青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

男の料理~とろ~り♪ふわ~ん♪カニカマ天津飯~

2022-10-31 06:30:00 | グルメ・クッキング

■とろ~り♪ふわ~ん♪カニカマ天津飯

 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2022年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。

【とろ~り♪ふわ~ん♪カニカマ天津飯】
 10月29日の昼ご飯は、とろ~り♪ふわ~ん♪カニカマ天津飯でした。
 材料は、あん(水、砂糖、酒、鶏がらスープの素、酢、醤油、片栗粉、ごま油)、卵、カニカマ、塩、サラダ油、冷凍枝豆でした。
 最初にあんを作りました。
 鍋に水、砂糖、酒、鶏がらスープの素、酢、醤油を入れて煮て、片栗粉を入れてとろみを付け、ごま油を入れて完成でした。
 卵にカニカマを入れ、塩を少々入れて混ぜ合わせ、フライパンサラダ油を熱し、卵を入れ、箸で混ぜ合わせながら半熟にし、皿にご飯を盛り、焼いた卵をのせ、あんをかけ、解凍した冷凍枝豆をのせて完成でした。
 グリーンピースが無かったので冷凍枝豆を代用しました。
 ご飯に何かをかけるかのせるかして食べるのが大好きな私にとっては、最高の昼ご飯になりました。
 あんの味も絶品でした。
 今度は、ありったけのカニ缶を使ったカニ天津飯でも作ってみたいと思っています。
 
【10月30日は、外食】
 10月30日の昼ご飯は、外食でした。
 当日は、午前に山田市民センターふれあいまつりへオカリナ演奏で出演し、その後、知人が出演するオカリナ演奏を聞いて帰りました。
 従って、昼ご飯は、外食、男の料理は、休止でした。


いちじく赤ワイン煮・ハックルベリージャムをいただきました。

2022-10-31 06:29:00 | グルメ・クッキング

■いちじく赤ワイン煮・ハックルベリージャム

 友人からいちじく赤ワイン煮とハックルベリージャムをいただきました。
 友人は、いちじくの赤ワイン煮や白ワイン煮を作っているそうでしたが、今回、赤ワイン煮をいただきました。
 大きないちじくでほんのりとした甘い香りのする赤ワイン煮で美味しくご馳走になりました。
 ハックルベリージャムは、裏ごしをして種をとったジャムでした。
 ヨーグルトに入れて食べても良し、食パンにつけて食べても良しで美味しくご馳走になりました。
 凄いなと感心するのは、みかんの皮などを使ったジャム作りをしているそうです。
 何でもジャムという感じで果物の種類を問わずにチャレンジしている友人に感心していました。


男の料理~ナポリタン~

2022-10-30 06:30:00 | グルメ・クッキング

■ナポリタン

 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2022年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。

【ナポタン】
 10月28日の昼ご飯は、ナポリタンでした。
 材料は、パスタ、玉ねぎ、ピーマン、ウインナー、魚肉ソーセージ、サラダ油、ケチャップ、ウスターソース、塩、胡椒、パスタの茹で汁、粉チーズでした。
 具の野菜は、食べやすい大きさに切り、フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎなどの具を入れて炒め、決チャップ、ウスターソース、塩、胡椒で味を付け、茹でたパスタを入れ、混ぜ合わせ、皿に盛り、粉チーズを振って完成でした。
 それなりに懐かしいナポリタンの味がして美味しくご馳走になりました。
 
【10月29日は、とろ~り♪ふわ~ん♪カニカマ天津飯】
 10月29日の昼ご飯は、とろ~り♪ふわ~ん♪カニカマ天津飯でした。
 丼物が大好きな私のとっては願ってもない昼ご飯でした。


底冷えのする夕方にJR長町駅西口広場で尺八演奏を聴いて

2022-10-30 06:29:00 | 報道・ニュース

■尺八演奏(会場:JR長町駅前西口広場)


 10月24日、JR長町駅前西口広場で尺八の演奏を聴いてきました。
 自宅へ帰るとオカリナのような、リコーダーのような、尺八のような音が外から聞こえてきました。
 それも、結構、長い時間で演奏している様子で、オカリナをやっている者にとっては、気がかりな音で、歩いて数分だったことから行ってみました。
 尺八のストリート演奏をしていました。
 宮城県亘理町在住の尺八奏者大友憧山氏と言う方でした。
 大友憧山氏にお話を伺うことができました。
 中高生の時はブラスバンド部でトランペットを受け持ち、大学に入ってから尺八を演奏して今日に至っているそうでした。
 尺八を演奏し始めて約50年、演奏曲は、約580曲、ジャンルを問わず何でも演奏するそうでした。
 ストリート演奏は、今回が初めてということで、午後4時過ぎから演奏していたそうですが、私が、伺った時間帯は、午後6時近くでしたから演奏して1時間半は経過していました。
 凄いなと感心したのは、お客様の層に合わせた曲を臨機応変に演奏していました。
 駅前での演奏なことから小さな子どもさんが通ったときは、子どもさんが喜ばれる曲を、若い大人の方が聞いているときは、それに合わせた曲を演奏していました。更にTikoTokのアプリを利用して世界へLIVE発信をしていました。世界へ向けたLIVE発信なんてなかなかできないことで感心してきました。
 尺八教室は、仙台一番町教室、仙台国分町教室、亘理教室、更には、「花座」での定期演奏とご活躍されている方でした。
 こちらとしても尺八の音色が大好きでいつまでも聞いていたいと思いましたが、アクシデントがあり午後6時半過ぎには演奏が終わりました。
 久しぶりに生で尺八の音色を聞き、ジャンルを問わずに演奏する尺八が奏でる曲を楽しんできました。


男の料理~きつねうどん~

2022-10-29 06:30:00 | グルメ・クッキング

■きつねうどん

 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2022年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。

【きつねうどん】
 10月27日の昼ご飯は、きつねうどんでした。
 材料は、冷凍きつねうどん(タレ付き)、卵、ほうれんそう、水でした。
 鍋に水を入れ、タレを入れて煮立たせ、冷凍きつねうどんを入れ煮て、別の鍋でスコッチエッグを作り、丼に解凍したきつねうどんを入れ、タレを入れ、スコッチエッグとほうれんそうをのせて完成でした。
 簡単な料理でしたが、寒い日には、温かいご飯に限り、美味しくご馳走になりました。

【10月28日は、ナポリタン】
 10月28日の昼ご飯は、ナポリタンでした。
 たらこパスタと思いましたが、たまにナポリタンも良いのではと思い、昔、喫茶店で食べたことのある懐かしいナポリタンにしました。