旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

秩父本線・西武秩父線

2024-05-31 23:55:00 | 鉄道

JR東日本 高崎線 普通 1863E列車 [E231系K-04編成] (熊谷)

令和6年5月27日月曜日。埼玉県の熊谷駅に来ている。


JR東日本 高崎線 熊谷駅 (埼玉県熊谷市筑波)

在来線の改札口。上越新幹線は外から直接入れる新幹線改札口はなく、在来線改札口と中間改札である新幹線のりかえ口の2回の改札を通過する必要がある。


出札口(みどりの窓口)


秩父鉄道 秩父本線 熊谷駅 (埼玉県熊谷市桜木町)

こちらは秩父本線の改札口と出札口。PASMOSuicaなどの交通系ICカードが利用出来る。秩父鉄道には硬券の切符もあり魅力的だが、まだ下車する駅を決めかねているのでSuicaを使う事にする。切符は買わずに出札口で千円チャージしてもらう。乗車する列車の出発まで少し時間がある。


秩父鉄道 7500系 (熊谷)

三峰口方に列車が出てゆく。時刻表に出てないので回送列車でしょう。


羽生方を望む

熊谷羽生行普通106列車が出てゆく。


JR東日本 高崎線 熊谷駅《北口(正面口)》 (埼玉県熊谷市筑波)
秩父鉄道 秩父本線 熊谷駅 (埼玉県熊谷市桜木町)

高崎線・上越新幹線・秩父本線の駅。かつては東武鉄道熊谷線(熊谷妻沼間)もあった。利根川を渡り群馬県の小泉線西小泉駅に至る予定だったが、線路は繋がる事なく昭和58年に廃止された。


駅頭の様子




秩父鉄道 秩父本線 熊谷駅《南口》 (埼玉県熊谷市桜木町)
JR東日本 高崎線 熊谷駅 (埼玉県熊谷市筑波)

そろそろ出発時刻。秩父本線の改札をSuicaで入場してプラットフォームに降りると列車が入ってくるところだった。


秩父鉄道 秩父本線 普通 1521列車 [5000系] (熊谷)

羽生影森行普通1521列車(3両編成)に乗車する。車内は窓を背にしたベンチシート(ロングシート)。元は東京都交通局6000系で三田線を走っていたのだそう。


広瀬川原車両基地付近

電気機関車デキ200形と12系客車が見える。


これまで令和6年5月27日

蒸気機関車C58 363号機の牽引するSL〔パレオエクスプレス〕で使われる客車である。


秩父鉄道 秩父本線 SL〔パレオエクスプレス〕 5001列車 [C58 363号機牽引](御花畑)
これより令和4年11月14日撮影

埼玉県民の日に見掛けたSL〔パレオエクスプレス〕。




埼玉県民の日」のヘッドマーク


12系客車 これまで令和4年11月14日撮影


埼玉県マスコット「コバトン」

今回の写真に戻る。


武川停車中 これより令和6年5月27日

武川駅の手前で三ヶ尻線が近づいてきた。宿泊していたホテルの近くにあるセメント工場、三ヶ尻駅へ線路が続いているそう。三ヶ尻線は貨物線で旅客列車は走らない。高崎線熊谷貨物ターミナル駅までの路線だったが、三ヶ尻熊谷貨物ターミナル間は令和2年に廃止されている。


石灰石を運ぶ貨車

秩父方面から秩父本線を走ってきて武川より三ヶ尻線に入るのだろう。貨物列車が頻繁に走るためか秩父本線の保線は良好で電車に乗っていても揺れが少ないように感じる。さて沿線に大きな商業施設が見えてふかや花園駅に到着。商業施設を利用すると思われる客が下車する。平成30年開業の新駅。


関越自動車道と交差 (ふかや花園-小前田)


のりかえ 東上線 池袋方面 八高線 八王子方面 八高線 高崎方面

八高線が近づき寄居に到着。東上本線も乗り入れる鉄道の要衝である。


奥に八高線プラットフォームを望む


東上本線プラットフォームを望む

東武鉄道東上本線は大正3年の開業から110周年なのだそう。テレビ番組でも紹介されていたので久しぶりに乗ってみようかと思っていた。しかし秩父本線の車窓はここからが魅力的である。天候も崩れるようではないので秩父まで行ってみよう。Suicaなので乗車変更の必要はない。


荒川を望む (波久礼-樋口)


国道140号と並走する

昨年12月に山梨県甲府市より埼玉県熊谷市まで走ったが、この辺りを通った頃は日没後だった。


長瀞停車中

観光客らしき客が当駅で下車してゆく。


荒川を渡る (上長瀞-親鼻)


セメント工場が見える (和銅黒谷-大野原)

ここが貨物駅の武州原谷駅かな。


秩父太平洋セメント

小野田セメントと秩父セメントが合併して秩父小野田セメントになったところまでは知っているが、その後に日本セメントと合併して今は太平洋セメントとなっているのだそう。


秩父鉄道 秩父本線 普通 1521列車 [5000系] (大野原)

大野原で上り列車と交換待ち。



車内に戻り出発を待っていると、やって来た上り列車は貨物列車だった。取り損ねた。


秩父鉄道 秩父本線 普通 1521列車 [5000系] (秩父)

秩父に到着。下車する。


metro 秩父本線で秩父に到着symbol6

秩父本線 普通 1521レ 熊谷(10:54)→秩父(12:01) 5201 運賃880円


プラットフォームより武甲山(1,304m)を望む


列車は影森へ…




出札口と改札口

簡易改札機が設置されている。


秩父鉄道 秩父本線 秩父駅 (埼玉県秩父市宮側町)


駅頭の様子

雨は降っていないので秩父の街を少し歩いて行く。




秩父神社 (埼玉県秩父市番場町)


神社から道が伸びる


小池煙草店 (埼玉県秩父市番場町)

登録有形文化財。昭和初期の店舗兼用住宅。今はたばこ屋さんではないようだ。


安田屋 (埼玉県秩父市番場町)

登録有形文化財。昭和5年頃の建築。大正5年創業のお肉屋さん。


カフェ・パリー (埼玉県秩父市番場町)

登録有形文化財。昭和2年の建築・創業の秩父パリー食堂。



レトロな建物の残る一角。平日でも観光客の姿は見られるが、訪日観光客らしき人は西洋人の一組を見掛けただけ。日本人がほとんどのようである。


秩父鉄道 秩父本線 御花畑駅 (埼玉県秩父市東町)

秩父本線から西武秩父線に乗り換えようとしているが、秩父駅と西武秩父駅は少し離れている。今日は街を散策しているのでいいのだが、西武秩父駅に近いのはここ御花畑駅である。




市役所付近から武甲山(1,304m)を望む


秩父駅から西武秩父駅に到着




出札口と改札口

池袋行の特急が出たばかりで次は一時間後。飯能行の普通列車を利用する。時間的には秩父で昼食なのだが、朝食を沢山食べてまだお腹が空かない。飲み物でも買ってくる。


西武鉄道 西武秩父線 西武秩父駅 (埼玉県秩父市野坂町)




秩父市イメージキャラクター ポテくまくん

ポテくまくんがかかりつけ医なのではなく、電柱の広告の○○医院の事だと思われる。



西武秩父駅の改札をSuicaで入場する。


西武鉄道 西武秩父線 普通列車 [4000系] (西武秩父)

西武秩父飯能行普通列車(4両編成)に乗車する。


4000系の様子

セミクロスシートの車内。


国鉄では当たり前だったボックス席が令和の時代にも…

特急ラビューもいいが、こんな列車もいい。


サントリー ほろよい〈台湾ライチ〉350ml(162円)

ほろよいで寛ぐ。


西武鉄道 特急〔ちちぶ13号〕 [001系(ラビュー)] (西武秩父)

特急が到着。普通列車が出発する。


metro 西武秩父線で西武秩父を出発symbol6


長閑な車窓 (横瀬-西武秩父)


横瀬駅の側にもセメント工場

UBE三菱セメントの工場で、宇部興産(現UBE)と三菱マテリアルが出資する会社。


列車は横瀬川沿いの山間に入ってゆく (芦ケ久保-横瀬)

芦ケ久保を出ると長大な正丸トンネル(4,811m)に入る。西武秩父線は単線で、トンネル内には信号場が設けられている。この列車は交換で停車する事なく通過する。


トンネルを抜けて正丸駅に停車中


高麗川沿いを走る (吾野-西吾野)

正丸トンネルを抜けて川の流れの向きが変わったはず。どちらも荒川水系だが。


吾野駅に停車中

吾野西武秩父間が西武秩父線であり、池袋吾野間が池袋線である。池袋線の全通は昭和4年だが、西武秩父線の開業は昭和44年である。


西武鉄道 特急〔ちちぶ15号〕 [001系(ラビュー)] (東吾野)

特急列車と交換する。


武蔵丘車両基地付近


山間を出て視界が開けてきた (東飯能-高麗)

ローカル線の雰囲気だったが、乗客も増えて都市近郊の路線といった感じ。


八高線のプラットフォームを望む (東飯能)

この区間の八高線は電化。高麗川で川越線に直通する八王子川越間の列車が運転されている。


西武鉄道 池袋線 普通列車 [4000系] (飯能)

終着の飯能に到着。下車する。


metro 池袋線で飯能に到着symbol6

乗り換えの間に駅のお手洗いを借りる。4000系にはお手洗いはあるが乗り換える列車にはない。


西武鉄道 池袋線 急行列車 [20000系] (飯能)


ライオンズ愛にあふれる列車


車内はロングシートだがデザインがいい






metro 池袋線で飯能を出発symbol6

飯能池袋行急行列車に乗車。所沢までは各駅に停車する。昨夜は航空自衛隊熊谷基地近くのホテルに宿泊したが、池袋線は稲荷山公園駅から左右が入間基地という場所を走る。入間飛行場(RJTJ)であり2,000mの滑走路1本を有する。西所沢では狭山線が接続する。西武球場前に行くのに乗り換えた事がある。所沢を出ると池袋までにひばりケ丘石神井公園しか止まらない。埼玉県より東京都に入る。武蔵野線乗り換えで利用する秋津も通過する。西武鉄道は新宿線も池袋線もあまり馴染みがない。お馴染みは秋津西所沢西武球場前間くらいか。所沢から僅か24分で池袋に到着した。


西武鉄道 池袋線 急行列車 [20000系] (池袋)

西武秩父線 普通 西武秩父(12:50)→飯能(13:37) 4011
※飯能-吾野間は池袋線
池袋線 急行 飯能(13:44)→池袋(14:33) 20904
◆西武秩父-池袋間のIC運賃796円

乗らなかった東上本線の改札前を通り西口へ。何度か利用している飲食店へ。


オリオンビール(400円)

今日は沖縄そばではないがオリオンビールを飲む。実に旨い。デザインが1月以降製造分より順次切り替えとなるがこれは旧デザイン。


注文の料理が出来上がる

なんとも旨そう。


四川排骨刀削面 紅焼スペアリブ刀削麺(1,050円)

汁なしの麵を食べるつもりだったが汁ありを頼んでいた。まあいいか。辛さは選べるが、1が全く辛くないそうで、2にしてもらった。


排骨(スペアリブ)はこんな感じ♪


麵はこんな感じ♪

見るからに旨そうだったが、食べてみるとやっぱり旨い。辛さは2では大して辛くない。もう少し辛くしても大丈夫だった。辛くないので汁を飲み干しそうな勢いだったが、油も多そうなので少し残す。ごちそうさまでした。


老婆餅

中華菓子も買って帰宅した。 (おわり)


熊谷で一泊

2024-05-30 05:00:00 | 鉄道

崎陽軒 シウマイ弁当(950円) サッポロ生ビール ナナマル350ml(238円)

令和6年5月26日日曜日。埼玉県に出掛けてきた。上野駅での乗り換えの間にお弁当を買おうと中央乗換通路の売店に行くと耐震工事のため閉店したと張り紙があった。中央改札前の店舗で購入し事なきを得る。国技館のやきとりも販売しているが、お相撲に行った時の楽しみに取っておく。駅コンビニエンスストアのNewDaysで麦酒を買いプラットフォームへ。Suicaグリーン券を購入して熱海高崎行普通1870E列車10両編成に乗車する。普通列車グリーン車は今年3月に料金体系が変わって初めての利用。二階席に空席を見付けてお弁当を広げる。麦酒は黙ってサッポロラガービール買ったつもりがナナマルという知らぬ銘柄を買っていた。


いただきます♪

相変わらずシウマイ弁当は旨い。麦酒は微妙。赤星飲みたかった。ごちそうさまでした。列車は荒川を渡り東京都より埼玉県へ入る。大宮からは東北本線より高崎線へ入る。


三ツ矢サイダー(150円)

持参のお茶は飲みさしでぬるくなっているので、車内販売で冷えた清涼飲料を購入。


JR東日本 高崎線 普通 1870E列車 [E231系K-14編成] (上尾)

どこか普通車の車両を清掃・点検するそうで少々長めに停車する。何があったのか。


上越新幹線、秩父本線と交差する (行田-熊谷)

上尾だけでなく熊谷でも清掃・点検のため長めに停車する。まだきれいになってなかったか。熊谷を出ると清掃用具を持った駅員さんの姿がプラットフォームに見える。


JR東日本 高崎線 普通 1870E列車 [E231系K-14編成] (籠原)

籠原に到着。下車する。

常磐線 普通 1226K 新松戸(13:00)→松戸(13:08) モハE233-2417
常磐線 快速 1250H 松戸(13:11)→上野(13:30) クハE230-51
※上野-日暮里間は東北本線。
高崎線 普通 1870E 上野(13:45)→籠原(15:00) サロE231-1055 Suicaグリーン料金1,000円
※東京-熱海間は東海道本線。東京-大宮間は東北本線。
◆新松戸-籠原間の運賃1,340円


改札口と出札口

ここも出札口(みどりの窓口)は塞がれていた。


大宮方を望む


JR東日本 高崎線 籠原駅《南口》 (埼玉県熊谷市新堀)

列車の車両を増結や切り離しをする事で馴染みのある籠原駅だが下車するのは初めて。平成16年3月28日、18きっぷを日付が変わってすぐ使うため北鴻巣から入場して高崎に向かっている途中、深夜の籠原で快速〔ムーンライトえちご〕の通過を見送った思い出がある。その後に高崎で長時間停車中の快速〔ムーンライトえちご〕に追いついて乗車する訳だが。そんな話とは関係なく、今日は籠原駅から2km弱のところにある宿に宿泊する。




熊谷天然温泉 ハナホテル籠原 (埼玉県熊谷市三ヶ尻)


客室の様子

和室に寝台の置かれた部屋。


洗面台

この部屋にはバス・トイレがない。お風呂は大浴場を利用するからいいのだが、トイレの度に部屋から出ていくのは面倒だった。やっぱりトイレ付きの部屋にすればよかったが、最安値の部屋にしたのだ。ホテルサイトからの予約で料金は4,200円。朝食は付いている。問題は禁煙部屋が満室だったので喫煙部屋にしたのだがやはり臭いがする。空気清浄機を使うとあまり気にならなくなったが、帰宅後に着ていた衣服に臭いが付いているのを感じる。やはり禁煙・トイレ有は外せないかな。


tv テレビは競馬放送

お相撲を見ようと思ったら東京優駿の中継だった。せめて発走から見たかったがゴールして確定する前だった。


優勝はダノンデサイル


横山騎手、おめでとう

暫く競馬もしていないので名前を知らない騎手も多くなったろうなと思う。横山騎手や武騎手はその名に馴染みがある。



やっぱり競走馬は格好いい。勝馬投票券を購入していないから穏やかに見ていられる。


coffee ホテル提供のコーヒーsymbol6

美味しいコーヒーを飲んで寛ぐ。


tv 地上波でもお相撲の放送が始まった

ちなみにこのホテルは衛星放送は映らない。


これより三役




東方、関脇若元春関に西方、宇良関


寄り切り宇良の勝ち

今場所は初日から六連勝だったが、その後八連敗でまさかの負け越し。千秋楽の今日は勝って七勝八敗の成績で五月場所を終えた。勝ってよかった。お疲れさまでした。最近は特に贔屓の力士もいなかったが、今年は国頭村を通った事から宇良関を贔屓にしようかなと思う。


役相撲に叶う~ 宇良~


小結大の里関に関脇阿炎関

三敗で優勝争い単独で先頭の大の里関が優勝を決めるのか、阿炎関が勝って他の四敗勢を含めて優勝決定戦となるのか。




押し出し大の里の勝ち

親父さんもおめでとう。


初優勝 大の里関、おめでとう



また国技館に行ってお相撲が見たい。やきとりで一杯やりたい。


衛星放送は映らないが動画は見られる


旅の動画を見る ※参照 https://www.youtube.com/@tabisuru_porco


大阪国際空港(ITM RJOO

伊丹を使ったのは平成7年が最後か。震災で新幹線が不通だったので、大阪国際空港ITM RJOO)から松山空港MYJ RJOM)へ行き、三津浜港から柳井港までフェリーを使い、大阪府から山口県まで帰った。自分がこれまで乗った航空路線では一番短い。搭乗時にタラップを登る前にCAさんが飴ちゃんを配っていた。飛んでいる間はうん十分だったろう。さて大浴場でさっぱりして夕食に出掛ける。航空自衛隊熊谷基地があり門前を通る。滑走路はなく教育のための基地なのだそう。さらに進むと飲食店の集まる場所があってその一軒に入る。


beer 生ビール(中)(638円)

麦酒を一盞。


ロースかつ定食(中)(1,540円)


いただきます♪

ごはんは白飯と十穀米から、汁物は豚汁、味噌汁から選べる。豚汁を選択。とんかつ実に旨い。低価格のところとは肉のうまみが違う。もちろん麦酒によく合う。お新香、ごはん、キャベツ、汁物はおかわり自由。ご飯をおかわりした。ごちそうさまでした。


かつ敏 かごはら店 (埼玉県熊谷市拾六間)



基地の前のファミリーマートで買い物して帰る。駐車している車が八戸ナンバー、北九州ナンバーなのは関係あるのかな。国道10号で杵築基地の側を通ったのを思い出す。


ホテルに戻りデザートを食べる


ぎっしり満足!チョコミント(214円)と coffee ホテル提供のコーヒーsymbol6
これまで令和6年5月26日撮影

ホテルによっては無料のコーヒーが美味しくない事もあるが、ここのはUCCで美味しい。テレビ画面で動画を楽しんでから就寝した。


モーニングビュッフェ これより令和6年5月27日撮影

令和6年5月27日月曜日。埼玉県熊谷市のホテルで起床する。朝風呂に入ってきてから朝食会場へ。ハナホテルさんの朝ご飯は美味しい。


食後にヨーグルトと coffee コーヒーsymbol6


rain 曹さんのお天気を見て…

お天気とは関係ないが、ロケットを中文で「火箭」と書かれると古代の武器を連想する。


台風艾莎尼が日本方面へ…

台風艾莎尼は台風第1号なのだそう。5月下旬でようやく第1号なのかと思う。名称の「イーウィニャ 艾莎尼 Ewiniar」はミクロネシア連邦の命名で嵐の神だそう。日本命名だと台風コイヌとかあった。星座の名前(こいぬ座)から採っているのだが、昨年発生した台風コイヌは可愛らしい名前とは違い非常に強い台風だったそう。


快適なホテルをチェックアウトする

今回はバス・トイレなしで喫煙の部屋に泊ったが、利尿作用のある麦酒やコーヒーを飲むので部屋にトイレはあった方がいいし、臭いが気になるので禁煙の部屋がいい。もちろんこのホテルにはバス・トイレのある部屋もあるし、禁煙の部屋もある。喫煙のバス・トイレなしが空室の中で最安だったので利用したまでである。




ホテルの先には熊谷基地の緑が見える

近くには太平洋セメントの工場もある。さて、朝食を食べていた時には雨が降っていたが今は止んでいる。そして涼しい。駅まで2km弱歩くので雨が止んで助かった。


無事に駅まで帰ってきた


村社 諏訪大神社 (埼玉県熊谷市籠原南)

駅の側に鎮座する。むろん駅の方が後から出来ている。


駅頭の様子


高崎方を望む


自由通路


改札口と出札口と券売機

出札口、みどりの窓口は昨年2月15日をもって閉鎖されたそう。


JR東日本 高崎線 籠原駅《北口》 (埼玉県熊谷市新堀)

表口となる北口を見てみる。




駅頭の様子

この先を国道17号中山道、埼玉県道264号原郷熊谷線(旧中山道)が通る。




JR東日本 高崎線 普通 1863E列車 [E231系K-04編成] (籠原)

Suicaで入場。高崎東京経由小田原行普通1863E列車(10両編成)に乗車する。


metro 高崎線で籠原を出発symbol6


長閑な車窓 (熊谷貨物ターミナル-籠原)


熊谷貨物ターミナル付近


上越新幹線と秩父本線が近づく

秩父鉄本線上熊谷駅付近である。


JR東日本 高崎線 普通 1863E列車 [E231系K-04編成] (熊谷)

熊谷に到着。下車する。


metro 高崎線で熊谷に到着symbol6

高崎線 普通 1863E 籠原(10:28)→熊谷(10:34) クハE231-8504 IC運賃199円


改札口

Suicaで出場する。


出札口(みどりの窓口)

さすがに熊谷のみどりの窓口は健在だった。 (つづく)

京浜急行バス・京浜急行電鉄

2024-05-17 23:55:00 | 鉄道

東京湾フェリー 久里浜港 (神奈川県横須賀市久里浜)

令和6年5月12日日曜日。神奈川県横須賀市の久里浜港に来ている。


フェリーから下船してバスに乗車する




京浜急行バス 久7 京急久里浜駅~東京湾フェリー(京急久里浜駅)

終点の京急久里浜駅に到着。連絡切符を持っているので運転士さんに見せて降車する。

京浜急行バス 久7 東京湾フェリー(12:10)→京急久里浜駅(12:20) F2857




京浜急行電鉄 久里浜線 京急久里浜駅《東口》 (神奈川県横須賀市久里浜)


乗車船券 金谷から京急バス経由京急線
京急久里浜 ⇒ 屏風浦~京急富岡,逗子・葉山(1,590円)
内訳:船舶1,000・バス240・鉄道350

東京湾フェリー・京浜急行バス・京浜急行電鉄の3社の連絡切符だが裏面は白く磁気情報は入れられない。自動改札機は利用出来ないので有人改札で切符を見せて入場する。




京浜急行電鉄 久里浜線 快特 1203A列車 [2100形] (京急久里浜)


2100形の座席

2100形は全席がクロスシート。車端部がボックス席、扉間は転換式クロスシートである。運賃の他に料金は要らない。素晴らしい。2号車は座席指定のウイング・シートでは料金が発生するが、JRの普通列車グリーン車(特別車両)とは違い、座席は他の車両と変わらないのだそう。


metro 久里浜線で京急久里浜を出発symbol6

京急久里浜を出ると各駅に停車。堀ノ内より本線に入ると通過駅がある快速特急らしい走りとなる。横須賀中央に停車。東京九州フェリーの横須賀フェリーターミナル最寄り駅で馴染みの駅となった。次の停車駅は横須賀市より横浜市、相模国より武蔵国に入り金沢八景に停車。


京浜急行電鉄 本線 快特 1203A列車 [2100形] (金沢文庫)

つづいて金沢文庫に停車。下車する。


metro 本線で金沢文庫に到着symbol6


京浜急行電鉄 本線 普通 1209列車 [1000形] (金沢文庫)

目的地へは快特は停車しない。普通列車に乗り換える。座席はロングシート。


metro 本線で金沢文庫を出発symbol6


京浜急行電鉄 本線 普通 1209列車 [1000形] (杉田)

杉田に到着。下車する。


metro 本線で杉田に到着symbol6

久里浜線 快特 1203A 京急久里浜(12:25)→金沢文庫(12:45) 2132
※泉岳寺-堀ノ内間は本線。
本線 普通 1209レ 金沢文庫(12:49)→杉田(12:55) 1812
◆金谷港-杉田間の運賃1,590円 内訳:船舶1,000・バス240・鉄道350

さてこの切符は自動改札機は通れない。有人改札を使おうと思うが閉まっている。インターホンでどこか遠隔におられる京急の方と画面越しに会話し、切符を確認してもらい回収箱に投入。出場する。連絡切符を使っての感想だが、小さな切符を何度も取り出して見せる必要があり紛失しないか心配だった。運賃の支払いが一度で済むのはいいがSuicaPASMOなどの交通系ICカードを持っているのであればフェリーだけ切符を買ってあとは使い慣れたICカードを使う方がいいかも知れん。それとIC運賃の方が3円安くなる。


京浜急行電鉄 本線 杉田駅《東口》 (神奈川県横浜市磯子区杉田)

杉田駅より新杉田駅へ向かう。両駅の間は少し離れている。いい感じの商店街を抜ける。


京浜…根岸線が見えてきた


周辺案内図




JR東日本 根岸線 新杉田駅 (神奈川県横浜市磯子区新杉田町)


改札口と出札口

当駅には出札口(みどりの窓口)はあった。


JR東日本 根岸線 快速 1320B列車 [E233系180編成] (新杉田)

快速列車だが根岸線内は各駅に停車する。


metro 根岸線で新杉田を出発symbol6


JR東日本 根岸線 快速 1320B列車 [E233系180編成] (石川町)

石川町に到着。下車する。出札口(みどりの窓口)は閉鎖されたもよう。


metro 根岸線で石川町に到着symbol6

根岸線 快速 1320B 新杉田(13:14)→石川町(13:25) クハE233-1080 IC運賃178円




横浜中華街 善隣門 (神奈川県横浜市中区山下町)

中華街にやって来たがご飯を食べるのではない。


耀盛號 売店 (神奈川県横浜市中区山下町)

こちらのお店で買い物。


黒松沙士(150円)

黒松沙士を何本か買って来た。A&WRoot Beerを飲んだ時に黒松沙士に似ていると感じたが、こちらの方がより薬っぽい味がする。実に旨い。


横浜公園 (神奈川県横浜市中区横浜公園)






横浜スタジアム (神奈川県横浜市中区横浜公園)

公園にあるのが横浜スタジアム。改修されてまだ観戦に来た事がない。



このあとベイスターズタイガースの試合が行われる。ちっちゃいチアガールのお子さんが大勢球場を後にしている。試合前に登場していたのでしょう。


JR東日本 根岸線 関内駅《南口》 (神奈川県横浜市中区港町)

出札口(みどりの窓口)あります。崎陽軒の売店もあります。




JR東日本 根岸線 快速 1368C列車 [E233系138編成] (関内)


metro 根岸線で関内を出発symbol6


JR東日本 京浜東北線 快速 1368C列車 [E233系138編成] (横浜)
※横浜-大船間は根岸線。東京-横浜間は東海道本線。東京-大宮間は東北本線。

関内から横浜へ到着。下車する。


metro 根岸線で横浜に到着symbol6

根岸線 快速 1368C 関内(13:57)→横浜(14:02) クハE233-1038 IC運賃146円




京浜急行電鉄 本線 特急 1353H列車 [600形] (横浜)

このままJR線で帰ってもよかったが、京急久里浜からの快特がよかったので乗り換える。しかし快特ではなく特急だった。ロングシートだし。ところで迷っているのか上りプラットフォームからエスカレータで降りてゆく外国人旅行者を見掛ける。日本人らしき客が英語で行先を尋ねると羽田だと言っている。それなら上りプラットフォームで正しいのに。モノレールと違って同じプラットフォームから泉岳寺品川青砥などの行先があるから初見では判らないのだろうか。これから出発する3本の列車の行先が表示されているが、羽田空港行はその後の出発でまだ表示されていない。1本列車が出発すると羽田空港行が表示されたのだが。


metro 本線で横浜を出発symbol6

横浜を出て神奈川新町に停車して出発。快特ではないが京急は速い。並走する東海道本線の列車を追い抜いてゆく。但し快特ではなく停車駅は多いので品川へは後に着くだろう。京急川崎を出発。六郷川(多摩川)を渡り神奈川県より東京都に入る。京急蒲田平和島青物横丁に停車して品川に到着する。ここで常磐線直通列車に乗り換えてもよかったが引き続き乗車する。品川からは各駅に停車。地下に入り泉岳寺より東京都交通局浅草線に入る。京急線のように速度は出せない。地下鉄各駅に停まり押上に到着。列車は青砥行だが後続の成田空港行アクセス特急が先発するというので下車する。


京成電鉄 押上線 普通列車 [京急600形] (押上)
※堀ノ内-三崎口間は京浜急行電鉄久里浜線。泉岳寺-堀ノ内間は本線。泉岳寺-押上間は東京都交通局浅草線。


京成電鉄 押上線 アクセス特急列車 [3100形] (押上)

押上から先は京成電鉄押上線となる。


京成電鉄 成田空港線 アクセス特急列車 [3100形] (京成高砂)
※京成蒲田-羽田空港第1・第2ターミナル間は京浜急行電鉄空港線。泉岳寺-京成蒲田間は本線。泉岳寺-押上間は東京都交通局浅草線。押上-青砥間は京成電鉄押上線。青砥-京成高砂間は本線。

京成高砂に到着。下車する。


metro アクセス特急で京成高砂に到着symbol6


京成電鉄 本線 快速特急列車 [3000形] (京成高砂)

同一プラットフォームの向かい側では本線(京成船橋京成津田沼経由)の快速特急京成成田行が接続する。京成にも快速特急があるのかと思う。京急の方は快特になったが。乗り換える金町線へは一旦改札を出て金町線専用改札口に入り高架となるプラットフォームへ向かう。


京成電鉄 金町線 普通列車 [3600形] (京成高砂)

京成高砂京成金町間を往復する列車。


車止め

このプラットフォームは他の路線と線路が繋がっていない。


metro 金町線で京成高砂を出発symbol6
いずれも令和6年5月12日撮影

本線 特急 1353H 横浜(14:11)→押上(15:01) 601-8
※泉岳寺-押上間は東京都交通局浅草線。
押上線 アクセス特急 押上(15:04)→京成高砂(15:12) 3156-1
※青砥-京成高砂間は本線。
金町線 普通 京成高砂(15:22)→京成金町(15:27) 3661
◆横浜-京成金町間のIC運賃818円

常磐線 普通 1421K 金町(15:35)→新松戸(15:47) 東京地下鉄16821 IC運賃178円

京成金町駅から金町駅へ行き常磐線に乗り換える。江戸川を渡り東京都より千葉県、武蔵国より下総国に戻った。 (おわり)

湊線

2024-04-30 16:00:00 | 鉄道

たまごの森フラワーガーデン 蛋蛋森林花園 Tamago no Mori Flower Garden
チューリップ 鬱金香 Tulips


令和6年4月25日木曜日。茨城県ひたちなか市にある国営ひたち海浜公園に来ている。ネモフィラやチューリップを見て、そろそろ帰ろうと思う。ネモフィラシャトルバスの出る海浜口に向かう。










観覧車が見える


遊園地のあるプレジャーガーデンエリア


大観覧車「ブルーアイズ」


草原エリアの大草原を横断する

海浜公園は広大で乗るつもりだったバスの出発時刻までに海浜口に着かない。次のバスに乗る事にして砂丘エリアに立ち寄る。


ネモフィラで大賑わいのみはらしの丘と違いひっそりとしている




海を望む





砂が靴の中に入ると嫌なので大砂丘には足を踏み入れない。バスの時間もあり海浜口へと向かう。


グラスハウス 玻璃館 Glass House




無事に海浜口に到着


マスコットキャラクター 海くん 花ちゃん 吉祥物人偶 小海 小花
Mascot Characters Kai-kun Hana-chan


それでは海浜公園を後にする。


国営ひたち海浜公園 海浜口・風のゲート (茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町)
國營常陸海濱公園 海濱口・風之門 (日本國茨城縣常陸那珂市阿字浦町)
HITACHI SEASIDE PARK Kaihin Guchi Kaze no Gate Hitachinaka, Ibaraki, Japan




ネモフィラシャトルバス

ネモフィラの開花に合わせて運行されるバスで運賃は無料。通年運行されている訳ではない。


公園の敷地を出てゆく…


進行方向右の座席に座ったので海側ではない

程なく阿字ヶ浦駅に到着。

ネモフィラシャトルバス 海浜公園海浜口(14:56)→阿字ヶ浦(15:05) 運賃無料




ひたちなか海浜鉄道 湊線 阿字ヶ浦駅 (茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町)

ちなみに公園の名称は国営ひたち海浜公園。平成3年に那珂湊市に開園している。鉄道会社の名称はひたちなか海浜鉄道ひたちの後になかが入る。平成20年に茨城交通湊線を移管して開業。ひたちなか市は平成6年に那珂湊市と勝田市が合併して発足している。




運行終了となった車両が構内に留置されている


キハ222+キハ2005



線路はここで途切れているが、海浜公園まで線路を延伸する計画が認可されている。公園西口に至る予定だが昨今の物価上昇もあり、先行して南口までの1.4kmから整備するのだそう。報道によると西暦2030年春の開業を目指す。開通すればバスに乗り換える事なく海浜公園に行けるようになる。


ひたちなか海浜鉄道 湊線 普通 133列車 [キハ11形] (阿字ヶ浦)

勝田阿字ヶ浦行普通133列車が2両編成で到着。折り返し勝田行となる。


勝田 KATSUTA ↔ 阿字ヶ浦 AJIGAURA キハ11-6

結局どこ行きなのかというサボ。「小郡→糸崎→広島」に比べればわかりやすい。


ひたちなか海浜鉄道 湊線 普通 136列車 [キハ11形] (阿字ヶ浦)

2両編成だが後ろの車両には乗車出来ず、先頭の勝田方の車両に案内される。


車止め



柵があって前から写真が撮れない。


勝田 KATSUTA ↔ 阿字ヶ浦 AJIGAURA (広告)


キハ11-5

もとはJR東海の車両。キハ11形は東海交通事業の車両とともにひたちなか海浜鉄道へ譲渡されている。紀勢本線・参宮線で乗ったのを思い出す。


吊革にはほしいもが!

車内はセミクロスシート。混雑していたけどベンチシート部分に腰掛けて出発。ほしいも…吊革につかまる事はなかった。令和3年開業の美乃浜学園に到着すると大勢の児童・生徒さんが乗ってきた。駅名にもなった学校があり私立のような印象の名称だが、市立の小中一貫校なのだそう。田舎の方にある小中学校とは違う。2両編成のうち1両を空にしていたのは同校のスクールバス的な位置づけなのかと思う。


太平洋を望む (平磯-美乃浜学園)



海浜鉄道というがあまり車窓に海は見えない。


海の近い踏切はここではなかった… これまで令和6年4月25日撮影

眺めの良いのは殿山平磯間にある沢メキ踏切だった。


沢メキ踏切より海を望む (殿山-平磯) 令和4年4月25日撮影

二年前の写真。


ひたちなか海浜鉄道 湊線 普通 136列車 [キハ11形] (那珂湊)
これより令和6年4月25日撮影

列車は那珂湊に到着。下車する。利用している1日フリー乗車券は Free(無料)ではないが、今日一日は湊線乗り降り自由である。


metro 湊線で那珂湊に到着symbol6

湊線 普通 136レ 阿字ヶ浦(15:15)→那珂湊(15:28) キハ11-5
◆国営ひたち海浜公園入園券付き1日フリー乗車券利用


改札口と出札口

湊線ではSuicaPASMOなどの交通系ICカードは利用出来ない。一方、那珂湊駅と勝田駅の1番線湊線乗り場の出札口ではクレジットカード(タッチ決済可)、電子マネー(楽天Edy,nanaco,WAONほか)、コード決済(PayPay,auPAY,d払いほか)が利用出来るそう。


時刻表を確認


ひたちなか海浜鉄道 湊線 那珂湊駅 (茨城県ひたちなか市釈迦町)


駅頭の様子




那珂湊魚市場 (茨城県ひたちなか市湊本町)

駅から歩いて魚市場に到着する。







魚市場と言ってもこの辺りはせりをしているところではなく、海産物を販売するお店や飲食店がある。遅くなったが昼食にしようと飲食店を見てみるのだがどこも終わりのようだ。まだ午後3時44分なのだが。海浜公園で歩き疲れて、駅からも10分強歩いて来て何も食べられないのでは面白くない。那珂湊おさかな市場などの店舗の並ぶ一帯から道を隔てた側に飲食店が見える。ちょっと高そうなのかどうかわからない。店頭に列が出来ていたので並び、メニューを見てみる。ものすごく高価という訳ではない。お店の方が順番に案内しているからまだ営業しているのだろう。後から年配の御夫婦が来られて自分にまだ大丈夫かと尋ねる。お店の方に聞いた訳ではないが順番に案内されているから大丈夫そうと答える。やはり市場の飲食店が終わりのようでこちらのお店に来られたようだ。車を見ると大宮ナンバーである。自分の番が来て案内される。テーブルではなく座敷の席である。


瓶ビール(630円)

座敷で座布団に座り料理を待ちつつ麦酒を一盞。よきよき。海浜公園でよく歩いたので喉が渇いており余計に旨い。市場の方より落ち着いた席でよかったのではないか。


まぐろ・いくら・しらす丼(1,880円)

料理が運ばれてきた。


ご飯は酢飯と普通のご飯から選べる

普通のご飯を選んだ。


まぐろ♪

麦酒によく合う。


いくら♪

実に旨い。茨城県は関係なさそうだが。


しらす♪

ちりめんじゃこにしか馴染みがないが、釜揚げしらすいい。茨城県繋がりだが、水戸黄門の越後のちりめん問屋の隠居と聞いても、ちりめんじゃこしか思い浮かばなかった。


みそ汁は貝汁♪

海沿いの町に来て海鮮が食べられて満足である。ごちそうさまでした。


地魚安處宴 久楽 (茨城県ひたちなか市湊本町)

駐車場に停まっているのは大宮ナンバーと越谷ナンバーだった。恐るべし埼玉県。




茨城県道6号 水戸那珂湊線
ここは ひたちなか市 湊本町

駅まで歩いて戻る。駅に着くと丁度列車が入ってきた。「国営ひたち海浜公園入園券付き1日フリー乗車券」の入園券をもぎられた残りの部分の切符を改札で見せて入場する。


ひたちなか海浜鉄道 湊線 普通 142列車 [キハ11形] (那珂湊)

阿字ヶ浦勝田行普通142列車で1両編成。先程阿字ヶ浦から乗った136列車と同じ車両である。


(手前より)キハ205 (奥)ミキ300-103

キハ205は水島臨海鉄道から譲渡された車両。昭和40年製造で、国鉄→JR西日本→水島臨海鉄道→茨城交通→ひたちなか海浜鉄道と受け継がれているそう。ミキ300-103は三木鉄道より譲渡された。国鉄三木線を移管した第三セクターの三木鉄道だが平成20年に廃止されている。さて湊線は単線非電化である。那珂湊で下り列車と交換。勝田行に乗車する。クロスシート(ボックスシート)の進行方向と反対向き、通路側に空席があり腰掛ける。


metro 湊線で那珂湊を出発symbol6


田植え前の田圃 (中根-高田の鉄橋)


ひたちなか海浜鉄道 湊線 普通 142列車 [キハ11形] (勝田)


metro 湊線で勝田に到着symbol6

湊線 普通 142レ 那珂湊(16:50)→勝田(17:05) キハ11-5
◆国営ひたち海浜公園入園券付き1日フリー乗車券利用

終着の勝田に到着。湊線の中間改札、常磐線の有人改札の二箇所で「国営ひたち海浜公園入園券付き1日フリー乗車券」の入園券をもぎられた残りの部分の切符を見せて出場する。17時21分発の仙台品川行特急〔ひたち22号〕は水戸を出発すると上野まで止まらない。その前の17時13分発の原ノ町水戸行普通678M列車を利用する。Suicaで自動改札より入場する。水戸行は勝田で5両編成の後ろに5両編成を増結するため6分間停車する。ガラガラの増結したばかりの箱に乗って勝田を出発。


那珂川を渡る (水戸-勝田)


JR東日本 常磐線 普通 678M列車 [E531系K476編成] (水戸)

一駅で終着の水戸に到着。下車する。


metro 常磐線で水戸に到着symbol6

常磐線 普通 678M 勝田(17:13)→水戸(17:21) クハE531-1026 IC運賃189円




JR東日本 常磐線 水戸駅《北口》 (茨城県水戸市宮町)

さて午後6時までに都市銀行で通帳を使ってATMを利用したい。水戸支店があるので歩いて行くと駅から片道1km以上あった。また1km以上歩いて駅まで帰って来ると駅ビル1階にその都市銀行のATMがある事に気付いた。駅ビルで用は事足りたのだ。それなら17時53分発の特急〔ときわ78号〕に乗れたのに。次の特急〔ひたち24号〕は水戸を出発すると上野まで止まらない。


乗車券・特急券 水戸 ➡ 柏(2,540円) 内訳:乗1,520・特1,020

18時38分発の水戸品川行普通1242M列車のグリーン車でゆっくり帰る事も考えたが、着が20時20分でSuicaグリーン料金は1,000円。一方、勝田品川行特急〔ときわ80号〕の普通車は着が19時45分で特急料金は1,020円。座席も特急の普通車の方が快適である。復路も特急を利用する事にした。特急の発車まで少し時間がある。水戸にはと同じ家電量販店がある。水戸で買い物を済ませる。水戸に宿泊する時によく使うファミリーマートでも買い物をしてから入場する。


JR東日本 特急〔ときわ80号〕 80M列車 [E657系K12編成] (水戸)


metro 特急〔ときわ〕で水戸を出発symbol6


明治 エッセル スーパーカップ レモンのレアチーズ 200ml(173円) アイスコーヒーS(120円)

特急〔ときわ〕では車内販売がないので予めアイスとコーヒーを買っておいた。往路と違い復路の特急車内は混雑していない。ウトウトするうちに小貝川を渡り常陸国より下総国に入っていた。取手を通過し利根川を渡って茨城県より千葉県に入る。


52分で柏に到着する


JR東日本 特急〔ときわ80号〕 80M列車 [E657系K12編成] (柏)

無事に千葉県に帰ってきた。 (おわり)

特急〔ときわ80号〕 80M 水戸(18:53)→柏(19:45) モハE656-12
◆運賃1,520円 特急料金1,020円

IRいしかわ鉄道線

2024-04-17 08:00:00 | 鉄道

JR西日本 新幹線〔つるぎ26号〕 26E列車 [W7系W1編成] (金沢)

令和6年4月1日月曜日。石川県金沢市に来ている。3月16日に開業したばかりの北陸新幹線金沢敦賀間に乗って金沢に到着した。在来線特急は好きだけれど、新幹線の車内は静粛であり揺れも少なく実に快適である。そして速い。敦賀新大阪間の延伸に長い年月が掛かるなら、北陸・中京新幹線として敦賀米原間を先行して整備すればと思うが、北陸新幹線の新大阪までの開業も見てみたい。


JR西日本 北陸新幹線 金沢駅IRいしかわ鉄道 IRいしかわ鉄道線 金沢駅《金沢港口(西口)》
(石川県金沢市木ノ新保町)

切符に「乗車記念 使用済」の印を貰い記念に持ち帰る。出場して西口を見てみる。


JR西日本 北陸新幹線 金沢駅・IRいしかわ鉄道 IRいしかわ鉄道線 金沢駅《兼六園口(東口)》
(石川県金沢市木ノ新保町) 

東口も見てみる。


鼓門

門の写真を撮って金沢観光終了みたいになっているが、時間があれば行ってみたいところもあるし、海鮮も食べて行きたい。しかし今日も時間がない。福井に戻る。




IRいしかわ鉄道線に乗車する

自動改札機があるが有人改札で押印してもらい入場する。


乗車券 金沢から 大聖寺経由ハピラインふくい線 680円区間
(1,660円)

出札口で発駅・着駅の駅名の入った乗車券があれば買いたかったが、窓口には大行列が出来ておりすぐに買えそうにはなかった。通学定期券を買い求める学生さんのようである。首都圏のJR駅の出札口(みどりの窓口)は大量に閉鎖され、残っている窓口には長蛇の列が出来ている。自分の頃は国鉄の方から学校に来て発券していた。それはともかく窓口で切符を買うの諦めて、自動券売機で福井までの連絡乗車券を購入した。金額式だが仕方がない。大聖寺経由とあり、金沢大聖寺間がIRいしかわ鉄道、大聖寺福井間がハピラインふくい管内となる。運賃の内訳はIRいしかわ鉄道が980円、ハピラインふくいが680円と判る。


新幹線はもう乗ったので、在来線で福井へと向かう


プラットフォームに上がる

特急利用者でごった返していた金沢駅ではない。人の流れが変わってしまった。


金沢 かなざわ Kanazawa

上から張り付けられている駅名標。


IRいしかわ鉄道 IRいしかわ鉄道線 普通 1244M列車 [521系IR12編成] (金沢)
※福井-大聖寺間はハピラインふくいハピラインふくい線。


車両がJR西日本よりIRいしかわ鉄道に譲渡されている


クモハ 521-26




metro IRいしかわ鉄道線で金沢を出発symbol6

駅名標にJRのマークが入っているが、在来線はもうJRの駅ではないはず。金沢福井行普通列車で出発。車内は混雑していたが通路側に空席を見付けて腰掛ける。窓側の席が空いたらすかさず移動。


新幹線の車両基地の側を通る (西松任-松任)

丁度、新幹線車両が出場している。




西松任駅に到着する



新幹線車両基地の白山総合車両所の側にある。北陸本線時代にはなかった駅で、3月16日のIRいしかわ鉄道移管と同時に開業した新駅。


新幹線は山側へ、在来線は海側へ (美川-加賀笠間)

列車は旧松任市より旧石川郡旧美川町へ。平成17年、1市2町5村が合併してともに白山市となっている。もう美川県一の町はないのか。




手取川を渡る (小舞子-美川)

きれいな川があるから美川町かと思ったが、能郡と石郡から一文字ずつ取ったのだとか。


また新幹線と接近 (明峰-能美根上)

新幹線停車駅、小松が程近い。


大聖寺に停車

石川県最後の駅。この駅までがIRいしかわ鉄道管内である。金沢倶利伽羅間には昨年乗車しているから、大聖寺倶利伽羅間のIRいしかわ鉄道線全線に乗った事になる。乗りつぶし終了。駅の裏は工場になっている。この先はハピラインふくい線に入ってゆく。



次の牛ノ谷までの間に県境があり、石川県より福井県、加賀国より越前国に入る。


牛ノ谷に停車

福井県最初の駅。この駅からハピラインふくいの駅である。




九頭竜川を渡る (福井-森田)

側には旧国道8号だった福井県道30号福井丸岡線の九頭竜橋が架かり、その上流には県道268号福井森田丸岡線の新九頭竜橋と橋脚を共用する北陸新幹線九頭竜川橋梁が見える。






ハピラインふくい ハピラインふくい線 普通 1244M列車 [521系IR12編成] (福井)
※大聖寺-金沢間はIRいしかわ鉄道IRいしかわ鉄道線。

終着の福井に到着。下車する。これにてハピラインふくい全線の乗りつぶしを終了。


metro ハピラインふくい線で福井に到着symbol6

IRいしかわ鉄道線 普通 1244M 金沢(16:15)→福井(17:37) クモハ521-26 運賃1,660円
※福井-大聖寺間はハピラインふくい線。

切符に「乗車記念 使用済」の押印を受け出場。記念に持ち帰る。




在来線側にあったJR西日本の自動券売機は使用停止


新幹線側の改札口・出札口(みどりの窓口)






自由通路




福井県×プラレール×JR西日本のコラボとな…


プラレールのジオラマ




大量のW7系が

E7系という事はあるまいな。






越前和紙で作られた花なのだそう

本物の花かと見紛う。


木製恐竜骨格標本 フクイラプトル・キタダニエンシス

日本の恐竜と言えばフタバスズキリュウしか知らなかったが、福井県で数多くの恐竜の化石が発掘されているのだ。昭和9年には樺太でニッポノサウルスが発見されたとか知らなかった。福井県では昭和57年に勝山市北谷町で中生代白亜紀前期のワニ化石を発見。フクイラプトルもここで発見された。


JR西日本 北陸新幹線 福井駅・ハピラインふくい ハピラインふくい線 福井駅《一乗谷口(東口)》
(福井県福井市中央)

東口に出てみた。


えちぜん鉄道 勝山永平寺線 福井駅 (福井県福井市中央)


ベンチにも恐竜が


8番らーめん くるふ福井駅店 (福井県福井市中央・くるふ福井駅内)

駅の商業施設にある飲食店に入店。


ノンアルコールビール(341円)

北陸新幹線、IRいしかわ鉄道線、ハピラインふくい線の乗りつぶしを祝って祝杯を挙げたいところだが、この後で運転するのでノンアルコールビール。また福井でお酒が飲めない。


野菜らーめん(バター風味)(726円)

久しぶりの8番らーめん。平成27年12月31日に北陸新幹線の乗りつぶしで新幹線〔はくたか〕に乗り金沢に来て、8番らーめん金沢駅店で野菜らーめん(醤油)を食べて以来である。


麵はこんな感じ♪

バター風味は初めて食べるが旨い。ところでチャーシューはないのかなと思った。メニューを見ると「バター風味にはチャーシューの代わりにバター(風味)がのっています」とある。チャーシューがないのは知らなかった。しかし旨い。


スープまで飲んでしまった… これまで令和6年4月1日撮影

美味しかった。ごちそうさまでした。ところで平成27年3月14日に長野金沢間が延伸開業した北陸新幹線に大晦日になってようやく東京金沢間を乗車。その後は金沢新大阪間で特急〔サンダーバード〕、新大阪広島間で新幹線〔みずほ〕に乗った。


新幹線〔はくたか551号〕 551E列車 [E7系F17編成] (金沢)
これより平成27年12月31日撮影


新幹線自由席特急券 東京 ➡ 金沢(6,260円)


特急〔サンダーバード18号〕 4018M列車 [683系] (新大阪)


自由席特急券 金沢 ➡ 新大阪(1,190円・新幹線乗り継ぎ割引)

今はなき新幹線乗り継ぎ割引。


metro 新大阪で新幹線に乗り換えsymbol5


新幹線〔みずほ617号〕 6617A列車 [N700系R6編成] (新大阪)


新幹線自由席特急券/特定特急券 新大阪 ➡ 広島(4,090円)
これまで平成27年12月31日撮影

それでは福井の写真に戻る。


ハピラインふくい ハピラインふくい線 福井駅・JR西日本 北陸新幹線 福井駅《福井城址口(西口)》
(福井県福井市中央) これより令和6年4月1日撮影




福井鉄道 福武線 普通列車 [えちぜん鉄道L形・ki-bo] (福井駅)

後で調べると福武線・三国芦原線相互直通運転の為のえちぜん鉄道の車両だった。


福井駅西口地下駐車場 (福井県福井市中央)

県道の地下にある駐車場を利用した。12時29分入庫、18時24分出庫で駐車料金は1,300円だった。


福井県道11号福井停車場線(中央大通り)

夕暮れの福井の町を出発。市内で二千円だけ給油する。11.24L入った。レギュラー1Lが178円か。日も暮れてきた。福井市より吉田郡永平寺町に入り松岡ICより中部縦貫自動車道に流入する。交通量は多い。しかし大野ICあたりから交通量は激減した。終点の九頭竜ICで流出。道の駅で小休止する。




道の駅九頭竜 (福井県大野市朝日)

お手洗いを借りてから出発する。九頭竜湖沿いの国道158号の坂道を登ってゆく。ちょっと車を停めて空を見ると付近に街の灯りもなく星がきれいだ。油坂峠出入口より自動車専用道路の油坂峠道路に入る。中部縦貫道を構成する道路で平成17年に無料開放されている。九頭竜ICと油坂峠出入口の間は令和8年春の開通予定である。県境の隧道、越美通洞を抜けて福井県より岐阜県、越前国より美濃国に入る。白鳥ICからは東海北陸自動車道に入る。カーナビゲーションの設定のためひるがの高原SAに入ると高岡駅行の高速バスが休憩しているのを見掛けた。郡上市・高山市の境で美濃国より飛騨国に入る。有料の東海北陸道と重用区間だった中部縦貫道も飛騨清見ICから無料の単独区間となる。高山ICで流出。間違えて国道41号高山国府バイパスに入る。自動車専用道路で長いトンネルがあって引き返せない。自動車専用道路が終わりセブン-イレブンに車を停める。

白鳥ICー飛騨清見IC 軽自動車等 ETC料金1,050円




セブン-イレブン 高山国府バイパス店 (岐阜県高山市国府町名張字上桶)
これまで令和6年4月1日撮影

眠気覚ましにコカ・コーラとジャスミン茶を買ってゆく。トイレが近くなるが仕方がない。高山市内でも二千円だけ給油する。11.11L入った。レギュラー1Lが180円。福井市内より高いがここまで運んでくる事を考えると仕方がないか。お手洗いを借りてから出発する。県道を経由して国道158号を松本方面に向かう。平湯ICより安房峠道路に入る。料金所ではETCも一旦停止する。長大な安房トンネルを抜けて岐阜県より長野県、飛騨国より信濃国に入る。中ノ湯ICを過ぎると国道158号現道と合流する。この先は中部縦貫道を構成する道路は開通していない。

平湯IC-中ノ湯IC 軽自動車等 ETC料金630円



恐らく今回の行程で最も線形の悪い区間。夜間となるので国道1号経由にしようと思ったが距離が短いので結局復路も通る。慎重に坂を下ってゆく。新島々駅付近まで来ると走りやすくなる。後ろから速い車がやって来た。鬱陶しいので先に行かせたいが、車間距離が近くて止まるに止まれない。暗くて退避するのによさそうな場所も判らない。長野県道48号松本環状高家線に入る新村交差点で左折してようやく離れた。国道254号を佐久市方面へ向かう。国道19号・国道20号で篠ノ井線・中央本線沿いに行く事も考えたが、線形の悪いところもあったし東京都内を走るのは面倒である。日付が変わり令和6年4月2日火曜日。眠気覚ましに飲んでいたものに利尿作用がありトイレに行きたくなる。道の駅は見当たらない。軽犯罪法に触れる事まで考えたがセブン-イレブンがあり駆け込む。




セブン-イレブン 丸子和子店 (長野県上田市東内) これより令和6年4月2日撮影

あまりに急いでいたので財布を持参していなかった。ポケットのnanacoの残高も少なかったので缶コーヒーだけ買い、財布を取ってきてチャージしてからホットドッグを買った。夜食を食べて休憩する。本当に助かりました。ここから5、6km先に道の駅があったようだがもういい。国道152号との重用区間があって国道254号単独区間を経て国道142号との重用区間に入る。中部横断自動車道佐久南ICより流入する。群馬県まで高速道路で抜けるつもりだったが、上信越自動車道佐久IC-碓井軽井沢ICで通行止とある。後で調べるとトンネルリニューアル工事の為だそう。無料区間である佐久北ICで流出。以前、宿泊したHOTEL AZの前を通り、上信越道佐久ICの前を通り、県道9号佐久軽井沢線に入る。1日…旧中山道である。



佐久市より北佐久郡御代田町に入ると旧街道とも県道とも分かれ御代田駅付近を通るかりん道路を経由して国道18号に入る。軽井沢町に入ると現道ではなく軽井沢バイパス・碓氷バイパスを通る。長野県より群馬県、信濃国より上野国に入ると曲線の連続する坂道を下ってゆく。横川駅付近で現道と合流。峠の釜めしの荻野屋さんのドライブインがあるが深夜で閉まっている。横川からは走りやすい道路。高崎市で国道17号に入る。このまま現道を行ってもいいが上武道路を通りたいので県道を経て国道354号に入る。関越自動車道高崎玉村SIC近くにある道の駅に入り休憩。




道の駅 玉村宿 (群馬県佐波郡玉村町大字上新田)

道の駅を出発。関東平野に出れば帰ってきたようなもの。国道354号、国道17号上武道路を通り、利根川に架かる新上武大橋を渡り群馬県より埼玉県、上野国より武蔵国に入る。深谷バイパス・熊谷バイパスときて国道125号行田バイパスに入る。国道122号との重用区間を経て国道4号(現道)に入るも、県道へ入り権現堂川を渡り埼玉県より茨城県、武蔵国より下総国に入る。猿島郡五霞町役場前を通り国道4号(新4号国道)へ。茨城県より埼玉県に入り、県道を経て江戸川に架かる関宿橋を渡ると埼玉県より千葉県へ。利根川に架かる境大橋を渡ると千葉県より茨城県へ。道の駅で休憩する。




道の駅さかい (茨城県猿島郡境町)

国頭村のアンテナショップがあり、またルートビアを買っていきたいところだが早朝なので営業時間外である。町内にあるセイコーマートへ行くもこちらも開店前である。境町まで来たのに何も買えずに後にする。利根川を渡り茨城県より千葉県に帰り、松戸市内で給油してレンタカーを返却した。レギュラーが1Lで169円。満タンにして22.88L入り3,867円となった。走行距離は1,079km。2月に敦賀から国道1号経由で帰って来た時より交通量は少なくて走りやすく、距離も短くて早く帰る事が出来た。 (おわり)


今回の乗りつぶしで使用した乗車券類