青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

オカリーナの音色に魅せられて~大人の休日倶楽部趣味の会「オカリーナ講座」~

2017-09-30 06:30:00 | 趣味

■オカリーナ講座

■昼食:「ハンバーグ」

 9月27日は、大人の休日倶楽部趣味の会「オカリーナ講座」でした。

 エスパル仙台東館4階で開催され、8月9日から11月22日まで第1回から第7回まで、9月27日は、中級クラスの第4回講座でした。

 いつもの通り音階の指使いから練習し、短調の和声的短音階、半音の練習をしました。

 この基本練習をしっかり行うことで全ての曲がスムーズに演奏できることから大事な練習でした。

 先生から、低いシの音は、指を持ち上げて吹かないように、指をスライドさせて吹くるようにと指導がありました。指を持ち上げて吹くと別の音になることから気をつけるようにとのことでした。他に、練習してつっかかるところは、最初からやり直さないで、不得手なところを繰り返して練習するようにと言われました。最初からやり直すとそのところだけ練習回数が多くなり、不得手なところの解消が遅くなってしまうと言うことでした。確かに理にかなっていることで気をつけたいと思いました。

 基本練習をした後、11月1日にオカリーナ講座・ハーモニカ講座合同発表会で演奏する曲を練習しました。

 演奏曲は、「大きな古時計」、「庭の千草」、「線路は続くよどこまでも」、「大きな栗の木の下で」、「旅愁」、「十五夜お月さん」の6曲でした。

 前回の講座から2週間の期間があったことから、皆さん、自主練習をしてきたようで素晴らしい演奏をしていました。

 こちらも本腰を入れて練習しなければと反省しました。

 10月のオカリーナ講座は25日の1回のみで、発表会を11月1日に控えグループで練習する日が殆ど無いことから、10月11日に有志相集い自主練習をすることになりました。

 都合の良い方の出席と言うことで、今のところ講座の受講生が8名出席する予定になりました。

    オカリーナ講座の先生は、オカリーナとピアノの先生と2名いますが、ピアノの先生がご出席いただけるということでした。

 約1時間半の練習の後に、昼食を交えて懇談をする時間を設けています。自由レッスンに初めて参加していただく先生との練習と懇談は、私たちとしても嬉しいことで楽しみにしています。

 27日のオカリーナ講座は、終了後、恒例の昼食会になり、近況の報告とオカリーナ談義を楽しんできました。

 昼食で私が注文したのは、トマトソースの「ハンバーグ」とパン2個、グレープフレーツジュースでした。久しぶりに食べたハンバーグは美味しかったです。

 パン2個を食べきれなかったので1個は隣に座っていた男性の方に差し上げました。

 奥様が、デッサンを勉強しているそうで、格好の題材になると持ち帰りました。確かに、デッサンには姿かたちも良いパンと思いました。それにしても、優しいご主人と思いながら感心しました。


今年のプランター栽培のメロンは大失敗

2017-09-29 06:30:00 | 暮らし

■我が家のプランター栽培のメロン

 

 メロンの収穫の時期は、既に終わっていますが、我が家のメロンは、大きくならないままに終わりました。

 今年は、種から育て、元気な苗を植えかえましたが、種まきが遅かったことから余り期待はしていませんでした。

 水やりや追肥、害虫の駆除などにも注意をしながら育てました。摘芯、子づるの整枝などもネットで調べましたが、中々、上手くいかず、人工授粉に至っては雌花と雄花の膨らみ具合が掴めず、一か八かの人工授粉をしました。

 何個か人工授粉をした中で、只一つだけが大きく成長するような気配があり、注意深く見守ることにしました。

 最初は、鮮やかな緑だったのですが、季節的にも遅かったためか、大きく成長すること無く黄色くなってしまいました。

 ここまで一生懸命に育ってくれたメロンを偲びつつプランターの整理をしました。

 今年のメロン作りは、種蒔きが、摘芯、人工授粉などのやり方をもう少し勉強する必要があると反省しています。

 来年は、手っ取り早くホームセンターで苗を買い、今年の反省点に気をつけながら、先ずは、1個を育て上げたいと思っています。


姉から沢山の野菜の贈り物

2017-09-28 06:30:00 | グルメ・クッキング

■沢山の野菜の贈り物

 

 

 秋田県横手市に住んでいる姉から沢山の野菜が送られてきました。

 じゃがいも(メークイン)、玉ねぎ、ネギ、枝豆、カボチャ、りんごでした。

 じゃがいも、玉ねぎ、ネギは自家製のものを、枝豆、カボチャ、りんごは、近くの農家の方からいただいたものを送ったと言っていました。

 我が家では、全ての野菜類をスーパーで買って食べていることから願っても無い贈り物でした。

 じゃがいもが大好きな私は、早速、茹でてバターをつけてご馳走になりました。その他、ポテトサラダを作ってもらいました。

 枝豆は茹でて食べましたが、ずんだの料理も大好きなことから、家内は、ずんだ餅でも作ると言っていました。枝豆をたっぷり包んだずんだ餅を楽しみにしています。

 送っていただいた野菜の中で、量的にも多かった枝豆とネギは、少しばかりでしたが、友人へお裾わけしました。

 姉には、いつも感謝しています。

 自家製の野菜の他、近くの農家で栽培しているアスパラガスなどを送っていただいていました。秋のりんごシーズンには、横手産のりんごが送られてくる予定になっています。

   姉からの贈り物は、先日、蔵王産の梨を送っていたことからお返しと思い、貰いっぱなしにしておくことにしました。

 りんごのお返しは、仙台名産の笹かまぼこか仙台銘菓を送ることにしています。


そろそろ終わりを告げる我が家のアサガオ

2017-09-27 06:30:00 | 報道・ニュース

■我が家のアサガオ①(プランター)

 

 

■我が家のアサガオ②(鉢)

 

 

 我が家には、アサガオの鉢が2鉢あります。

 一鉢はプランターで、もう一鉢は普通の小さな鉢です。

 今年の夏は、結構な数の花が咲いていました。

 プランターの方は、支柱が短すぎたため頭でっかちになってしまいましたが、花数も程々にしながら美しく咲いてくれました。

 小さな鉢の方は、背丈が伸びない分、所々に綺麗に咲き、昨日は、配置も美しく見事に咲いてくれました。

 今まで無かった咲き方に思わずシャッターを切りましたが、最後の最後まで美しくアサガオを見せてくれました。

 今年は、沢山の朝顔の種の収穫ができそうです。

 その種を友人にもお裾わけをし、我が家のアサガオの二世誕生を広く勧め、花いっぱい運動に貢献できればと思っています。


秋晴れの中、「町内会ふれあい祭」でオカリナ演奏

2017-09-26 06:30:00 | 報道・ニュース

■山田住宅「町内会ふれあい祭」

 

■山田住宅「町内会ふれあい祭」おもてなし弁当

 

 9月24日、仙台市太白区山田北前町の「町内会ふれあい祭」で、私が所属しているオカリナ縄文会によるオカリナ演奏をしてきました。

 会場は、山田住宅集会所の前にあるこじんまりとした山田公園というところで開催され野外での演奏になりました。

 私がオカリナ縄文会に加入して1年、今回の山田住宅のふれあい祭に参加するのは初めてで、会としては、3回目の参加になりました。

 オカリナ縄文会は、仙台市太白区山田にある「縄文の森広場」でデビューする機に名付けたサークルで、今年で9年目を迎え、演奏する曲は、童謡から民謡、演歌までジャンルを問わず好きな曲を演奏し、お声がかかれば場所はいとわず、ボランティアによるオカリナ演奏をしているサークルでした。

 今回、準備した演奏曲は、アンコール曲を含めて10曲でした。

 オカリナ縄文会のテーマソングの「鉄腕アトム」で景気をつけ、「ひまわりの約束」、「岬めぐり」、「翼をください」、「3時代メドレー(少年時代、学生時代、青春時代)」、「恋のバカンス」、「新世界より家路」、最後にアンコール曲として、「津軽海峡冬景色」を演奏しました。

 「ひまわりの約束」は、皆さんの前で演奏するのが初めてでした。「STAND BY MEドラえもん」の主題歌として有名な曲で子供たちも知っていて和やかな空気が流れていました。

 裏手に小高い丘が広がる中学校があり、住宅街に囲まれた公園は、オカリナ演奏をするには音響的にも格好の場所でした。

 普段、聞きなれないオカリナに耳を傾けてくれて、オカリナの音色を楽しんでくれました。

 会長さんからは、来年も是非とお声がかかり、私たちサークルのメンバーは、喜んで参加させていただきたいとお願いをしてきました。

 ふれあい祭は、オカリナ演奏の他に詩吟や子どもたちによるすずめ踊り、焼きそば、ポップコーン、豚汁などが振る舞われ、ビンゴゲームなどのイベントも行われました。

 町内会の皆さんの温かいおもてなしで、焼きそば、豚汁、焼きたてのウインナー、ポップコーン、おにぎり、わらびの手作り漬物などをご馳走になってきました。

 年1回のお祭りで、町内の子どもたちも楽しみにしているようでした。

 町内の高齢化が進み、年々、参加者も少なくなってきていると話していましたが、地域の方々が一堂に会して楽しむことができるイベントも絆を深めていく上で大切なのではと思ってきました。