へ参加してきました。

 今回は、第3回講座で、(株)明治北日本支社仙台オフィスコミュニケーション課の矢菅亜弥子氏を講師に迎え、講和「ヨーグルトのひみつ」でした。

 ヨーグルトの歴史からヨーグルトと発酵食品、ヨーグルトの力などパワーポイントによる講話でした。

 我が家では、毎朝、ブルガリアヨーグルトを食べていますが、改めてヨーグルトの歴史や発酵食品、ヨーグルトの効能などを学習すると、その良さが手に取るように分かり、継続して摂取することの良さを知ることができました。

 明治のヨーグルトと言えば、「ブルガリアヨーグルト」が有名ですが、この「ブルガリア」という国の名前を商品名にした由来などを聞くと明治が取り組んだ興味ある内容に感服でした。 

 次回は、9月13日、講師にファイナンシャルプランナー大野雅則氏を迎えて、講和「シニア世代の資産を考える」です。

 老後資金2,000万円が話題になっていますが、どんな講座なのか興味津々というところです。

 


友人からいただいたフランスの卵型チョコレート

2019-03-21 06:30:00 | 日記

■フランスの卵型チョコレート

 

 友人からフランスの卵型チョコレートを1個いただきました。

 友人の話では、ネットで注文したと言っていました。

 正直、こんなチョコもあるのかと思いましたが、フランスには、魚やイワシなど海の生物のチョコ、ウサギのチョコなどいろいろなチョコがあるそうです。

 イースターには欠かせないのが卵型のチョコなそうです。

 友人が、どうして卵型のチョコを買ったのか分かりませんが、物珍しいチョコにびっくり、中がどうなっているのか割ってみました。

 ホワイトチョコなどがびっしり詰まっているのかと思いましたが、中は、空洞でした。

 少々がっかりしましたが、フランス製ということもあり、少々、期待に胸を膨らませて美味しくいただきました。