旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

Seaside Ribeye Steak

2024-01-30 15:00:00 | たべる

JR東日本 成田線 快速 3563F列車 [E235系F-12編成] (成田空港)

令和6年1月24日水曜日。成田国際空港(NRT RJAA)から出掛けてきた。我孫子経由で空港へ向かうが早朝なので弥生軒さんは開店前。唐揚げそばは食べられない。成田での乗り換え時間は僅か4分だが、他のプラットフォームへの乗り換えと出口への通路は一箇所のみで乗り換え客で混み合っている。杓子定規にエスカレータでは立ち止まってとなると時間内に乗り換えられるか気が気ではない。実際に乗り換えられたか確認しているとは思うが、時間に余裕をもったダイヤにして欲しい。


metro 成田線で成田空港に到着symbol6

常磐線 普通 401K 新松戸(5:15)→我孫子(5:29) モハE232-2413
成田線 普通 821M 我孫子(5:35)→成田(6:15) モハE231-88
成田線 快速 3563F 成田(6:19)→成田空港(6:30) クハE235-1012
◆新松戸-成田空港間のIC運賃990円


車止め


成田国際空港 第1旅客ターミナルビル (千葉県成田市三里塚字御料牧場)



成田空港に来ているが旅券は持っていない。国内線を利用する。




Peach Aviation MM501便 [A320] JA821P (成田国際空港)

ピーチさんは成田では第1旅客ターミナルの発着。搭乗手続き、保安検査を受けて搭乗口へ。待合室の売店は軽食も提供しており、うどんが美味しそうだが、サンドイッチを買って食べる。座席は機内後方なので早々に案内される。LCCだが搭乗橋(ボーディング・ブリッジ)より機内へ。



日中の便なので窓側の席を指定している。LCCなので座席指定に料金がかかり、別途840円を支払う。おおよそ定刻に出発。A滑走路(4,000m)へ向かう。


RWY34Lより離陸symbol5

千葉県・下総国を後にする。


B滑走路(2,500m)を望む

離陸はA滑走路、着陸はB滑走路でRWY24Rと使い分けている。


茨城県稲敷郡河内町・稲敷市・千葉県成田市・香取郡神崎町付近

利根川に架かる茨城県道・千葉県道103号江戸崎下総線常総大橋、首都圏中央連絡自動車道新利根川橋(稲敷東IC-神崎IC)、霞ケ浦も見える。


茨城県上空で旋回する




fuji 富士山(3,776m)


成田国際空港(NRT RJAA)を俯瞰する


九十九里浜を見て洋上へ


三宅島・東京都三宅村付近

せっかく窓側の席にしたが、洋上を飛行するのでもう地上の景色は見られないようだ。出発すると鹿児島県まで地上の景色の楽しめた成田-桃園(TPE RCTP)間とは異なる。


アサヒ贅沢搾りレモン[350ml]&カルビーじゃがりこサラダbits[14g](450円)

機内販売を利用する。


じゃがりこカムカム

窓外は雲で白く、眩しいのでシェードは下ろす。気になるので時々外を見るが眩しいだけ。


奄美大島・鹿児島県大島郡龍郷町付近

島が見えてきたが、まだ奄美大島。


奄美市住用町付近


大島郡瀬戸内町付近



また雲で覆われて暫く地上が見えなくなる。


雲の下まで高度を下げてきた

今回の目的地、沖縄本島が見えてきた。


沖縄県糸満市・島尻郡八重瀬町付近


沖縄本島の南側で旋回して…






(手前)滑走路・那覇市 (奥)瀬長島・豊見城市

いよいよ着陸する。


那覇空港(OKA ROAHRWY36Lに離陸symbol5


沖側にある第二滑走路(2,700m)より駐機場へ向かう


自衛隊機

空自と海自それぞれの航空基地がある。海保の航空基地もある。陸自の駐屯地は空港に隣接する。




第一滑走路(3,000m)RWY36Rより航空機が離陸する

成田ではA滑走路が離陸、B滑走路が着陸となっていたが、那覇でも第一が離陸、第二が着陸と分けているようだ。但し、第二滑走路から駐機場へ向かうには第一滑走路を横切らねばならない。第二滑走路は令和2年より供用を開始した新滑走路である。


第一滑走路を横切る


駐機場に到着

今日は風の影響で15分遅れての到着。搭乗橋より降機する。沖縄県、琉球国に入る。琉球国は律令国・旧分国とは異なるが、歴史的な名称として記しておく。


Peach Aviation MM501便 [A320] JA821P (那覇空港)

Peach Aviation MM501便 東京/成田 NRT(8:00)→沖縄/那覇 OKA(11:40) JA821P
◆運賃等9,260円(旅客施設使用料・座席指定料金・支払手数料を含む)

新幹線で名古屋に行くより安い。予約は今日の未明にしたが当日でも安い。




搭乗待合室を通り抜ける


到着ロビーに出てきた

三年半振りの沖縄である。




那覇空港旅客ターミナルビル 国内線エリア (沖縄県那覇市字鏡水)



今日はレンタカーでもモノレールでもなく、路線バスを利用する。屋外に出ると寒い。沖縄は暖かいと思ってヒート何とかだのセーターの類などは持って来なかった。成田空港に到着した時に仕舞い込んだパーカを取り出して羽織る。




沖縄バス 120系統 名護西空港線 (那覇空港国内線旅客ターミナル前)


国場川に架かる明治橋を渡る

明治橋の南詰に鹿児島県鹿児島市より続く国道58号の終点がある。無論海上は走れない。鹿児島とのフェリーの発着する那覇埠頭はこの近くにある。国道58号を離れて那覇バスターミナルへ。


那覇バスターミナルに停車

バスターミナルの場所にはかつて沖縄県営鉄道与那原線那覇駅があった。戦時の昭和20年に運行停止となり、戦災を受けた鉄道施設は戦後も復活する事はなかった。現在はバスターミナルに隣接して沖縄都市モノレール線(ゆいレール)旭橋駅がある。



バスは国際通りを抜け、牧志を経由して国道58号に戻る。国道はレンタカーで走った事があるが、バスの車窓から見るとまた趣が違う。車線数の多い国道である。知らぬ間に那覇市より浦添市に入っていた。勢理客(じっちゃく)とか読めん。ブルーシール本店前を通る。調べてみると現在は休業中で7月に新装オープンとある。宜野湾市に入る。ところで前の席に座ったオバハ…女性がしきりに咳をしているのが気になる。沖縄でもこの冷え込みで風邪をひかれたのかも知れないが、当方も厚着をしておらず、バスの車内も暖房が効いている風でもないので何だか風邪気味になってきた。中頭郡北谷町に入る。ここまでも沿線に米軍基地を見たが、国道の右も左も基地という場所を走る。嘉手納飛行場(DNA RODN)Kadena Air Baseで米空軍の基地である。嘉手納町に入る。


いらっしゃいませ

目的のお店の入口をバスが通り過ぎる。


沖縄バス 120系統 名護西空港線 (海浜公園前)

海浜公園前停留所で下車する。6分程の遅れ。1時間25分と長時間の乗車で運賃940円は安いように感じる。ちなみに沖縄のバスではSuicaPASMOなどの交通系ICカードは利用出来ない。運賃は現金で支払う。ICカードの読取機があるが沖縄県のICカードOKICA用のものである。交通系ICカードがそのまま使えれば便利なのだが仕方がない。バスを降りて停留所より国道を那覇方面に少し戻る。

120系統 名護西空港線 那覇空港国内線ターミナル前(12:25)→海浜公園前(13:44) 982
◆運賃940円




KADENA MARINA SEASIDE
STEAK & SEAFOOD いらっしゃいませ 18th FORCE SUPPORT SQUADRON


Brunch Menuのある午後2時までに利用したかったのだが、もう10分もない。店内に入ると入口に何人も待っている。ソファに腰掛けて待つ事にする。ふかふかで実に座り心地がよい。ところで自分の前に待っていた人たちはグループの予約か何かで、店員さんに声を掛けるとすぐに席に案内される。これで午後2時までのBrunch Menuを注文する目が無くなった。明日出直すという訳にはいかないのでMain Menuから注文する。Brunch Menuを想定していたので注文するつもりだった料理や予算が変わる。飛行機が遅れなければ予定していた1本前のバスに乗って午後1時過ぎには到着したのにと思う。那覇で前泊する事や、那覇到着が早い関西国際空港(KIX RJBB)発便を利用する事も考えたが面倒なので止めた。東京国際空港(HND RJTT)からの便も早い時間に那覇に到着するがLCCより運賃が高いので利用しなかった。


Budweiser $3.00

麦酒は飲むつもりだったのでこれは変更なし。沖縄ではレンタカーを借りた方が便利だが、この一杯のために路線バスでやって来たのだ。ラッパ飲みとはアメリカらしい。BudweiserもSouth KoreaではなくUnited Statesで醸造したもののようだ。ちなみにこのお店のメニューは米ドル表示となっている。隣のテーブルの御婦人方は日本円で支払うがお釣りは米ドルとなるよう。ドルがあっても持て余すのか、お釣りは店員さんへの心付けとしたようだ。ちなみに自宅にニュー台湾ドルは置いてあるが、米ドル紙幣は持っていない。何セントかあった硬貨はどこかに仕舞ったままだと思う。


soup or salad スープ又はサラダ ※下記のメニューに含まれます。

シーフードのスープを選択。 単品のメニューにあるSeafood Bisque Cup (6 oz.) シーフード ビスク(参考$5.00)と思われる。


貝が入っていて美味しい♪


Ribeye (10 oz.) リブアイ ステーキ $27.95

メインがどーんと運ばれてきた。Served with herbed butter, a fresh brioche roll, two sides ハーブバター、ブリオッシュ ロール、サイドメニューから2品お選びくださいという事でButtery Corn Kernels コーン(参考$3.50)とFrench Fries フレンチフライ(参考$3.00)を選択。



焼き加減はミディアムレアで。後で調べたところ10 oz.は約283.495gだそう。アメリカ料理を食べるならビフテキと思うあたりが昭和なんよ。


Coffee $2.00

コーヒーを追加。


いただきます♪

肉を食べているという実感。脂身もあって旨い。軽い感じの麦酒によく合う。付け合わせも美味しくいただいていたが、お腹がいっぱいになってきた。量が多かったかな。約283.495gのお肉をいただき、パンを食べて、ポテトがまだもりもりある。


ポテトを残す…無念

ホクホクして旨いのだが無理して食べるのはやめておく。満腹になったのは飛行機の中でじゃがりこをアテにお酒を飲んだのが影響したのか、風邪気味になってきたせいか。デザートまでたどり着けず残念である。西暦1996年に初めて海外に行った時、San Francisco, CAFisherman's Wharfにある飲食店で店員さんに「finish?」とか聞かれて、まだだと英語で返答出来ず頷いたように見えたのか皿を下げられてしまった事を思い出す。今日はこちらから下げてもらう事になるとは。

さて、店員さんを呼びテーブルでお勘定をしてもらう。支払いは米ドルを持っていないのでクレジットカードを使う。ちなみにJCBは使えないのだそう。この店では心付けTipを合わせて支払う。代金の合計は$32.95Tip$6.00にした。自分で金額を書き込む時にアメリカのレストランでの会計を思い出した。カードを使って署名するのも久しぶり。なおカーボンコピーに署名するのではない。飲食のTipの相場は15~20%らしいので$5.00でもよかったかも。店員さんも親切だし、日本に居ながらにしてアメリカ飯が食べられたのでまあいいか。US Mainlandで食べるより割安なはず。ちなみに西暦2000年から渡米していないので金銭感覚はそのまま。四千円を超えたかなという感覚。今の為替相場は考えない事にする。あな恐ろしや。

【追記】
クレジットの明細で確認した。
支払額:$38.95 クレジット会社のレート(1月26日):152.0154 日本円の請求額:5,921円 


Seaside at Kadena Marina (沖縄県中頭郡嘉手納町兼久)
Kadena, Nakagami District, Okinawa, Japan

ごちそうさまでした。ちなみにここは嘉手納基地にある施設。出入りのチェックはない。従って米ドル表示だったり、Tipを払ったりする。英語が話せなくても問題ない。知らんけど。問題は今は円安だという事。なおこの時間、お客は日本人ばかりのようだった。横須賀のサイゼリヤの方がアメリカ人客が多かったな。


暖かければ屋外のテラス席もいいでしょう




Kadena Marina Okinawa, Japan


東シナ海を望む



天気が悪くて寒くて沖縄にいる気がしない。青い空、青い海を見せておくれよ。


WELCOME TO THE KADENA MARINA COMPLEX いずれも令和6年1月24日撮影

嘉手納基地には何箇所か手続してゲートを通らなくても利用出来る施設があるそうです。
(つづく)


行田で一泊

2024-01-28 12:00:00 | 

客室の様子

令和6年1月14日日曜日。一泊二日で埼玉県に出掛けてきた。旅行サイトからのホテルの宿泊料金は無料朝食が付いて5,000円。ポイントがあったので500円引となった。





このホテルは昨年に利用した事がある。


tv 総合でお相撲を見る


tv BS103でも放送している

BSP(BS103ch)は昨年放送を終了したが、令和6年能登半島地震によって地上波の視聴出来ない地域があり、金沢局の総合を衛星波を使って放送している。当然、全国で視聴出来る。


tv BSでドラマを見る

お相撲が終わり、大浴場に入ってきた。先日の日帰り温泉併設のホテルと比べればお風呂は小さいけどいい湯だった。部屋に帰ってテレビをつけると食事のシーンに間に合ったようだ。


sun 片山さんのお天気を見て…


北陸のお天気も見て…

改めて、地震お見舞い申し上げます。


台湾料理 福府 (埼玉県行田市佐間)

夕食に出掛けてきた。


ビール 中瓶(550円) ※ソフトドリンク一杯は定食に含まれます。


鶏肉の辛子炒め定食(1,188円)


宮保雞丁のような…

落花生は入っていないのでまた違うのか。麦酒によく合い実に旨い。


ラーメンは醤油を選択 これまで令和6年1月14日撮影

それにしても盛り沢山の定食。満腹である。ごちそうさまでした。ホテルに戻り就寝する。




客室から隣の公園を望む これより令和6年1月15日撮影

令和6年1月15日月曜日。行田のホテルで起床する。


朝食バイキング

こちらのホテルチェーンの朝食は好き。


食後の coffee コーヒーsymbol6 とデザート

ごちそうさまでした。


動画を見る


台北からのニュース

総統選も終了。相当の時間を…(略)。下淡水溪鐵橋(高屏舊鐵橋)について伝えている。下淡水溪(現高屏溪)に架かる屏東線の橋梁で大正2年の竣工。翌3年に開通している。全長1,526mで開通時はアジア最長の橋梁だったそう。民國76年(1987)に上流側に架けられた新橋が開通して民國81年(1992)に廃止されている。百閒先生が列車で通ったのは下淡水溪鐵橋の方である。



旧橋は水害で中間部が流出して途切れているが、残存する部分を歩く事が出来るそう。枕木が腐食しているので後で修繕するという話だろう。





屏東線の新橋から旧橋を眺めた事はあるが、最寄駅から歩くのが億劫で行った事はない。一度、訪れてみたいところである。




週末冷氣團報到轉冷

この時は台湾でそんなに寒くなるのかと思っていました。


旅の動画を見る ※参照 https://www.youtube.com/@tabisuru_porco





そろそろ快適なホテルをチェックアウトする。


行田天然温泉 ハナホテル行田 (埼玉県行田市佐間)


うどんを求めて

2024-01-13 20:00:00 | たべる

道の駅 はにゅう(埼玉県羽生市上新郷)

令和6年1月8日月曜日。flag1 成人の日。おめでとうございます。

先月訪れられなかったお店に行こうと群馬県館林市内の国道354号を走っていたが、お手洗いに行くべく付近の道の駅を探す。最寄りか判らないが、カーナビゲーションにあった道の駅に向かうべく国道122号へ。邑楽郡明和町に入る。町内には伊勢崎線が通っており川俣駅がある。東北自動車道も通っており、埼玉県から利根川を渡って群馬県に入った最初の町。町内にインターチェンジはなく、隣接する館林市の館林ICが最寄りとなる。その明和町を通り、利根川に架かる昭和橋を渡り群馬県より埼玉県羽生市、上野国より武蔵国に入る。橋を渡ってすぐの場所に道の駅はあった。


fuji 富士山(3,776m)


自動販売機には羽生市のキャラクター「ムジナもん」と「いがまんちゃん」


最近は軽しか借りぬ

車によるが今日は当たりでよく走る。



それでは道の駅を出発。お手洗いだけ借りて埼玉県を後にする。再び利根川を渡り群馬県へ。国道122号は埼玉県内で東北道の側道の印象があるが、群馬県を経て、栃木県日光市へ至る路線。国道122号より県道361号などを経由。館林市、邑楽郡邑楽町に入り国道354号に戻る。国道122号の重用区間でもある。大泉町に入り国道122号の単独区間に入ると太田市。県道38号に入り、先日は道を間違えて行けなかったお店へ。今日は道を間違えていない。


目的のお店に到着


オレンジハット沖之郷店 (群馬県太田市沖之郷町)

すっかり日も落ちた。店内に入る。


うどんは売り切れだった…

ここはゲームセンターで、うどんの自動販売機があるのだが売り切れだった。店内にはゲームをする人しかいない。まだ利用した事のないお店に来たのだが売り切れでは仕方がない。三連休最終日の夕方だからか。残念だがお店を出る。



群馬県内でうどんの自動販売機のある他のお店に行った事がある。ここから距離はあるだろうが食べたい。場所は知っているので迷う事はない。太田市のお店を出発する。すぐに群馬県より栃木県、上野国より下野国に入る。足利市となる。県道38号も群馬県道より栃木県道となったはず。国道50号に入り西へ向かうとまた群馬県太田市に戻る。この辺の県境がよく判らない。




桐生市に入る。北関東自動車道太田桐生ICの辺りで国道50号も国道122号との重用区間となる。青いおにぎり(国道標識)が二個連なる。国道122号が分かれて国道50号単独となる。目的地は国道122号沿いにあるが、カーナビケーションに従い国道50号を進み、みどり市に入り県道69号へ。上毛線の踏切を渡る。そばには赤城駅。桐生線の終点でもあり、東武特急が当駅までやってくる。大間々の市街地で直進していると国道122号に入った。後は国道を行けばよい。わたらせ渓谷線大間々駅近くを通る。市街地を抜け山間に入った。明るいうちに来たかった。再び桐生市に入る。桐生市はみどり市を挟んで桐生駅などのある東部と、ここ西部の二つの地区に分かれ飛び地となっている。今いるのは勢多郡黒保根村だった所で、道の駅 くろほね やまびこがある。道路を走っていると童謡「うさぎとかめ」のメロディが聞こえてきた。走行音がそう聞こえるように道路に加工してあるらしく芸が細かい。再びみどり市に入り目的地に到着する。


丸美屋自販機 (群馬県みどり市東町花輪)

昨年10月以来の再訪。山間の真っ暗な国道沿いにお店はあった。



前回は日曜日の午後2時過ぎに訪れたが多くの人で賑わっていた。今回は祝日の午後6時25分だが、先客は若い男女一組だけ。気の利かない客が一人やって来てすまんのう。お二人さん、大当りエビ天!!が連続で出た模様。車に戻りそちらで召し上がっているようだ。


こちらのお店は売り切れではなかった


天ぷらうどん(300円)

七味を投入。


かきあげ天ぷらはこんな感じ♪

大当りエビ天!!中当りカボチャ・サツマ芋などは入っていなかった。これが通常の天ぷらうどんのようだが、物価高騰の折に300円とは安い。


青唐辛子


いただきます♪

やっぱり旨い。気温も低いので余計に旨い。そして青唐辛子は辛い。






売り切れてなくて本当によかった


ごちそうさまでした


暖かいお茶を飲む


店内の様子

店内に一人なのでゆっくり写真を撮らせていただく。




瓶のコカ・コーラあります


これまで令和6年1月8日撮影



大満足で丸美屋さんを出発。帰りの反対車線ではメロディは聞こえなかったと思う。桐生市に入り、道の駅くろほね やまびこでお手洗いを借りる。またみどり市に入り、大間々市街地で国道122号より県道73号、またみどり市に入って県道3号を前橋方面へ。上毛線に沿った経路となる。前橋市に入り駅付近の踏切で止まり列車を見送る。国道17号上武道路に入り新潟方面へ。素晴らしい高規格な国道である。北群馬郡吉岡町を経て渋川市へ。先日宿泊したホテルの日帰り温泉に到着した。


花湯スカイテルメリゾート (群馬県渋川市半田) 令和5年12月26日撮影

こちらは昼間の写真ですが参考まで。午後8時前に到着したが、駐車場に車は多数。利用者は多い。料金は土・日・祝・特定日となり800円。平日は700円だそう。前回はホテルに宿泊していたので営業中は入り放題だった。夕方と朝に一度ずつ入っただけだが。今回は夜の利用。明るいうちは山の眺望が素晴らしく、暗いとつまらないかなと思ったが、前橋、高崎方面の夜景が広がり奇麗だった。露天風呂は混んでいたが、大浴場は広々しておりゆっくり温泉を堪能した。湯上りにはコーヒー牛乳を飲んだ。泊っていけば楽なのだが、今日は戻ってレンタカーを返却しなければならない。



温泉を出発。国道17号で利根川に架かる新上武大橋を渡り群馬県より埼玉県、上野国より武蔵国に入る。国道125号(一部で国道122号重用区間を含む)に入って加須市を走行中にお手洗いに行きたくなる。カーナビゲーションで道の駅を調べて県道46号に入る。道の駅 童謡のふる里 おおとね(埼玉県加須市佐波)に到着。お手洗いを借りる。現在は加須市だが、かつては北埼玉郡大利根町。



道の駅を出発。近くに利根川に架かる埼玉大橋があり渡ってみる。荒川・新河岸川に架かる幸魂大橋の名前を見て、何故埼玉大橋ではないのかと思っていたが、すでに埼玉大橋はあったのだ。橋の両岸は加須市になっているが、右岸はかつての大利根町、左岸はかつての北川辺町である。国道354号に入り、渡良瀬川に架かる新三国橋を渡って埼玉県より茨城県、武蔵国より下総国に入る。県道に入り、利根川に架かる境大橋を渡って茨城県より千葉県に戻った。

上越線

2024-01-07 20:00:00 | 鉄道

JR東日本 上越線 八木原駅 (群馬県渋川市八木原)

令和5年12月27日水曜日。上越線の八木原駅に来ている。



大正10年の上越南線開業時の木造駅舎。実にいい佇まいである。しかし後日、駅について調べてみると建て替えの計画が進んでいるそう。残念ではあるが実際に木造駅舎を利用出来たのはよかった。さて往復乗車券を使い帰る予定だったが、上越線をもっと山の方へ進んでみようと思う。渋川から先で利根川が見られるはずである。駅員さんに列車の時刻を尋ね、沼田まで行ってみる。


JR東日本 上越線 普通 734M列車 [211系] (八木原)

近くの踏切まで行って当初乗る予定だった列車を見送る。


農協の倉庫

ミソがあるから大谷石かな。知らんけど。


駅に帰ってきた


改札口には簡易改札機が設置されている


自動券売機が1台

指定席券売機はない。待合室のベンチに腰掛けて列車を待っていたら、子供連れの女性らが切符を買いにやって来た。駅員さんに乗る列車などを言っている。駅員さんはここでは買えない事、もう何年も前に窓口は廃止されたと言っていた。切符は 渋川駅で発売しているという事だったが、駅まで車で来ていたから問題ないだろう。だが渋川駅の出札口(みどりの窓口)もすでになく、指定席券売機での購入となる。それではそろそろ簡易改札機にSuicaをタッチして入場する。




JR東日本 上越線 普通 731M列車 [211系A59編成] (八木原)

高崎水上行普通列車に乗車する。


metro 上越線で八木原を出発symbol6


車窓に宿泊していたホテルを見る (八木原-渋川)


利根川を渡る (渋川-敷島)




利根川を渡る(津久田-岩本)

山間に入ってきた。




何度も利根川を渡る


戸鹿野橋付近 (岩本-沼田)




JR東日本 上越線 普通 731M列車 [211系A59編成] (沼田)

沼田に到着。下車する。


metro 上越線で沼田に到着symbol6

上越線 普通 731M 八木原(10:46)→沼田(11:13) クハ210-3059 IC運賃418円






出札口と改札口

ここも出札口は塞がれていた。


自動券売機

指定席券売機もあります。かえりの往復乗車券につながるよう、沼田八木原間の乗車券を購入する。運賃は420円。この区間はIC運賃の方が2円安い。


JR東日本 上越線 沼田駅 (群馬県沼田市清水町)

沼田駅で下車するのは初めて。隣の後閑駅では下車して上毛高原駅まで歩いて行き新幹線に乗った事がある。同区間にはバス連絡もある。


駅頭の様子


駅から坂道が伸びる

タモさんの番組を見て、沼田の市街地がこの坂の上にある事を知った。上越線で何度も沼田駅は通った事があるが、大きな街だとは思わなかった。河岸段丘の上の段に市の中心部があるのだ。帰りの列車まで一時間程ある。お城の跡まで行ってみる。




滝坂

日頃の運動不足で息が上がる。




沼田駅を望む






沼田公園入口交差点付近

坂を登ってくると市街地が現れた。




天空の城下町 真田の里 沼田 沼田公園 沼田城址 (群馬県沼田市西倉内町)




沼田城址


本丸跡




旧生方家住宅 (群馬県沼田市西倉内町)





もっと見晴らしのいい場所があるのだろうが、確認する時間がない。


鐘楼


沼田城址を後にする



あと25分で駅まで戻らねば。パネルには真田幸村とある。





急いで坂を下るが、膝にきそう。






群馬県道262号 (一)沼田停車場 薄根線
沼田市 清水町




時間までに駅に戻ってきた。買っておいた乗車券で入場する。


JR東日本 上越線 普通 738M列車 [211系A59編成] (沼田)

水上高崎行普通列車に乗車する。水上で折り返してきた往路と同じ編成。


metro 上越線で沼田を出発symbol6


復路も車窓を堪能する (岩本-沼田)

但し座席は窓を背にしたベンチシート(ロングシート)である。


利根川を渡る (津久田-岩本)






利根川を渡る(最後) (渋川-敷島)

山間を抜けて平野に出てきた。


赤城山を望む (八木原-渋川)


車窓に宿泊していたホテルの近くまで戻る

列車は八木原に停車。この先は往復乗車券(かえり)を使用する。


JR東日本 上越線 普通 738M列車 [211系A59編成] (高崎)

復路は新前橋での乗り換えはなく高崎に到着。下車する。


metro 上越線で高崎に到着symbol6

新幹線乗り換え改札へ。出札口と指定席券売機がある。高崎から大宮までの新幹線自由席特急料金を見てみると1,870円。うーむ。近くの弁当売場でお弁当と麦酒を買い、在来線乗り場へ戻る。


JR東日本 高崎線 普通 1885E列車 [E233系] (高崎)

プラットフォームの券売機でSuicaグリーン券を購入。高崎から上野までの料金は1,000円。高崎熱海行普通列車に乗車する。


metro 高崎線で高崎を出発symbol6


高崎弁当(たかべん)のお弁当

たかべんさんの駅そばを食べた事があったが、今はおやめになったようである。だるま弁当が有名だが、今日は幕の内弁当をいただく。


高崎弁当 特製幕の内弁当(1,200円) 麒麟麦酒 キリン一番搾り生ビール350ml缶(260円)


いただきます♪ いずれも令和5年12月27日撮影

特殊弁当ではなく普通弁当で千円を超えるかと思ったが仕方がない。お弁当は美味しい。麦酒によく合う。急ぐ旅ではなし、グリーン車でお弁当を食べてゆっくり帰った。 (おわり)

上越線 普通 731M 沼田(12:15)→高崎(13:02) クモハ211-3059
高崎線 普通 1885E 高崎(13:28)→上野(15:19) サロE233-3002 グリーン料金1,000円
※東京-大宮間は東北本線。
常磐線 快速 1587E 上野(15:42)→松戸(16:02) クハE231-49
※上野-日暮里間は東北本線。
常磐線 普通 1561S 松戸(16:09)→新松戸(16:16) 東京地下鉄16034

◆沼田-八木原間の運賃420円
※八木原-新松戸間は往復乗車券(4,620円)を利用

渋川温泉

2024-01-06 08:00:00 | 

JR東日本 高崎線 普通 1858E列車 [E233系+E231系] (上野)
※東京-大宮間は東北本線。

令和5年12月26日火曜日。群馬県に出掛けてきた。小田原高崎行普通列車に乗車。


metro 高崎線で上野を出発symbol6 ※東京-大宮間は東北本線。


荒川を渡り東京都より埼玉県へ (赤羽-川口)


神流川を渡り埼玉県より群馬県へ (神保原-新町)

武蔵国より上野国へ入る。上野(うえの)より列車に乗り上野(こうずけ)へ。


JR東日本 高崎線 普通 1858E列車 [E231系] (高崎)

グリーン車ではシウマイ弁当を食べた。


metro 高崎線で高崎に到着symbol6


JR東日本 両毛線 普通 451M列車 [211系A51編成] (高崎)
※高崎-新前橋間は上越線。

高崎で上越線に乗り換えるのだが、渋川水上方面へは両毛線に直通する高崎小山行普通列車で新前橋へ行き、新前橋水上行普通列車に乗り換えとの事。以前より面倒になったな。


metro 両毛線で高崎を出発symbol6 ※高崎-新前橋間は上越線。


JR東日本 両毛線 普通 451M列車 [211系A51編成] (新前橋)


metro 新前橋で乗り換えsymbol6


JR東日本 上越線 普通 737M列車 [211系A59編成] (新前橋)

同一プラットフォームの向かいで出発を待っている水上行に乗車する。


車窓には赤城山 (群馬総社-八木原)


JR東日本 上越線 普通 737M列車 [211系A59編成] (八木原)

今日の目的地、八木原に到着。下車する。


metro 上越線で八木原に到着symbol6

常磐線 普通 1120S 新松戸(11:40)→松戸(11:48) 東京地下鉄16834
常磐線 快速 1188H 松戸(11:49)→上野(12:12) クハE230-76
※上野-日暮里間は東北本線。
高崎線 普通 1858E 上野(12:27)→高崎(14:18) サロE230-1030 グリーン料金1,000円
※東京-大宮間は東北本線。
両毛線 普通 451M 高崎(14:37)→新前橋(14:46) クハ210-3051
※高崎-新前橋間は上越線。
上越線 普通 737M 新前橋(14:49)→八木原(14:58) キハ210-3059

◆新松戸-八木原間の往復運賃4,620円


プラットフォームより赤城山を望む


出札口と改札口

出札口は塞がれている。無人駅ではなく駅員さんがいらっしゃる。


JR東日本 上越線 八木原駅 (群馬県渋川市八木原)


駅頭の様子




赤城山を望む


雪化粧した山を望む

詳しくないので何山か判らない。


榛名山を望む




今日の宿が見える


ホテルと隣接する温泉施設


渋川天然温泉 ハナホテル&スパ伊香保インター (群馬県渋川市半田)


花湯スカイテルメリゾート (群馬県渋川市半田)



ホテルに到着しチェックイン。旅行サイトからの予約で料金6,500円からクーポンで1,000円引き。ポイントで100円引き。5,400円となった。朝食は無料。


客室の様子




動画が見られます


客室からの眺め

山が見えるかと思ったが、一階で隣の建物しか見えない。


tv 総合は前橋局


tv 群馬県域の民放テレビ局

何かニュースになっていたような。


tv 衛星放送


tv 4Kも映ります

地上波、衛星波、4Kまで映る事を確認。とりあえず温泉に来たので温泉に入ってくる。隣接する温泉施設が利用出来る。屋外に出る事なく温泉へ。エレベータで高い位置にある大浴場に登る。ビジネスホテルの大浴場と違い、本当に大浴場である。日帰り温泉の利用者が多いようだが、混雑しておらずゆっくり利用出来た。露天風呂から上州の山々を眺めるのはよかった。堪能してホテルに戻る。


tv この時間は前橋も東京と一緒だな


tv 18:45 前橋からのニュースとなる


残念なニュースが…

上毛かるたの読み札が人口減少に伴い「力あわせる二百万」から「力あわせる百九十万」に変更されるのだそう。そこまで律義に変えなくてもいいような気もするが。


sun 新村さんのお天気を見て…


つる舞う形の群馬県

実はこれしか覚えていない。それでは夕食に出掛ける。温泉施設のレストランを利用する。


瓶ビール アサヒスーパードライ(600円)


セットメニュー(900円)

そば(温)+ミニソースカツ丼を選択。


いただきます♪

カツが麦酒によく合う。上州のソースカツ丼のソースはさらっとしている。信州・駒ヶ根で初めて食べたソースカツ丼とは違うようだが、上州のも旨い。


おそばはこんな感じ♪

普通のおそばだが旨かった。ごちそうさまでした。


旧歴11月14日 月齢13.1

明日は満月。月を見ながらホテルの近くのローソンへアイスを買いに行ってくる。日中は暖かかったが、夜風にあたると寒い。空っ風という訳でもないか。


丸永製菓 あいすまんじゅう 塩豆大福(184円)


いただきます♪

アイスを食べ、大画面で動画を楽しむ。


sun 市村さんのお天気を見て… これまで令和5年12月26日撮影

衛星放送でサムを見ようと思っていたが、もっと見たい番組があった。


tv 衛星放送を見て… これより令和5年12月27日撮影

日付が変わる。見終えると就寝した。


朝食 和洋ブッフェ

令和5年12月27日水曜日。渋川市のホテルで起床する。さっそく朝湯に入る。露天風呂は寒いが眺めはよい。温泉を堪能して部屋に戻り、再び温泉施設のレストランへ。朝食会場となっている。ハナホテルさんに泊まるのは三度目だが、無料の朝食はおかずの種類もあって美味しい。


食後のデザートと coffee コーヒーsymbol6

ごちそうさまでした。


台北からのニュース見て

総統選挙関連のニュースが相当多い。

「ガミラスに下品な男は…」


渋川天然温泉 ハナホテル&スパ伊香保インター (群馬県渋川市半田)

快適なホテルをチェックアウトする。


JR東日本 上越線 普通 729M列車 [211系] (八木原-渋川)

下り列車を見掛ける。


榛名山を望む




ホテルと温泉施設を望む




JR東日本 上越線 八木原駅 (群馬県渋川市八木原)

八木原駅に戻ってきた。 (つづく)



令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。

東京国際空港で発生した日航機と海保の航空機の衝突事故によりお亡くなりになられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。