青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

孫の誕生日に小学館の国語辞典をプレゼント

2018-02-28 06:30:00 | 報道・ニュース

■孫への誕生日プレゼントは小学館の国語辞典

 2月26日に誕生日を迎えた小学3年生の孫の誕生日プレゼントは、小学館のオールカラー例解学習国語辞典でした。

 孫には、1月頃から誕生日のプレゼントは何が良いかと聞いていましたが、欲しいのは、ゲーム機ということで、それは、ママが良いと言わないとできなのでと伝えていました。結局、ゲーム機はダメと言われ、今度は、子ども用スクーターが欲しいと言っていました。じいじとばあばは、小学3年生が道路で乗り回しているのは危ないのではと心配していましたが、結局、これも諦めたようでした。

 じいじとばあばは、読みたい本があったら本でも良いのではとアドバイスをしていました。26日の誕生日が近づいてきていて、孫から誕生日が過ぎても大丈夫、ゆっくり考えるからと電話をもらっていました。

 そんな中、娘から辞書でも良いと言っているということで、こちらから買って送るのも間に合わないとお願いし、誕生日の前日に書店へ行き、孫が選んだというオールカラーの小学館の例解学習国語辞典をプレゼントすることができました。

 誕生日の前日は、日曜日だったことから家族全員でお祝いをしたようでした。

 25日の夜に撮ったという孫の写真が送られてきました。

 両手に国語辞典とその箱を持ち、満面の笑みを浮かべた孫の写真でした。

 やっとの思いで誕生日プレゼントを手にした孫の嬉しさが表れているのかと思いましたが、孫が一番欲しかったものも叶わず、国語辞典なのにどうしてと思ったのが正直なところでした。

 娘の話では、保護者にやってほしいことややってほしくないことも書いているそうで、調べた個所には付箋をつけることになっていて、子どもたちが楽しく使える工夫もされていると言っていました。

 娘の話では、既に10枚の付箋が付いていると言っていました。

 孫からは、「プレゼントありがとう。」の電話をもらいましたが、「こんど会った時、いっぱいふせんがついているように、じいじとばあばは、楽しみにしているからがんばってね。」と伝えました。


我が家のチューリップとスイセンの芽が伸びて

2018-02-27 06:30:00 | 私が作家

■我が家のチューリップとスイセン

 

■チューリップ

 

■スイセン

 

 我が家には、チューリップのプランタ植え2鉢とスイセンの鉢植え1鉢があります。

 最近、どちらとも小さな芽が出始めてきました。

 昨年の秋、宮城蔵王「森の楽園」からいただいた腐葉土をプランタなどにかけて球根を暖かく包むようにしていました。

 腐葉土が、厳しい冬の季節にしっかりと球根を守ってくれていたようで、予想外に早く芽を出したチューリップとスイセンに驚いていました。

 間もなく3月、これから寒さと暖かさを繰り返しながら春を迎えることになります。

 今年は、どんな花を咲かせてくれるのか楽しみにしたいと思っています。


8か月ぶりに焼肉レストランひがしやま長町駅前店で夕食

2018-02-26 06:30:00 | グルメ・クッキング

■ひがしやま長町駅前店

 

■「新玉ねぎダレの塩ハラミ一人前プレゼント!」DM

 

■「Wカルビセット」

 

■「黄金の東山ビビンバ」

 

 2月25日、仙台市太白区長町にある焼肉レストランひがしやま長町駅前店で夕食をとってきました。

 マンションから歩いて5分とかからないところにありますが、中々、行くことがなく、家内へ話したところ昨年の5月以来と言っていました。

 最近、寒いこともあり、お年寄りは家でゆっくり食べるに限りと外食を控えていましたが、「新玉ねぎダレの塩ハラミ一人前プレゼント!」のDMをいただいたこともあり、焼肉を食べてパワフルになろうと出かけてきました。

 注文したのは、「Wカルビセット」と「黄金の東山ビビンバ」でした。

 「黄金の東山ビビンバ」は、2月28日まで1.200円のところ半額の600円と復活記念イベントを実施中でした。

 「黄金の東山ビビンバ」は、宮城県産ササニシキ、宮城県産赤球卵、17品目の特製ひがしやま薬膳ジャンを使っているそうで、お客様のご要望にお応えして復活したというメニューでした。

 私と家内の二人だけの食事は、「Wカルビセット」と「黄金の東山ビビンバ」で十分な量と思いましたが、食事が細い二人にとっては、それでも量的に多くご飯を残してきました。

 私が胃の手術をしたこともあり、全部、食べきれずに残すこともあり、極力、外食を避けている理由の一つでもありました。

 焼肉を食べるなら外で食べる方が美味しいと思っていました。

 今回もジュウジュウと炎をあげて食べる焼肉の雰囲気を味わいながら美味しくご馳走になっていました。


恥を忍んで我が家の昼ごはん

2018-02-25 06:30:00 | グルメ・クッキング

■いなりずし・オムレツ

 

■いなりずし・メンタイコスパゲッテイ

 

 我が家の昼ごはんを書き込みたいと思います。

 最近、1週間の日程が、ダンスと歌のレッスンが殆どなことからブログの話題も枯渇気味になっていました。

 そんな訳で、撮りためしていた我が家の昼ごはんのあれこれを書き込みたいと思います。

 我が家の昼ごはんは、どちらかというと麺類が多いですが、私が胃の手術をしたこともあり麺類が少なくなりました。

 一品目はいなりずし、二品目はオムレツ、三品目はいなりずしと残り物のおかず、四品目はメンタイコスパゲッティでした。

 家内からは、たまに自分で作ってみたらと言われていますが、その気にならずに殆ど家内の手料理をご馳走になっていました。

 これと言った得意の料理はありませんが、チャーハンや焼きそばは大丈夫なのでそろそろ作ってみてご馳走しようかなと思っています。


最近、多くなった一人カラオケ

2018-02-24 06:30:00 | 報道・ニュース

■一人カラオケ

 最近、一人カラオケへ行く機会が多くなりました。

 理由は、唯一つ、4月15日に行われる『第13回熊谷歌謡教室発表会』へ出演する予定になっているためでした。

 今年の1月から熊谷則夫先生主宰の「熊谷歌謡教室」で歌の勉強を始めていました。

 入って間もないのに発表会へ出演とは、余程の度胸がないとできないことと思いながら、この機会を逃すと一年先になると思うとチャンスを活かせとばかりに取り組んでいました。

 歌詞は、暗記することが必須になっていることから歌詞カードを片手に勉強していましたが、声を出して歌うとなるとマンションでは気が引けるし、やっぱりカラオケボックスが一番と思いながら時間を見つけて行っていました。

 先日、ダンスやオカリナのレッスン後に1時間の予定で行ってきました。

 料金は同じ系列店でも仙台市内と隣接する市にある店では違うことが分かりました。仙台市内の店の室料が、約300円高くなっていました。

 ワンドリンク制で、一人で行くと飲み物を一つ注文することになっていて、室料よりも飲み物代が高くつきますが、500円から1000円の範囲内でできることと、一人カラオケでは、1時間もあれば十分で目いっぱい練習していました。

 約1カ月余の期間に一人カラオケをどのくらい楽しむことができるのかと思いながら、歌も練習次第と思うと力が入ってきていました。

 熊谷先生から毎回ご指導を頂いているワンポイントアドバイスを活かすためにも練習あるのみと思っていました。

 一人では、先生のアドバイスが活かされているのか分らないことが多々ありますが、それでもやらないよりもやった方が良いと頑張っていました。

 残された期間、悔いのないように練習したいと思っています。