青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

いただき物の「紀州完熟梅」

2014-08-31 06:01:28 | グルメ・クッキング
◆「紀州完熟梅」
 


 先日、友人から「紀州完熟梅」をいただきました。
 りんご果汁と蜂蜜入り、加えて黒糖を加えて、よりまろやかにした梅で、製造元は和歌山の紀の国食品とありました。

 紀の国和歌山は梅干しの産地としても有名で、紀州では、6月6日を「梅の日」と制定しているそうです。
 いわれがあるそうで、「今をさかのぼること460余年、日本中に晴天が続き、作物が育たず、田植えもできず人々が困り果てていました。神様のお告げにより、後奈良天皇が賀茂神社に詣で、梅を賀茂別雷神に奉納して祈ったところ、たちまち雷鳴とともに大雨が降りはじめ、五穀豊穣をもたらしました。人々は、その天恵の雨を 「梅雨」 とよび、梅に感謝するとともに、災いや疫病を除き、福を招く梅を梅法師と呼んで、贈り物にするようになったといわれています。この話が、宮中の日記 「御湯殿上の日記」 に記されていたことから、紀州梅の会によって6月6日が 「梅の日」 と定められました。」とありました。

 梅干しは毎日の食卓に欠かせないもので、春夏秋冬を問わず良く食べられています。特に梅干しのおにぎりは、「おにぎりの定番」というくらいに庶民になじみが深く、おにぎりの中では、一番、食べられているのでは無いかと思います。

 昔々のことですが、小学校へ弁当を持って行く時は、弁当箱の白いご飯の真ん中に真っ赤な梅干しが一つ入っていました。お袋は、夏場の弁当は悪くなりやすいとか言って、梅干しを一つ入れておいてくれました。自家製の塩味が良く効いた超すっぱい梅干しに、ジワッと出てくる生唾を飲み込みながら味わったものでした。
 
 親戚からも良く自家製の梅干しをいただきます。
 梅干しのおにぎりはもちろんのこと、夏場の塩分の補給に梅干しを食べたり、食欲がない時に梅干しを食べたり、食事を終えた後、ご飯茶わんに刻んだ梅干しを入れて熱めのお湯をかけて飲んだり、ピリッとした味に健康を感じたり、いろいろと梅にまつわる滲み出る生活感があります。
 いただいた「紀州完熟梅」を見ながら梅にまつわる「梅物語り」を思い出しました。

「無断駐車警戒中」の貼り紙

2014-08-30 09:24:12 | 車/バイク/乗り物
◆契約駐車場の貼り紙
 

最近、私が契約している東北新幹線高架下に、「無断駐車警戒中」の貼り紙をしているのを見ました。

「契約者、許可者以外駐車禁止。無断駐車は2万円請求します。」

これらの貼り紙は、良く契約者駐車場で見かけますが、貼り紙をせざるをえない切羽詰まった苦情が舞い込んだのかと思いました。

 心無い人が無断で駐車しているのでしょうか。真新しい貼り紙であったことから無断で駐車する人が絶えず、契約車が駐車できない状態が多発しているのかと思いました。

 確かにいつもと違った車が駐車している時もありますが、車検の代替車なのかたまたま別の車に乗ってきて駐車しているのか、来客者がいて少しの時間と思いながら利用させているのか、それぞれ理由があってのことと思っていました。もし、私が契約している駐車場に無断で駐車していた車があった時は、駐車場管理者へ苦情を言うだろうなと思いました。

 「無断駐車警戒中」と言っても人件費をかけてまで見回りするのも大変かなと思いながら、契約者が駐車できない状態になった時の苦情は計り知れないだろうなと思いました。それは別として、貼り紙だけでも注意喚起の相乗効果は大きいのではと思いました。

 きちんと料金を払って駐車することが一番ですが、人間の心理として、少しの間は無料で駐車したいと思う気持ちは確かにあるような気がします。
 路上駐車もそうですが、少しの時間と思っても迷惑をかけることには変わりない訳で気をつけたいと思っています。

くたびれてきた田んぼの案山子たち

2014-08-29 06:47:41 | 報道・ニュース
◆8月28日:郡山地区の田んぼ・田んぼの案山子

 

◆8月4日頃:郡山地区の田んぼ・田んぼの案山子

 

 8月9日のブログで田んぼに立った案山子についてご紹介しました。

 先日、同じ地区を車で通ったところ稲の穂がたわわに実り頭を垂れていました。1か月も経たないうちに、随分、水稲は成長するものと思いながら見てきました。

 県内の稲刈りが既に始まったところもあるそうですが、「ひとめぼれ」や「ササニシキ」の刈り取りは目安として9月12日頃で、平年は9月18日頃のようで6日早くなりそうとのことでした。これから適期刈り取りと適正な乾燥調製で良質米生産を心がけていく必要がありそうとのことでした。

 田んぼに立っている案山子は、8月上旬に見た時よりもくたびれているようでした。
 真夏の太陽と風雨にさらされた案山子は、すずめなどの防鳥対策にひたすら立ち続けて守ってきた訳でどことなくくたびれているのも分かるような気がしました。

 くたびれた案山子の写真を撮っていると、突然、田んぼの中からドカーンと音花火が鳴り響きおもわず飛び上るほどにびっくりしました。
案山子だけでは守りきれない広大な稲作地帯の防鳥対策で、相当のコストもかかっているのではと心配してきました。

 今年の宮城の稲作は平年並みなそうです。
 秋台風の被害が無いことを祈りながらいよいよ収穫の時期を迎えることになります。

ベランダに天日干しのカレイ

2014-08-28 06:37:53 | グルメ・クッキング
◆天日干しのカレイ


朝方、ベランダを見たらビックリ、洗濯竿に三匹のカレイが吊るされていました。
一瞬、「何なの!?」と思いましたが納得しました。

約2か月前、海釣りをしてきた友人からいただいたカレイでした。
大漁だったと言っていた友人から大小取り混ぜて10匹ほどをいただいていました。
妻は、食べきれないカレイを冷凍保存していました。それを自然解凍した後にベランダに干したと言っていました。

2か月前にも天日干しのカレイをご馳走になりました。香ばしいカレイの味が忘れられません。カレイの煮つけも美味しかったです。

ベランダに干しているカレイはゆらゆらと風になびいていました。
普段、見ることのできない日干しのカレイを見ていると、何ともユーモラスなことと思いながら楽しんでいます。

餃子の「王将」でお昼ご飯

2014-08-27 06:54:56 | グルメ・クッキング
◆餃子の「王将」


◆「ラーメンセット」
 


 先日、妻と一緒に仙台市内へ出かけた折、餃子の「王将」でお昼ご飯を食べてきました。

 いつもお昼時にお店の前を通るとお客様が並んでいて、長い時間を待ってまで食べる気にもなれず素通りしていました。そんな訳でめったに入ることのない餃子のお店でした。

 私たちがお店に行った時間が開店間もない午前11時過ぎだったことから並んでいる人はいませんでした。それでもカウンター席やテーブル席が満席状態で、たまたま空いていたのが二人席だけで、即、待ち時間なしで座ることができました。
 グッドタイミングと思いながら注文したのが、私が、「ラーメンセット」でした。
 これが、結構なボリュウームで、ラーメン・餃子1人前・ミニ焼めしがつき、ラーメンも醤油、王将、牛骨、牛骨塩ラーメンから選ぶことができました。私が選んだのは、普通の醤油ラーメンでした。 妻は、私に合わせたように普通の醤油ラーメンだけを注文していました。
 餃子の王将は、何が特徴かというと、価格の安さと満点なボリュームなのではないかと思いました。
 私が注文した「ラーメンセット」は税込950円、家内が注文した「醤油ラーメン」は税込494円でラーメンの安さが際立っているのではと思いました。

 価格が安いからといってラーメンそのものがまずいということはなく、大衆中華料理店としてのプライドが味にも現れていて、メニューの豊富さもお客様の人気を呼んでいるのではと思いました。

 お店を出たのが午前11半過ぎでしたが、既にお客様が店の前に列を作っていて、家内と二人でタイミングよく入ったなと言いながらお店を後にしました。