青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

男の料理~焼き飯~

2021-03-31 06:30:00 | グルメ・クッキング

■焼き飯

 2020年4月1日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2021年は、昨年に引き続き、私が担当することにしレパートリーを広めて精進したいと思っています。

【焼き飯】
 3月29日の昼ご飯は、焼き飯でした。
 材料は、ごはん、にんにく、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、椎茸、魚肉ソーセージ、卵、塩、コショウ、醤油、ごま油でした。
 フライパンにごま油をひき、にんにくを入れ、玉ねぎ、にんじん等の野菜を入れ、魚肉ソーセージを入れて炒め、塩、コショウで味を調え、卵、ご飯を入れて絡め、醤油を回し入れて味を調え、器に盛り完成でした。
 豚肉を使わずに魚肉ソーセージを使いましたが、意外にソーセージの味がしっかりとして歯ごたえもあり美味しくご馳走になりました。 

【3月30日は、オムライス】
 3月30日の昼ご飯は、オムライスでした。
 久しぶりに作りましたが、美味しくできたと思いました。


シダレサクラの名所榴岡公園を散歩

2021-03-31 06:29:00 | 報道・ニュース

■シダレサクラの名所榴岡公園

 3月27日、仙台管区気象台の桜の標本木を見た後、真ん前にある榴岡公園へ行ってきました。
 榴岡公園は、仙台藩四代藩主綱村が京都から取り寄せたシダレザクラなど1000本あまりをこの地に植えたのが始まりと言われていて、公園内には、老木のシダレササラやソメイヨシノ、ヤエザクラ、ヒガンサクラ、ウコンサクラなど数百本が植えられ、桜の名所としても有名なところでした。
 3月28日は、仙台の桜が開花しましたが、私が言った時は、シダレザクラが、一部、咲いていただけでした。
 例年ですと、桜まつりが開催され、紅白の幕が飾られ、屋台が出たり、ブルーシートで埋め尽くされていましたが、今年は、昨年に引きつづきコロナ禍で中止となり、公園内 は、ひっそりとしていました。
 たまに犬の散歩をする方がいたり、ウォーキングをする方がいたりで、静かな公園になっていました。


男の料理~キムチチーズスパゲティ~

2021-03-30 06:30:00 | グルメ・クッキング

■キムチチーズスパゲティ

 2020年4月1日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2021年は、昨年に引き続き、私が担当することにしレパートリーを広めて精進したいと思っています。

【キムチチーズスゲパティ】
 3月28日の昼ご飯は、キムチチーズスパゲティでした。
 材料は、塩、ごま油、にんにく、玉ねぎ、豚肉、こしょう、砂糖、椎茸、手作りきむち、ねぎ、粉チーズでした。
 フライパンにごま油を敷き、にんにく、豚肉、玉ねぎを入れて炒め、塩、こしょうで味を付け、茹でたスパゲティを入れて、醤油、砂糖を少し加え、全体に絡め、最後に友人からいただいた手作りキムチを入れ絡め、器に盛り、ねぎと粉チーズをかけて完成でした。
 炒めたきむちが全体に絡んで美味しくご馳走になりました。

【3月29日は、チャーハン】
 3月29日の昼ご飯は、チャーハンでした。
 チャーハンと言っても冷蔵庫にある野を使った簡単な焼き飯でした。

 

 


学問の神様、子どもの神様の榴岡天満宮へ参拝

2021-03-30 06:29:00 | 報道・ニュース

榴岡天満宮

 3月28日、仙台市宮城区榴ヶ岡にある榴岡天満宮へ行ってきました。
 1月に孫の合格祈願のお参りをして以来の訪問で、今回は、合格御礼を兼ねてのお参りでした。
 鶴岡天満宮は、杜の都の天神様として参拝客が絶えない歴史のある神社でした。
 学問の神様、子どもの神様として有名な「菅原道真公」を祀り、御神徳は、合格成就、学業上達、安産賢子、児童守護、道中安全の神様でした。
 境内には、撫で牛が鎮座しています。
 御祭神・菅原道真公は、承和12年(845)に誕生さ、この年は乙丑(きのとうし)であり、天神さまには牛がつきものとなり、「神使」としてのつながりを持つようになり、撫で牛は御祭神とご参拝の方々をつなぐ大切な役割を果たしているとありました。
 天満宮の神紋は、梅なことから、菅原道真公と梅には深いつながりがあるそうでした。
 境内は、梅と桜の名所でもあり、3月26日は、垂れ桜の開花宣言、梅の花は、散り始めていましたが、どちらも楽しむことができました。
 春の装いを肌で感じながら参拝してきました。


男の料理~いなりずし~

2021-03-29 06:30:00 | グルメ・クッキング

■いなりずし

 2020年4月1日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2021年は、昨年に引き続き、私が担当することにしレパートリーを広めて精進したいと思っています。

【いなりずし】
 3月27日の昼ご飯は、いなりずしでした。
 材料は、いなりの皮、でんぶ、五目ずし、梅しそ、ごま・こんぶ、うめでした。
 いなりの皮は、市川園からお取り寄せのものと市販のものをそれぞれ使いました。
 作り方は至って簡単で、ごはんにそれぞれの具を混ぜたりのせたりしながら作りました。
 ひさしぶりのいなりずしで美味しくご馳走になりました。 

【3月28日は、キムチチーズスパティ】
 3月2日の昼ご飯は、キムチチーズスパティでした。
 初めて挑戦する料理でしたが、意外にキムチとチーズがあって美味しくご馳走になりました。