青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

男の料理~いくら餅、のり餅、あんこ餅、ポトフ~

2023-01-31 06:30:00 | グルメ・クッキング
■いくら餅、のり餅、あんこ餅、ポトフ

■いくら餅
■あんこ餅
■ポトフ


 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2023年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。

【いくら餅、のり餅、あんこ餅、ポトフ】
 1月29日の昼ご飯は、いくら餅、のり餅、あんこ餅、ポトフでした。
 材料は、餅、いくら、海苔、あんこ、砂糖、しょうゆでした。
 ポトフは、家内が作っていた残り物でした。
 いくらは、東京に住んでいる娘から北海道白糠町のふるさと納税返礼品を送ってもらっていたのでそれを使いました。
 餅三品の他にポトフだったことから食べきれず、結局、のり餅は、残してしまいました。
 昼ご飯の餅は、力餅のようで美味しくご馳走になりました。

【1月30日は、野菜たっぷり博多純情ラーメン】
 1月30日の昼ご飯は、野菜たっぷり博多純情ラーメンでした。
 冷蔵庫にある野菜類を使った美味しいラーメンにしました。

従兄弟の子どもへ湯タンポの宅急便

2023-01-31 06:29:00 | 暮らし
■湯タンポ他の宅急便


 
 1月上旬から3月末まで会津若松へ出張中の従兄弟の子どもへ湯タンポを送りました。
 秋田の地元へ就職したのが、昨年の4月、研修期間を終えて本格的に配属されて仕事をしていたようでしたが、新年早々から三ヶ月の期限付きで、会津若松にある会社へ出張とか、初めて郷里を離れての仕事でした。
 最近、寒かったことから従兄弟の子どもへ電話をしました。
 会社で借り上げたアパートで一人暮らし、1階の北側、隙間風が入ってきて寒いと言っていました。
 いろいろと重ね着をしているようでしたが、特に寒さ対策をしている様子は無く若さで乗り切っているようでした。
 寒さ対策は、エアコンだけと言っていました。
 丁度、電話をした時でしたが、室外機の音がうるさくて不眠症になりかねないと言っていました。
 室外機が壊れているのか、余りの寒さでファンがフル稼働なのか、室外機を見てもらいながら話をしましたが、結局、分からずじまい、最後に温度を何度に設定しているのかと尋ねたところ30℃と言っていました。
 30℃の設定では、室外機もありったけ稼働しなければならいないのでそれが原因かも知れないと設定温度を25か6℃に変更して様子をみてはと伝えました。
 その後、室外機も落ち着いたようでホッとしました。
 他の寒さ対策は、何もしていないと言っていたので、早めに布団へくるまって過ごしてはと言いましたが、若さゆえそうもいかないと思いました。
 寝るときの寒さ対策は、厚い靴下を履いて寝るのもひとつの方法で、我が家に子供が使った湯タンポがあるのでそれを送ってあげるからと伝えました。
 何十年前の湯タンポが日の目を見る機会が出てたと思いました。
 会津若松へ来るときに電気ポットを持ってきていると言っていたのでお湯の調達は大丈夫と思いました。
 会社から帰ったら早めに湯タンポを布団の中へ入れておいた方が良いねと伝えました。
 これで、寝るときの寒さ対策は完璧で、湯タンポの効果は、抜群なのではと思いました。
 早速、送る手配をしましたが、湯タンポだけを送るのはと思い、カップラーメン、カップヌードル、ポテトチップス、ジュース、お菓子などあれこれと同梱することにしました。
 午後7時から9時の配達でお願いしましたが、雪の具合で配達日がどうなるのかと心配していますが、出来るだけ早く届いて欲しいと願っています。

今朝の仙台は、良く晴れました。

2023-01-30 08:30:00 | 報道・ニュース
■仙台の朝(午前7時24分)

■太平洋


■蔵王連峰




1月30日、午前7時24分、仙台の朝です。
今朝は、良く晴れました。
太平洋は、輝き、蔵王連峰は、青空に映えてくっきり見えました。
久しぶりの蔵王連峰でした。
今日の天気は、晴時々曇、最高気温は、3℃、最低気温は、-4℃と寒い一日になりそうです。

男の料理~簡単、失敗なし、基本のパラパラ炒飯~

2023-01-30 06:30:00 | グルメ・クッキング
■簡単、失敗なし、基本のパラパラ炒飯・ふかひれスープ
■簡単、失敗なし、基本のパラパラ炒飯
■ふかひれスープ

 
 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2023年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。

【簡単、失敗なし、基本のパラパラ炒飯】
 1月28日の昼ご飯は、簡単、失敗なし、基本のパラパラ炒飯でした。
 材料は、ごはん、卵、マヨネーズ、コンソメ、しょうゆ、にんにく、玉ねぎ、ピーマン、ハム、塩こしょう、紅しょうがでした。
 レシピには、具は、好きなものとありましたが、冷蔵庫にあるものを使いました。にんにくも特別に使いまいした。
 ごはんは、予め、卵、マヨネーズ、コンソメを入れて混ぜ合わせ、しょうゆを少したらして混ぜ合わせておきました。
 フライパンにごはんを入れて広げ、卵の白身の水分を飛ばしながら炒め、パラパラになるまで炒め、具を入れて混ぜ合わせ、塩コショウで味を味を整え、お椀に盛り、1分ほど蒸らし、皿に盛り、紅しょうがを添えて完成でした。
 ふかひれスープは、水で希釈し、沸騰してきたら卵を回し入れて完成でした。
 今回、いつもの炒飯の作り方ではなくて、ごはんをマヨネーズなどとコーティングをして炒めておき、後で具を入れるというやり方でした。
 レシピには、「簡単、失敗なし」とありましたが、結構、手順が多くて簡単というまでにはいきませんでした。ただ、「失敗なし」と言うように炒飯のパラパラとした感じは大成功でした。
 ふかひれスープも炒飯に良く合い美味しくご馳走になりました。 

【1月29日は、いくら餅、のり餅、あんこ餅、ポトフ】
 1月29日の昼ご飯は、いくら餅、のり餅、あゆこ餅、ポトフでした。
 午前中に用事があり、簡単な昼ご飯にしようと餅にしました。

上品な焼菓子をいただきました。

2023-01-30 06:29:00 | グルメ・クッキング
■いちごのクリームサンドクッキー



友人から上品な焼菓子をいただきました。
販売者は、株式会社村の駅、5個入りの綺麗な化粧箱に入っていた焼菓子でした。
「いちごのクリームサンドクッキー、いちごの香りが口いっぱいに広がる、サクサク感の甘酸っぱいサンドクッキー。」
その名のとおり、サクッとしたクッキーの食感といちごの香りと味をたっぷり味わえるお菓子でした。
コーヒー、紅茶、抹茶にも何でもあいそうなクッキーでした。