八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

小田原のお土産と蒲鉾試食会

2019年03月18日 13時33分00秒 | 旅レポ
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、晴れ時々曇り、東の風後南の風、
波2.5メートル後2メートルうねりを伴う、気温は9~16℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。


今日は良いお天気ですね!3月18日(月)です。
八丈島フリージアまつりまであと6日となり、
フリージアの花はだいぶ開花していて、
今年はスタートから香りのよい花畑を楽しめそうです。

さて、今日は月曜ですが、上京中に更新できない日があったので、
代わりに本日更新させていただきます。箱根レポの続きです。


箱根湯本

彫刻の森美術館から夕方に箱根湯本へ戻りました。



箱根湯本には歴史ある佇まいの旅館がたくさんありますね。



こちらの小さな旅館も。
また箱根を訪れる機会があったら、こんな旅館の2階から、
道行く人々を眺めてみたいな~と思いました。
わたしは今回はまぁまぁ大きめの観光ホテルに泊まりました。


小田原の友人のお土産

ホテルに小田原の友人が訪ねてきてくれました。
八丈島にも度々遊びに来ている友人です。
小田原のお土産をたくさんいただきました。
小田原愛の深い友人で、小田原にしかないものを持ってきてくれたそうです。
樹上完熟湘南ゴールドは、小田原が自慢できる新しいフルーツだそうです。
写真を撮る前にいくつか食べました。
皮が黄色いだけあって、レモンに似た風味と酸味がありますが、
樹上完熟させていて、とても甘いです。おいしいですよ。
小田原梅の梅干しもいただきました。


小田原のういろう

そして、友人にこれを語らせたら長くなる、元祖・ご本家・小田原のういろう。
左は薬のういろうです。元々外郎(ういろう)家で作っていた薬が評判を呼び、
薬を売る近くでお菓子も売るようになったという歴史があるそうです。



外郎家のお菓子ですから、
他の類似品がういろうを名乗るのは礼儀に反していると、
外郎家の方々はかなり怒ってます。
説明書にも憤りを隠さずにしっかり書かれてありました。
登録商標の件で裁判もしたようですが、
ういろうが有名になりすぎてしまったために、
ういろうは固有名詞でなく普通名詞であるとの裁判所の判断で、
外郎家は負けちゃったみたいですね。気の毒ですね。


外郎売 市川團十郎

歌舞伎で有名な薬の外郎は、先代の團十郎が体調不良に悩み、
外郎の薬で治ったことから團十郎の申し出でできた演目だそうです。
中は仁丹のような銀色の小粒の薬で、何にでも効く妙薬とのこと。
お腹痛いときとか良さそうだから飲んでみたいと思います。



そして翌日、わたしは箱根湯本の籠清で、蒲鉾をたくさん買いました。
宅急便で送ってもらい一昨日届きました。



もっとたくさん買いましたが、お土産を渡した後に撮りました。
素敵な蒲鉾がいろいろありましたが、小田原っ子の友人に言わせると、
籠清の蒲鉾は柔らかいからイマイチだそうです。
小田原っ子は、蒲鉾は固きゃ固いほどおいしいということらしいです。
帰りに小田原に寄って駅前にある蒲鉾屋12社の製品を
食べ比べて買うことを勧められたのですが、
残念ながら妹が体調を崩してしまったので、
翌日はどこも寄らないでまっすぐ東京へ帰りました。

わたしは「一夜城 Yoroizuka Farm」へ行きたかったのですけどね。
あの有名な(川島なお美さんのご主人の)鎧塚さんのパティスリーを
じっくり見学して、食べてみたかったのですけど。
いつか行けたら行ってみたいと思います。


蒲鉾試食会

昨夜、お友だちに集まってもらい、わが家で蒲鉾試食会をしました。


蒲鉾ちらし寿司

蒲鉾だけでは晩ごはんにならないから、
蒲鉾を散らしたちらし寿司を作ってみました。
桜海老とほうれん草チーズの蒲鉾を散らし、
錦糸卵と菜の花と湘南ゴールドも散らしました。
入れようか迷って、あさぬまでむき海老も買ってきたのですが、
味がわかりづらくなると思い、蒲鉾だけのちらしにしました。


ちらし寿司の寿司酢

ちらしの寿司酢は小田原梅と大葉と胡麻を少し混ぜました。
梅が思ったより甘くなってしまったけど、実験ですので。



刺身蒲鉾は食感がコンニャクみたいで柔らかいので、
(前日にお刺身で食べたらイマイチでした)
島セロリと山葵マヨネーズで和えてサラダにしました。


籠清揚

こちらは籠清箱根湯本店で一番売れてる籠清揚。
海老、イカ、タコの3種類のさつま揚げの詰め合わせですが、
中に刻んだ蒲鉾が入っていて、ぷちぷちした食感が楽しめます。
オーブントースターで焼いて食べました。


籠清揚

箱を開けた写真を撮り忘れたので、籠清のホームページより。



わたしが食べたかったから肉じゃが。
旅行に出ておいしいものばかり食べると、
帰宅してこういうものが食べたくなりますよね。



参加者が作ってきてくれたタコと八丈フルーツレモンのカルパッチョ。
高級オリーブオイルがかけてあって、香りよくめちゃウマでした。
奥は参加者持参のチーズ盛り合わせ。
「蒲鉾にチーズは合うと思って」と。その通りですね。



参加者のご実家から送ってきたトマトを使ったカプレーゼ。
このトマトは、群馬産のブリックスナインという高糖度トマトだそうです。
スイカのような糖度をうたってるだけあり、ほんとに甘い!
甘いだけでなくフルーティーで甘いプラムのような味でした。
カプレーゼにして持ってきてくれましたが、こちらもめちゃウマでした。



〆は、元祖ういろうをみんなでおいしくいただきました。

わたしは蒲鉾が大好きで、蒲鉾だけでごはん食べれるくらい好きですが、
蒲鉾の里の蒲鉾も姿形を変えてどんどん進化してるのだなと感じました。
外に出ると勉強になることがいろいろありますね。


18日彼岸の入り★日月特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする