小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



12月29日、朝方から雨が降り続いていたが昼過ぎにやんだので自転車で散策がてら昼食に出かけた。午後1時過ぎに自転車でお城通り周辺へ。駐車場施設ゾーンの建設予定地内を覗くと重機が一台搬入されていた。年明けから立体駐車場の建設工事が本格的に始まる予定。お城通りから小田原城址公園の本丸広場へ。あいにくの天候だが冬休み中なので小田原城前には観光客が多かった。小田原城から早川方面へ。小田原漁港周辺も観光客や買い物客でそこそこの人出。港から早川界隈の路地裏を散策。小さな路地の先には毛並みの悪い猫がのんびりと歩いている。港のそばの路地にぴったりの風景。路地裏散策から再び小田原漁港方面へと戻り三太郎で遅い昼食をとる。年末なので奮発して3240円の松ちらしを注文。美味しい魚介がたっぷりで幸せなひと時。昼食を終えて小田原漁港の新港へ。すぐ横の国道135号下り線は渋滞が始まっていたが、港の中は波も穏やかで静か。せっかく雨がやんだので夕方からランニングに出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月28日、小田原は晴天の一日。昨日から冬休みだが年末年始とも遠出する予定がないので地元でのんびりと過ごす予定でいる。今朝は自転車で郊外へと散策に出かけた。午前9時過ぎに小田原駅西口から久野方面へ。今朝も清々しい冬晴れ。久野中通り沿いは人通りもなく閑散としていた。県道74号から狩川右岸沿いの土手道を南足柄方面へ。穏やかな川面のあちらこちらに水鳥が浮かんでいる。のどかでほっとできる師走の風景。狩川沿いから開成町役場前のアスランへ。昨日オープンの新しいベーカリーで店の前には花籠が並んでいた。ベーカリーアスランでシナモンロールとフランキーボーイと若鶏のパプリカソースを購入。3つで572円。 210円の若鶏のパプリカソースは、パプリカ風味のサワーソースの上にローストした鶏肉と彩り野菜が乗った惣菜パン。まろやかな味わいで美味い。 160円のシナモンロールは、デニッシュ生地でシナモンを巻き込んだ軽い食感。ふんわりとした甘さとシナモンの香りが程よくて美味しかった。開成町から酒匂川左岸沿いを小田原へと戻る。今日も足柄平野から富士山が綺麗に見えた。明日は天気が悪そうなので大掃除に精を出したい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




12月27日、小田原は晴天の一日。2014年最後の土曜日の今日も週末恒例のトレーニングへ出かけた。午前9時26分、銀座通りをスタート。今年一年続けてきた週末トレーニングの締めくくりとなる今日は天気が良いので明神ヶ岳へと登るコースをランニング予定。とりあえず国道255号から県道74号沿いへ。午前10時21分、塚原の長泉院参道入り口通過。スタートから9km。昨日は少し酒を飲みすぎてしまったので調子は今一つ。坂道部分はあまりペースが上がらないが登山道の合流地点まではノンストップで走る。午前11時10分、林道と明神ヶ岳登山道の合流地点通過。スタートから14.8km。とりあえずアスファルトの舗装区間が終了。調子はいまいちだが淡々と走れたので良かった。霜のおりた冬枯れの登山道を明神ヶ岳山頂へ。今年は例年に比べ明神ヶ岳へ登ったような気がする。2月の大雪のなか登山したときにこの周辺で撤退したのも今年の思い出の一つ。午前11時59分、標高1169mの明神ヶ岳山頂に到着。スタートから19.1km。冬休みに入ったので今日は山頂に登山者が多い。空気が澄んでいて富士山方面も見通しが良かったが、肝心の富士山には雲がかかってしまい残念。今年は富士登山競走も含めて5回ほど富士登山に行くことが出来た。来年も何度か山頂を目指したい。富士山の写真を撮って折り返し帰路へ。稜線上から足柄平野もくっきりと見渡せる。早く下山して午後はのんびりと小田原周辺を散策したい。明神ヶ岳山頂から矢佐芝ルートで相模沼田駅方面へ下山する。途中、矢佐芝の集落にある天豆に立寄ってパン休憩。160円のチョコチップは薪窯の香ばしい焼き目の風味とチョコの甘さがよく合って美味しかった。午後1時40分、大雄山線相模沼田駅に到着。スタートから27.4km。2014年の週末トレーニングは怪我もなく無事終了。今週のトレーニング距離は52.4km。来年も頑張ろう。大雄山線で小田原駅へと戻り、時間とお金の節約のため箱根そばで軽く昼食。肉天そば大盛りを注文。歳のせいか洋風のファストフードより近頃は、そばとかうどんのほうが好みになってきた。午後も穏やかな陽気なので自転車でのんびりと散策に出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月26日、小田原は晴天の一日。仕事納めと週末が重なり慌ただしかったが午前中は地元の外回りだったので休憩がてら屋外で写真を撮ることが出来た。午前10時過ぎの小田原フラワーガーデン。久しぶりに立ち寄ったが、アルカディア広場周辺はバラも終わってしまいすっかりと冬景色。アルカディア広場から梅林へ。枯れた芝と裸の梅の木がなんともこの時季らしい。あと1か月半ほどすると綺麗な花を咲かせることだろう。春が待ち遠しい。久野から国府津へと向かう途中、蓮正寺の春小麦で朝食のパンを購入。シナモンロールとショコラペカンナッツとプレミアムレーズンの3つで600円。 220円のシナモンロールは、幾重にも重なったデニッシュ生地の食感とシナモンの香りが合わさって上品な味わいで美味しかった。午後11時半の小田原駅東口。本社の納会に参加して東京から在来線で小田原へ。数時間前まで賑やかな八重洲にいたので、小田原駅を出ると人通りが少なくて随分と寂しく感じてしまう。夜風が身に染みる。帰ったらあつ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年の4月から始まった旧小田原城内高校の校舎の解体は秋まで続き、敷地中段は体育館や部室棟を残し更地になった。今後、大学の施設として整備が行われる予定だが、それに先立って埋蔵文化財の発掘調査が行われている。更地となった小田原城内高校跡地では10月の中旬から埋蔵文化財の発掘調査が続いている。校門付近の風景は校舎がなくなったことによって随分と様変わりした。敷地中断には中庭を囲むように三棟の校舎があったが解体も終わり更地になった場所は埋蔵文化財の発掘調査のため掘削されていた。調査は小田原市内の発掘調査を多く手掛ける横浜の研究機関が携わっている。敷地北側は結構掘削されていて4mほどの深さがありそうだ。もともと校舎の基礎などがあったため、近世の遺構の発見はあまり期待できないようだが個人的に年号の刻まれた板碑が発掘されることを期待している。小田原城内高校跡地の埋蔵文化財発掘調査は来年3月末までの予定。現場説明会が開催されるようなら参加してみようと考えている。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »