青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

仙台市太白区あすと長町の「Sendai PIT」

2016-05-31 06:30:00 | レビュー/感想

■「Sendai PIT」

 

 

 2016年3月11日にオープンした「Sendai PIT」の前を通ってきました。

 同じ長町に住んでいても「Sendai PIT」までは行くことが無く、何処にオープンしたのかさえも分かりませんでした。

 話によると、チームスマイルの復興支援プロジェクトの東北エリア第3の拠点となるキャパ1,200人の大型ライブハウスで、「プリンセス プリンセス」が再結成活動による寄付が建築費用の一部に利用され、こけら落としでもライブを行ったそうで、その話題はニュースで知っていましたが、行くことはありませんでした。

 場所は、いつも買いものに行っているヨークベニマルの後ろ隣りにありました。

 ヨークベニマルの裏通りは殆ど通っていなかったので気がつきませんでしたが、目と鼻の先にあるライブハウスにびっくりでした。更に驚いたことには、外に設置されたコインロッカーでした。お客様は、ライブハウスの中に手荷物を持ち込むのは厳禁なのかと見てきました。確かに興奮しながら観ているお客様は全て総立ち、手を振り身体をゆすって観ているお客様にとって手荷物は邪魔以外に無いと思いながらコインロッカー群を感心しながら見てきました。

 このライブハウスをいつか訪れることがあろうか、いや、絶対ないと思いながら物珍しそうに見学してきました。


充実した『JBDFダンス講習会』

2016-05-30 06:45:00 | 報道・ニュース

■『JBDFダンス講習会』日程表

■会場:仙台市民会館

 5月28日、仙台市民会館地下展示室で開催された宮城県ボールルームダンス連盟地域指導員会主催、講師 齋藤ダンスガーデン齋藤嘉昭先生による『JBDFダンス講習会』へ参加してきました。

 会費は、JBDF地域指導会会員が無料、一般1,000円でした。

 私自身、JBDFへ所属していないことから講習会の情報を得ることが殆ど無く、これまでも余り参加する機会はありませんでした。

 今回、齋藤ダンススクールのスタッフブログを見ると、講師としてご出席される齋藤先生が、『テーマは「アクションとリアクション」をルンバとサンバのステップを使って、アクションとリアクションの使い分けとその効果を講習、練習したいと思います。』、『どんなレベルの方にもお役に立てる内容ですので、ぜひ受講ください。』、『研修会では、皆様がこれまでに聞いたことのないアイデアや技術をご紹介することを毎回心がけています。』と事前に告知されていたことから、是非、参加してみたいと思いました。アシスタントとして齊藤ダンススクールの優平&優花先生が参加されるということも魅力の一つでした。

 齋藤先生のレクチャーで講習会が始まりました。

    アシスタントの優平&優花先生が、即、手本を示して踊ってくれたことでスムーズに講習会が進行し、短時間の中で中身の濃い充実した内容になっていました。

 「アクションとリアクション」については、齋藤先生が独自に考えた内容ですと前置きをされていましたが、先生が事前に告知されていた内容がこの事だったと思いながら受講してきました。

 「アクション」は行動、起こす運動(能動)、エネルギーを作る・溜める、息を吸う、重力に抵抗する(上がる)、緊張、「リアクション」は反応、起きる運動(受動)、エネルギーを使う・流す、息を吐く、重力に従う(下りる)、脱力と「アクション」と「リアクション」をそれぞれ対比して説明され、ルンバのベーシックムーブメント→アレマーナ→スライディング・ドア、更にクカラチャの基本的なダンスを、アシスタントの優平&優花先生の手本により具体的に踊っていただきながら齋藤先生から説明をしていただきました。ラテンは、緩急を取り入れてダンスをすることが大事であるとの説明もいただきました。

 サンバは時間の都合もありホイスクのみの講習でしたが、ルンバと同じで「アクションとリアクション」を取り入れて練習をすることの大事さを習得してきました。

 アシスタントの優平&優花先生が手本を示した後は男女に分かれてシャドーをし、一通り習得した後は、男女ペアーになり踊り込みをしました。

 最後に優平&優花先生によるデモンストレーションのサンバをご披露いただき講習会は終わりました。その後は、ダンスタイムで習ったばかりのルンバを中心に復習となりました。

    初めて受講した齋藤先生のレクチャーでしたが、非常に分かりやすく、これで少しは上手になるのではと思う程、充実した講習会でした。

 苦手のラテンを勉強できたことで、是非、練習に取り入れて上達したいと思っています。

 ■齋藤ダンスガーデン スタッフブログ

 斎藤先生による『JBDFダンス講習会』の告知、講習会が終わった後の優平&優花先生のコメントが掲載されています。

  http://blog.livedoor.jp/sdg0903/


見事な和紙絵サークル展

2016-05-29 06:30:00 | 趣味

■『第2回和紙絵サークル展』

■お昼ご飯(サンドイッチ・アスパラサンド)

 

  5月17日、東北電力グリーンプラザ・プラザギャラリーで開催された『第2回和紙絵サークル展』へ行ってきました。

 一緒にボランティア活動をしている友人からのご案内で、初めて和紙絵の展示会へ行くことになりました。

 20年の歴史を刻む和紙絵サークルですが、1昨年、講師を務めてこられた先生が亡くなられ、その後は、先生が不在の中、会員だけでサークル活動を続けてきたとおっしゃっていました。

 先生の遺作と写真、お花を供えての作品展になっていました。

 色とりどりの薄い和紙を重ね貼り合わせていく作品は、相当な根気がいるのではと思いながら見てきました。構図と色を考え、きめ細かな神経を使い、見事に完成した作品に感嘆してきました。

 犬の写真を題材にした和紙絵は、同じ犬でもこうも違うのかと個性豊かな作品に目を凝らして見てきました。

 初めて身近に見た和紙絵の作品に癒やされてきました。何かに一生懸命にコツコツと取り組む姿勢に感嘆してきました。

 帰りには、電力グリーンプラザにあるパン屋さんでお昼ご飯を、私はサンドイッチ、家内はアスパラサンドを食べて帰ってきました。

    



姉からの贈り物のアスパラ

2016-05-28 06:30:00 | グルメ・クッキング

■横手産のアスパラ

  

■我が家のアスパラスパゲッティ

 秋田県横手市に住んでいる姉からアスパラの宅急便が届きました。

 この季節になると毎年いただいていたアスパラでした。

 姉が住んでいる近くの農家でアスパラを栽培しているところがあるそうで、いつも、その農家から譲っていただき送ってくれているようでした。太くて立派なアスパラで瑞々しく美味しくご馳走になっていました。

 我が家では、アスパラの料理と言えば、アスパラの肉巻き、アスパラの一夜漬け、アスパラのおひたし、アスパラのサラダ、アスパラのスパゲッティ、アスパラとベーコンの炒めものなどいろいろ工夫を凝らして食べていました。

 今回も定番のアスパラ料理を食べて送っていただいた姉に感謝しました。

 早速、お返しは姉の孫たちが喜びそうな仙台の笹かまぼこを送りました。

 


マンションのツツジが満開(附録:徳仙丈山のツツジ)

2016-05-27 06:30:00 | 報道・ニュース

■マンションのツツジ

■徳仙丈山のツツジ【平成17年(2005年)5月29日】

私が住んでいるマンションの周りにあるツツジが満開になりました。

ツツジの赤と植木の緑のコントラストが目に鮮やかです。

この季節になると新緑に映えるツツジが綺麗に見えます。

ツツジと言えば、平成17年(2005年)5月、日本一のツツジの名所と知られている徳仙丈山(標高710m)へ登ったことがありました。

「ツツジ街道」の両脇には山ツツジやレンゲツツジが咲き乱れ、山一面が真っ赤に萌え、頂上からは気仙沼湾や大島、室根山などの景色が眺望できました。

今年の徳仙丈山のツツジは花芽が多くて綺麗なそうです。

6月上旬ごろまで楽しめそうです。

懐かしい徳仙丈山のツツジを思い出しました。