青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

いよいよ、明日開院~新仙台市立病院~

2014-10-31 12:33:06 | 報道・ニュース
◆新市立病院内覧会パンフレット
 

◆新市立病院内覧会
 

◆新市立病院施設








いよいよ、明日、新仙台市立病院が開院します。

仙台市太白区あすと長町に移転する新市立病院が完成し、10月12日と13日の二日間にわたり内覧会が開催されました。
地元長町に住んでいる住民にとっては、お世話になるかもしれない新市立病院の内覧会へ行ってきました。

新病院は地震に強い構造で、県が平成28年度中の運用開始を目指すドクターヘリの活用を見込んだヘリポートも新設し、災害時の救護活動の拠点となる総合病院になります。

新病院は鉄筋コンクリート製で、地上11階地下1階。延べ床面積は約5万6千平方メートルで、現病院(同市若林区)の約1・3倍となるそうです。敷地面積は約3万5千平方メートル。病院の建設面積約8千平方メートルに対してかなり広いが、将来的な建て替え用地を確保したという将来を見据えたそうです。

総病床数は現行と変わらないそうですが、救命救急センターの規模を拡大し、手術室は6室から8室に、処置室を3室から10室として患者さんの受け入れ体制も大幅に増強したようでした。エレベーターや処置室を直線的に配置し、廊下を広くして直線的な動線を取り入れたそうで、来訪者や患者さん、スタッフの方にとっても優しい構造になっていました。

今回の内覧会は、院長、医局、管理、霊安室以外は、患者さんでなければ見ることのできない施設を全て見学することができました。
最新の医療機器を取り揃えた新市立病院は、患者さんのプライバシーに配慮して診察室は全て個室、病室は個室と4床室が基本で、病床の3割程度を個室にしたとありました。中でも特別室は、広さも違い、シャワールームではなく浴槽を備えたグレードの高い内容になっていました。
分娩室も見学してきました。
NICU(新生児特定集中治療室)・GCU(回復期病床)という施設は、生まれたばかりの赤ちゃんを特別に管理し、集中的に治療を行う施設で、新しく設置したとありました。
重篤、重症患者を特別に管理し、集中的に治療するICU(集中治療室)、HCU(高度治療室)、CCU(冠疾患集中治療室)や手術センターと救急一般病棟、を同一フロアに配置し迅速な対応ができるようにしたとありました。

本格的な引っ越し作業は、昨日、30日から行われているそうですが、患者さんの移送は、明日の1日、救急車やバスでするそうです。約100人の患者さんがいるそうですが、一般のドライバーへの協力を求めていました。
重篤な患者さんは、サイレンを鳴らして救急車で移送するそうですが、移送する車にステッカーを貼って通常走行するのが殆どなそうですが、スタッフの方たちは気の抜けない1日になりそうです。
地元長町の住民の一人として安全に移送が行われることを祈っています。

男の料理~シチューかけチャーハン~

2014-10-30 07:32:14 | グルメ・クッキング
◆「チャーハン」・「シチューかけチャーハン」
 

今日のブログは、男の料理「シチューかけチャーハン」をご紹介したいと思います。

一昨日の我が家の夕食は、妻が作ったシチューでした。
結構な量のシチューを作ったことから残っていました。

昨日のお昼に妻は、「シチューが残っているので、チャーハンにかけて食べたらどうかと思うけどチャーハンを作ってみたら。」と提案がありました。

焼飯ぐらいは、今までも何回となく作ったことがあるし、そんなに面倒なこともないと思い作ってみることにしました。
ネギの緑、タマネギ、ニンジン、焼き豚、ハムを入れたシンプルな焼き飯で、シチューをかけて食べることから卵は入れないことにしました。

いつもはべっとりとした焼き飯でしたが、今回は、水分も無くパラパラの美味し焼き飯に出来上がりました。後は、シチューをかけて食べるだけで、これが、意外に美味しく感じました。

我が家では、前日に食べた残りものを利用して料理を作ることがありますが、同じ食材でも工夫次第で変身することに食べる喜びを感じています。

私は妻へ、毎日、スーパーで買い物をするよりも、冷蔵庫や冷凍庫にある食材を一掃する意味でも少し整理したら勝手なことを言っています。。
災害に備えて備蓄していると言っていますがどうでしょうか。
妻が考えながら使ったいるようですが、いつまでもある冷凍庫の食材は大丈夫なのかと思うときがあります。

水平線から昇る太陽~後光に輝く蔵王連峰~

2014-10-30 06:57:38 | 暮らし
◆今朝の仙台(東・南・西)


◆雪化粧をした蔵王連峰


◆水平線から昇る太陽・燦々と輝く朝の太陽


◆燦々と輝く朝陽


今朝、午前6時近くに目を覚ましました。
障子越しに外を見ると陽の光が淡く輝いていました。
今日も良いお天気になると思いながらカーテンを開けて水平線を見ると太陽が昇り始めていました。
今までマンションの陰に隠れて水平線から昇る太陽は見えませんでしたが、10月の中旬頃から徐々に見えるようになっていました。
早起きをして見たいと思っていた水平線から昇る太陽でした。
燦々と輝く太陽の陽の光に今日も一日穏やかならんことを祈りました。

蔵王連峰を見ると稜線がくっきり見えました。
28日に初冠雪をした蔵王連峰ですが、今朝の蔵王連峰は、不忘山から南屏風岳・屏風岳の稜線、熊野岳・刈田岳の頂きは真っ白に雪化粧をしていました。
蔵王山はもう冬の装いです。
蔵王エコーラインも11月3日に閉鎖になるようです。
そろそろ冬ごもりに入る蔵王連峰です。

今朝の仙台は、午前6時現在、今季一番の冷え込みで7.7℃になりました。
県内は軒並み最低気温を更新していました。
一番寒かった処は築館で1.4℃でした。
仙台の天気予報は晴れ、最高気温は19℃の予報です。
ひんやりとした1日になりそうです。

友人からのメール最終章~丸型ポストとめがね橋・SL機関車~

2014-10-29 08:25:53 | お出かけ
◆丸型ポストとめがね橋・SL


私のブログの3日間は、友人から送っていただいたメールを参考にご紹介していました。

今回は、「友人からのメール最終章」として、岩手県遠野市宮守町のめがね橋を走るSLをバックにした丸型ポストをご紹介します。

友人からのメールには、
「丸型ポストから、めがね橋はこんなに大きくは見えませんが、こんな風に見えたらいいなということで、Photoshopを作ってみました。」とありました。
「最近、暇さえあれば、旅ばかりしていました。」という内容で、マニアでなければ撮ることはないと思われる素敵な写真を送っていただきました。

アーチ型のめがね橋は、宮沢賢治が銀河鉄道のモチーフにした場所であり、岩手軽便鉄道の頃、客車をひいたSが走り抜け、「銀河鉄道の夜」の誕生の地めがね橋であることから、友人が考えたPhotoshopは、夢とロマンを感じさせるものではないかと思いました。

それにしても友人の発想と丸型ポストマニアならではの考え方という感じがして感心するばかりでした。

初冠雪の蔵王連峰

2014-10-29 07:32:51 | 報道・ニュース
◆今朝の仙台(西)[10月29日]


◆今朝の仙台(東・南・西)[10月29日]


◆初冠雪の蔵王連峰(西)[10月29日]


今朝の仙台は晴れました。
午前6時現在の最低気温は9.6℃、県内で一番寒かったところは栗駒山の麓にある駒ノ湯で4.5℃、10月下旬並みの気温でした。今日の仙台の最高気温は17℃の予報です。
蔵王連峰は頂上付近が雲に覆われていましたが、雪が降った様子を見ることができました。

昨日、28日は、冬型の気圧配置が強まった影響で、宮城、山形県境の蔵王連峰は、今季初めて雪が降ったというニュースが流れていました。
蔵王町と上山市を結ぶ蔵王エコーラインは積雪と凍結で終日通行止めとなり、刈田岳(1758m)の山頂付近は積雪が2~3cmだったそうです。初冠雪は平年が10月24日、昨年は11月13日で遅かったようです。

蔵王エコーラインは11月4日午後5時から、冬季通行止めの期間に入るそうで、いよいよ蔵王山も冬ごもりになります。
火山活動がの高まりが報道されている蔵王連峰ですが、刈田岳山頂にあるお釜も厳寒の冬に閉ざされて穏やかになることを祈っています。