旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

タナキクマル弁当

2018-05-21 00:00:00 | たべる

JR西日本 山陽本線 岩国駅 (山口県岩国市麻里布町)

平成30年5月8日火曜日。岩国で途中下車していた平成発の乗車券の旅を再開する。改札を入ると、留置線に〔カープ応援ラッピングトレイン〕 が入っているのが見える。しかしプラットフォームとの間の8番線に貨物列車が停車している。これでは写真が撮れない。


JR西日本 山陽本線 普通 1522M列車 [227系A06編成] (岩国)

出発を待つ岩国始発の上り列車に乗っていると、下りの貨物列車が8番線から出発していった。上りの出発まであまり時間がないが、プラットフォームに降りて写真を撮る。


JR西日本 〔カープ応援ラッピングトレイン〕 [115系L-05編成] (岩国)




2018 CARP TRAIN

乗りたいけど乗れない。227系で広島に向かう。


metro 山陽本線で岩国を出発symbol6

山陽本線 普通 1522M 岩国(9:41)→広島(10:33) クモハ227-6

お弁当とお茶、麦酒を買って新幹線プラットフォームへ。


新幹線〔のぞみ126号〕 126A列車 [N700系F12編成] (広島)

広島始発東京行の新幹線〔のぞみ〕の自由席を利用する。連休も終わり、1号車には乗客は数人しかいない。N700系S·R編成と比べれば狭く感じるが、乗り比べなければN700系F編成はまずまずゆったりしており、快適である。


広島駅弁当 タナキクマル弁当(1,150円)

3選手の好物を盛り込んだお弁当。


中身はこんな感じ♪


※3選手いずれかのイラストシールつき

丸選手のシールが入っていた。


スジャータ バニラアイスクリーム(290円)

お弁当は撮影だけして、一旦しまう。車内販売の売り子さんが回ってきた。二人組で、新人さんを教えているようである。新幹線に乗ったらお楽しみのスジャータのアイスクリームを購入する。順序が異なるがアイスを先に食べてしまう。列車は岡山、姫路に停車する。

正午を過ぎて新神戸、新大阪と停車する。乗客も増えてきた。そろそろお弁当を食べる。麦酒も広島で買ってきたが、少しぬるくなった。1月に〔ひかり〕に乗った時、新大阪を過ぎて車内販売が回って来ず、浜松停車中にプラットフォームのキヨスクで麦酒を買ってきたが、今日は〔のぞみ〕なので麦酒を買う時間のある停車駅はない。カープ応援弁当だが、今年はお弁当を買ってマツダスタジアムで観戦出来ない。連休前に少し残っていた7月某日の内野自由席の切符も、5月6日に球場に買いに行ったら売り切れていた。


乗車券 平成→松戸(15,220円)

新幹線入場・出場で駅名が見づらくなっている。使用開始前に写真を撮っておけばよかった。


新幹線自由席特急券/特定特急券 広島→東京・品川(6,380円)

京都、名古屋、新横浜と停車する。乗車券は東京まで新幹線経由でJR東海管内だが、手前の品川で降りてしまう。


metro 新幹線〔のぞみ〕で品川に到着symbol5

新幹線〔のぞみ126号〕 126A 広島(10:50)→品川(14:46) 783-4012 特定特急料金6,380円


JR東日本 常磐線 特別快速 3193M列車 [E531系] (松戸)

品川-東京間は選択乗車で在来線を利用する。品川始発の常磐線直通列車があるので、東京で乗り換えるよりいい。品川から乗り換えなしで松戸まで帰ってきた。


metro 常磐線特別快速で松戸に到着symbol6
いずれも平成30年5月8日撮影

常磐線 特別快速 3193M 品川(14:54)→松戸(15:26) クハE530-23
◆平成-松戸間の運賃15,220円
※東京-品川間は東海道本線。東京-日暮里間は東北本線。

改札掛に乗車券に無効印を押して貰い、記念に持ち帰る。松戸からはSuicaを利用して新松戸に帰ってきた。 (おわり)

常磐線 普通 1427S 松戸(15:30)→新松戸(15:37) 東京地下鉄16213 IC運賃154円

TWILIGHT EXPRESS 瑞風 

2018-05-19 09:00:00 | 鉄道

道の駅 ゆうひパーク三隅 (島根県浜田市三隅町折居)

平成30年5月7日月曜日。JR西日本の豪華列車〔TWILIGHT EXPRESS 瑞風〕(以下〔瑞風〕と略す)が、今日は山陰本線を走っているそうなので島根県へ出掛けてきた。国道186号を大竹から浜田へ。高速道路は利用しない。雨が強くて大変だった。列車の撮影も晴れていた方がいいけど仕方がない。撮影予定地の道の駅に到着する。


国道9号浜田・三隅道路(自動車専用道路)ではなく、在来道の9号沿い!


赤天ちゃんぽん(750円)

道の駅のレストランで昼食。海鮮が旨そうだが、今日はお酒が飲めないので、うどんでも食べようかと思ったが、聞きなれぬ名前のちゃんぽんを注文する。


浜田で製造される魚肉練り製品の「赤天」が入っている!

赤天はなかなか旨い。


麵はこんな感じ♪

赤天の他は普通のちゃんぽんだが、具沢山で美味しかった。ごちそうさまでした。食後、道の駅の裏、日本海と山陰本線の見える場所で〔瑞風〕を待つ。平日で生憎の天候だが、列車を撮影しようという人は見られる。付近を見まわして、10人くらいだろうか。あまり大勢ではない。傘を差して待っていると、道の駅の方が〔瑞風〕が遅れている事を知らせてくれる。山口県内が大雨で速度を落として運転した為だそう。益田に14時頃到着するとJRの方から連絡があったそう。道の駅の方も親切だが、JRの方でも沿線で待つ人の為に連絡してくれるのだ。実にありがたい。思っていたより1時間くらい長く待つ事になるが、運休とならなかったのはよかった。


JR西日本 特急〔スーパーおき3号〕 3003D列車 [キハ187系] (折居-三保三隅)

鳥取発新山口行の下りの特別急行列車がやって来た。列車は遅れている。


しまねっこを車体にあしらった〔いわみキャラクタートレイン〕で運転!

指定席1両+自由席1両の2両編成。グリーン車は連結していない。


JR西日本 山陰本線 普通 349D列車 [キハ120形] (折居-三保三隅)

下りの普通列車がやって来た。



キハ120形気動車は昨年、三江線で乗ったけど、今年3月31日に営業を終了し、4月1日に廃止された。この車両も三江線を走っていただろうか。


JR西日本 山陰本線 普通 350D列車 [キハ120形] (折居-三保三隅)

上りの普通列車もやってきた。この後の〔瑞風〕も上りだが、1両で撮影の参考となるかどうか。〔瑞風〕は10両編成である。1時間ここにいて通ったのは以上3本の列車だけである。







晴れていたら青い海を背景に最高だったろう。


JR西日本 〔TWILIGHT EXPRESS 瑞風〕 [87系] (折居-三保三隅)

14時30分、〔瑞風〕がゆっくりと現れた。













一応、列車に手を振ってみたが、乗客は海を見ているのか、こちら側を見ている人は見掛けなかった。それはそうだろう。この日は気温は摂氏20度以下と肌寒く、雨の中で待つのは大変だったが、ずっと波の音を聞いていて癒された。


道の駅の自動販売機には… いずれも平成30年5月7日撮影

豪華列車に乗らなくてもいいが、日本海を見ながら列車の旅をしたい。さて、冷えた体をコーヒーで温める。上の写真の缶コーヒーではなかったが。道の駅なので駐車場もお手洗いの心配もいらず、海を見ながら食事も出来てよかった。復路も高速道路を使わず、益田、日原を経由し、国道9号・国道187号で岩国に帰る。広島県を通る国道186号より早かった。



Friendship Day 2018

2018-05-17 14:00:00 | みる


平成30年5月5日土曜日。flag1 こどもの日。ベースに出掛けてきた。今年は業者門からしか入れないような話を聞いていたので、岩国駅の方から歩いてゆくと、入場者の列の最後尾に至る。少しずつ列は動いている。


西門 WEST GATE(旧業者門)付近 (山口県岩国市三角町)

ようやくゲートが見えてきた。去年はCゲートから待たずに入場出来たのに。


flag1 日本国 Japan
flag2 アメリカ合衆国 United States of America

フレンドシップデーの航空ショーは、米軍と海上自衛隊の共同開催である。



正門と違い、お勝手から入るような感じ。


建物が現れた!

ボーリング場だった。


Strike Zone Bowling Center Bldg. #1333

三つくらいあった岩国市内のボーリング場は今は無い。基地の中にはあるのか。


例年と入口が違うので、全く知らないところを歩く!

BURGER KINGへ行けないのかとスタッフに尋ねる人がいたけど、今年は道が違うので開放しないらしい。バーガーキングなら日本にもあるから珍しくもないが、今年は基地内の商業施設の開放はないらしい。つまらない。


住宅の建設が進む!


Iron Works North Bldg. #9595

後で調べると、スポーツジムだった。


THE HANGAR E-CLUB

ここはVIPラウンジやビリヤード台、ダーツボードとかあるらしい。


北門 NORTH GATE から入ったと思われるシャトルバスが見える!

岩国駅からシャトルバスが出ている。運賃は片道400円。駅から歩いて来て、西門を通過するのに結構時間が掛かるが、シャトルバスは乗車待ちの列が随分伸びていたという。


Leatherneck DR を歩く!


Iwakuni Middle School Bldg. #9556

中学校があった。


テニスコート




Harrier AVE を歩く!

通りの名前が凄い。




駐機場が見える!


US NAVY F/A-18

さて、航空機展示があったり、模擬店の並ぶ会場に到着する。西門からでも30分は歩いている。取り敢えず何か食べようと思うが、食べ物の店はどこも長蛇の列になっている。そんな中、列の短い店があり、買ってきた。


コーンチップスに何かかけたもの(400円?) Budweiser(400円)


チーズと豆を煮たのがかかっている!

市販のチップスに二種類のものをかけただけである。豆を煮たのがアメリカらしいのかも知れず、珍しくてよかったが、それよりも何か肉が食べたい。


US NAVY EA-18G





模擬店の食べ物屋も、会場の奥の方に行くと空いている。米国人が客引きを頑張っている。こちらで食べればよかったが、チップスのチーズと豆がけのカロリーは高かったらしく、中途半端にお腹が出来てて、もう普通には食べられない。


上空では室屋さんのショーが!






Miller Lite(500円)


Pringles Original(200円)

今年はスナック菓子ばかり食べている。


海上自衛隊 US-2 固定翼機


滑走路の見えるところまでやって来た!




US Air Force F-16

こちらは三沢から飛来しているのか。


旅客機が離陸しようとしている!


全日本空輸(ANA) NH636便 A320 (岩国空港)

背後は厳島(宮島)か。






US Marine Corps MV-22



ヘリコプターのように垂直離着陸、空中停止が可能で、かつ固定翼機のように高速、長距離移動が可能なのだそう。


US Marine Corps C-130


MV-22のヘリコプターのような動き!




こちらは地上展示してある機体!


海上自衛隊 CH-101 回転翼機 8192

去年は格納庫の中で見たが、今年は屋外に展示してある。砕氷艦〔しらせ〕の搭載機である。




いずれも平成30年5月5日撮影

今年はブルーインパルスの展示飛行はなかった。毎年ある訳ではない。それなら空いているだろうと思ったが、215,000人(主催者発表)の来場者だったそう。基地内の施設の駐車場に「山口Yナンバー」に混じって、「相模Yナンバー」の乗用車が停められているのを見て、厚木から米海軍が移って来たのだと実感した。



熊本城

2018-05-13 23:30:00 | みる

通町筋 (熊本県熊本市中央区)

この辺りが熊本の繁華街。広島だと八丁堀のような感じか。





それでは熊本城へ向かう。




熊本城入口は閉鎖中!

熊本城は平成28年4月に発生した地震により甚大な被害を受け、立ち入り規制区域が設けられている。今日は厩橋より反時計回りでお城の周りを歩いて見る。






平櫓

方々が崩落している。残る建物も損傷している。



崩落した石は元の場所に戻して石垣を復旧するのだそう。


加藤神社 (熊本県熊本市中央区本丸)

城内に鎮座する加藤神社。もちろん加藤清正公をお祀りしている。



先ずは清正公に御挨拶。願い事は一日も早い熊本の復興しか思い付かない。






境内からは天守と宇土櫓が間近に望める!


宇土櫓

築城当時の姿を保つ宇土櫓。平成28年熊本地震により続櫓部分が倒壊している。


天守

明治10年に焼失し、古写真などをもとに昭和35年に忠実に外観復元された天守。ここも地震による損傷が著しい。地震からの復興の象徴として、先ず天守を復旧するそう。


戌亥櫓













新緑のきれいな季節なのに、溜息が出るばかりである。



全体の復旧期間は20年と算定されているそう。


未申櫓





武将たちが演舞していたり、飲食店や土産物を扱う賑やかな商業施設を通り、城外に出てきた。連休とあって人出は多い。復旧が進むにつれ、立ち入れる場所も増えるそうである。


加藤清正銅像




熊本市交通局 幹線 A系統 [1350型] (熊本城・市役所前)

軌道が緑化されている。環境にはいいのかも知れないが、石畳の方が好みである。


熊本市交通局 田崎線 A系統 [9200型] (熊本駅前)

帰りの電車は空いていたので座れた。

A系統 熊本城・市役所前(14:53)→熊本駅前(15:10) 9203 運賃170円


metro 熊本市電で熊本駅前に到着symbol6

熊本市電は田崎橋より熊本駅前を経て市の中心部を通り健軍町に至るA系統と、上熊本駅前より市の中心部を通り健軍町に至るB系統の二つの系統がある。運賃は170円均一となっている。今度は水前寺公園に行く時に利用してみたい。




JR九州 鹿児島本線 熊本駅 (熊本県熊本市西区春日)

やはりこの駅舎は解体されるそう。これが見納めとなるのか。太平燕を食べ、お城も見てきたので、これで熊本を後にする。


JR九州 鹿児島本線 普通 5348M列車 [817系V106編成] (熊本)


metro 鹿児島本線で熊本を出発symbol6

自動改札機に平成からの乗車券を投入して入場する。経路は新幹線となっているが、選択乗車で在来線で行く。豊肥本線の座席はロングシート(ベンチシート)だったが、この鹿児島本線の座席はクロスシートで車窓を楽しむのによい。寝台特急〔はやぶさ〕、特急〔有明〕などで通った線路を行く。進行方向左の席に座りたかったが、空席は右側だった。それでも有明海の向こうの雲仙は見えた。熊本県より福岡県に入る。肥後に続いて九州二つ目の筑後となる。当初の予定では久留米から新幹線〔さくら〕に乗り、九州新幹線・山陽新幹線を初めて直通してみようと思っていたが、昼食時の入店待ちで予想以上に時間が掛かってしまい、熊本から予定の1本後の列車を利用している。今からだと新幹線は博多乗り換えとなってしまう。どうせ乗り換えるのなら快速列車で博多まで行ってしまう。


metro 久留米で快速に乗り換えsymbol6

快速列車もクロスシートで、こちらの方が座り心地がいい。筑後川を渡り、福岡県より佐賀県に入る。九州三つ目の肥前である。鳥栖は緒方監督の出身地。そして駅にはかしわうどんがある。しかし列車から降りる事もなく、佐賀県より再び福岡県に入る。九州四つ目の筑前である。九州最大の人口を有する福岡市に入り、博多で下車する。

鹿児島本線 普通 5348M 熊本(15:15)→久留米(16:40) クモハ817-1006
鹿児島本線 快速 4244M 久留米(16:48)→博多(17:23) クモハ815-303


JR九州 鹿児島本線 博多駅《筑紫口》 (福岡県福岡市博多区博多駅中央街)

博多までは新幹線の乗車券で在来線に乗ってもよいのだが、博多からはそうはいかない。東海道・山陽新幹線と東海道本線・山陽本線の東京-新下関間では、JR東日本だろうが、JR東海だろうが、JR西日本だろうが、会社が違っても選択乗車出来るのだが、山陽新幹線と山陽本線・鹿児島本線の新下関-博多間では新幹線(JR西日本)と在来線(JR西日本:新下関-下関とJR九州:下関-博多)とで運賃が異なり、乗車券の経路通りの路線を利用する事になる。特急券を買ってきて、新幹線のプラットフォームに上る。


新幹線〔のぞみ58号〕 58A列車 [N700系F11編成] (博多)


N700系F編成普通車の座席!


metro 新幹線〔のぞみ〕で博多を出発symbol5

東京行の列車で今日中に東京に着くが、このままとんぼ返りするのではない。岩国に帰省する。特急券は新岩国までではなく、徳山まで買う。この一駅で料金が上がってしまう。


乗車券 平成→松戸(15,220円)


新幹線自由席特急券/特定特急券 博多→徳山(2,480円)

さすが〔のぞみ〕は速い。博多-小倉間は僅か15分である。小倉までの利用する乗客も多いようだ。福岡県内だが、小倉に着いて九州五つ目の豊前である。これで九州のうち五州を通った事になる。半分以上の旧分国に入っているが、熊本で昼飯を食べてお城を見ただけでは、九州旅行を満喫とはならない。一泊もしない。


海の向こうは山口県! (新下関-小倉)



小倉を出ると新関門トンネルに入る。福岡県より山口県に入る。豊前から長門になるが、もう九州ではない。国境の長いトンネルを抜けると本州だった。


metro 新幹線〔のぞみ〕で新下関を通過中symbol5

山口県内の各駅を通過してゆく。どこかで長門より周防に入り、新山口を通過する。合併により県庁所在地の新幹線駅となったが、この列車は停まらない。山口県内に五つの新幹線駅があるが、次の徳山に停車する。博多から僅か44分。新幹線だと九州は近い。


新幹線〔のぞみ58号〕 58A列車 [N700系F11編成] (徳山)


N700A SHINKANSEN series N700 Advanced


metro 新幹線〔のぞみ〕で徳山に到着symbol5

新幹線〔のぞみ58号〕 58A 博多(17:50)→徳山(18:34) 783-4011 特定特急料金2,480円

再び選択乗車で徳山から在来線を利用する。


JR西日本 山陽本線 普通 3354M列車 [115系N-08編成] (徳山)

3月に上越線で湘南色の115系を乗り納めてきたけど、山陽本線にはまだまだ115系が活躍している。車体の色が異なるが。一編成でいいから湘南色にしてくれないかな。ところで徳山駅が変わっている。駅ビルは解体され、図書館が建っている。在来線は橋上駅となっている。下関・小郡方面から上りで来て、徳山で停車時間が長い時に食べた1番線にあったうどん屋さんもなくなっている。


metro 山陽本線で徳山を出発symbol6

柳井に着く頃には日も暮れて海を眺められない。ウトウトしているうちに終着の岩国に到着。博多-徳山より、徳山-岩国の方が時間が掛かる。平成からの乗車券に途中下車印を貰って出場した。 (つづく)


JR西日本 山陽本線 普通 3354M列車 [115系N-08編成] (岩国)


metro 山陽本線で岩国に到着symbol6
いずれも平成30年5月4日撮影

山陽本線 普通 3354M 徳山(18:46)→岩国(19:54) クハ115-3008

太平燕

2018-05-11 18:30:00 | たべる


ジェットスター・ジャパン GK619便 A320 JA05JJ (成田国際空港)

平成30年5月4日金曜日。みどりの日。成田空港から出掛けてきた。早朝から列車で空港に向かう。我孫子で乗り換えるが、早朝なのでまだ弥生軒さんは開店していない。空港に着いて搭乗手続を済ませ、LAWSONでサンドイッチを買ってきて朝食にする。空港のソファーには昨夜から過ごしたのか、深夜にバスで到着したのか、仮眠している人が見られる。

常磐線 普通 403K 新松戸(5:15)→我孫子(5:28) モハE232-2414
成田線 普通 821M 我孫子(5:35)→成田(6:15) クハE231-58
成田線 快速 3587F 成田(6:19)→空港第2ビル(6:28) クハE216-2031
◆新松戸-空港第2ビル間の運賃970円
ターミナル連絡バス 第2ターミナル(6:36頃)→第3ターミナル(6:39頃) 518 運賃無料


ホットコーヒー(200円)

機内に案内されて席に行くと、座席間の間隔が広い。初めて利用するジェットスター・ジャパンだが、これはいいなと思ったが、非常口列の座席だったからである。離陸前に乗務員(キャビンクルー)さんから説明を受ける。非常口の扉は外に放り投げるのだそうで、格好いいなと思ったが、脱出という事態にならない事を願うばかりである。A滑走路から離陸して、飛行機は西に向かう。低価格の航空会社だが、購入した日の数日後に運賃が少し下がっていたので、機内販売で買うもんか思っていたが、座席間隔が広くて窓側の席だったので、気をよくしてコーヒーを購入して寛ぐ。


広島県呉市付近

地上の景色を見ても、どこだか判らなかったが、見覚えのある瀬戸内海に差し掛かった。海岸線が見えると現在位置が判りやすい。


岩国空港(IWK) 山口県岩国市付近


山口県熊毛郡上関町付近


大分空港(OIT) 大分県国東市付近

周防灘を越えると、もう大分県。陸路で行くと遠いが、山口県と大分県は近いのだ。徳山港(山口県周南市)と竹田津港(大分県国東市)との間に周防灘フェリーの航路があるが、まだ利用した事はない。


大分県別府市付近

九州上空に入る。佐賀へ行った時と同じようなコースを飛んでいる。


由布岳 大分県由布市・別府市付近


九州を横断して熊本空港(KMJ)が見えてきた!


熊本空港に到着


ジェットスター・ジャパン GK619便 A320 JA05JJ (熊本空港)

ジエットスター・ジャパン GK619便 東京成田 NRT(7:40)→熊本 KMJ(9:35) JA05JJ 運賃等8,670円


空港にくまモンが!


熊本空港(阿蘇くまもと空港) (熊本県上益城郡益城町大字小谷)



今朝、家を出発して午前10時前に九州にいるとは信じられない。やっぱり飛行機は凄い。空港内をゆっくり散策したが、予定があるので、すぐに空港を後にする。熊本市内へ向かう空港リムジンバスでは「ICカード使えます」と案内している。くまモンのIC CARDの他に交通系ICカード(KitacaSuicaTOICAICOCASUGOCAPASMOmanacaPiTaPaはやかけんnimoca)が利用出来る。

しかし今日はリムジンバスには乗らない。肥後大津駅行の空港ライナーを利用する。バスではなく、ジャンボタクシーで定員は9名。乗れるかなと思ったが大丈夫だった。8人のお客を乗せて空港を出発。運転士さんはマイクではなく、肉声で案内をする。車内のモニターでは熊本の案内が。その中で高雄から熊本まで2時間何分といって、熊本県観光のPRビデオが流れる。高雄の人向けかと思われるが、何故か日本語のビデオである。中国語でないし、熊本県内で流されているのが謎である。高雄では中国語の字幕付きで流れているのかも知れない。イオンの近くでちょっと混んでいたけど、1分遅れで肥後大津駅に到着した。運賃は無料。ICカードは不要。ありがとうございました。


JR九州 豊肥本線 肥後大津駅《南口》 (熊本県菊池郡大津町大字室)


空港ライナー 4便 (JR肥後大津駅)


大阿蘇大津タクシーの専用ジャンボタクシーで運行!

空港ライナー 4便 阿蘇くまもと空港(10:00)→JR肥後大津駅(10:15) 運賃無料

空港ライナーは南口に到着。委託駅で切符は買えるし、ICの簡易改札機もあるが、みどりの窓口は北口にある。構内を通してもらって北口に回る。


JR九州 豊肥本線 肥後大津駅《北口》 (熊本県菊池郡大津町大字室)


駅頭の様子!


駅舎内の様子!

乗車券は肥後大津からではなく、訳あって先の駅から購入する。熊本から東京まで新幹線経由とする。しかし、すぐに新幹線で東京まで戻る訳ではない。


ここにもくまモンが!


構内踏切を渡ってプラットフォームへ…

Suicaで入場する。交通系ICカードが利用出来る。


ひごおおづ 肥後大津 HIGO ŌZU

つつじの町と日吉神社のある駅

駅名の由来
加藤清正公が滋賀県の大津から名を取り「大津一の宿」と命名した
これからこの附近を大津といい肥後を冠して駅名とした
開業 大正3年6月21日

滋賀県の大津は先月訪れたばかりだが、近江の大津は「おおつ」と読むが、肥後の大津は「おおづ」と濁る。隣には瀬田駅もある。膳所駅や石山駅はないのか。


大分方を望む!

豊肥本線は豊後と肥後とを結び、日豊本線大分駅(大分県大分市)より鹿児島本線熊本駅(熊本県熊本市)に至る路線である。



平成28年4月に発生した熊本地震により甚大なる被害を受け、今も肥後大津-阿蘇間は不通となっている。


2面3線の構内


熊本方を望む!

列車が入ってきた。熊本-肥後大津間は電化され、電車が走っている。


JR九州 豊肥本線 普通 1451M列車 [815系N007編成] (肥後大津)


熊クマ 熊本支社熊本車両センター

久しぶりに豊肥本線に乗る。前に乗った時は汽車だった。国鉄の汽車ではなく、JR九州になってからの〔SLあそBOY〕だったが、蒸気機関車の牽引する列車に乗ったのは初めてだったし、その後も乗っていない。米国の西部風の列車で、車掌?がGパンを履いていた事に衝撃を受けた。今なら観光列車に慣れているから何でもないが、民営化したばかりだったので不思議な感じがした。阿蘇の外輪山の中を走り、立野でスイッチバックをした。そちらへは熊本地震の災害で列車は走れない。一日も早い復旧を切に願う。


metro 豊肥本線で肥後大津を出発symbol6

何はともあれ、汽車で走った線路を電車で走る。29年振りで、全く印象が違う。観光列車と都市の近郊電車だからそうだろう。杉並木に少し見覚えがある。


JR九州 豊肥本線 普通 1458M列車 [815系N007編成] (平成)

熊本での目的地のひとつの駅に到着。その駅名は…


metro 豊肥本線で平成に到着symbol6

平成もあと一年足らず。平成のうちに平成駅に来たかったのだ。

豊肥本線 普通 1458M 肥後大津(10:49)→平成(11:16) クハ814-7 運賃400円


大分方を望む!


JR九州 豊肥本線 平成駅 (熊本県熊本市中央区平成)


平成駅開設記念の碑



 この駅は、地域の発展と振興を願い、近隣自治会・周辺農区・南部第一土地区画整理組合・流通団地・熊本丸食の皆さんによる請願駅として、九州旅客鉄道株式会社の協力のもとに、設置されたものであります。
 今後この駅を利用することによって、この地が益々繁栄しますことを願望いたします。
 平成4年7月15日建立 豊肥本線新駅誘致期成会

平成4年7月15日開業の平成駅。平成元年に豊肥本線を通った時にはなかった駅である。






豊肥本線と駅を跨ぐ道路橋!



その名前につられてやってきたが、広電宮島線にありそうな簡素な駅だった。


無人駅ではなかった!

肥後大津で購入した平成発の乗車券に入鋏のハンコを押してもらう。


熊本方を望む!


metro 豊肥本線で平成を出発symbol6


JR九州 豊肥本線 普通 1460M列車 [815系N004編成] (熊本)


metro 豊肥本線で熊本に到着symbol6

豊肥本線 普通 1460M 平成(11:39)→熊本(11:43) クハ814-4


在来線も高架駅になっていた!


ここまで平成30年5月4日撮影

寝台特急〔はやぶさ〕で到着した時には、まだまだ工事中で、九州新幹線に乗りに来た時も、在来線は地上にあった。


寝台特急〔はやぶさ〕 41列車 [ED76 66号機] (熊本)
平成20年9月21日撮影


平成20年9月21日撮影


JR九州 鹿児島本線 熊本駅 (熊本県熊本市西区春日)
ここから平成30年5月4日撮影

駅舎は健在だっだが、中の店舗が移転しているから、そのうち取り壊すのだろう。その駅舎にくまモンの姿が見える。初めて熊本駅に汽車から降り立った頃は、まだくまモンはいない。


nikukiu くまモン駅 nikukiu KUMAMON STATION






熊本市交通局 幹線 熊本駅前停留所 (熊本県熊本市西区春日)

駅前の電停から路面電車に乗る。交通系ICカード使えます。車内で女性の運転士に1,000円をSuicaにチャージしてもらう。持っているカードがそのまま使えて便利である。ちなみに広島の路面電車、空港リムジンバスなど、PASPYエリアでも今年の3月17日より交通系ICガードが使えるようになった。ICOCAはすでに利用可能だった。さて、熊本の路面電車は市交通局の運行する市電だった。2両編成の電車がやって来たが、混雑しており座れない。


熊本市交通局 幹線 A系統 [9700型] (通町筋)



熊本駅より市電に揺られ、街の中心部へ。乗っていた電車の塗装にちょっと緊張する。

A系統 熊本駅前(11:55頃)→通町筋(12:11頃) 9704B 運賃170円

アーケードに入り、ここも熊本での目的地のひとつの飲食店に到着。時刻はお昼過ぎで入店待ちの人が多くいる。このお店が目的なので、よそへ行く訳には行かない。名前を書いて椅子に腰掛けて気長に待つ。お店の前は中庭のようになった空間で、気持ちがいい。気温も暑くも寒くもなく快適である。おかげで待つのも苦ではなかったが、1時間くらい待ってようやく店内に案内された。洒落た店内で、店員さんの応対もいい。注文は待ち時間に決めてある。


冷たいお茶


beer グラス生ビール(中)(520円)

出された落花生が旨くて、麦酒を全部飲んでしまうそうになる。


中華定食(1,200円)

熊本に来て食べたかった太平燕の入った定食。酢排骨の他に日によって変わるそうだが南蛮漬けが付いている。


こちらが太平燕♪


麵ではなく、春雨はこんな感じ♪

ちゃんぽんみたいだが、春雨が入っているのだ。あっさりしていて、麺を食べるのとは違う。具沢山のスープである。美味しいけど、主菜ではない。酢排骨も南蛮漬けも美味しかったので、他の料理も食べてみたいところである。連休のお昼時で1時間待ちになってしまったが、もう少し待ち時間が短ければ、再訪してみたい。ごちそうさまでした。


紅蘭亭 上通り店(熊本県熊本市中央区上通町)


お店へはアーケードからここを入って行く!

昼食を終え、熊本城へと向かう。 (つづく)