八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

アーウィン(マンゴー)と六角バナナ

2009年09月02日 11時49分22秒 | 当店イベント/八丈DAY!
八丈DAY!が近くなりました。
9月の八丈DAY!島スイーツのお知らせです。


オアシス園のアーウィン(マンゴー)

いつも協賛していただいている中之郷「オアシス園」さんのマンゴーです。
種類はアーウィン、850gある立派なマンゴーです!
見栄えが悪いのは薬を使ってないから、安全な品質の証拠です。

◎昨年9月の八丈DAY!では、八丈島産マンゴーのタルトを販売しました!
今年も八丈島産マンゴーの島スイーツを販売します!
今年はどんなスイーツになるでしょう。只今、協賛店と相談中です。
どうぞお楽しみにお待ちくださいね♪


オアシス園の六角バナナ

八丈島産の六角バナナです。
こちらも9月の島スイーツに変身の予定ですよ♪


オアシス園のパパイヤ

パパイヤも只今相談、検討中です。

●9月8日八丈DAY!をどうぞお楽しみに!
今月も八丈DAY!島スイーツは、厳選した八丈島の素材を使って
協賛店が腕によりをかけてお届けいたします!


オアシス園の奥様(左)と「えこ・あぐりまーと」代表・菊池義郎さん(右)

◎いつも「オアシス園」のご主人(菊池昭人さん)の写真ばかり載せてるから、
今回は奥様を画像でご紹介します。(えこ・あぐりまーとにて撮影)

島のフルーツのことを「えこ・あぐりまーと」でいろいろ教えていただいています。
昨日もパパイヤを試食させていただきながら、お話を伺いました。
今日もこれから島スイーツ協賛店と「えこ・あぐりまーと」へ行きます。

「えこ・あぐりまーと」 は、今回も八丈DAY島市に協賛の予定です。
こちらもどうぞお楽しみに!(*´∀`*)ノシ

本日までの特売チラシはこちらです。9月1日は防災の日!ご家庭の点検を!
明日、木曜日は青果の日!茨城産の栗お買得!
あさぬまからのお知らせです。お客様旅行、お買い物券、お送りサービス等。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1425サイト中 151位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1766サイト中 32位!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の記念日カレンダー

2009年09月02日 08時26分50秒 | 今日は何の日?行事食
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、雨のち曇り、最高気温は28(-2)℃の予報です。

かなり涼しい朝です。
湿度が高いですね。濃霧注意報が出ています。
八重根も窓の外は霧ぽいです。山の方はどんなにか霧でしょう。
いま飛行機の音がしましたが、到着できたでしょうか?

さて、昨日から新学期がはじまりましたね。
9月になりました。9月の記念日カレンダーをお届けしますね。

3日(木) 
●グミの日

世界中で親しまれているお菓子の「グミ」のおいしさ、素晴らしさを
もっと多くの人に知ってもらいたいと、UHA味覚糖が制定。
◎「グミを噛んで元気生活!」などのキャンペーンを行う。

6日(日) 
●黒酢の日

ミツカンドライ事業カンパニーが制定。
黒酢をはじめとした飲用向けの食酢や食酢入り飲料の記念日として、
広くPR活動を行っている。
●生クリームの日
乳製品製造販売の中沢フーズが制定。
ケーキなどに使う生クリームの需要が高まる季節であり、
9と6で「クリーム」の語呂合わせから。
中沢フーズの生クリームは、コクとまろやかな舌ざわりで
多くの一流シェフ、パティシエが使っている。
●キョロちゃんの日(森永チョコボールの日)
1967年の発売以来「おもちゃのカンヅメ」「キョロちゃん」などで、
2世代に渡り親しまれている「チョコボール」。
発売元の森永製菓が制定した日で、
チョコボールのおいしさと楽しさをアピールするのが目的。
9と6で「キョロちゃん」の語呂合わせ。

8日(火) 
●あさぬま八丈DAY!

毎月8日を「八丈島の日」として島外に広くアピールしていくため、
また地産地消をすすめ島の食材のよさを見直していくため、
島の食材で作る「島スイーツ」や「しま弁」「島ピザ」等の企画販売を行い、
産直の「店頭島市」を開催し、併せて「八百屋の市」の特売を行って、
八丈島とお客様に貢献することを目的としています。

9日(水)
●食べものを大切にする日

「食べものを大切運動」に取り組んでいるベターホーム協会が制定。
食べものを捨てることなく食べきることが健康にも通じるとから、
健康長寿を祝う重陽の節句にあたる9月9日としたもの。
また、食べものを「捨てないん(ナイン)」「残さないん(ナイン)」
の語呂合わせからも。
●親子でCOOK(クック)の日
親子で調理をする意義を見直し、調理する楽しさを再発見してもらおうと
森永製菓が制定。9と9で「COOK(クック)」と読む語呂合わせから。
英語では「Family cooking day」。

14日(月)
●グリーンデー

お世話になっている人などに、日頃の感謝と健康にも気をつけてください
との意味をこめて、栄養価に優れたグリーンキウイフルーツを贈る日。
ゼスプリ インターナショナル(ジャパン)リミテッドが制定。

15日(火)
●大阪寿司の日

生ものを使用しない大阪寿司は、お年寄りにも安心安全最適な食べ物。
そこで長い間「敬老の日」であった9月15日をこの記念日としたのは、
大阪寿司の材料を扱う関西厚焼工業組合。
木枠に厚焼玉子や鯛、穴子、エビなどを並べて押し寿司にしたものや、
伊達巻寿司、太巻き寿司を盛り合わせた大阪寿司は美しく、
味のバランスの取れたミニ懐石料理とも称される。
●石狩鍋記念日
北海道を代表する郷土料理の石狩鍋の発祥地である石狩市で、
本場の石狩鍋を広くPRしようと結成された石狩鍋復活プロジェクト
「あき味の会」が制定。
石狩鍋は鮭の身のぶつ切りを野菜などとともに味噌仕立てにした鍋。
石狩で鮭が捕れる時季で、9と15を「くいごろ」と読む語呂合わせなどから。

18日(金)
●かいわれ大根の日

1986年(昭和61年)に日本かいわれ協会が、
かいわれ大根のよさをアピールしようと設けた日。

20日(日)
●彼岸入り

21日(月) 
●敬老の日


22日(火)
●国民の休日


23日(水)
●秋分の日


25日(金)
●主婦休みの日

年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きや
リフレッシュするための休日が「主婦休みの日」で、
1月25日、5月25日、9月25日が記念日。
女性のための生活情報紙を発行するサンケイリビング新聞社が中心となり制定。
日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期の後の
年3日を設定したもので、日頃は家事や育児を主婦に任せがちなパパや
子供たちが家事に取り組み、その価値を再認識する日との提唱も行っている。

29日(火)
●招き猫の日

招き猫は福を招くといわれているところから「来る福」(くるふく)の語呂で
9月29日を「招き猫の日」としたのは、招き猫の愛好家の団体・日本招き猫協会。
日本ならではの縁起物として知られる招き猫は右手を上げていると金運を招き、
左手を上げていると客を招くなどといわれ、広く庶民に愛されてきた。
この招き猫の魅力をアピールし、多くの人に福を招いてもらおうと制定。

出典:日本記念日協会HP ※一部編集しています。

今月もいろんな記念日がありますね!
今月は4連休があり、主婦にはとてもうれしい「主婦休みの日」もあるんですよ!
記念日カレンダーを有効的に使って、毎日楽しい食生活をしてくださいね♪

本日までの特売チラシはこちらです。9月1日は防災の日!ご家庭の点検を!
明日、木曜日は青果の日!茨城産の栗お買得!
あさぬまからのお知らせです。お客様旅行、お買い物券、お送りサービス等。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1425サイト中 151位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1766サイト中 32位!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする