青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

「我が家の7大ニュース」と「私の10大ニュース」

2017-12-31 06:30:00 | 報道・ニュース

■宮城の四季(春:大河原一目千本桜・夏:南三陸湾)

  

■宮城の四季(秋:伊豆沼・冬:蔵王樹氷)

  

 2017年の締めくくりとして、「我が家の7大ニュース」と「私の10大ニュース」を取りまとめました。

 この一年間を振り返ってみると感慨深いものがありました。喜怒哀楽がいっぱい詰まっていて、どれをとっても思い出に残るものばかりでした。

 家族に感謝(特に家内へ感謝)、そして、自分を褒めて締めくくることにしました。

【我が家の7大ニュース】

① 那須温泉日帰り旅行(栃木:1/17)

②さくらちゃん・輝くんピアノ発表会・オカリーナ合同演奏(東京:7/22)

③さくらちゃん・輝くん二人で来仙(仙台:7/27~8/8)

④輝くん大運動会応援(東京:10/7~10/8)

⑤娘・さくらちゃん・輝くん来仙(仙台:11/2~11/5

⑥特別なお出かけ気仙沼(気仙沼:11/18~11/20)

⑦家内の誕生日 バラの花8本+ケーキでお祝い(12/24)

【私の10大ニュース】

宮城プロ・アマミックス選手権大会初出場で準優勝(スタンダード・ワルツ:8/11)

吉田ダンススクールアマチュアデモンストレーション出演(春~タンゴ3/26クリスマス~スローフォクストストロット12/10

吉田ダンススクール個人レッスン継続(1月~12月)

オカリナ縄文会練習会(毎週1回)ボランティア演奏活動(年12回)

オカリーナ講座受講(大人の休日倶楽部趣味の会)(月2回)

大人の休日倶楽部趣味の会フェスティバル長野オカリーナ演奏(7/1~7/2)

切り絵講座受講(4月~9月)

絵手紙教室受講(月1回)

料理教室受講

胃・腎臓の術後1年10カ月経過(特に異常なし)


今年の四大目標の反省と来年の抱負

2017-12-31 06:30:00 | 報道・ニュース

■SENDAI光のページェント

 今年の1月元旦、『一年の計は元旦にあり』と立てた私の四大目標の反省を兼ねて来年の目標の礎にしたいと思います。

 一つ目の目標は、ブログの毎日更新でした。

 100%完全実施になりました。

 日々の出来事を日記風に徒然なるままに書きみました。この一年、ボケ防止のためにと取り組んだ目標でした。手元にパソコンが無い時は携帯から、東京に遊びに行った時は、娘のパソコンを借りて書き込むなどそれなりに努力していました。

 二つ目の目標は、孫のピアノ発表会へ出演し、孫の伴奏に合わせてオカリーナを演奏することでした。

 これも100%完全実施になりました。

 オカリーナは家内と一緒に出演し、娘と孫二人の連弾で「聖者の行進」、孫二人の連弾で「ふるさと」を演奏し無事に終わりました。選曲は、ピアノの先生にお願いしました。リハーサルは、前日に先生の教室で行い、先生は、良かったと褒めてくれました。演奏は、大成功に終わりました。

 三つ目の目標は、ダンスの個人レッスンを継続し、プロ・アマダンス選手権への初出場、ダンススクールパーティーでのデモンストレーションへの出場でした。

 これらの目標は全てクリアすることができました。

 中でも、初めて出場したプロ・アマダンス選手権大会は、スタンダード・ワルツで準優勝の成績をおさめました。ダンススクールの春と冬のパーティーでのデモンストレーションは、それぞれタンゴとスローフォクストロットを踊ることができました。練習の成果を思う存分に発揮したパーティーでした

 四つ目は、ボランティア活動によるオカリナ演奏でした。

 一昨年の10月に加入したオカリナサークルオカリナ縄文会は、毎週1回の練習日の他にボランティア活動によるオカリナ演奏を行っていました。今年は、有料老人ホーム、とっておきの音楽祭、他サークルとの合同発表会、町内のお祭りなどへボランティアによる演奏活動を行いました。演奏活動は、初デビューでしたが充実した取り組みになりました。

 【来年の抱負】

 今年の四大目標は、全てクリアすることができました。

 来年は、今年の四大目標の他に何か新しいチャレンジ目標を計画し、日々新たな気持ちで楽しく生活したいと思っています。


特別なお出かけ2泊3日の気仙沼の旅~唐桑大理石海岸でプレゼントされたアワビ2個~

2017-12-30 06:30:00 | お出かけ

■唐桑 大理石海岸

■防潮堤工事中の唐桑 大理石海岸

■アワビの開口日(開禁日)

■収穫のアワビ

■プレゼントのアワビ

 12月18日から20日まで2泊3日の予定で気仙沼へ行ってきました。

 18日の夜は、急な用事だったことから宿泊先を親戚の近くにある唐桑大理石海岸「民宿さかや」にお願いして泊まってきました。

 今日のブログは、「民宿さかや」の前に広がる大理石海岸でアワビ漁をしていた漁師について書き込みたいと思います。

【アワビの開口日(開禁日)】

 午前7時過ぎでしたが、「民宿さかや」から大理石海岸の湾内を見ると長い棒を持ち漁をしている船を見ました。前日、親戚の方が、「明日は、アワビの開口日になっている。」と話していたことから、早朝からアワビを獲っているのではと思いました。

【アワビ漁の2艘の船】

 大理石海岸の浜へ行ってみると2艘の船が入ってきました。

 船を陸へあげている様子を見ながら漁師の方に尋ねてみました。

 「今日は、アワビの開口日と聞いていましたが、アワビ漁でしたか。」、「何時頃から漁に出ていましたか。」、「収穫はどのくらいでしたか。」、「アワビは市場へ出すのですか。」、「大理石海岸の湾内で獲るんですか。」といろいろと尋ねてみました。

 「11月から12月まで3回のアワビの開口日があり、今日が最後の漁になった。朝7時から9時までの2時間。大きさは9センチ以上のもの。それ以下は、獲ってはならないので海へ返す。今日の収穫は10キロ程度。以前は、1回で5~60キロも獲れたことがあった。唐桑半島の先まで獲りに行く。市場へ出さずに自宅で消費。」と丁寧に話していただきました。

 獲ってきたアワビを自分の家で食べるとは何と贅沢なことか。正月料理は、アワビ料理と思うと漁師ならではの豪華なお節料理に羨ましくさえ思いました。

【アワビ2個のプレゼント】

 「アワビの写真を撮って良いですか。」とお願いし、元気よく動いているアワビを撮ってきました。すると、漁師の方は、「これ、持って行って食べて。」と獲れたてのアワビを2個も手渡されました。

 「折角、獲ってきた貴重なアワビをいただくことは申し訳なくて。」とお断りしましたが、「いいよ。」と言って渡してくれました。思いがけずのプレゼントにびっくりしながら有難く頂戴してきました。

 こういうことは、先ず、めったに無いというか、有り得ないことと思うと感動し、胸がいっぱいになりました。

【至福の贅沢なアワビ料理】

 その日の昼、親戚の家へお邪魔し料理をしてもらい、獲れたての新鮮なアワビをご馳走になりました。

 あわびは、キモの部分も美味しいと言われ、初めて食べるキモだったことから、ゴクリと飲みこむようにご馳走になりました。アワビの柔らかさとコリコリとした食感を味わいながら至福の境地で美味しくご馳走になりました。

 年の瀬も押し迫った今回の特別なお出かけは、私と家内の忘れることのない思い出になりました。


特別なお出かけ2泊3日の気仙沼の旅~唐桑大理石海岸「民宿さかや」~

2017-12-29 06:30:00 | お出かけ

■唐桑大理石海岸「民宿さかや」

■若旦那の「大満足♪船盛」料理

■若旦那の朝食料理

■唐桑大理石海岸

唐桑大理石海岸&防潮堤工事完成予想図

 12月18日から20日まで2泊3日の予定で気仙沼へ行ってきました。

【特別なお出かけ】

 18日の夜は、急な用事だったことから宿泊先を親戚の近くにある唐桑大理石海岸「民宿さかや」にお願いして泊まり、2日目の19日は、気仙沼市内の「気仙沼プラザホテル」へ泊まってきました。

【いち早く大震災から復興】

 「民宿さかや」は、6年前の東日本大震災の津波で民宿と母屋が1階まで水没し甚大な被害を受けました。

 当時、全国からのボランティアの皆さんにより瓦礫が撤去され、震災から数ヶ月後には、復旧、復興の関係者の宿泊施設として営業を再開するなど、唐桑では、一足早く開業した。

 大理石海岸の民宿としては、唯一、営業していた「民宿さかや」でした。

【アットホームな「民宿さかや」】

 「民宿さかや」は、3年前に娘と孫と気仙沼へ遊びに行った時に宿泊したところで、今回で2度目の訪問になりました。

 予約の電話は、前日の午後8時過ぎでしたが、「民宿さかや」の若旦那が、私の名前を告げると、以前、泊まったお客様と覚えていてくれて、即時、予約することができました。

 当日は、夕方に用事を済ませて午後6時頃にチェックインをし部屋にご案内していただきました。懐かしい広い畳敷きの部屋でした。夕食は、午後7時にお願いしました。

 民宿のロビーには、当時、ボランティアの皆さんからの「頑張ろう。」の寄せ書きが、女将さんたちや若旦那の大きな励みになっているようで一際輝いていました。さりげなく置いたおもてなしのみかんやお菓子が目に入り、家庭的なぬくもりを感じることができました。

【海の幸を満喫】

 夕食は、「旬の海の幸!籠盛りご膳」と「大満足♪船盛」の2種類で、私が生モノ大好き、家内は、生モノを一切食べないことから、私は、「大満足♪船盛」を、家内は、船盛無しでお願いしました。

 若旦那が腕を奮った「大満足♪船盛」は、刺身の盛り合わせ、海鮮かまめし、ホタテの貝焼き、茶碗蒸し、カジキマグロのハーモニカ煮と料理の彩りも良く食欲をそそりました。中でも、カジキマグロのハーモニカ煮は、マグロの骨にびっしりと詰まった甘く煮た魚の味は、鯉料理の甘露煮を食べているようで美味しくご馳走になりました。

 海鮮かまめしのおにぎりは、女将さんが、「食べきれなかったらおにぎりにして夜食でもどうぞ。」と言ってくれたお陰でいただくことができました。さりげなくおっしゃっていただいたことでお言葉に甘えておにぎりにしました。

【防潮堤工事で景観一変!?】

 「民宿さかや」の前に広がる大理石海岸は、防潮堤の関係車両が往来していましたが、平成30年ごろには工事も完成するそうでした。完成予想図を見てみると防潮堤のために周辺の景観も一気に変わるようでした。

 民宿から海が見えるところも少なくなるようでしたが、防潮堤に立つと、「ウワァ~!!」と声を発したくなる目の前に広がる大理石海岸の景観もまた良いのではと思いました。

【応援したい「民宿さかや」】

 「民宿さかや」は、女将さんのおもてなしが家庭的でホッとする味わいがあり、再び孫たちと訪れてみたいと思いました。

 このブログをご覧になられた方で唐桑を訪れた際には、是非、宿泊していただき女将さんのアットホームなおもてなしを味わいながら若旦那の料理を堪能して欲しいと思います。

 大理石海岸で唯一の民宿「さかや」は、きっとお客様の心を虜にしてくれるのではと思います。

 あの東日本大震災の大きな被害を乗り越えて頑張っている女将さんと若旦那を応援したいと思います。

 唐桑大理石海岸「民宿さかや」の公式ホームーページ 

 (〒988-0512 宮城県気仙沼市唐桑町岩井沢44 TEL:0226-34-3520)


オカリーナの音色に魅せられて~大人の休日倶楽部趣味の会「オカリーナ講座」~

2017-12-28 06:30:00 | お出かけ

■オカリーナ講座

■ランチタイム:「SK7 BISTRO&Bar仙台東口店」

 12月27日は、大人の休日倶楽部趣味の会「オカリーナ講座」でした。

 12月13日から3月28日の第1回から第8回までの講座で、12月27日は、中級クラスの第2回講座でした。

 オカリーナ講座は、JR仙台駅ビルのエスパル仙台東館4階大人の休日倶楽部趣味の会会議室で開催されました。

【音階の基本練習】

 オカリーナ講座は、いつもの通り音階の指使いから練習し、半音階まで基本練習をみっちりしました。

 この基本練習をしっかり行うことで全ての曲がスムーズに演奏できることから大事な練習でした。

【不得手なところを重点的に練習】

 基本練習をした後、「コンドルは飛んで行く」を練習しました。

 特に音符の長さや休符の取り方が難しいところを小節を区切ってワンポイントレッスンをし丁寧に反復練習をしました。

 その後、「春の小川」、「五木の子守唄」、「たき火」、「ゆりかごの歌」などアンサンブルを含めてパート毎に練習しました。

【来年のディステネーションキャンペーンに向けて】

 来年の4月1日・2日と「ディステネーションキャンペーン栃木」が開催され、今年の長野に引き続きオカリーナ演奏をする計画になっていることから、演奏曲を選曲するための意見交換が行われました。

 春に因んで、「春の小川」の練習をし、演奏曲のリストアップとして、「おお牧場はみどり」、「浜辺の歌」、「追憶」、「エーデルワイス」などを候補に選曲しました。

【今年最後の会食】

 オカリーナ講座が終わった後、有志相集い、JR仙台駅前の「SK7 BISTRO&Bar仙台東口店」でランチタイムでした。

 ビールやワインと料理が楽しめる大人のカジュアルbisto&barという店でしたが、アルコール無しの普通のランチメニューで会食をしました。

 店内は、想像した以上にゆったりしていて、ランチメニューも肉、魚、パスタ、ハンバーグと種類も豊富で、サラダバーが食べ放題、ドリンクも飲み放題、リーズナブルな価格でした。

 私が注文したのは、「広島産カキフライ タルタルソース添え」でした。今が旬の揚げたてのカキフライは、ジューシーで美味しくご馳走になりました。

【来年のオカリーナ講座は1月10日から】

 来年のオカリーナ講座は、1月10日から始まり吹き初めになります。

 練習曲が、「小さな木の実」、「おお牧場はみどり」になっていることからドレミファの音階を記入してくることになりました。

 今年は、半音階など一通りの吹き方を習得したことからどんな曲でも演奏できるようになりました。後は、レパートリーを広げて練習あるのみです。

 来年は、オカリーナ講座受講4年目に入ることから更に磨きをかけ、受講仲間との自由レッスンも充実し、大いに楽しみたいと思っています。