旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

塩原温泉

2022-12-25 15:00:00 | ドライブ

24レンタカー 東松戸駅前店 (千葉県松戸市紙敷)

令和4年12月22日木曜日。冬至。栃木県に出掛けてきた。料金の安いレンタカーを探して予約。店舗は無人らしい。行ってみると駐車場にブースがある。


ARM(自動貸渡機)

貸出・返却の手続きはこの機械で行う。運転免許証を読み取らせるだけで難しい事はない。カードで料金を決済して、車の鍵を借りる。基本料金は24時間で5,253円。加えて免責保証料が1,100円。





車の傷の具合を見て出発。江戸川に架かる上葛飾橋を渡り千葉県より埼玉県、旧分国での下総国より武蔵国に入る。外環の一般道である国道298号を走る。所々渋滞していてなかなか進まない。高速の東京外環自動車道にすればよかったか。国道298号より国道4号東埼玉道路に入る。レイクタウンを走る道路である。外環のJCTから自動車専用道路が建設される計画で、広い用地が確保されているが、現在開通しているのは一般部のみで往復2車線。用地に対して車線が少なく混雑している。東埼玉道路は途切れ、県道を走る。幅員の狭い箇所もある。交通量は減ったが、道が悪いので速度は出せない。何でこんな田舎道を走っているのか。国道4号越谷春日部BPに出る。往復4車線の新4号バイパス。車はスムースに流れている。東埼玉道路を通ってみたかったから仕方がないが、国道298号より新4号BPに直結する国道4号草加BPに出れば楽だったろう。大した距離は走っていないが時間が掛かり疲れた。道の駅庄和で休憩する。



平成17年、埼玉県北葛飾郡旧庄和町は旧春日部市と合併して春日部市(新設)となっている。有名なアニメのキャラクターのイラストも見掛ける。道の駅庄和を出発するゾ。埼玉県より茨城県、武蔵国より下総国に入る。下総だが千葉県ではない。北葛飾郡も江戸期に変更されるまでは武蔵ではなく下総だった。利根川を渡る。更に進んで茨城県より栃木県に入るが、再び茨城県、そして栃木県に入る。下総国より下野国、再び下総、そして下野となっているのか。県境付近を新4号BPは通る。往復6車線の区間もある。素晴らしい。快調に走っていたが宇都宮で流れが悪くなってきた。そしてもうすっかり暗くなった。宇都宮で新4号BPは終わるが、まだ北を目指す。宇都宮を過ぎて国道4号は往復4車線だったり、2車線だったり。那須塩原市で国道4号より国道400号に入る。交通量は少ないが強風が吹いている。東北自動車道西那須野塩原IC付近を通過。急ぎならここまで高速が使える。路面の落ち葉が凄い。国道4号と分かれて直線的な道路が続いていたが、山間に入ってきた。いくつかトンネルを抜け、今日の目的地に到着した。


塩原温泉 八汐荘 (栃木県那須塩原市塩原)

今夜はこちらのお宿にチェックイン。旅行サイトから素泊まりで5,000円。サイトのクーポンで250円引き。ポイントを使って100円引き。加えて那須塩原市の入湯税が150円。


客室の様子

部屋は広い。和室10畳。37平米。定員4名のところを一人で使う。



テレビは地上波のみ。衛星波は見られない。確認していないが、総合が宇都宮局で教育の他に民放は東京と同じキー局と県域のとちぎテレビが映るんだろうと思う。


晴山さんのお天気を見て…

温泉に入ってくる。他に入っているお客はおらず貸し切り状態。道後温泉の「坊ちゃん泳ぐべからず」を思い出して泳がなかったけど、露天を含めて堪能した。


鮭の西京焼き弁当(700円) 麒麟麦酒 一番搾り350ml(350円)

温泉旅館だと近年は宴会場でバイキングを利用しているが、ここの宿ではやっていない。お弁当をお部屋かイートインスペースで食べる事になる。素泊まりなので現金でお弁当と麦酒を買う。但し冷凍弁当なので各自が電子レンジで温めるのだ。内容は和洋中5種類から選べる。


いただきます♪

冷凍弁当はどうなのかと思ったが、まずは美味しく食べられた。麦酒のアテにもいいでしょう。バイキングも楽しいのだが、夕食は何時からで何十分間でと制約が多いので、お弁当の部屋食はいいと思う。但し空腹だと量が物足りない。自動販売機にカップうどん等があったので、併せて買ってもいい。夕食を済ませてからチェックインしてもいいが、付近に飲食店はあまりなく、市街地で済ませると車の運転があるのでお酒が飲めない。ごちそうさまでした。


布団は押し入れから自分で出して敷く


コーヒー(無料ドリンクサービス) KOUBO パン・オ・クレーム(130円)

アイスクリームはなかったので、クリームパンを買ってきた。買出しにフロントのある一階に降りたが、夕食時間に縛られないからか、この時間に到着するお客さんを見掛ける。


動画サイトが見られます

衛星放送は見られないが、動画は見られる。素晴らしい。今時分はこうでないと。




これまで令和4年12月22日撮影

旅に出掛けて旅の動画を見るのはどうかと思うが、自宅のPCのモニターより、ここの大画面で見る方がいい。12時頃まで楽しんで就寝した。


客室からの眺め これより令和4年12月23日撮影

令和4年12月23日金曜日。上皇陛下誕生日。おめでとうございます。

塩原温泉で起床する。


一昨年泊まったお宿が見える

もちろんバイキングの宿もいいものです。さて宿の前を国道が通っており、しかも坂なので時折走る車のエンジン音が気になったが、寝ている間は殆ど交通量もないのか気にする事もなく眠れた。昨夜は強風も気になったが夜半にはすっかり治まった。



それでは朝湯に入ってくる。ちなみに部屋の前の通路に暖房は入っておらず移動中はちと寒い。流石に朝は貸し切り状態ではなかったが、混雑はなく朝湯を堪能した。


ロビーにはツリー

キリスト教徒の皆様。おめでとうございます。Merry Christmas

その他の皆様。よい週末を。Happy Holidays


サバの塩焼き弁当(700円)

朝も冷凍弁当。鯖にしてみた。イートインスペースで食べる。ここはお茶が用意されている。


いただきます♪

朝はこのくらいの量で丁度いい。但し魚以外のおかずは昨夜食べたのと一緒。一食は肉料理にすればよかったかも。他のお客さんが生姜焼きが良かったと話している。あと味噌汁でもあればと思う。


coffee 食後にコーヒーsymbol6

ごちそうさまでした。イートインスペースに弁当がらを捨てるところが見当たらない。ここで捨てられない。仕方がないので、部屋に持ち帰り屑物入に捨てる。


ロビーの様子





昨日は雨が降っていたが、今日はいい天気になった。ほんの少しだけ雪が降っている。チェックアウトは午前10時までだが、今日はゆっくりしていられない。9時前に出発する。


快適な旅館をチェックアウトする

五千円で10畳間に泊って温泉に入れる。午後3時から午前10時までゆっくり滞在したいところ。今回はレンタカーで来たが、東北本線西那須野駅・那須塩原駅-塩原温泉間はJRバス関東塩原本線の路線バスがある。那須塩原駅では東北新幹線にも接続。





レンタカーの返却時刻がある。昨日の午後2時30分より24時間としているので、これから5時間30分以内に戻らないといけない。西那須野塩原ICより高速を利用すれば造作もない事だがそうはしない。復路は鬼怒川経由にしようと思う。国道400号を往路とは反対に進む。国道121号と出合ったら今市方面へ向かうつもりだった。野岩鉄道上三依塩原温泉口駅付近であり、そちらも塩原温泉の入口駅。しかし「日光 鬼怒川」の標識を見て、県道19号に入る。上三依を経由するより短絡するイメージだったが、もみじラインという元有料道路でどんどん坂を登ってゆく。途中にはスキー場もある。道路には塩が撒いてある。食塩ではない。融雪剤の塩化カルシウムあたりだろう。流石に路面は凍結していないだろうと思ったが、日陰になっているところは凍結していた。ちょっとスリップして肝を冷やす。ノーマルタイヤか冬用かは確認していないが、通るべき道ではなかった。慎重にゆっくりとなる。標高を下ってきて路面は乾燥しているが、カーブが連続して速度は出せない。自分で運転していても少し酔ってきた。短絡どころか余計時間が掛かったのではないか。無事、鬼怒川沿いの龍王峡付近に降りてきた。ちょっと前に紅葉の中をカブで走っているTさんの動画を見たが、後で確認するともみじラインだった。なかなかの山道だなと思って見ていたが、自分もそこを走るとは。しかも冬に。この先の県道19号は快適なバイパス道路となる。ようやく国道121号に合流。この辺りの有料道路も無料開放されている。昨年泊まった鬼怒川温泉の宿は鬼怒川の対岸をトンネルで抜けていて見えなかった。無料開放に伴い料金所ブースの撤去工事をしている。


女峰山を望む

鬼怒川の谷を抜けて平野に出た。この風景を蒸気機関車が走るなんて最高。今市の市街地を抜け、日光宇都宮道路に今市ICより流入する。今回、新しいETCカードの動作確認しようとレンタカーを借りたのだ。往復4車線の自動車専用道路。交通量は少ない。大沢本線料金所を通過。ETCカードに問題なし。料金は210円。今市IC-宇都宮IC間は20km弱あるが随分料金が安い。12月から4月は閑散期で料金が安くなっているそう。昭和51年に開通した日光宇都宮道路は日本道路公団の管轄だったが、平成17年に栃木県道路公社に移管されている。東日本高速道路の管轄ではない。もう償還期限は経過して無料開放となっているはずだが、料金徴収期間は延長されている。高額でないのなら道路維持の為に仕方がないか。また無料高速だと混雑する事もある。高速道路の無料化社会実験で広島呉道路を利用したのはいいが、出口の呉ICが詰まって大渋滞で閉口した事がある。宇都宮ICより国道119号宇都宮北道路に直通する。自動車専用道路ではないのに制限速度は時速80kmとなっている。時速80km区間は終わってしまったが国道119号を進むと国道4号に入る。快適な新4号BPである。




国道沿いにライトレールの車両基地が見える


LRT整備工事進行中

試運転で脱線したそうだが、今のうちに問題点は出しておいて欲しい。



来年には開通する予定である。



宇都宮市内で流れの悪くなったところもあったが、概ねスムースに車は流れている。高速道路ほどの速度で走れないが、燃料の減りも早くないのではないか。信号機があるので無停車とはいかない。栃木県・茨城県・栃木県・茨城県、下野・下総・下野・下総と県境・国境の連続するところを通過し、利根川を渡り五霞町に入る。走行車線の流れが悪くなっている。そろそろ休憩する。


国道4号 新4号BP 道の駅ごか (茨城県猿島郡五霞町ごかみらい)




松戸ナンバー」を運転するのはこれが初めて



ここまでくればあと少し、と思っていたのだが。茨城県より埼玉県、下総国より武蔵国に入る。このまま国道4号を走ってもいいが渋滞の情報が。国道4号より国道16号に入る。江戸川を渡り埼玉県より千葉県、武蔵国より下総国に入る。国道16号は交通量が多く県道に入る。元の松戸野田有料道路を通りたいのだが、無料開放されたせいかそれらしき標識がなくて入口がよく判らず、野田市街地を通ってしまう。停まってしまう訳ではないが速度は出せない。キッコーマンの本社前を通る。常磐自動車道流山ICの近くで通りたかった元の有料道路と合流する。あとは凡そ道が判る。寄り道をしているうちにレンタカーの返却時間が迫る。国道6号との交差点を通過するのに何度も信号にかかるので遅々として進まない。何とか東松戸のセルフのガソリンスタンドで給油して時間内に返却出来た。運転から解放され、山田うどんでハイボールを飲む。お昼ご飯を食べて帰った。

走行距離:364km
 給油量:21.53L レギュラーガソリン(単価156円)
  代金 :3,359円


杜記 牛筋面

2022-12-19 23:30:00 | たべる
2022FIFAワールドカップ、アルゼンチン優勝おめでとうございます。

平成14年、日本でワールドカップが開催された時、試合の切符は持ってなかったけど雰囲気だけでも感じようと鹿島に出掛けてきた。成田から乗った鹿島神宮行の列車でアルゼンチンから方々と乗り合わせた。この列車ではキックオフに間に合わない。地球の裏側からやって来て最初から見ないんかいと思ったが、都内のホテルに泊まっていて寝過ごしたのかも知れない。乗り合わせるも他生の縁。今回、決勝トーナメントに進出したものの惜しくもPK戦で日本が敗退してから、アルゼンチンを応援していた。決勝戦は凄かった。本当におめでとうございます。Muy bien


JR東日本 特急〔ときわ60号〕 60M列車 [E657系K18編成] (新橋)

令和4年12月18日日曜日。神奈川県に出掛けてきた。時刻表を読み誤り新橋駅にいる。横浜に行きたいが品川行ばかり。横須賀線への列車を考えたが、平塚行があり新橋で降りて待っている。


JR東日本 回送列車? [E257系NA-09編成] (新橋)


JR東日本 特急〔ときわ57号〕 57M列車 [E657系K8編成] (新橋)

特急の通過ばかり。


JR東日本 東海道本線 普通 1855E列車 [E233系U513] (新橋)

やって来た平塚行に乗車。横浜で下車して根岸線に乗り換える。関内、石川町へ行きたい時に限って桜木町行が来る気がする。次の大船行に乗車し石川町で下車する。


横浜中華街 善隣門 (神奈川県横浜市中区山下町)


中華第一家 杜記 (神奈川県横浜市中区山下町)

10月にも訪れたこちらのお店へ。午前11時12分、待つ事なくすぐに席に案内される。


サッポロ瓶ビール(520円)

まだ午前中だが、まあいいでしょう。まわりの席でも青島啤酒やサッポロを注文しているし。


四川水餃子8個(680円)



辛いたれが旨い。ちょっとヒリヒリする。麦酒と味わう。


牛アキレス麺 牛筋面(950円)

前回気になっていた料理を注文。香菜の匂いがたまらない。


麵は刀削麺♪


アキレス?

牛筋なのでおでんに入っているやつと同じ食感。牛筋ばかりなのも飽きるので、それなら前食べた牛スネ肉の杜記牛肉麺(950円)の方がよかったもしれない。味付けは同じなので香菜を含めて存分に味わう。壁に貼られたメニューの麻辣麺が気になる。メニューに白飯がある事が判ったので肉料理と食べてみたい。また来よう。ごちそうさまでした。店を出ると入店待ちの長い列が出来ていた。





中華街大通りはスムースに歩けないほど混雑していた。大分人出は回復してきたかな。




康師傅 冰紅茶(170円)

四川料理でまだ口がヒリヒリするので飲み物を買う。哈爾濱頂津食品有限公司制造(原文は簡体字)とある。黒竜江省哈爾濱市のアイスレモンティーを飲む。味は飲みなれている午後の紅茶の方がいい。日本の紅茶飲料でも銘柄により好き嫌いがある。


黒松沙士(150円)

こちらは台湾・桃園市中壢にて製造。持って帰ってから飲むとしよう。


林製菓 麻花兒(388円)

以前貰った麻花が美味しかったので買ってみると、こちらは何と日本製。長崎県長崎市にて製造している。長崎ならこないだ行ったのに。やはり持って帰ってから食べたが、実に美味しかった。


耀盛號売店(神奈川県横浜市中区山下町)

こちらの食品店で購入。初めて来た時より持ち帰りの飲食が充実している。




山下公園 (神奈川県横浜市中区山下町)

海を見たくて山下公園にやって来た。中華街は混雑していたので、広い公園に来ると開放感がある。ちなみに昭和36年建設のマリンタワーは今年9月1日にリニューアルオープンしている。




日本郵船氷川丸 (神奈川県横浜市中区山下町山下公園地先)





お腹も一杯になったので少し散歩していこう。


PILOT

水先案内人(水先人)の乗る船か。




象の鼻パーク (神奈川県横浜市中区海岸通)

安政6年(1859)の横浜開港の時に作られた西と東の二本の直線状の波止場。慶応3年(1867)に東波止場が湾曲した形に変更され、象の鼻と呼ばれるようになったそう。横浜港発祥の地。


大桟橋より横浜赤レンガ倉庫を望む




海上保安庁 巡視船 あきつしま PLH32 (横浜港)

北海道小樽市の第一管区から沖縄県那覇市の第十一管区まで11の管区海上保安本部が設置されているが、神奈川県横浜市にあるのが第三管区。管轄する海域は関東地方と静岡県。伊豆・小笠原諸島も東京都だから実に広大だ。瀬戸内海を管轄とする広島県広島市にある第六管区は、ラジオで巨大船通過(来島海峡、備讃瀬戸など)を伝えていたので耳に馴染みがある。


マリンタワーと氷川丸を望む


横浜ベイブリッジ(860m) これまで令和4年12月18日撮影

平成元年開通の横浜ベイブリッジ。現在は上段を首都高速湾岸線、下段を国道357号が通っている。高速は通った事があるが、国道部分は通った事がない。それにしても橋の名前に片仮名が入る風潮はどうかと思う。有名な橋の名前を真似ているし。




サンフランシスコ・オークランドベイブリッジ
西側区間(3,141m) 西暦2000年1月30日撮影
(米国カリフォルニア州サンフランシスコ市)

San Francisco–Oakland Bay Bridge - western section (10,304 ft)
San Francisco, California, USA
January 30th, 2000

サンフランシスコ湾を渡り、サンフランシスコとオークランドとを結ぶ。西暦1936年の開通。日本の年号で言えば昭和11年である。開通当初は上段が道路、下段が鉄道だったが、現在は上下ともに道路となっている。ここもレンタカーで走った。鉄道は海底トンネルを走るBay Area Rapid Transit (BART)が 結んでいる。Colma - Lake Merritt 間は乗車している。西暦2000年にはまだ空港まで路線が延伸しておらず、Colmaでバスに乗り換え空港に向かった。




神奈川縣廳(神奈川県横浜市中区日本大通)を望む これより令和4年12月18日撮影

関東大震災で焼失したため、新たに建てられた県庁舎。昭和3年竣工。


日本大通りの銀杏並木


横浜三塔のうちキングの塔と言われる


横浜税関(神奈川県横浜市中区海岸通)を望む

昭和9年の竣工。


横浜三塔のうちクイーンの塔と言われる これまで令和4年12月18日撮影

その昔、外国船員が港から見える建物をトランプ札に見立てたもので、キング、クイーンの他にジャックもある。今日はジャックは撮影していないので過去の画像から。


横浜市開港記念会館 (神奈川県横浜市中区本町)
平成29年1月29日撮影

横浜三塔のうちジャックの塔と言われる。大正6年竣工だが、大正12年の関東大震災により内部は焼失し、時計塔と壁面だけが残ったそう。昭和2年に震災復旧工事が竣工。平成元年にドームが復元され大正時代そのままの姿となっている。


横浜赤レンガ倉庫(神奈川県横浜市中区新港) これより令和4年12月18日撮影



ここも多くの人で賑わっている。


YOKOHAMA AIR CABIN

ロープウェイが運行されている。山に登る訳ではない。


港第三橋梁(旧大岡川橋梁)

かつての引き込み線が汽車道と言う遊歩道となっている。


横浜ランドマークタワー(296m)(神奈川県横浜市西区みなとみらい)を望む


横浜市役所(155.4m) (神奈川県横浜市中区本町)を望む

令和2年竣工の新庁舎。関内より桜木町に移転してきた。


ロープウェイの桜木町駅 これまで令和4年12月18日撮影



ロープウェイは桜木町駅-運河パーク駅間を結んでいる。さて、東横線の駅はもうないから、根岸線で横浜へ出て東横線に乗り換えて武蔵小杉にやって来た。なお全区間でJR線利用の方が運賃は安い。「東京好き、横浜好き、武蔵小杉」という広告が耳に残っているが、川崎はどうしたと元川崎市民としては思う。それにしても駅は変わった。南武線と東横線との乗り換え改札があって出札口もあった。東横線下りのプラットフォームにはおにぎり、味噌汁のお店があり気になっていたが利用した事はない。東横線の駅は変わってしまったが、南武線の方は昔の面影がある。切符を買い入場。但し南武線には乗らない。長い連絡通路を歩いて横須賀線プラットフォームに移動する。



横須賀線(正式には東海道本線だが)のプラットフォームに来るのは設置された時(平成22年)、相鉄線直通運転開始の翌日(令和元年)に続いて三度目か。昨日までは1面2線で上りも下りも同じプラットフォームを使用し混雑していたそうだが、本日より下りの3番線用はプラットフォームが分けられて2面2線となった。ちょっと振り返る。


新設された横須賀線プラットフォーム 平成22年3月13日撮影

島式1面2線で設置。


隣には東海道・山陽新幹線symbol5 平成22年3月13日撮影

この頃は300系が走っていたのか。


新川崎方では出発セレモニーの準備が! 平成22年3月13日撮影


JR東日本 東海道本線 普通 237M列車 [E233系] (武蔵小杉)
※相鉄線直通と案内。 令和元年12月1日撮影

この柵の向こうに新プラットフォームが設置されたのか。今日の話に戻る。


新3番線プラットフォームが使用開始 これより令和4年12月18日撮影


3番線に下り列車が入線


こちらの扉は開かない

向かい側の扉が開いている。


新プラットフォームへ


真新しいプラットフォーム


新プラットフォームの駅名標

反射するなあ。


元からのプラットフォームの駅名標


3番線用の発車案内が隠されている



横須賀線と、いわゆる湘南新宿ラインに加えて相鉄線直通も発着する。


信号も隠される


JR東日本 横須賀線 普通 1486S列車 [E217系] (武蔵小杉) ※東京-大船間は正式には東海道本線。

千葉方面へはこの列車だが、新プラットフォームじゃないので乗らない。ところで武蔵小杉駅の側には新幹線が通っているので写真を撮りたかったが列車は見掛けなかった。妙だなと思う。


JR東日本 東海道本線 普通 2541Y列車 [E231系] (武蔵小杉)
湘南新宿ラインと案内される。


metro 湘南新宿ラインで武蔵小杉を出発symbol6 ※正式には東海道本線。

新プラットフォームから宇都宮発逗子行の列車に乗車。また横浜に向かう。途中、踏切に人が立ち入り緊急停車。列車は遅れて横浜に到着。


JR東日本 特急〔成田エクスプレス39号〕 2039M列車 [E259系] (横浜)

特急〔成田エクスプレス〕にはまだ乗った事がない。東海道本線で品川に向かう。車内放送で新幹線は豊橋-名古屋間で停電していて運転を見合わせているという。武蔵小杉で見掛けなかったはず。結構長時間止まっていたようである。

さわやか おにぎりハンバーグ

2022-12-17 20:00:00 | たべる

客室からの眺め

令和4年12月12日月曜日。富士市のホテルで起床する。


部屋からちょっとだけ富士山見えるか?


廊下に出て北の端から富士山を望む

それではエレベータに乗り1階食事コーナーに移動する。


朝食バイキング(無料朝食サービス)

おかずに炭水化物は取らないようにしようと思うが、焼きちゃんぽんを取ってしまう。旨い。生卵に納豆で締める。今朝は腹八分目にしたつもり。


coffee 食後にコーヒーsymbol6

ごちそうさまでした。



チェックアウト時刻午前10時が迫る午前9時50分。三河豊田のホテルで作ってもらったポイントカードがあるので、申し出れば正午まで無料で延長出来るがお昼まで居る予定はない。エレベータに行くと他のお客が2名やって来た。1階に向かう途中にまた2名エレベータに乗ってくる。チェックアウト時刻までゆっくりするお客さんが他にもいらっしゃる。チェックアウトして外に出る。


fuji 富士山(3,776m)


ABホテル 富士 (静岡県富士市伝法)

大浴場あり、朝食無料で大変お値打ちで快適だったホテルをあとにする。




富士急静岡バス 伝法一丁目停留所 (静岡県富士市伝法)

ホテルの前にバス停がある。富士急と言うと山梨県の印象があったが、静岡県にも路線がある。


fuji 富士山(3,776m)

バスを待つ間にも富士山を見る。


宝永山(宝永火口)(2,693m)

今から315年前の宝永4年11月23日(西暦1707年12月16日)に始まった宝永噴火の時の火口。南から見た富士山の特徴的なこぶ。宝永4年が富士山の最新の噴火となる。


吉原中央駅に到着

遅れてきたバスに乗車。富士急グループのバスでは一部の路線を除きPASMOなどの交通系ICカードが利用出来る。入口の読取機にSuicaをタッチする。国道139号を走り、昨日訪れたユニーの側を通り、国道を離れると終点の吉原中央駅に着いた。運賃箱の読取機にSuicaをタッチして降車する。

大月線 S141系統 伝法一丁目(10:03)→吉原中央駅(10:10) W3763 運賃160円


富士急静岡バス 吉原中央駅 (静岡県富士市吉原) YOSHIWARA CHUO BUS STATION

吉原中央駅と言うが鉄道駅ではない。国鉄→JRバスの駅(自動車駅)は利用した事があるが、国鉄以外とは珍しい気がする。もともと鉄道駅があり、廃線になってもバス停が「○○駅」を名乗っている場合がある。前に富士市を訪れた時にバスの方向幕(LEDだが)に吉原中央駅とあるのを見て、昔は鉄道駅があったのかなと思ったが、純粋にバス駅(自動車駅)だった。駅舎に待合室があり、タクシー乗り場もある。




岳南電車 岳南鉄道線 普通列車 [8000形] (吉原本町)

さて、今日の目的地に向かうのだが、少し時間が早い。東海道吉原宿の旧街道を江戸日本橋方に歩いて鉄道駅の吉原本町駅にやって来た。ちょっと終点まで乗ってみようかとも思ったが、適当な列車がない。駅には出札口があり、乗車券は昔ながらの硬券だそう。結局、列車には乗らずに旧東海道を京三條大橋方へ戻る。駅前に東電の支社がある。静岡県の富士川以東は50Hz、富士川以西は60Hzで中部電力管内である。富士市は富士川以西にも市域が及ぶので、市内で周波数が異なる事になる。




国道139号と静岡県道22号三島富士線(錦町北交差点)

吉原宿を通り、かくかくと旧街道は折れ曲がり、錦町北交差点までやって来た。写真右に分かれる県道が歩いて来た旧東海道で江戸日本橋方。ここで国道139号と合流。ホテルの前の国道であり、時間があるのなら歩いて来てもよかったが、吉原本町駅にバスで行ってみたくもあった。


国道と県道(旧東海道)は斜めに交わる


京三條大橋方を望む


富士市役所と静岡銀行富士中央支店 (静岡県富士市永田町)

旧東海道近くにある富士市役所。昭和41年に旧富士市、旧吉原市、富士郡旧鷹岡町が合併して富士市(新設)となる。平成20年に庵原郡旧富士川町を合併している。市役所隣にあるのは静岡銀行だけど、富士銀行に富士支店はなかったのかな。


東海道を示した地図

これはわかりやすい。しかし自分が東海道を歩いた時は資料も持たず、吉原付近は旧街道を歩いていない。古の街道と分かれ、国道を南下する。




青島交差点にある国道139号 0キロポスト

0キロポストだが、ここが国道139号の起点ではない。旧国道1号だった区間が組み込まれ、現在は国道1号富士由比BP富士東ICが起点となっている。国道139号は富士市より富士宮市、山梨県富士吉田市、大月市を経由し、終点は東京都西多摩郡奥多摩町に至るのだそう。


奥多摩町方を望む

吉原より富士山の西を通り、富士五湖の近くを通って大月に抜けるイメージ。大月市-奥多摩町間は平成5年に指定された区間となる。


炭焼きレストラン さわやか 富士錦店 (静岡県富士市錦町)

旧国道1号だった区間の道路沿いにあるのがこちらのレストラン。名前はよく聞くので来てみたかったのだ。午前11時開店なので適当に時間調整しながらやって来た。問題はまだ空腹ではない事。朝食はいつもより減らしたつもりだったが。


富士山に見守られながら入店

時刻は午前11時12分。何とこの時点で30分待ちという。人気店とは聞いていたが平日の午前中からこれ程とは。静岡県内に店舗のある飲食店だが、東京に最も近い御殿場あたりだと数時間待ちという話も聞く。30分なら大した事はないか。待っている間にお腹も空くので丁度いい。実際は30分待つ事なく席に案内される。げんこつおにぎりフェアの期間中だそうでそれを注文する。


ブレンドコーヒー 季節の野菜スープ ※セットに含まれます。

ドリンクバーではなく、何種類かの中から飲み物を選ぶ。席に着いたのに、立ち上がって自分で水など取ってくる手間がない。もともとそれが普通だ。座りしままに喰う。コーヒー美味しい。


野菜スープも美味しい

近頃はファミリーレストランのセルフで取る飲み放題のスープばかりなので、ちゃんとしたスープがしみじみ美味しい。これはメインも期待出来る。


おにぎり倶楽部(ハンバーグ200g)(1,155円)

ハンバーグが運ばれてきた。さわやかさんには初めて入ったが、250gをげんこつハンバーグ、200gをおにぎりハンバーグというそう。ソースはオニオンソースデミグラスソースがあり、オニオンソースを選択。店員さんがソースをかけますかと聞くのでお願いすると、紙のランチョンマットを持ち上げているよう言われる。写真はソースをかけてもらった後。


飛び跳ねる肉汁をこれで防ぐ


天然酵母のライ麦パンまたはライ麦パン

店員さん「以上でお揃いでしょうか」
わし「まだ麦酒が来とらんのじゃが…」

凄く恐縮されて、すぐに持って来てくれた。


ザ・プレミアム・モルツ 生中ジョッキ(572円)

まだ午前中だが、まあいいでしょう。


揃ったところでいただきます♪


焼き方はミディアムにした



ハンバーグが実に旨い。お肉が美味しく、食感もまたいい。ソースも旨い。麦酒によく合う。あまり空腹でなかったのでおにぎりハンバーグ(200g)にしたが、げんこつハンバーク(250g)でもペロリと食べられるだろう。同様の理由でライスではなくパンにしたが、このパンも旨い。何を食べても旨い。食器を下げに来た店員さんに、大変美味しかった旨を伝えずにはいられなかった。ホットのブレンドコーヒーはおかわり自由。食後にもう一杯頂く。ドリンクバーではないので席まで注ぎに来てくれる。店員さん方の接客もよく、気持ちよく食事が出来た。ごちそうさまでした。



お勘定をしていると、飴ちゃんをいただいた。お昼を回り、入店待ちの人数は増えている。期待以上に美味しかったので是非また訪れたい。但し長時間待ちたくないので、曜日や時間、混雑しそうな店舗かよく検討したい。富士市を訪れるにあたり地図でパッと見付けた富士錦店さんだったが長時間待つ事なくてよかった。富士山はハンバーグを食べているうちに雲に隠れてしまった。




国道1号より国道139号となった区間を東へ歩く


国道139号 富士市津田


スマル亭の看板が

由比付近で東海道本線や東名から見えて気になっていた飲食店。こちらも静岡県内のみに店舗がある。行ってみたいがお腹一杯の今日ではない。


岳南電車 岳南鉄道線 ジヤトコ前駅 (静岡県富士市依田原町)

さわやかさんから国道を歩いていたら、最寄駅へ道を曲がる所を行き過ぎたところだった。次の交差点を曲がる。昨日よりは気温は低いけど天気は良く、寒くもなく快適に歩けた。





駅名のジヤトコとはジヤトコ株式会社の社名より。ジヤトコさんの工場の前なのだろう。自動車部品メーカーで、JATCOJapan Automatic Transmission Co.より。以前は日産自動車の工場で、駅名は日産前駅だったが、ジヤトコさんの工場となり駅名も変更。湊線の日工前駅から工機前駅の改称は同様のケースか。ちなみに読みは「ジャトコ」である。


1面1線の構内

かつては島式プラットフォームで2線あった感じ。




岳南電車 岳南鉄道線 普通列車 [7000形] (ジヤトコ前)

岳南江尾行の下り列車が1両編成でやって来た。乗るのはこの列車ではない。





隣は午前中に訪れた吉原本町駅


岳南電車 岳南鉄道線 普通列車 [8000形] (ジヤトコ前)

吉原行の上り列車が2両編成でやって来た。


サンタが便乗?

全線開通 70th ANNIVERSARY 岳南電車」のヘッドマークを掲出。昭和28年1月20日に岳南富士岡- 岳南江尾駅間が開業して鈴川(現吉原)-岳南江尾間の全線が開通。来る令和5年で70周年となる。おめでとうございます。


metro 岳南鉄道線でジヤトコ前を出発symbol6

ジヤトコ前に切符売場はない。車内で整理券を取る。TOICASuicaなどの交通系ICカードは利用出来ない。車窓に工場を見ながら終着の吉原に到着した。


岳南電車 岳南鉄道線 普通列車 [8000形] (吉原)

岳南鉄道線 普通 ジヤトコ前(14:42)→吉原(12:46) 8001 運賃210円



運賃は整理券を出して改札口で支払う。東海道本線との乗換口はあるが、東海道本線の切符は持っていない。近距離なら連絡乗車券があるようだが東京までは発売していない。岳南鉄道線の吉原駅を出て、東海道本線の吉原駅に回る。こちらの出札口は閉鎖時間だった。窓口が開くのは13時15分。それでは乗りたい列車に乗れない。交通系ICカードの利用出来る駅だが、TOICAエリアからSuicaエリアまたはICOCAエリアなどにまたがっての乗車は出来ない。エリアの境界駅(熱海など)で出場してまた入場すれば交通系ICカードだけで行けるが、通しで切符を買うより割高になりがち。仕方がないので自動券売機で初乗り運賃(190円区間)の切符を買って自動改札から入場する。






JR東海 東海道本線 普通 430M列車 [313系T13編成] (吉原)
いずれも令和4年12月12日撮影

熱海行の上り列車が来た。またしてもクロスシートの車両は来なかった。さて、切符は隣の東田子の浦までしか買っていない。車掌さんに乗車変更してもらうつもりだが回って来ない。熱海での乗り換え列車でも車掌さんは回って来ない。結局、目的地の駅で乗り越し精算。自動精算機に吉原からの乗車券を投入するも弾かれた。有人窓口で差額(2,450円)を支払った。 (おわり)

東海道本線 普通 430M 吉原(12:52)→熱海(13:26) クモハ313-2513
東海道本線 普通 1876E 熱海(13:29)→品川(15:09) サハE231-1093
常磐線 普通 1185M 品川(15:17)→北千住(15:44) クハE530-22
※東京-品川間は東海道本線。東京-日暮里間は東北本線。
千代田線 普通 1561S 北千住(15:56)→金町(16:05) 16233
※綾瀬-金町間は常磐線。
◆吉原-金町間の運賃2,640円

スガキヤ 特製ラーメン

2022-12-15 12:00:00 | たべる

JR東日本 東海道本線 東京駅《八重洲南口》
(東京都千代田区丸の内)

令和4年12月11日日曜日。高速バスで出掛けてきた。出発地は前回のバスタ新宿と違い、東京駅八重洲南口。東名高速線、東名ハイウェイバスを利用する。


JR東海バス 東名高速線 超特急〔スーパーライナー61号〕 (東京駅)

国鉄の路線だった東名高速線は分割・民営化を経て、現在はJR東海の子会社のJR東海バスJR東日本の子会社のJRバス関東JRバス関東の子会社のジェイアールバステックの3社が運行している。12時発の名古屋駅行はJR東海バスが運行する。



定刻に東京駅八重洲南口を発車。成田空港行、鹿島神宮駅行、水戸駅行なども12時発で何台ものバスが出てゆく。名古屋駅行は鉄道のガードを潜って八重洲側より丸の内側へ。皇居のお堀、国会議事堂などを車窓に見て、首都高速都心環状線霞が関より流入する。谷町JCTより3号渋谷線を経て東京ICより東名高速に入る。工事中の東名多摩川橋を渡って東京都より神奈川県に入る。横浜町田ICを過ぎ、旧分国の武蔵国より相模国に入る。厚木海軍飛行場(NJA RJTA)の滑走路延長線部分に建設された大和トンネルで渋滞が発生して乗っていたバスが大幅に遅れた事があった。大和TNは拡幅され付加車線を含めて片側4車線、往復8車線となり、今日は何ら支障なく通過する。伊勢原JCTで新東名と接続する。但し、開通しているのは海老名南JCT-新秦野IC間で名古屋方面へは行かれない。

道路情報に渋滞の文字が見える。東名リニューアル工事をしていたか。大井松田IC-御殿場IC間は左ルートを閉鎖して右ルートのみ通行出来る。田舎の高速で片側2車線あれば充分だが東名では足りないのだろう。情報板を見ると渋滞の通過時間は次第に短くなっている。都夫良野トンネルで流れが悪くなり、ここが渋滞の先頭のようだが、バスは停止する事もなく渋滞は回避出来たようだ。都夫良野は「つぶらの」と読み、西の天王山、東の都夫良野と交通情報で聞く渋滞箇所で有名だったが、天王山TNは2本トンネルを掘削して往復8車線に。都夫良野TNは片側3車線の新都夫良野TNを掘削して上り線とし、元の上下往復4車線の全てを下り線とする事で往復7車線としている。都夫良野TNにも天井板があったが、10年前に発生した中央自動車道笹子TNでの痛ましい事故の後に撤去されている。この付近は山間部で東名としては線形は悪く、交通量の多かった頃の中国自動車道を思わせる。神奈川県より静岡県、相模国より駿河国に入り、足柄SAで休憩する。


東名高速道路 足柄SA 下り線 (静岡県駿東郡小山町桑木)

EXPASA足柄」の愛称がある。休憩時間は10分ほどでお手洗いを利用してくる。


fuji 富士山(3,776m)

雲ですっきり見えない。


JR東海バス 東名高速線 超特急〔スーパーライナー61号〕 (足柄SA)



足柄SAを出発。御殿場市に入り車窓にアウトレットモールが見え賑わっている。緑の中に商業施設がありいい雰囲気。決してコシヒカリしかない街ではないだろう。御殿場ICにある東名御殿場停留所に停車。料金所を出ない場所に停留所が設けられている。御殿場JCTで新東名と接続。バスはこのまま東名を走る。新東名の名古屋方面へは豊田東JCTまで開通して伊勢湾岸自動車道及び東海環状自動車道に接続しているが、東京方面へは隣の新御殿場ICまでの開通となっている。新東名の起点は海老名南JCTなので、新秦野IC-新御殿場IC間が開通すれば全通なのだろうが、難工事で開通時期は未定※。また新東名としては海老名南JCT以西なのだろうが、第二東海自動車道の起点は東京都であり、相模川を渡ったところで道路が終わって東京方面へ建設してくれないのでは困ってしまう。

※新秦野IC~新御殿場IC間を令和9年度の開通予定に見直し。
(12月16日 中日本高速道路株式会社発表 ニュースリリース


駿河湾を望む (愛鷹PA-富士IC)

富士ICで本線から流出して料金所を出ない場所に設置された停留所に停車。下車する。


名古屋駅行と東京駅行のバスが到着 (東名富士)

今日の目的地は富士市。やっぱり国鉄バスはつばめのマークだな。


名古屋駅に向けて出発

バスは行程のまだ半分も来ていない。運転士さんは静岡ICにある東名静岡停留所で交代する。浜名湖SAでもう一度休憩がある。東京駅から東名富士まで2時間強の乗車だったが、名古屋駅までは6時間以上かかる。直行の〔新東名スーパーライナー号〕なら新東名経由でもう少し早い。

東名高速線 超特急〔スーパーライナー61号〕 東京駅(12:00)→東名富士(14:18) 744-18954
◆運賃2,370円(ネット割) ※参考 普通運賃2,420円


東名高速道路 富士インターチェンジ(静岡県富士市伝法)

停留所にはタクシーが待機。自家用車の乗降場もあり、ここまで車で送っている人を見掛けた。


fuji 富士山(3,776m)

富士ICの名に違わぬ見事な富士山。




MEGAドン・キホーテUNY富士吉原店 (静岡県富士市国久保)

富士ICから歩いて目的地にやって来た。ユニーはドン・キホーテのグループに入っていたか。ドン・キホーテ自体は利用した事はないが、テナントの飲食店は利用した事がある。今日も利用する。


スガキヤ 特製ラーメン(510円)

名古屋市が本社の飲食店チェーンで気になっていたが、ここ吉原が関東から近い店舗だと思う。伊豆にあった店舗は閉店している。遠路はるばる訪れたので特製ラーメンを注文。


「スガキヤ特製肉5枚に半熟玉子まで入ったスペシャルメニュー」だそう


ラーメンフォーク

独特な形状のフォーク(スプーン?)。給食で使っていた先割れスプーンとは違う。このフォークを見たくてスガキヤさんに来たようなもの。毎日大量に捨てられる割り箸を見て昭和53年に考案されたのだそう。


麵はこんな感じ♪

箸も置いてあります。やっぱり箸の方が食べやすい。でもラーメンフォークもちょっと試してみた。


いただきます♪

豚骨ラーメンのようだが、「和風とんこつ」味で昆布・魚介だしも加わる。こってりではなくあっさりしている。魚粉を強く感じる。ラーメン屋でラーメン、餃子、麦酒といった感じではなく、間食で食べるようなラーメンなのかなと思う。味は異なるが駅のプラットフォームで食べていたラーメンを思い出す。スープまで飲み干してしまう。


ソフトクリーム(160円)

ラーメンもソフトクリームも安くて美味しい。ごちそうさまでした。

スガキヤ MEGAドン・キホーテUNY富士吉原店 (静岡県富士市国久保)




ABホテル富士 (静岡県富士市伝法)

ユニーから国道を歩いて富士IC方面に戻る。少し上り坂になっている。今日はインターチェンジ近くにあるこちらのホテルに泊まる。当日のプランで料金は3,800円。宿、高速バス、スガキヤと繋がり今回の旅となった。フロントで車の利用を訊かれる。場所柄車だろうが高速バスで来た。


客室の様子

大画面で地上波、衛星波など見られるが、動画サイトは見られない。どこでも見られるようになるといいな。テレビで阪神3歳牝馬…ではなく阪神ジュベナイルフィリーズを中継しているが、何年も競馬をしていないので馬名がさっぱり判らない。震災前、仁川に最後に行ったのがこのレース。


ここの寝台も寝心地がいい

ABホテルさんも好きなホテルブランド。これで静岡県・長野県以東のホテルには全て泊まったか。


客室からの眺め


部屋から富士山は見えない…

大浴場に入ってくる。浴槽の小さな大浴場?もあるが、ここは少し大きい気がする。先客はおらず、一人湯船で寛いでいると他の客がやって来た。そろそろ湯から上がり部屋に戻る。


tv ドラマを見て…


昨年のシリーズはお酒がなくて寂しい…




tv 静岡のニュースを見て…

静岡局の総合は1chで変わらず。民放は県内の4局が視聴出来る。テレビ東京は映らない。


缶ビール(387円)

ホテル隣の飲食店を利用する。冷酒がなくて麦酒を注文する。


牛すき鍋膳(767円 )(717円) ※クーポン利用で50円引

ドラマでゴロウさんが火鍋を食べるのを見ていたからではないが、牛すき鍋膳を注文する。冷酒を合わせるのが好きなのだが、置いていないものは仕方がない。流山市内にも置いていない店舗がありどこでも飲める訳でもないようだ。麦酒とともに味わうのも旨かった。ごちそうさまでした。


吉野家 139号線富士伝法店 (静岡県富士市伝法)

春頃、飲食店の会社によくないニュースがあって足が遠のいていたが、12月から利用している。ローソンでアイスと缶コーヒーを買ってホテルに戻る。




名古屋からのニュースを見て…

名古屋においでか。


天気予報を見る

東海・北陸に加えて長野県・滋賀県・東京都・大阪府の予報も。


三重県・愛知県・岐阜県


静岡県


福井県・石川県・富山県

北陸が東海と一緒なのが不思議な気がする。太平洋側と日本海側で離れている印象がある。中部地方から山梨県・長野県・新潟県を除き、三重県を加えたエリアか。


明日は気温が下がる

今日は温かかった。厚着して来なくてよかった。


北陸には雪のマークも いずれも令和4年12月11日撮影

またテレビつけたままウトウトしてしまう。消灯して就寝する。 (つづく)

休日おでかけパスで東京モノレール羽田空港線

2022-12-10 08:00:00 | 鉄道

東京国際フォーラム (東京都千代田区有楽町)

京葉線を東京で下車して山手線か京浜東北線に乗り換える。京葉線の乗り場は開業する事のなかった成田新幹線の乗り場が建設されたであろう場所。山手線などの乗り場とは離れており、乗り換えには駅構内の長い通路を移動する必要がある。ここからなら隣の有楽町駅も近い。出場して隣の駅まで歩く。以前に鉄道のガード下を歩いて移動した事がある。適当な出口から出ると東京国際フォーラムに入ってしまった。地下通路があるのでこれを歩いて有楽町に向かう。かつての東京都庁跡地に建設されている。当選したばかりの意地悪な某知事が東京国際フォーラムについて質問され、「存じ上げません」と答えた事が記憶に残るが、自分もここが何なのか知らない。列車で側を通る時に目に入る建物だが訪れたのは初めてである。美術館とかコンサートホールなどがあるようだ。今日は通り抜けるだけだか、地下通路からガラス張りの壁を通して地上の紅葉した樹木が見えるのは美しい。


JR東日本 東海道本線 有楽町駅《国際フォーラム口》 (東京都千代田区有楽町)

地上に出ると有楽町駅前。昼過ぎまで千葉県の山間にいたのに、ずいぶん都会にやって来てしまった。有楽町で逢いましょう♪




特別企画乗車券「休日おでかけパス」(2,720円)

特別企画乗車券「休日おでかけパス」で入場。上総亀山まで単純往復するだけで元は取れているが、この切符ではJR線以外で利用出来る路線があり乗ってみようと思う。有楽町は東海道本線の駅だが、プラットフォームがあるのは山手線と京浜東北線。この時間、京浜東北線は快速運転をしており通過する。山手線に乗車する。浜松町で下車。モノレールに乗り換える。「休日おでかけパス」は東京モノレール羽田空港線全線で利用出来る。以前の乗り換え通路はJRの自動改札で出場してすぐモノレールの自動改札で入場する流れだったが、自動改札機は一箇所の乗換改札に纏められている。また前はJR→モノレールの乗り換えの一方通行で、モノレール→JRの乗り換えはモノレール改札を出場して昇り降りを伴う少し遠回りとなる別の通路を歩いてJRの南口改札から入場する必要があったが、モノレール→JRも通れるように変更されている。最近モノレールを利用した時は急いでJR→モノレールと乗り換えたので、逆の流れはまでは気付かなかった。プラットフォームに上がる。2面1線の構内。乗車と降車とでプラットフォームが分かれる。列車は出発したばかり。次は普通。その次は空港快速で空港に先着する。今日は航空機を利用するでなし、急いでいないので普通列車を利用する。



モノレール浜松町を出発。高い位置を走り、窓外の眼下には新幹線が走るのが見える。車窓はよいのだが、通常の鉄道と違って東京モノレールは独特の揺れがあって落ち着かない。沖縄都市モノレール(ゆいレール)も跨座式だが揺れが気にならなかったのは路線が新しいからか。速度の違いの方かな。東京港連絡橋(レインボーブリッジ)を見て、天王洲アイルに到着。りんかい線接続駅。「休日おでかけパス」はりんかい線全線でも使える。今日は乗らない。運河沿いを列車は走る。大井競馬場前流通センターと停車し、車両基地のある昭和島に到着する。乗務員は交代し、列車は空港快速の通過待ちをする。


通過待ちで停車中 (昭和島)

2面4線となっている。


空港快速が通過

空港快速を先行させて普通列車は昭和島を出発。整備場に停車し、地下区間となり天空橋に到着。京浜急行電鉄空港線接続駅。初代の羽田駅はこの近くにあったが、空港の沖合展開で旅客ターミナルの位置が変わり、モノレールの線路も付け替えられて二代目の羽田駅として開業。モノレールは新しい旅客ターミナルまで線路を伸ばすが、京急の線路はここまでの時期があり、当駅で乗り換えていた。京急も新旅客ターミナルまで線路を伸ばすと、空港駅との間違い防止に天空橋と改称される。天空橋を出て地下から高架区間となる。次の羽田空港第3ターミナルで下車する。

山手線 普通 1407G 有楽町(15:14)→浜松町(15:18) モハE235-35
東京モノレール羽田空港線 普通 モノレール浜松町(15:26)→羽田空港第3ターミナル(15:46) 1090


東京国際空港 第3旅客ターミナルビル HND RJTT (東京都大田区羽田空港)

羽田空港は正式には東京国際空港である。成田空港NRT RJAA)は新東京国際空港だったが、成田国際空港に改称された。さて、ここのターミナルが開業した時には国際線旅客ターミナルビルで、駅名も羽田空港国際線ターミナル駅だったが、第2旅客ターミナルビルで国際線対応するようになり、令和2年3月14日に名称変更されている。但しこのご時世で第2からの国際線は当面の間、第3に変更されている。国際線の旅客は戻ってきているのだろうか。


ツリーが飾られている

西洋人の男女がツリーの前で写真を撮っていた。ターミナルの店舗を見てみると閉めてしまっているところもある。なかなか国際線の旅客は戻らないのだろう。




展望デッキに出てみた


RWY34Lに全日空機が着陸




日航機も着陸



空港の外にも目を向けてみる。


東京スカイツリー(634m)を望む

まだ登った事はない。


東京タワー(日本電波塔)(333m)を望む

こちらも登った事はない。スカイツリーが出来る前に登ろうと行った事はあるが、連休中で待ち時間の長さに断念した事はある。


東京ゲートブリッジ(2,618m)を望む これまで令和4年12月4日撮影

開通日に歩いて渡った事がある。それきり行った事はない。


東京ケートブリッジ(2,618m) (東京都江東区若洲)
これより平成24年2月12日撮影


開通初日とあって車道は大渋滞


歩道は都心側のみ


中防側から地上へは降りられません

何と橋を渡った中央防波堤外側埋立地の土を踏む事は出来ない。来た道を引き返す。東京都港湾局のウェブサイトを見ると令和4年12月現在も「中央防波堤側へは、降りることはできません。若洲側に戻ってください。」とある。なお、10年前には中央防波堤外側埋立地の帰属は未定だったが、江東区と大田区との間で境界が確定。橋を渡った辺りは江東区となった。


これまで平成24年2月12日撮影

それにしても橋の名前に片仮名が入る風潮はどうかと思う。有名な橋の名前を真似ているし。




金門橋 ゴールデンゲートブリッジ(2,737m) 西暦2000年1月30日撮影
(米国カリフォルニア州サンフランシスコ市)

Golden Gate Bridge (8,980 ft) - San Francisco, California, USA
January 30th, 2000

西暦1937年開通の金門橋。日本の年号で言うと昭和12年に完成している。金門橋は観光バスで渡ったし、歩いても渡ったし、レンタカーを運転しても渡った。橋から見る海はきれいで風光明媚な場所だった。東京ゲート云々とは比ぶべくもない。もうアメリカに22年も行っていないのか。サンフランシスコ San Francisco(SFO KSFO)行の便も発着する第3旅客ターミナルビルから国内線の発着する第1旅客ターミナルビルに移動する。




羽田空港第2ターミナル方を望む これより令和4年12月4日撮影

改札内に降りる駅を間違えた人がいる。駅名に羽田空港とあるので反射的に降りたのだろうか。ターミナル別で下車駅が異なるのは日本では羽田と成田くらいか。関空(KIX RJBB)は駅が第1ターミナルに直結し、第2ターミナルへは無料バス連絡だった。福岡(FUK RJFF)も駅は国内線ターミナル側で、国際線ターミナルへはやはり無料バス連絡となる。


東京モノレール 東京モノレール羽田空港線 普通列車 [1000形] (羽田空港第3ターミナル)

この列車はモノレール浜松町行の普通列車。羽田空港第2ターミナル行の空港快速に乗車する。


metro 東京モノレール羽田空港線で羽田空港第3ターミナルを出発symbol6



高架より再び地下区間となると新整備場を通過し、羽田空港第1ターミナルに到着した。終点は羽田空港第2ターミナルだが第1ターミナルで下車する。

東京モノレール羽田空港線 空港快速 羽田空港第3ターミナル(16:13)→羽田空港第1ターミナル(16:16) 2016


第1旅客ターミナルには大きなツリー

国際線の第3ターミナルと比べると国内線の第1ターミナルに旅客は戻っているように感じる。それほど混雑している。もうガラガラだった時期に戻っても欲しくない。ターミナルの商業施設はショッピングモールのよう。今もビッグバードと言うのかね。




展望デッキに出てみた

第3ターミナルとは反対側からA滑走路(16R/34L)を望む。


RWY34Lにハワイアン航空?の航空機が着陸

あゝ憧れのハワイ航路♪


着陸しようとする航空機が次々飛来する!

これから着陸しようとする航空機の灯りの後ろに次の航空機が見える。隣のC滑走路(16L/34R)にも同様に着陸しようとする航空機の灯りが見える。安全な距離は取っているのだろうが、いかに羽田が混雑しているのかを目の当たりにする。朝の羽田行の便を利用した時、羽田に到着する頃に混雑するので出発地で離陸を待たされるという事があった。


日航機が着陸


fuji 富士山(3,776m)が見える


第1ターミナルが日航系で、第2ターミナルは全日空系となっている


スターフライヤー機が着陸

スターフライヤーは全日空系と思うが、第1ターミナルを使用する。一昨年、スターフライヤーを山口宇部(UBJ RJDC)から利用したが、その時に第1ターミナルを利用した。羽田では全日空を利用する事が多いので近頃は第2ターミナルばかりである。その第2ターミナルに移動する。モノレールに乗ってもいいが、歩いて移動する。モノレールはターミナル毎に駅があるが、京急は羽田空港第3ターミナル駅羽田空港第1・第2ターミナル駅の二駅で、第1・第2ターミナルは同じ駅を使う。元の駅名は羽田空港国内線ターミナル駅。それぞれのターミナルに接した改札の隣に地下連絡通路入口があり動く歩道もあるのだが、工事中で利用出来ない。第2ターミナル側に到着する。品川乗り換えが便利なので普段は京急を利用するが、今日はもちろんモノレールを利用する。


車止め

羽田空港第2ターミナル駅は始発駅。帰りは空港快速を利用する。


metro 東京モノレール羽田空港線で羽田空港第2ターミナルを出発symbol6



列車は出発するとすぐ次の羽田空港第1ターミナルに停車する。全日空で第2からだと始発駅だが、日航で第1からだと途中駅となる。次の停車は羽田空港第3ターミナルで、もう終着のモノレール浜松町まで停車駅はない。19分で到着する。


東京モノレール 東京モノレール羽田空港線 空港快速列車 [2000形] (モノレール浜松町)


metro 東京モノレール羽田空港線でモノレール浜松町に到着symbol6

東京モノレール羽田空港線 空港快速 羽田空港第2ターミナル(17:05)→モノレール浜松町(17:24) 2025
(後略)
※本日の全列車で特別企画乗車券「休日おでかけパス」(2,720円)を利用。




新松戸駅頭のイルミネーション

最後に今年のイルミネーションを紹介。 (おわり)