旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

天童へ

2019-07-22 14:00:00 | 鉄道

JR東日本 東北本線 普通 1522E列車 [E233系] (東京)

令和元年7月14日日曜日。山形県に出掛ける。前日に、武蔵野線を〔カシオペア〕[E26系]が走っているのを見掛ける。ツアー列車で、上野から常磐線・武蔵野線・中央本線を経由して信州の方へ向かったようだ。一方、自分は普通列車で東北へと向かう。乗ろうと思う列車が上野始発ではなく、東京始発だったので、新松戸から東京に向かう。松戸で品川行に乗り換え、江戸川を渡って、千葉県より東京都に入る。松戸から東京まで乗り換えなしで便利になった。もっとも新松戸からは武蔵野線・京葉線経由で1本で東京へ行く事も出来る。

常磐線 普通 516K 新松戸(5:56)→松戸(6:03) モハE233-2408
常磐線 普通 1120M 松戸(6:06)→東京(6:34) クハE531-1014
※東京-日暮里間は東北本線。
※参考 新松戸-東京間の運賃470円(IC運賃464円)


E233系のグリーン車の様子!

お弁当と麦酒とお茶を買って特別車両、グリーン車に乗り込む。二階建て部分ではなく、網棚のある車端部の平屋の座席を利用する。1室12席の小さな車室になっており、終着の宇都宮まで他の席には誰も来なかったから貸切である。但し、車端部なので揺れは大きい。グリーン車の客は来なかったが、グリーン車から普通車へ通り抜けをする客が一人いた。


崎陽軒 シウマイ弁当(860円) サッポロクラシック(242円)

ちょうど北海道の麦酒を売っていたので買ってきた。


いただきます♪

いつものシウマイ弁当をいただく。安定の美味しさ。おかず、ご飯の量ともにちょうどいい。経木の弁当箱が何ともいい。


普通列車用 グリーン券 東京→宇都宮(780円)

お弁当を食べていると、「お食事中、失礼します」とグリーン車の乗務員さん(グリーンアテンダント)が検札にやって来た。「お食事中…」の断りは、新幹線でよく聞いたものだが、指定席の検札が省略されるようになって、車掌さんと話す事も少なくなった。「上野GAC」のハンコが押されるが、GACとは何ぞやと思ったら、グリーンアテンダントセンターの略らしい。以前はNREとあり、日本レストランエンタプライズ(旧日本食堂)の担当だったが、別会社に移管されたよう。荒川を渡り、東京都より埼玉県に入る。


特別企画乗車券「週末パス」(8,730円)

乗車券については、「週末パス」を利用する。普通列車に乗っているけど、新幹線特急券を別途購入すれば、新幹線も利用出来る。さて、車端部の12席の車室に東京から宇都宮まで一人で乗っているのだが、乗務員さんが車室に出入りする度、お辞儀をして挨拶をされる。車掌さんでも車内販売の売り子さんでも、そうされるものだと思っているが、12席の部屋に一人しかいないので、その度に軽く会釈をする事になる。検札だけでなく、車内販売でも回って来られる。新幹線と違い、アイスクリームはないようだ。宇都宮まで結構掛かるので、コーラ(140円)を買う。現金で支払うが、Suicaも利用出来る。利根川を渡り、埼玉県より茨城県に入って古河に着き、古河を出ると県境はわからないままに栃木県に入った。東京から2時間弱。宇都宮に到着する。新幹線なら1時間も掛からないが、急ぐ旅ではなし、すっかり寛いだ。しかし、普通列車グリーン車はここまで。


JR東日本 東北本線 普通 2533Y列車 [E233系U223編成] (宇都宮)

宇都宮行は、横須賀線逗子行となり、折り返してゆく。

東北本線 普通 1522E 東京(6:51)→宇都宮(8:43) サロE232-3026 グリーン料金780円


metro 東北本線で宇都宮に到着symbol6


JR東日本 東北本線 普通 639M列車 [205系Y12編成] (宇都宮)

宇都宮からは205系。座席は窓を背にしたベンチシート(ロングシート)。車窓も楽しめず、ウトウトして黒磯に到着。

東北本線 普通 639M 宇都宮(9:12)→黒磯(10:04) クハ205-612


metro 東北本線で黒磯に到着symbol6


重厚な貴賓室の扉

栃木県那須郡那須町に那須御用邸があり、黒磯駅には貴賓室が設けられている。しかし、新幹線で那須塩原駅を利用される事が多く、こちらの貴賓室は近年使われていないような話である。


東北本線のサボ(行先標)が並ぶ!


JR貨物 EH500-81号機 (黒磯)

構内に貨物列車が停まっている。交流・直流のどちらの電源にも対応する電気機関車が牽引する。黒磯以南の東北本線は直流、以北は交流(50HZ)で電化されており、黒磯駅構内で地上切替していた。上野方面からの列車の発着線は直流、郡山方面からの列車の発着線は交流にしてあった。しかし、平成30年1月より、黒磯駅の盛岡方にデッドセクション(死電区間)を設け、交流・直流を車上切替で行うようになった。常磐線取手-藤代間などで見られる一般的な切替方式である。これにより、黒磯駅構内は直流電化となり、交流の電車が入って来られなくなった。

常磐線では取手以北へは交直流電車のE531系が直通している。黒磯ではどうか。やはり交直流のE531系も走るのだが、電源に関係のない気動車(ディーゼルカー)も走るのだ。電化区間なのに気動車とは羽越本線などを思わせる。プラットフォームで列車を待つ。「電車がまいります」の放送に、電車じゃないだろと思う。2両編成の気動車が入ってきた。幼稚園か保育園の子供たちがたくさん乗ってきたが、それでも2両で充分である。18きっぷの季節になるとどうなるか知らない。


metro 東北本線を気動車で黒磯を出発symbol6

黒磯を出てすぐに死電区間がある。気動車だから何の関係もない。先生が園児に「電車に乗れてよかったねえ」と言っている。電車じゃないだろと思う。子供のうちに嘘を教えてはいけない。これはトーマスに出てくるデイジーとか例えればいいと思うが、この分ではトーマスも電車と言ってしまいかねない。勾配はあるが、線形の良い東北本線を気動車は走り、栃木県より福島県に入る。東北に来るのは久しぶり。新幹線乗換駅でもある終着の新白河に到着。


JR東日本 東北本線 普通 4131D列車 [キハ111形] (新白河)

東北本線 普通 4131D 黒磯(10:25)→新白河(10:49) キハ111-102


metro 東北本線を気動車で新白河に到着symbol6


中線が途中で車止めで分けられている!


元々同じ線の盛岡方に郡山行が停車!

同一プラットフォームを前方へ歩いて移動する。段差はないが、プラットフォームの向かいの列車に乗り換えるよりも歩かされる。事情を考えると仕方ない気もするが、乗り換えが増えたのは面倒くさい。現代の白河の関。もっとも本当の白河の関は平安時代には廃止されたそう。


JR東日本 東北本線 普通 2133M列車 [701系F2-512編成] (新白河)

この電車が黒磯まで迎えに来ていたのに。もう関東まで来ないのか。


metro 東北本線で新白河を出発symbol6

701系の座席も窓を背にしたベンチシート(ロングシート)であまり好きではないが、さすが電車で気動車(ディーゼルカー)とは加速も何も大違いである。東北本線を快走して郡山に到着。

東北本線 普通 2133M 新白河(10:54)→郡山(11:32) クモハ701-1512


JR東日本 東北本線 普通 1139M列車 [E721系P33編成] (郡山)

E721系にはクロスシート(ボックスシート)も設けられている。東北に入ってから、旅行者だろうが、大きな荷物を網棚に上げず、座席に置いている乗客が見られるのが気になる。


metro 東北本線で郡山を出発symbol6


JR東日本 東北本線 快速〔仙台シティラビット5号〕 3575M列車 [E721系P33編成] (福島)

福島行の普通列車は、福島に到着すると仙台行の快速列車に変わる。福島で普通列車の客は降りる必要もなく直通する。それなら郡山を出る時から仙台行と案内すればいいと思う。

東北本線 普通 1139M 郡山(11:39)→福島(12:27) クモハE721-22


metro 東北本線で福島に到着symbol6


JR東日本 奥羽本線 普通 441M列車 [719系Y-12編成] (福島)

福島では同じプラットフォームの向かい側に米沢行が停まっている。国鉄・JRの在来線の軌間は狭軌(1,067mm)だが、奥羽本線の福島-新庄間は新幹線の列車を直通運転するため、標準軌(1,435mm)に改軌してある。ここを走る普通列車も標準軌である。標準軌の在来線は他にも新幹線絡みで存在する。


metro 奥羽本線で福島を出発symbol6


庭坂大カーブを行く! (庭坂-赤岩)

福島盆地が尽きて、勾配を上がってゆく。




山形新幹線〔つばさ〕とすれ違う!

新幹線[E3系]は在来線を走るため、軌間は標準軌でも車体は在来線に合わせた小ぶりなものになっている。ミニ新幹線で法的には新幹線ではなく在来線である。



福島県より山形県に入る。


峠の茶屋 峠の力餅(1,000円)

峠駅構内では首から箱を提げた立売が行われている。売っているのはお弁当ではなく、お餅である。お腹も空いてきたので、お弁当の方がいいけど、峠の力餅は名物なので、買ってみようかと思う。停車時間は僅か。躊躇する暇はない。何と立売の方は二人いて、2両編成のそれぞれの車両に対応している。値段は1折1,000円。スノーシェッドに覆われた駅構内に、立売の人の声が響く。


いただきます♪

小ぶりな大福が8個入っている。小ぶりとはいえ、一度に8個は多い。しかし半分の4個を平らげてしまう。美味しい。東京で買ったお茶とともに味わう。奥羽本線の旅に気をよくして、一度終点の青森まで乗り通してみようかと思う。直通列車は物理的にないけど。

奥羽本線 普通 441M 福島(12:51)→米沢(13:38) クモハ719-5012


赤湯を出て坂を上ってゆく! (赤湯-北赤湯(信))

米沢で山形行に乗り換える。座席に荷物を置いている人が多くてどうかと思う。今度は近距離の客である。扉の側のベンチシートに荷物を座席の置いていない人がいて(当たり前)、その隣に座らせてもらう。途中駅でクロスシートが空いたので、席を移動して存分に車窓を楽しむ。


JR東日本 奥羽本線 普通 443M列車 [719系Y-6編成] (山形)

奥羽本線 普通 443M 米沢(13:40)→山形(14:25) クモハ719-5006


metro 奥羽本線で山形に到着symbol6


JR東日本 奥羽本線 普通 1439M列車 [701系Z-4編成] (山形)

今日乗るのは、この列車が最後。701系だが、これから長時間乗る訳ではなく構わない。


metro 奥羽本線で山形を出発symbol6


JR東日本 奥羽本線 普通 1439M列車 [701系Z-4編成] (天童)

奥羽本線 普通 1439M 山形(14:52)→天童(15:11) クモハ701-5504
※参考 東京都区内-天童間の運賃6,260円


metro 奥羽本線で天童に到着symbol6


出札口と改札口

奥羽本線の福島-新庄間はSuica仙台エリアのようだが、対応しているのは山形駅と福島駅(東北本線)の2駅のみである。山形県内では他に山寺駅(仙山線)で利用出来る。山形-仙台間、山形-福島間、山形-山寺間などでは使えるけど、天童は対応駅ではないので、Suicaは使えない。自動改札機もない。簡易改札機はモバイルSuica特急券専用と思われる。


JR東日本 奥羽本線 天童駅 (山形県天童市本町)


駅頭の様子!

久しぶりに天童にやって来た。




天童バスターミナル (山形県天童市本町)

最新のバス旅でここを訪れていたな。ネタバレになるか。


旧羽州街道


油川(青森県)方を望む!


桑折(福島県)方を望む!


天童セントラルホテル (山形県天童市本町)

旧街道沿いのホテルに投宿。




客室の様子!




客室からの眺め!


tv テレビでお相撲を見る!

場所中はすぐに宿に入ってテレビ観戦である。昨夜は旅支度もあり、ほとんど寝ていない。テレビを見ていても、ウトウトしてしまう。お相撲も終わり、もう少ししたらご飯を食べに行こうと思っていた。しかし、ハッと気づくと午後9時半である。行こうと思っていたお店はまだ空いているのか。実はまだ空いていたのだが、ホテル隣のファミリーマートに行ってくる。


タルタルチキンカツ弁当(530円) ごぼうサラダ(178円)
銀座ライオンエール(292円)

こんな予定ではなかったのだが。


力餅も食べる いずれも令和元年7月14日撮影

これで就寝する。 (つづく)

横浜へ

2019-07-08 02:00:00 | 鉄道

鶏三和 焼鳥弁当(810円)

令和元年6月30日日曜日。横浜へ出掛けてきた。最短経路ではなく、西船橋経由で向かう。西船橋でお弁当と麦酒とお茶を買い、市川から普通列車グリーン車を利用する。


乗車券 新松戸→関内(920円)

乗車券は常磐線経由だが、大都市近郊区間内相互発着なので、武蔵野線・総武本線経由で乗車しても問題ない。(旅客営業規則第157条第2項参照)


普通列車用グリーン券 市川→横浜(570円)

武蔵野線 普通 1165E 新松戸(12:12)→西船橋(12:28) クハ204-149
総武本線 普通 1245B 西船橋(12:38)→市川(12:45) モハE230-7
総武本線 快速 1246F 市川(12:49)→横浜(13:39) サロE216-6 グリーン料金570円
※東京-久里浜間は普通1247S列車。東京-大船間は東海道本線。大船-久里浜間は横須賀線。
根岸線 快速 1263A 横浜(13:45)→関内(13:50) クハE233-1073
◆新松戸-関内間の運賃920円


ホテル客室の様子!

関内に到着すると、ホテルにチェックインする。まだ午後2時だが、もう寝る訳ではない。2時からチェックイン可能だったから、そうしたまでである。まだ他の客室では清掃作業が行われている時間である。




客室からの眺め!

部屋に手荷物を置いたら、さっそく出掛ける。横浜で行きたかった場所がある。


日本郵船歴史博物館 (神奈川県横浜市中区海岸通)
ここまで令和元年6月30日撮影

日本郵船の横浜支店。昭和11年竣工のビルの1階が博物館となっている。歴史あるビルの扉を開けて中に入る。自動扉ではない。建物は外見だけでなく内部も素晴らしい。400円の入館料を支払う。山下公園前に係留されている〔氷川丸〕とセットで500円だが、5年前に〔氷川丸〕は見学したので、今日は行かない。

※当時の記事、「氷川丸」、「続・氷川丸 」をご参照下さい。




陽明海洋文化藝術館 (臺灣省基隆市仁愛區港西街)
中華民國107年(2018)11月27日撮影

ちなみに昨年訪れた、大正4年竣工の元の日本郵船基隆支店。現在は台湾の海運会社の海洋文化藝術館となっている。受付の人と話したが、もう夕方でおしまいだったので、中の展示とかは見ていない。



閑話休題。写真は撮れないので中の様子を紹介出来ないが、ゆっくりと展示を見せていただいた。郵船の嘱託をされていた内田百先生ゆかりの展示も見る事が出来た。先頃買った平山三郎さんの文庫本で、天水桶の賛や、〔新田丸〕の宣伝文を知ったばかりだったので、実物を見る事が出来てよかった。西暦1936年(昭和11年)の開通直後のサンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジの下を通過する〔龍田丸〕の写真がよかった。ベイブリッジ(横浜ではない)をバスとレンタカーで渡った事がある。サンフランシスコからオークランドへの東行きが下段、オークランドからサンフランシスコへの西行きが上段となっていたが、当時の写真では上段が東行き・西行きの自動車道になっているのが判る。下段は鉄道用で、瀬戸大橋のような具合だったそう。船室内の写真も白黒なのでより豪華に見える。当時のパンフレットや、食堂のメニューも興味深い。しかし戦争で多くの船が海に沈められてしまった。犠牲者も多い。ご冥福をお祈りする。生き残った〔氷川丸〕で、華やかなりし頃の船が実際に見られるのは幸いである。個人的には台湾航路について知りたかったが、ちょっと展示は見付けられなかった。現在の豪華客船の〔飛鳥〕、〔飛鳥Ⅱ〕のコーナーもある。どちらの船も実際に見た事がある。〔飛鳥〕はドイツの船会社に売却されバハマ船籍となり、〔アマデア〕と名を変えている。


Phoenix Reisen, MS Amadea 〔アマデア〕 (横浜港) 平成30年2月18日撮影


郵船クルーズ 〔飛鳥Ⅱ〕 (岩国港) 平成20年3月31日撮影

〔飛鳥Ⅱ〕は元〔クリスタル・ハーモニー〕(バハマ船籍)だったそう。〔飛鳥〕、〔飛鳥Ⅱ〕ともに、三菱重工業長崎造船所にて建造。


絵葉書(1枚150円)を買ってきた! ここから令和元年6月30日撮影

豪華客船にはなかなか手が出ないが、たまには船旅もしたいと思う。今年も宮島航路にしか乗っていない。博物館を出ると雨が降っている。傘はホテルに置いてきてしまった。買ったばかりの絵葉書を濡らさぬよう、注意してホテルに戻る。絵葉書は無事だった。ホテル客室のテレビをつけると、番組を変更して板門店からのニュースをしている。その後、陸上の中継が始まったが、途中で板門店のニュース映像が割り込んでくる。雨は降っているが、出掛けなければならない。今日は野球観戦に横浜に来ているのだ。この後も天気は雨の予想。しかし野球は中止ではない。傘をさして野球場へと向かう。


横浜スタジアム (神奈川県横浜市中区横浜公園)



延長12回裏の試合終了まで見てきた。観戦の記事をご参照下さい。




サントリー 金麦(201円)
倍ハンバーガー(200円) 倍チーズバーガー(230円)
マックフライポテト Sサイズ(150円)

マクドとセブンに寄ってホテルに戻る。


100円増しでパティが倍に♪ ここまで令和元年6月30日撮影

もともと2枚のダブルチーズバーガーは100円増しで、倍の4枚になるらしいが、まだ試した事はない。ポテトの全サイズ150円は終了していた。食べて飲んで就寝する。


無料朝食 ここから令和元年7月1日撮影

令和元年7月1日月曜日。横浜のホテルで起床する。ここのホテルの朝ごはんは、以前はおむすびだったのだが、暫く来ないうちにピラフになっている。いっぱいよそって、盛り付けが雑になってしまった。おかずの種類も増えている。美味しかった。


coffee 食後にコーヒーsymbol6

ごちそうさまでした。


コンフォートホテル横浜関内 (神奈川県横浜市中区住吉町)

野球場が近いのと、部屋がきれいなのと、日曜日は宿泊料金が安くなっているとで、横浜ではこのホテルをよく利用している。横浜の定宿かな。快適なホテルをチェックアウトして駅へと向かう。しかし、関内駅ではない。




横浜高速鉄道 みなとみらい21線(みなとみらい線) 日本大通り駅
(神奈川県横浜市中区日本大通)

昨日の野球の試合を見ていて、カープの選手から三振を取る度に新幹線が走る広告が出てきた。それは横浜市内を走る新幹線ではなく、東北とか北陸に行く新幹線である。実に効果的な場面で広告が出てきて癇に障る。戦った相手チームに恨みはないが、広告主に対してはひとつも面白くない。その鉄道会社の路線には乗ってやらない、というのは半分冗談だが、半分は本気で別の鉄道会社の路線で帰ろうと思う。ホテルからは馬車道駅が最寄りだったようだが、隣の日本大通り駅に着いた。ここも横浜スタジアムへの乗降駅となる。




改札口

Suicaで入場する。


横浜高速鉄道 みなとみらい21線 急行列車 [営団7000系] (日本大通り)

有楽町線の車両に横浜で乗るとは、時代は変わったものだ。


metro みなとみらい21線で日本大通りを出発symbol6

横浜から東横線に入る。みなとみらい21線内では空いていたが、すぐに通路に立つ人でいっぱいになる。途中の停車駅からも人は増えてくる。中目黒で乗り換えようかとも思ったが、面倒なので渋谷まで行ってしまう。


東京地下鉄(東京メトロ) 副都心線 普通列車 [営団7000系] (渋谷)


metro 東横線で渋谷に到着symbol6

みなとみらい21線 急行 日本大通り(9:43)→渋谷(10:20) 営団7103
※渋谷-横浜間は東京急行電鉄東横線。

地下になってあまり利用した事のない東横線の渋谷駅。駅の構造を全く把握していない。案内表示に従い、半蔵門線に乗り換える。かつて田園都市線沿線に住んでいたので、都内でも馴染みのある駅だったのだが。半蔵門線は混んでいたのと、すぐの発車だったので、渋谷での写真は無し。半蔵門線で東武の車両に乗るとは。今度はどこで乗り換えるかと考えていると、水天宮前で、日比谷線乗り換えを案内している。半蔵門線と日比谷線は乗換駅はなかったはずだが。ちょっと降りてみる。


東京地下鉄 半蔵門線 普通列車 [東武50050型] (水天宮前)


metro 半蔵門線で水天宮前に到着symbol6

半蔵門線 普通 渋谷(10:26)→水天宮前(10:47) 東武57061

一旦、改札を出て乗り換えとなり、紙の切符で乗り換え用のオレンジ色の改札機が設置されている。ICカードはどの改札でも構わない。


東京地下鉄 半蔵門線 水天宮前駅 (東京都中央区日本橋蛎殻町)

水天宮前駅は平成2年の開業した時に乗りつぶしで来たから、29年振りの利用か。あまり記憶にない。日比谷線駅への地下通路はなく、地上に出る。




地上に出て、約150mの徒歩連絡です!

何々線から、何々線のプラットフォームを経由して何々線とか、延々歩かされる他の乗換駅を知っているから、150mなら大した事はない。ただし、雨が降ると傘が要るな。


東京地下鉄 日比谷線 人形町駅 (東京都中央区日本橋人形町)

程なく人形町駅に到着。ここも水天宮前駅開業時に利用したと思うが記憶が曖昧。有名な料理屋さんの看板が見える。地下に下りる。




去年から乗換駅になっていた!

Suicaで入場する。水天宮前を出場して、30分以内に人形町で入場すれば、乗り換えの扱いだが、時間が超過すると、運賃計算は打ち切られ、人形町から改めて乗車した事になる。都営浅草線も乗換駅となっている。南千住行を見送って、東武動物公園行に乗車する。


metro 日比谷線で人形町を出発symbol6


東武鉄道 伊勢崎線 普通列車 [東京地下鉄13000系] (北千住)


metro 日比谷線で北千住に到着symbol6

北千住に来るなら、中目黒で乗り換えてもよかったし、半蔵門線も直通列車があるのだが、水天宮前・人形町乗り換えを体験出来てよかった。

日比谷線 普通 人形町(11:03)→北千住(11:19) 13213
◆日本大通り-北千住間のIC運賃714円


首都圏新都市鉄道 常磐新線(つくばエクスプレス) 普通 5027列車
[TX-2000系] (北千住)

北千住から新松戸まで1本の列車で行けるが、昨日の広告は忘れない。常磐新線に乗り換える。常磐新線は開業時より、つくばエクスプレスと案内されている。


metro 常磐新線で北千住を出発symbol6


HITACHI 平成16年 TX-2655

日立製作所という事は、山口県産の車両か。TX-2000系は、守谷以北の交流電化区間にも対応した交直流の電車である。守谷以北に乗車したのは、平成17年の開業後に乗りつぶした時だけである。新しい路線の印象があるが、開業14年も経っている。


江戸川を渡り、千葉県に入る! (三郷中央-南流山)

神奈川県、東京都、埼玉県ときて、ようやく千葉県に帰ってきた。


首都圏新都市鉄道 常磐新線 普通 5027列車 [TX-2000系] (南流山)


metro 常磐新線で南流山に到着symbol6

常磐新線 普通 5027レ 北千住(11:29)→南流山(11:44) TX-2655 IC運賃411円


首都圏新都市鉄道 常磐新線 南流山駅 (千葉県流山市南流山)


武蔵野線との乗換駅!

南流山から新松戸まで、武蔵野線で一駅。しかし昨日の広告は忘れない。




サイゼリヤ 南流山店 (千葉県流山市南流山)

少し早いが昼食を済ませてしまう。


お水とスープはセルフサービス
※スープはランチに含まれます。


キリン一番搾り ジョッキ(399円) ※コールスローサラダはランチに含まれます。

サイゼリヤさんはお手頃な価格設定で、よく利用させていただいているのだが、飲み物の容器をガラス製からプラスチック製に変更してしまった事が大変残念である。麦酒のジョッキがプラスチックでは大変味気ない。


街路樹には桜の木が!

春には桜の花が楽しめるお店である。


ナスのミートソーススパゲッティ(500円)

500円で暖かい料理をゆったりした席で給仕してもらえるのである。ごちそうさまでした。ジョッキはガラスに戻してくれないかな。




南流山から他の駅に歩いて移動…


流鉄 流山線 鰭ヶ崎駅 (千葉県流山市大字鰭ケ崎字宮ノ後)

ICカードは使えません。




乗車券 鰭ヶ崎→120円区間


流鉄 流山線 普通列車 〔流星〕 [5000形] (鰭ヶ崎)

近くの山を削っている。長閑な車窓が変わってゆく。


metro 流山線で鰭ヶ崎を出発symbol6

流山線は単線。次の小金城趾で交換して、幸谷に到着。下車する。


metro 流山線で幸谷に到着symbol6

流山線 普通 鰭ヶ崎(12:22)→幸谷(12:26) 5002 運賃120円


流鉄 流山線 幸谷駅 (千葉県松戸市新松戸)


幸谷駅を出たら、新松戸駅は目の前!

例の広告の鉄道会社を利用せずに帰ってきた。



横浜スタジアム

2019-07-03 18:00:00 | スポーツ

横浜スタジアム (神奈川県横浜市中区横浜公園)

令和元年6月30日日曜日。雨の降る中、横浜スタジアムに到着。


崎陽軒 シウマイチャーハン(750円)

球場内の売店でお弁当を購入。ヤキメシの上にシウマイがのっている。シウマイが旨いのはもちろん、ヤキメシもパラリとして旨い。入場前に移し替えた麒麟麦酒とともに味わう。但し、客席で雨に打たれながらである。試合開始は18時の予定だったが、18時20分に変更されている。


カープ緒方監督ベイスターズラミレス監督


本日のスターティングメンバー

横浜DeNAベイスターズ対広島東洋カープの12回戦です。


ベイスターズ先発は井納投手


baseball 試合開始です!


カープ先発は床田投手

雨は降らないと思っていたので、雨具は傘しかなく、客席でさす訳にはいかない。ベイスターズの雨合羽(ポンチョ)(500円)を買って着ていたが、雨も止んできたので脱いで観戦する。


みかん氷(350円)

横浜スタジアムの名物、みかん氷を買ってきた。


ベイスターズ 1-0 カープ

客席に戻ると1点取られとる。雨上がりの客席で夜風に吹かれながら、みかん氷を食べる。実に心地よいが、完全に雨が上がった訳ではなく、時折小雨も降ってくる。


カープのラッキー7です!

カープ カープ カープ 広島 広島 カープ
空を泳げと 天もまた胸を開く
今日のこの時を 確かに戦い
はるかに高く はるかに高く
栄光の旗を立てよ
カープ カープ カープ 広島 広島 カープ♪



今日は横浜スタジアムで使える風船(300円)を買ってみた。


7回表、ベイスターズ藤岡投手が登板


メヒア選手の2ランホームランが飛び出す!


ベイスターズ 1-2 カープ

ラッキー7にカープが逆転する。


ベイスターズ石田投手がマウンドへ


ベイスターズのラッキー7です!


7回裏、カープ島内投手がマウンドへ


島内投手に代わり、中村恭平投手がマウンドへ


8回表、ベイスターズ国吉投手がマウンドへ


8回裏、カープはレグナルト投手がマウンドへ


9回表、カープ代打に安部選手


安部選手、2塁打を放つ!


そしてバティスタ選手


フォアボールを選び1塁2塁


高橋大樹選手のヒットでノーアウト満塁に!

しかし、1点も取れずに残塁に終わる。


9回裏、カープはフランスア投手が登板


ベイスターズ 2-2 カープ

佐野選手のタイムリーで同点に追いつかれる。試合は延長戦へ。


10回表、ベイスターズはエスコバー投手が登板


11回裏、カープ一岡投手がマウンドへ


12回表、ベイスターズ山崎投手がマウンドへ



延長は12回まで。この回に得点がなければ、カープの勝ちはない。時刻は22時を回り、鳴り物の応援はない。


代打に長野選手



移籍してきたベテランに期待するも、今日は快音は聞かれず。後続も倒れて3アウト。これでカープの勝ちはなくなった。席を立つお客もいる。


12回裏、カープ遠藤投手がマウンドへ



1点でも取られればサヨナラである。


無得点で抑え、引き分けに終わる!


ベイスターズ 2-2 カープ 試合時間 4:02 入場者 31,551人



悪夢のような交流戦が終わったが、リーグ戦に戻っても調子はよくないようだ。




いずれも令和元年6月30日撮影

令和最初の野球観戦は引き分け。横浜スタジアムを後にする。