青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

男の料理は休止~ガスト仙台名掛丁店で外食~

2021-09-30 06:30:00 | グルメ・クッキング

オムライスビーフシチューソースランチ

■ガスト仙台名掛丁店

 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2021年は、昨年に引き続き、私が担当することにしレパートリーを広めて精進したいと思っています。

【オムライスビーフシチューソースランチ】
 9月28日の昼ご飯は、ガスト仙台名掛丁店のオムライスビーフシチューソースランチでした。 
 従って、男の料理は、休止でした。
 2ヶ月に1度、恒例の行事で友人と昼ご飯を食べることにしていました。
 久しぶりに仙台駅前商店街へ行ってきました。
 店内は、コロナ感染予防対策に万全を期していました。
 席の利用は2時間と入店の注意事項の掲出、外気の取り入れの注意書き、マスク会食の励行、アルコール除菌の励行、マスク会食の協力、検温と消毒の徹底などきめ細かな対策が講じていました。
 いつも友人との会合は、ガスト仙台名掛丁店を利用していましたが、前回、来たよりもお客様が極端に少ないと思いました。
 お昼時間が近くなってもお客様の出入りが少なく、稼ぎ時の時間帯に何で少ないのか、コロナ禍の自粛で少ないのか、曜日にも関係するのかと話しながら会食してきました。
 お互いに近況を報告しながら自分のこと、家族のこと、社会情勢のことなど遠慮なく話をしてきました。
 いつもの通り3密を避けて午前10時に会い、昼頃には、店を出ようという計画を立てていました。
 午前11時過ぎには、食事を注文しました。
 数種類のランチから注文したのは、オムライスビーフシチューソースランチでした。
 お互いに主体性が無く、注文したのは、同じメニューでした。
 じっくり煮込んだビーフシチューをかけたオムライスでした。
 久しぶりの外食を美味しくご馳走になってきました。
  
【9月29日は、ポテトポーク丼】
 9月29日の昼ご飯は、ポテトポーク丼でした。
 以前、一度、食べたことのある料理で、じゃがいも好きの私にとっては、願ってもない昼ご飯になりました。


十五夜・満月の日、仙台市野草園へオカリナ演奏が響いて

2021-09-30 06:29:00 | 報道・ニュース

■仙台市野草園萩まつり

■仙台市野草園月見カフェ会場

■園内のライトアップ

■オカリナ演奏

■お月見の祭壇

■十五夜・満月

■ワークショップ

■お月見まんじゅう

 9月21日、仙台市野草園第63回萩まつり「お月見・オカリナ演奏」へ行ってきました。
 萩まつりは、9月18日から26日まで開催され、萩鑑賞会などの行事が行われ、9月21日は、私の友人が出演するラピスのオカリナ演奏でした。
 園内には、すすきや月見だんごなどの祭壇が飾られ、十五夜のイベントに相応しい雰囲気の中で行われました。
 8年ぶりに十五夜と満月が同じになった記念すべき日で、当日は、お天気にも恵まれ満月を眺めながらのコンサートになりました。
 午後5時半から始まったオカリナ演奏は、途中、休憩を挟んで午後7時までたっぷり聞くことができました。
 演奏会場は、園内のシンボルであるケヤキの大木の前で行われ、周りは、木々に囲まれ、すっぽりとはまった鍋底のような広場で、オカリナ演奏としては、大自然の音響に恵まれた素晴らしい環境でした。更に虫の鳴き声がBGMのように園内に響きわたりオカリナ演奏を盛り上げていました。
 演奏曲は、童謡、ポピュラー、クラッシックとお月見に相応しい曲が演奏され、2度もアンコールの掛け声が出るなど拍手と声援は止みませんでした。
 緊急事態宣言やまん延防止措置のために練習会場の確保ができなく、合同練習もままならず、練習は1回程度で本番を迎えたようでしたが、スキルがある皆さんは、練習不足を感じさせない程、素晴らしい演奏をご披露していました。
 オカリナ演奏の他に園内で採取された葉っぱなどをモチーフにした缶バッチのワークショップも開催されて賑わっていました。更に野草園の園長による園内に生息している虫についてのミニ講演もありました。
 帰りには、菓匠三全のお月見まんぢゅうが振舞われました。
 例年ですとお茶の振舞いもありましたが、コロナ禍の中でそのイベントは中止になっていました。
 来年は、心置きなく萩まつりが開催され、秋の風情を感じつつ十五夜を見ながらオカリナ演奏を聴きたいと思いました。


男の料理~手巻き寿司~

2021-09-29 06:30:00 | グルメ・クッキング

■手巻き寿司

 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2021年は、昨年に引き続き、私が担当することにしレパートリーを広めて精進したいと思っています。

【手巻き寿司】
 9月27日の昼ご飯は、手巻き寿司でした。 
 材料は、ごはん、のり、まぐろ、黒舞昆、もってのほか等13品でした。
 冷蔵庫にあるものや買い置きのものを活用した何でもありの手巻き寿司でした。
 中でもこれが手巻き寿司なのかというネタは、黒舞昆、明太子ホタテ舞昆、もってのほか、きゅうりのマヨネーズ和えでした。
 男の料理の昼ご飯については、いつも娘にラインで送っていますが娘から返事がきました。
「美味しそうなお昼ですね!」
 ただ、既製のネタを小鉢に入れて並べるだけの簡単な料理でしたが、種類が多く見た目が華やかだけと思いながら読んでいました。
 全部の種類を食べるには、しゃりを少しだけのせて食べる以外になくそれなりに美味しくご馳走になりました。
 
【9月28日は、ガスト仙台名掛丁店で外食】
 9月28日の昼ご飯は、友人とガスト仙台名掛丁店で外食でした。
 従って、男の料理は、休止でした。


秋田県横手市産のぶどうの宅急便

2021-09-29 06:29:00 | グルメ・クッキング

■秋田県横手市産のぶどう

 実家の兄から秋田県横手市産のぶどうが送られてきました。
 毎年、送っていただいていました。
 秋田県横手市は、りんご、さくらんぼの産地として有名ですが、ぶどうなどの果物も美味しく、この季節には、ぶどう狩りも開催して賑わっています。
 送ってきたぶどうは、巨峰、ロザリオビアンゴ、スチューベンの3種類でした。
 巨峰は、受粉の状態が悪く、生育が芳しくなかったようで、例年よりも小粒になっていました。
 天候次第で良かったり悪かったりの果物でしっかりと味わいたいと思っています。


男の料理~エビドリア・もってのほかのおひたし・お吸い物~

2021-09-28 06:30:00 | グルメ・クッキング

■エビドリア・もってのほかのおひたし・お吸い物

■エビドリア

■もってのほか

■お吸い物

 

 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2021年は、昨年に引き続き、私が担当することにしレパートリーを広めて精進したいと思っています。

【エビドリア・もってのほかのおひたし・お吸い物】
 9月26日の昼ご飯は、エビドリア・もってのほかのおひたし・お吸い物でした。 
 材料は、むきえび、牛乳、ピザ用チーズ、にんにく、玉ねぎ、温かいご飯、バター、小麦粉、トマトケチャップ、塩、こしょう、パセリでした。
 玉ねぎは縦薄切りにし、エビは冷凍エビを使いました。
 フライパンにバターを溶かし、にんにくを入れ、香りで出てきたら玉ねぎを入れて炒め、しんなりとしたらエビを入れ、色が変わったら火を止めて小麦粉を加え、弱火にかけ、なじんだら牛乳を2回に分けて加え混ぜ、トマトケチャップを加えてとろみがつくまで煮て、塩、こしょうで味を整えホワイトソースが完成、耐熱皿にご飯を広げ、ホワイトソースをかけ、ピザ用チーズを散らし、オーブントースターでこんがりと焼き色がつくまで焼き、パセリをかけて完成でした。
 今回は、レシピには無かったにんにくを入れ、玉ねぎをたっぷり入れました。
 ほのかなニンニクの味、たっぷりの甘い玉ねぎ、トマトケチャップを加えて煮たこことでほんのりと甘味が加わり美味しくできました。
 エビドリアの他に友人からいただいた家庭菜園のもってのほかのおひたし、ちくわとほうれん草のお吸い物を作って食べました。
 申し分のない昼ご飯になりました。

【9月27日は、手巻き寿司】
 9月27日の昼ご飯は、手巻き寿司でした。
 冷蔵庫にある食材を使った簡単な手巻き寿司になりました。