青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

男の料理~ふわとろ親子丼~

2021-10-31 06:30:00 | グルメ・クッキング

■ふわとろ親子丼

 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2021年は、昨年に引き続き、私が担当することにしレパートリーを広めて精進したいと思っています。

【ふわとろ親子丼】
 10月29日の昼ご飯は、ふわとろ親子丼でした。
 材料は、卵、鶏もも肉、たまねぎ、合わせ地(だし、酒、砂糖、みりん、しょうゆ)、温かいご飯、焼きのり、みつぱでした。
 鶏肉は、余分な脂や皮を取り除き、食べやすい大きさに切り、プライパンに合わせ地を入れ、煮立ってきたらたまねぎ、鶏肉を加え煮て、卵をボウルに割り入れ、ザックリほぐし、たまねぎが半透明になったら溶き卵を回し入れ、半熟状態にして火を止め、ご飯を丼に盛り、ふわっと作った親子をのせ、みつぱをのせ、刻み海苔をのせて完成でした。
 ふわっとした半熟卵の味が美味しく至福の昼ご飯でした。

【10月30日は、餃子ピザ】
 10月30日の昼ご飯は、餃子ピザでした。
 餃子の皮を使った簡単なピザでした。
 ピザ用の具は、冷蔵庫にあるものをふんだんに使いました。


仙台市勾当台公園内の注意書き~「世界禁煙デー」の看板と立派な吸殻入れ

2021-10-31 06:29:00 | 報道・ニュース

■仙台市勾当台公園

■「世界禁煙デー」の看板と吸殻入れ

 10月24日、仙台市勾当台公園前と宮城県庁前の銀杏並木を見学してきました。
 ついでに勾当台公園を散策、少し考えてしまう注意書きが目につきました。
 『7割以上の方が禁煙外来で「禁煙」に成功しています。5月31日は世界禁煙デー』という看板でした。
 5月31日は、世界保健機関(WHO)参加各国により定められた、“たばこのない社会をめざす”世界行動の日で、厚生労働省では、平成4年から世界禁煙デーに始まる1週間を「禁煙週間」(5月31日~6月6日)と定めて、普及啓蒙を図っている看板でした。
 警鐘を鳴らしているというか、看板の側には、立派な大理石仕立てのような吸殻入れがありました。
 その吸殻入れには、「受動喫煙防止に配慮願います。吸殻は火を消してから吸殻入れに。」の看板を掲出していました。更に、近くには、「受動喫煙防止に配慮願います。歩きタバコ、ポイ捨ては禁止。」の看板もありました。
 吸殻入れを撤去するとこう言う看板も無くなるのではと思いながら、啓蒙啓発にはどうしても必要な看板なのではと思いました。
 恐らく、この吸殻入れは、平成4年の世界禁煙デー以前からあるものと思いましたが、公共施設やその周辺、公園などにも喫煙禁止措置が施されているところが多くなっているのではと思います。
 私が住んでいる敷地内にも喫煙場所があり吸殻入れを設置していましたが、最近になって撤去され、敷地内の喫煙も禁止になりました。
 会社や店舗内の分煙措置などで厳しい環境にあるようですが、仙台市勾当台公園の立派な吸殻入れは、当分の間、そのままなのかと思いながら見てきました。


男の料理~じゃがいもロスティ目玉焼き・野菜炒めのせ~

2021-10-30 06:30:00 | グルメ・クッキング

■じゃがいもロスティ目玉焼き・野菜炒めのせ

 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2021年は、昨年に引き続き、私が担当することにしレパートリーを広めて精進したいと思っています。

【じゃがいもロスティ目玉焼き・野菜炒めのせ】
 10月28日の昼ご飯は、じゃがいもロスティ目玉焼き・野菜炒めのせでした。
 材料は、ロステー(じゃがいも、玉ねぎ、ベーコン、ウインナー、にんにく、有塩バター、コンソメ、塩コショウ)、野菜炒め(ニラ、コーン、カニカマ、ごま油)、梅干(紀州梅)、目玉焼きでした。
 じゃがいもは、千切りにし、ボールに入れて、千切りにした玉ねぎ、ベーコン、ウインナーと混ぜ合わせておきました。
 フライパンに有塩バター、にんにくを入れ、にんにくの香りが出てきたらジャガイモを入れ、塩コショウで味を付け、両面焼き色がつくまで焼きました、ニラは、コーンとカニカマを入れて炒めました。
 器にジャガイモをのせ、半熟の目玉焼き、ニラ炒め、梅干をのせて完成でした。梅干は、友人からいただいた紀州梅で少し甘味のある梅でした。
 今回、レシピになかった梅干をトッピングしました。
 他の調味料も適当に入っていたので大丈夫かなと思いましたが、じゃがいもに梅干の味が合うのではと思い、更に、半熟の目玉焼きは、ソースを付けないでじゃがいもに絡めて食べることにしていたので、梅干の味が補完できるのではと思いました。
 初めて作った料理でしたが、これが、意外に美味しいと思いました。
 バターとにんにく、更には、半熟目玉焼き、梅干と絡めて食べる味に大満足でした。
 じゃがいもが大好きな私にとっては、願ってもない料理で美味しくご馳走になりました。
 反省と言えば、もう少しこんがり焼き上げたらカリっとしてもっと美味しいのではと思いました。

【10月29日は、親子丼】
 10月29日の昼ご飯は、親子丼でした。
 鶏肉、玉ねぎ、卵を絡めた定番の親子丼を美味しくご馳走になりました。


上品な京菓子「紅葉せんべい」をいただきました。

2021-10-30 06:29:00 | グルメ・クッキング

■「紅葉せんベい」

 何とも上品な「紅葉せんべい」をいただきました。
 京都の老舗煎餅店「関製菓本舗」の秋の風物詩を描いた京都のお菓子でした。
 紅葉型のせんべいに焼き印や砂糖と抹茶で綺麗な絵柄が描かれた創作菓子で、気の利いた細やかな素敵な煎餅で食べるのも勿体無いくらいでした。
 食べやすさとほんのり甘さがある「紅葉せんべい」は、お茶うけにもぴったりで、
 居ながらにして秋を楽しみながらじっくり味わいました。


男の料理は休止~パン専門店のサンドイッチ他 ~

2021-10-29 06:30:00 | グルメ・クッキング

■パン専門店のサンドイッチ他

■野菜サラダ・果物のデザート

 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2021年は、昨年に引き続き、私が担当することにしレパートリーを広めて精進したいと思っています。

【パン専門店のサンドイッチ他】
 10月27日の昼ご飯は、パン専門店のサンドイッチ他でした。
 当日は、午前中に用事があり、昼過ぎに帰ってきたことから、途中でパン専門店サンドイッチなどを買って帰りました。
 従って、男の料理は、休止でした。
 サンドイッチは、カツ、ゆで卵、じゃがいも、ハムを、きのこパン、揚げパン、コッペパン、チキン照り焼きサンドを買って帰りました。
 私と家内の分ですが、これだけのパンを二人で食べきれずに翌日の朝のご飯になりました。
 パンだけではと思い、野菜サラダ、果物をデザートに、ホットコーヒー付きでご馳走になりました。
 久しぶりのパンでしたが、たまに良いのではと思いながらご馳走になりました。
 
【10月28日は、じゃがいもロステー目玉焼き・野菜炒めのせ】
 10月28日の昼ご飯は、じゃがいもロステー目玉焼き・野菜炒めのせでした。
 テレビで放送していた番組の中で食べていた千切りにしたじゃがいもが美味しそうだったのでアレンジして作ってみました。 
 じゃがいもが大好きな私にとっては、最高の昼ご飯になりました。