旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

駿豆線

2023-05-31 08:00:00 | 鉄道

崎陽軒 シウマイ弁当(900円) 麒麟麦酒 キリン一番搾り生ビール 350ml 缶(245円)

令和5年5月28日日曜日。お弁当を買って出掛けてきた。東海道本線で食べるシウマイ弁当は最高。


普通列車用 グリーン券 松戸 ➡ 熱海(800円)


乗車券 金町 ➡ 三島田町(2,470円)

社線と連絡運輸となる乗車券が楽しい。


乗車券 新松戸 ➡ 金町(180円)

連絡運輸となるのは都内までかなと思って金町で分割して購入したが、常磐線では我孫子以南で購入出来るようだ。特急〔踊り子〕が乗り入れている路線だけある。


伊豆箱根鉄道 駿豆線 普通 67列車 [3000系3506編成] (三島)

三島に到着。駿豆線に乗り換える。ラッピング電車が出発を待っている。東海道本線1番線から駿豆線との渡り線の方にポイントが切り替わっている。もうすぐ特急〔踊り子〕が通るのだろうか。駿豆線乗り換え口で二枚の乗車券を見せる。金町までの乗車券は駅員さんが回収し、金町からの乗車券を自動改札機に投入して通過する。駿豆線で三島を出発する。


伊豆箱根鉄道 駿豆線 普通 67列車 [3000系3506編成] (三島田町)

三島から二つ目の三島田町で下車する。


metro 駿豆線で三島田町に到着symbol6

常磐線 普通 1136S 新松戸(11:20)→松戸(11:28) 東京地下鉄16026
常磐線 普通 1164M 松戸(11:40)→上野(12:00) サロE530-12
※上野-日暮里間は東北本線。
東海道本線 普通 1561E 上野(12:11)→平塚(13:17) サロE231-1088
※東京-上野間は東北本線。
東海道本線 普通 1867E 平塚(13:29)→熱海(14:11) サロE232-3017
東海道本線 普通 441M 熱海(14:13)→三島(14:27) クハ210-5047
駿豆線 普通 67レ 三島(14:33)→三島田町(14:40) 3506

◆新松戸-金町間の運賃180円 金町-三島田町間の運賃2,470円
◆松戸-熱海間の普通列車グリーン料金800円




出札口と改札口


駅舎内の様子


出札口が閉まった

写真左に自動券売機が1台設置されている。


伊豆箱根鉄道 駿豆線 三島田町駅 (静岡県三島市北田町)


駅頭の様子






上りの特急〔踊り子〕が出発

まだ特急〔踊り子〕を社線で乗った事はない。それでは歩いて今日の宿へ向かう。




ホテルセレクトイン三島 (静岡県三島市中央町)

チェックイン時間前にホテルに到着。この前は待っていたのは自分だけという事があったが、今日の宿では何組ものお客がチェックイン開始を待っている。


客室の様子

チェックインを済ませて客室へ。旅行サイトのプランで1泊朝食付きで4,900円だった。




客室からの眺め

10階と上の方の階だが富士山は見えない。天気のせいか。




tv テレビで千秋楽のお相撲を観戦

地上波では競馬放送。今日は東京優駿か。このホテルでは衛星放送が見られるので大丈夫。


横綱土俵入

今場所は横綱が土俵に帰ってきた。「よいしょー」の声も帰ってきた。


tv 地上波にチャンネルを変える


これより三役


表彰式 君が代斉唱

もう「心の中でご唱和下さい」ではない。


幕内優勝は横綱照ノ富士関(14勝1敗)

おめでとう照ノ富士関。見事な復活優勝だった。テレビ・ラジオでは二場所連続で北の富士さんの解説はお休みだった。心配なところではあるが、是非とも元気に帰ってきて欲しい。


tv 衛星放送でドラマを見る




旨そう…




まだ注文するのか!?


若いなあ…

11年前の作品である。


この人は変わらんなあ…


tv 静岡県のニュースを見る


地元出身力士の序二段優勝を伝えている


明日のお天気を見て…

夕食に出掛ける。三嶋大社の前を通り、以前に二度利用した中華料理店に行く。駅前のホテルに泊まっていた時は歩いて少し遠かったけど、このホテルからなら近い。


瓶ビール(中瓶)(550円)

さっそく麦酒で一盞する。


こま焼き定食(1,350円)

このお店の定食には麵類が付いてくる。台湾ラーメンを選択。名古屋で食べたのはむせるほど辛かったが、ここのはピリ辛くらい。唐揚げが旨く、麦酒によく合う。


こま焼きとは?

豚コマだろうが、味付けはウスターソースのような味がした。初めて食べたが美味しかった。


台湾料理 九龍城 (静岡県三島市大社町)

ごちそうさまでした。




tv テレビでは動画サイトも見られる

あずきバーなどセブン-イレブンで買ってホテルに戻る。この後は動画を見て過ごす。



PCで一度見た動画だが、テレビ画面でもう一度見てみる。




鹿児島から船に乗って♪




本部に着いた♪


那覇港に到着






楽しそう… いずれも令和5年5月28日撮影

久しぶりに沖縄に行きたくなる。この動画を出している方が、いつもホテルのチェックアウトのギリギリまで部屋におられる事が多いが、近年は自分もそうしている。この列車に乗るとか時間が決まっているなら仕方がないが、せっかくなのでゆっくりしたい。他の方の旅の動画もいくつか見てから就寝した。 (つづく)

東名高速線

2023-05-25 03:00:00 | 

JR東海 御殿場線 普通 2629M列車 [313系] (御殿場)

令和5年5月15日月曜日。さわやかさんでハンバーグを食べて御殿場駅に戻ってきた。午前中に食べ終えたので、予定していた一時間前の列車にも間に合う。まだこれには乗らない。


大型商業施設へ向かうバス




改札口と出札口


出札口と自動券売機

指定席券売機はない。出札口で乗車券を購入する。前の人が切符を寝台列車から新幹線に変更している。ご都合があっての変更だろうが残念である。自分が乗る訳ではなし、残念がっても仕方がない。後ろの人は外国人である。やはり御殿場も外国人観光客が多い。


駅売店はキヨスク そんなの常識♪

お店でSuicaにチャージするつもりだったが、チャージは出来ないそう。島田駅のキヨスクでチャージ出来ない事があったが、コンビニエンスストアのような大きな店舗でも出来ないとは。東日本の駅コンビニエンスストアNewDaysではチャージ出来るので同様に思っていたが、東海キヨスクでは勝手が違うようだ。駅の券売機でチャージしてから支払いをする。


特急〔ふじさん3号〕 3M列車 [MSE (60000形)](御殿場)
小田急電鉄小田原線内は403列車。

新宿から特急列車が到着する。改札を入ってみよう。





新宿御殿場とを結ぶ特急〔ふじさん〕。以前は特急〔あさぎり〕という列車名だった。新宿から小田原線を走り、松田から御殿場線に入って御殿場に至る。小田急電鉄とJR東海を直通する列車である。折り返し御殿場新宿行特急〔ふじさん4号〕となるが今日は乗らない。


JR東海 御殿場線 普通 2631M列車 [313系N3編成] (御殿場)

御殿場沼津行普通列車に乗車する。


metro 御殿場線で御殿場を出発symbol6


御殿場駅を後にして…


乗車券 御殿場 ➡ 吉原本町 (890円)


特急〔ふじさん〕は見たけど富士山は… (南御殿場-富士岡)


東名?新東名? (富士岡-岩波)

御殿場JCT付近だと思われる。


JR東海 御殿場線 普通 2631M列車 [313系N3編成] (沼津)

3月に歩いて訪れた長泉なめり駅を過ぎるとウトウトして、気付くと終点沼津に到着していた。


metro 御殿場線で沼津に到着symbol6

御殿場線から東海道本線に乗り換える。下り列車の出発が迫っていたので急いで乗車する。いや、時間が早いので次の沼津始発の列車に乗るつもりだったのに。


JR東海 東海道本線 普通 239M列車 [313系N4編成] (沼津)


metro 東海道本線で沼津を出発symbol6

御殿場線と比べて東海道本線の列車は速い。すぐに次の乗換駅に着いてしまう。


JR東海 東海道本線 普通 239M列車 [313系N4編成] (吉原)


metro 東海道本線で吉原に到着symbol6


天候は回復してきたが富士山は…


岳南鉄道線に乗り換え

沼津吉原と接続がよく、列車が出発を待っている。時間調整のため、列車を1本見送る。お手洗いを借りてからベンチに腰掛ける。さて、目的地まで切符は買ってあるので出札口に用はないはずなのだが、硬券を売っているという事なので入場券を購入する。


普通入場券 吉原駅(150円)

ダッチングマシンで日付が入れられる。改札鋏で切符を切ってもらった。これが西暦ではなく令和なら完璧なのだが。「5.5.15」が見たかった。


岳南電車 岳南鉄道線 吉原駅 (静岡県富士市鈴川本町)

プラットフォーム側から見た改札口。右に出札口、奥の東海道本線との乗換口には自動改札機。


隣を東海道本線が走ってゆく


岳南鉄道線の列車が到着する




岳南電車 岳南鉄道線 普通列車 [8000形] (吉原)

折り返し吉原岳南江尾行普通列車に乗車する。


metro 岳南鉄道線で吉原を出発symbol6


乗車券 御殿場 ➡ 吉原本町 (890円)

吉原駅の乗換口の改札機に乗車券を投入した時に、途中下車した時のような小さな穴が開いた。


岳南電車 岳南鉄道線 普通列車 [8000形] (吉原本町)


metro 岳南鉄道線で吉原本町に到着symbol6


列車は岳南江尾へ…

御殿場線 普通 2631M 御殿場(12:27)→沼津(13:03) クハ312-2329
東海道本線 普通 239M 沼津(13:07)→吉原(13:21) モハ313-2604
岳南鉄道線 普通 吉原(13:59)→吉原本町(14:05) 8001

◆御殿場-吉原本町間の運賃890円


出札口と改札口

吉原本町駅の窓口は閉まっている時間がある。切符はワンマン列車の運転士さんが回収した。


岳南電車 岳南鉄道線 吉原本町駅 (静岡県富士市吉原)




旧東海道を吉原宿へ向かい進む

時刻は午後2時過ぎ。まだ予定より早いのだが、ゆっくりと歩いてゆく。


自転車は原則歩道を走行できません

大いに周知して欲しいが、ここでも歩道を走行する自転車は見られる。


東海道五十三次の一つ、吉原宿を通る


吉原中央駅 (静岡県富士市吉原)

旧東海道が左に分かれた先にある吉原中央駅。鉄道駅ではなく自動車駅でバスが発着する。




国道139号を山梨県方面へ


MEGAドン・キホーテUNY富士吉原店 (静岡県富士市国久保)

テナントのスガキヤを利用するため訪れた事のあるユニーである。


ABホテル 富士 (静岡県富士市伝法)

時間調整していたのはホテルのチェックイン時間が午後3時からだから。まだ少し早いのでロビーの椅子に腰かけて待たせてもらう。こちらのホテルは二度目の利用。


客室の様子

いの一番にチェックインして客室へ。




客室からの眺め


バス片道乗車券 東名富士 ➡ 東京駅日本橋口(2,420円)

このホテルは鉄道駅よりも高速バスの停留所の方が近い。明日の切符も買ってある。大浴場で汗を流し、テレビでお相撲を観戦する。もちろん部屋にも浴槽はある。ローカルニュースになると、ヘッドラインに不快なニュースを見付けたので、衛星波で時代劇を見る。地上波、衛星波が見られるが、テレビ画面でYoutubeなどの動画は見られない。午後7時より地上波に戻す。


sun 晴山さんのお天気を見て…




焦がしねぎ焼鳥丼 大盛(721円) お新香(138円)※サイド50円引

ホテル隣の吉野家に出掛けてくる。前回訪れた時に冷酒は置いていない事が判ったので、今日は持ち帰りにした。福岡空港で買ったいいちこが半分くらい残っていたので、ホテルの製氷機で氷を貰ってきてロックにする。実に旨い。焼鳥丼にも合う。ごちそうさまでした。


tv 衛星放送を見て…

同じ時間に吉田さんの番組もやっているが、六角さんの番組を見る。お二人ともお酒の番組です。







宮津線の線名が変わったのかと思ったが、愛称が付けられているようだ。それなら知った事ではない。宮津線も宮福線もまだ乗った事はない。そもそも天橋立に行った事がないので行きたい。





よく召し上がりますなあ。


sun 市村さんのお天気を見て…


那覇より暑いところも


突然ローカルに

静岡の事ではないが、地方で民放のニュースを見ていると、勝手にチャンネルを変えられたような印象を受ける事がある。


戻った


これまで令和5年5月15日撮影

この時間の視聴習慣はないので見たり見なかったり。さて、このホテルのテレビにCh.260は設定していないようなので、サマンサは見ずに就寝する。


客室からの眺め これより令和5年5月16日撮影

令和5年5月16日火曜日。富士市のホテルで起床する。


朝食バイキング(無料)

朝ご飯をいただきます。例によって麵も取ってしまう。


coffee 食後にコーヒーsymbol6

ごちそうさまでした。


fuji 富士山(3,776m)

快適なホテルをチェックアウトする。今日は富士山がよく見える。






東名富士バス停へ


距離はないはずだが登りが続く


東名高速バス停入口


東名高速道路 富士インターチェンジ (静岡県富士市伝法)


東名富士停留所

御殿場ICのように富士ICにも高速バスの停留所がある。やはり料金所レーンを通過しない構造。




待合室

お手洗いもある。


タクシー、送迎車がそこまで入って来られる


待合室の様子


JR以外のバス路線もある




JRバスの時刻表

東京駅行のバスがやって来た。静岡駅東京駅行急行〔東名108号〕であり少し遅れている。切符を買っている便ではない。運転士さんに次の便に乗る旨を伝える。上りの便に遅れがあるのか。


JRバステック 東名高速線 超特急〔スーパーライナー51号〕 (東名富士)

東京駅発名古屋駅行超特急〔スーパーライナー51号〕。下りの便も遅れている。




JRバステック 東名高速線 超特急〔スーパーライナー52号〕 (東名富士)

20分余り遅れて自分の乗る名古屋駅東京駅行超特急〔スーパーライナー52号〕が到着した。愛知県内の渋滞で遅延したのだそう。以前、休日に大和TN付近の渋滞で1時間以上遅れた事もあるので、このくらいは想定範囲内である。


bus 東名高速線で東名富士を出発symbol6


車窓に富嶽を望む(愛鷹PA-富士IC)


新東名が近づく (駒門PA-裾野IC)


富士山を撮っていたら…

差支えがあるといかんので、画像は加工しています。


御殿場ジャンクション

新東名(上り)から東名(上り)、東名(上り)から新東名(上り)に移る事が出来る。但し新東名は新御殿場ICまでの開通。新東名(下り)から東名(下り)、東名(下り)から新東名(下り)に移る事も出来る。新御殿場IC→(新東名下り)→御殿場JCT→(東名上り)→御殿場ICとか、長泉沼津IC→(新東名上り)→御殿場JCT→(東名下り)→裾野ICのように戻るような走行は出来ない。


新東名が分かれる



新東名が新御殿場IC止まりなので、多くの新東名の交通が東名に入ってくる。


東名高速道路 足柄サービスエリア(上り線) (静岡県御殿場市深沢字前野原)

足柄SAで10分間の休憩。この位置からだと建物の陰で富士山が見えない。




JRバステック 東名高速線 超特急〔スーパーライナー52号〕 (足柄SA)

東名高速線はJR東海バスJRバス関東JRバステックの三社が運行している。JRバステックの便を利用するのは初めて。


東名足柄橋より富嶽を望む(鮎沢PA-足柄SA)


上り線と離れた場所を通る下り線

静岡県より神奈川県、駿河国より相模国に入る。東名の上り線が現行の3車線になった時は走りやすくなったと感じたが、それほど線形はよくない。やっぱり早く新東名が全通して欲しい。ウトウトして目が覚めると海老名SA付近だった。大和TN付近は上り線は順調だが、下り線は渋滞中である。横浜町田IC付近で東京都をちょこっと通って相模国より武蔵国に入る。東名江田停留所では5名くらい下車。東急と地下鉄のあざみ野駅まで約500m、徒歩12分だそう。東京TBを通過する。


多摩川を渡り神奈川県より東京都に入る (東京IC-東京TB)


建設中の東京外環自動車道とのジャンクション付近

ここまで外環が繋がるのはいつの日か。東京ICを過ぎて東名高速道路より首都高速3号渋谷線に入る。用賀PAにある停留所には下車を希望する人がおらず通過する。東急の用賀駅が近く乗り換えられる。3号渋谷線は順調。大規模な工事中の渋谷駅前を見て、谷町JCTより都心環状線に入り、霞が関出入口で流出する。皇居のお堀を見て終着の東京駅に到着する。


JRバステック 東名高速線 超特急〔スーパーライナー52号〕 (東京駅)

バスは日本橋口に到着する。出発する八重洲南口とは異なる。

東名高速線 超特急〔スーパーライナー52号〕 東名富士(10:19)→東京駅(12:40) 1801
運賃2,420円


JR東海 東海道新幹線 東京駅JR東日本 東海道本線 東京駅《日本橋口》
(東京都千代田区丸の内)

修学旅行の生徒さんを多く見掛ける。元の世の中に戻ってきた。 (おわり)


横田基地 日米友好祭2023

2023-05-21 15:00:00 | みる

JR東日本 青梅線 牛浜駅《西口》 (東京都福生市牛浜)

令和5年5月20日土曜日。横田基地に出掛けてきた。5月20日、21日の2日間、基地の一部が解放される。お昼を過ぎていたが、日曜日は気温が上がるとの天気予報が出ているので、曇っていて涼しい土曜日のうちに行く事にした。牛島駅に到着。プラットフォームから改札を出るまで時間がかかる。資料を見ると拝島駅利用を推奨している。入口となる第5ゲートまでは、拝島駅から徒歩20分、牛浜駅から徒歩10分だそう。




JR東日本 八高線 普通 1465E列車 [209系?](拝島-東福生)

牛浜駅から基地へは西口から回るように案内されたので、まずは青梅線の踏切を渡り、今度は八高線の踏切を渡る。八高線東福生駅から基地に行く事も出来るが、第5ゲートまでは一番離れている。



最寄りの牛浜駅からでも混雑で10分では到着しない。


U.S. AIR FORCE Yokota Air Base JASDF Yokota Air Base 航空自衛隊横田基地
#5 (Supply/Ushihama) Gate Fussa, Tokyo, Japan Saturday, May 20th, 2023
第5ゲート(サプライ・牛浜) (東京都福生市福生) 令和5年5月20日撮影

米軍基地として知られるが、自衛隊の基地も設置されている。日米友好祭開催中(20日、21日)。警察官の指示に従いゲート前の国道16号を渡る。車両と歩行者を分けて通行させている。午前9時から午後8時まで入場可能で、これから入場しようとする人、出場しようとする人それぞれが多くて、ここの通過に時間がかかる。ベースからはピザを持って出てくる人を何人も見掛ける。岩国も横田も考える事は同じようだ。





身分証明書として運転免許証を提示して基地内に入る。










実に多くの人が訪れている


肉の焼けるいい匂いが…





麦酒を扱う模擬店が少ない。初めはお高い生ビールしかないのかと思ったが、缶ビールを置いているお店もあった。安心してお肉を注文しよう。



なかなかいいお値段である。またドルに対して円が弱い。岩国の話だが以前は1ドルの商品を100円で売っていた。何はともあれ注文する。


BBQ RIB TIP BASKET $12(1,500円)
Includes rib tips and slice of bread


Budweiser(400円)も買ってきた

米国で醸造したBUDのようだ。地べたに座って食べる。


フォーク、ナイフ、スプーンと紙ナプキン、塩、コショウが添えられている

スプーンは使わないので持って帰るとして、さっそくいただく。甘い感じのソースで焼かれたお肉が美味しい。麦酒によく合う。日本のパンとは違う素朴な味のパンにはさんで食べても美味しい。もう少しお肉が熱々だったらと思う。ところでプラスチックのナイフがへなへなで用をなさない。予めお肉は食べやすい大きさにカットされて供されていたのでよかった。ごちそうさまでした。


滑走路の方を望む

横田飛行場 OKO/RJTY の滑走路は3,353mの1本(RWY18/36)。













自分の滞在中には離発着は見られなかった。昨年の友好祭では Air Force One が飛来したのだそう。今年も米国大統領閣下は来日中だが、G7広島サミットで広島においでである。18日に雨の中、岩国飛行場 IWK/RJOI に到着したのはニュースで見た。しかしサミット開催中に基地開放とは凄い。




この後は航空機展示を見てゆく


JA42XX カブクラフターズ式 CC19-180型


ホンダジェット HA-420


UH-1N ❝HUEY❞


BELL UH-1Y VENOM




AH-1Z VIPER




CH-47J CHINOOK




航空自衛隊 航空救難団 飛行群 入間ヘリコプター空輸隊






CH-53




F-2A






T-4 中等練習機


T-4 BLUE IMPULSE








救急車 AMBULANCE




U.S. GOVERMENT FOR OFFICIAL USE ONLY


KC-135




KAWASAKI C-2 川崎 C-2


C-130J






RQ-4 GLOBAL HAWK

無人偵察機、droneか。


この先は展示エリアではない








予備機か?

写真を撮っている時には気付いていない。後から拡大して海兵隊ヘリの背後の存在に気付いた。




引き続き見てゆく…


C-5


CA-17A


KC-10












ランディングギア大きい!


GOOD YEAR


子供さんの背丈程ある




ここにもプレートが


タラップはOFFICIALでしかUSEしないかな






YOKOTA AIR BASE FIRE and EMERGENCY SERVICES


F-16 FIGHTING FALCON


F-15J EAGLE


flag2 横田基地 日米友好祭2023 flag1
JAPANESE-AMERICAN FRIENDSHIP FESTIVAL 2023 Yokota Air Base




U-680A CITATION LATITUDE


C-130H


CV-22 OSPREY






C-130J




Friendship Festival 2023 Yokota Air Base


Welcome to Yokota AB, Japan




この庭園は何なのか


red carpet 風?


VIPが来た時はここから入るのかな?知らんけど


水(150円) Coors LIGHT(300円) Lay's POTATO CHIPS Sour Cream & Onion(150円)

最後に麦酒をもう1本飲んでゆく。久しぶりにCoorsを飲んだ。LIGHTと言うだけに薄、いや軽い。岩国ではベースの小学校の父兄会みたいなところで焼いたケーキを買って帰った事があるが、横田ではBoy Scoutでケーキを売っている。アメリカの家庭の甘いケーキを久しぶりに食べてみたいが、今日はまあいいでしょう。以上にして出口に向かう。


国道16号

出場にも少し時間がかかった。警察官の案内では牛浜駅は混雑するので、拝島駅、東福生駅の利用も検討して下さいとの事。帰りは拝島駅から乗車するべく、国道16号を歩くがスムースである。


玉川上水


西武鉄道 拝島線 拝島駅 《北口》 (東京都昭島市美堀町)

拝島駅に到着。橋上駅舎でJR東日本青梅線拝島駅でもある。五日市線、八高線も乗り入れる。




駅前に貨物線(単線非電化)が通っている

この先で青梅線につながっているそう。


横田1号踏切


横田基地方を望む


鶴見貯油施設(神奈川県横浜市)より燃料輸送の貨物列車が走るのだそう




車止め

Suicaで西武鉄道の改札を入場する。


西武鉄道 拝島線 急行列車 [20000系] (拝島)


metro 拝島線で拝島を出発symbol6 いずれも令和5年5月20日撮影

麦酒のせいか車内ではウトウトしながら帰った。

拝島線 急行 拝島(18:20)→高田馬場(19:04) 20006 IC運賃419円
※西武新宿-小平間は新宿線。

さわやか 御殿場インター店

2023-05-20 00:00:00 | たべる

JR東海バス 東名高速線 特急〔東名ライナー201号〕 (東京駅)

令和5年5月15日月曜日。静岡県に出掛けてきた。高速バスを利用する。天気はよくない。


バス片道乗車券 東京駅八重洲南口 ➡ 東名御殿場(1,660円)

切符は高速バスネットで購入するつもりだったが、パスワード等が判らなくなった。自動車駅の東京駅(東京駅JR高速バスターミナル )には出札口があり、ここでバスの切符を購入する。



定刻に東京駅を出発。霞が関出入口より首都高速都心環状線に流入し、谷町JCTより3号渋谷線、東京ICより東名高速道路へ。多摩川を渡り東京都より神奈川県に入る。横浜町田IC(旧横浜IC)付近でちょっとだけ東京都を通って神奈川県に戻り、武蔵国より相模国に入る。バスは浜松駅行だが、思いの外神奈川県内の停留所での乗り降りがある。大井松田ICを過ぎて山間に入ってきた。


酒匂川を渡る (大井松田IC-鮎沢PA)


国道246号と御殿場線谷峨駅付近


建設中の新東名高速道路

新東名のうち、新秦野IC-新御殿場IC間は難工事につき未開通となっている。「2027年度(令和9年度)開通見込み」と資料にあり、海老名南JCT(神奈川県海老名市)-豊田東JCT(愛知県豊田市)の全線開通という事になる。しかし国土開発幹線自動車道建設法によると、第二東海自動車道の起点は東京都、終点は名古屋市とある。海老名南JCT以西は新東名高速などとして事業化されているが、海老名南JCT以東の東京都まではどうなる事やら。東名が慢性的に渋滞するので整備して欲しい。


神奈川県より静岡県、相模国より駿河国へ (鮎沢PA-足柄SA)

神奈川県足柄上郡山北町より静岡県駿東郡小山町に入る。山間の区間はR=300mの曲線もあり線形はよくない。最高速度は時速80kmに制限されている。岡山県内の中国自動車道にはもっと線形のよくないR=250mの曲線があり最高速度が時速60kmに制限される区間もある。


東名足柄橋

大井松田IC-御殿場IC間では、元々往復4車線から拡幅するにあたり、上り線が片側3車線で新設され、既存の上り線の片側2車線も下り線となった。既存の下り線の片側2車線と合わせて、下り線(左ルート2車線・右ルート2車線)と上り線(3車線)の往復7車線となった。山北町より少し離れたところを走っていた上下線。東名足柄橋の先の小山町で再び寄り添う。


JR東海バス 東名高速線 特急〔東名ライナー201号〕 (足柄SA)

足柄SAで10分間の休憩。


東名高速道路 足柄サービスエリア(下り線) (静岡県駿東郡小山町桑木)



バス車内にお手洗いの設備はあるが、サービスエリアで済ませる。休憩が終わり出発するとすぐに大きな商業施設を車窓に見て、御殿場ICで本線より流出する。


JR東海バス 東名高速線 特急〔東名ライナー201号〕 (東名御殿場)

東名御殿場で下車する。

東名高速線 特急〔東名ライナー201号〕 東京駅(7:40)→東名御殿場(9:30) 747-14953
運賃1,660円


bus 東名高速線で東名御殿場に到着symbol6

ちなみに鉄道利用の場合、東京-(東海道本線)-国府津-(御殿場線)-御殿場の経路で、運賃は1,980円となる。SuicaエリアとTOICAエリアに跨るので交通系ICカードは利用出来ない。また東京-(中央本線)-新宿-(小田原線)-新松田松田-(御殿場線)-御殿場では運賃1,520円、IC運賃1,514円となる。乗り換える際に小田原線新松田駅で出場(PASMOエリア)、御殿場線松田駅で入場(TOICAエリア)するので交通系ICカードは利用出来る。なお新宿より特急〔ふじさん〕を利用(別途特急料金が必要)、小田原線と御殿場線を乗り換えなく直通すると、PASMOエリアとTOICAエリアに跨るので交通系ICカードは利用出来ない。


御殿場BSへは料金所ブースを通過しない

高速バスは一般道に出る事なく運行出来る。


一般道側にもバス停留所がある




ホテル・アルファ-ワン御殿場インター (静岡県御殿場市東田中)

インターチェンジの目の前のホテル。泊まってみようと思ったこともあるが、レストランがなく、朝食バイキングもない。三島駅前にあるホテル・アルファ-ワンさんに泊まり、朝食バイキングを食べる事が多い。なお今回はホテル・アルファ-ワンさんには泊まらない。


高速入口


雨の中、県道を市街地方面へ歩いて向かう




富士山ナンバーで「223

富士市内で富士山ナンバー以外の静岡県内ナンバーで「37-76」を見掛けた事があるが、富士山ナンバーで「223」は初めて見た。富士山ナンバーで「37-76」も見てみたい。


炭焼きレストランさわやか 御殿場インター店 (静岡県御殿場市東田中)

御殿場ICからゆっくり歩いて十数分で今日の目的のお店に到着した。さわやかさんである。




順番待ち番号券

午前11時の開店だが、すでに午前9時30分より順番待ち番号券を発行している。お店の方から番号券をもらうと9組目だった。開店前に入れそうである。駐車場にはやっぱり関東ナンバーが多くみられる。車で来ていれば車内で待つ事も出来るが、徒歩なのでそうはいかない。9組目なので店内で待つ事も出来ない。まだ50分くらい時間があるが、雨も降っているので駅の方に行ってみる。さわやかさんから歩いて5分程度だった。


駅に到着


JR東海 御殿場線 御殿場駅《乙女口》 (静岡県御殿場市新橋)

橋上駅の通路を抜けて反対側へ。


JR東海 御殿場線 御殿場駅《富士山口》 (静岡県御殿場市新橋)




駅に隣接するポッポ広場へ

蒸気機関車が静態保存されている。


蒸気機関車 D52 72号機





昭和19年 川崎車両 製造
昭和30年 日本国有鉄道浜松工場 改造

時局により元々の設計とは異なる戦時設計にて製造されたが、本来の性能を発揮する事が出来ず、戦後になって原設計へ復元されたそう。戦前は山陽本線を走り、戦後はまだ非電化だった御殿場線を走る。昭和43年に廃車となったそう。




炭水車





廃車から半世紀を経てもきれいな印象でした。駅に戻ります。


駅には桃中軒さんのそば店が入っている

沼津駅、三島駅で駅弁を買い、プラットフォームではおそばも食べた事のある桃中軒さん。御殿場駅のそば店では駅弁は前日までの予約との情報があるが、実際に利用した事はないので判らない。


バス乗り場



ここから県境を越えて山梨県に入り、河口湖駅までバスで行った事がある。


路線バスの乗り継ぎの旅はしない…


出札口

情報の聞き込みとかしませんよ。


待合室

再び橋上駅の通路を抜けて反対側へ。


駅頭(乙女口)の様子

こちらもバス乗り場がある。大型商業施設へ行くバスなどが発着する。


それでは御殿場駅(乙女口)からさわやかさんへ…

ロータリーのある駅前から伸びる道を行くのではない。


こちらバス乗り場の側の道を行く…


道なりに進む


信号機のある交差点を左折


銀行を見て




さわやかさんに到着




午前10時48分、店内に案内される


店内の様子




紙のマット

双六になっており、各店舗の開業年が升目となっている。これまで訪れた店舗を見てみよう。


2005 富士錦

初めてさわやかさんを訪れた店舗。


2018 函南

駿豆線大場駅から歩いて行った店舗。


2006 菊川移転

宿泊していた菊川市内のホテルから歩いて行った店舗。振り出しは1977 1号店菊川本店であり、移転した店舗に今年1月に訪れた。新築工事のため現在休業中。


2016 長泉

東海道本線三島駅から歩いて行った店舗。御殿場線長泉なめり駅からも歩いて行ける。


2015 鴨江 御殿場インター

同年に開業した浜松鴨江店には行った事はないが、御殿場インター店が今いる店舗。東名高速線東名御殿場停留所から歩いてきた。御殿場線御殿場駅からは徒歩5分程度。


ザ・プレミアム・モルツ 生中ジョッキ(627円)

まだ午前10時50分だが、混雑を避けて朝一番に訪れたので仕方がない。実に旨い。


季節の野菜スープ ※セットに含まれます。


お店の方がハンバーグをカットして、鉄板に押されて仕上げをしてくれる


ソースもお店の方にかけていただきます(写真はオニオンソース)


ライ麦パン ※セットに含まれます。

最初に食べたパンが美味しくて、まだご飯を選択した事がない。


ブレンドコーヒー ※ドリンクはセットに含まれます。

ホットのブレンドコーヒーはおかわり自由。


げんこつ倶楽部(ハンバーグ250g)(1,375円) ※麦酒はセットに含まれません。

二箇月ぶりのさわやかさんのハンバーグ。相変わらず実に美味しかった。サービスもいい。ごちそうさまでした。お勘定の時に飴ちゃんをもらって店を出る。



なお、「ドリンク+季節の野菜のスープ+ライスまたはパン」と「ハンバーグ」がセットとなる「げんこつおにぎりフェア」は、この記事の投稿時には5月のフェアは終了している。6月のフェアは8日より14日となっている。


午前11時21分 30待ち これまで令和5年5月15日撮影

30分待ちなら午前11時頃に訪れてもよかったかな。 (つづく)



【追記】 5月19日より21日まで、G7広島サミットが開催中。


嚴島神社大鳥居 (広島県廿日市市宮島町) 令和5年1月7日撮影


嚴島神社 (広島県廿日市市宮島町) 令和5年1月7日撮影


焼き牡蠣 バター醤油(650円) 賀茂鶴(450円) 令和5年1月7日撮影

ワーキングディナーでは牡蠣や賀茂鶴が出されたそう。多分こんな感じではない。


岩惣 (広島県廿日市市宮島町) 平成29年1月3日撮影

19日のワーキングディナーの会場。この前を通った事はある。


塩原温泉

2023-05-13 05:00:00 | ドライブ

客室の様子

令和5年5月7日日曜日。栃木県に出掛けてきた。連休中は動かないようにしていたが、最終日は雨で混雑も少なかろうと温泉に行く。昨年、12月に訪れた宿である。和室10畳の大きな部屋を一人で利用する。午後7時前に到着して、さっそく温泉に入ってくる。空いているのでゆったり出来る。


麒麟麦酒 キリンラガービール500ml缶(302円) 魚べい 持ち帰り・寿司各種

温泉から上がり夕食。この宿で提供される食事は冷凍のお弁当のみとなる。前回は素泊まりで予約して、夜と朝に購入して食べた。お弁当は1食700円で5種類から選べるが、副菜が同じなのと、夕食としては量が少な目かなと思った。今日は朝食だけお弁当にして、夕食は宇都宮市内の回転寿司店で購入してきた。麦酒なども途中のコンビニエンスストアで購入してきた。ホテルでも麦酒・清酒等は販売している。あとカップ麵の販売機もある。

魚べい 下川俣店 (栃木県宇都宮市下川俣町)
セブン-イレブン 那須関谷店 十一屋酒店 (栃木県那須塩原市関谷)


サーモン・まぐろづくし1人前(770円)

麦酒によく合い旨い。サーモンは脂っこいので、この半分でよかったかな。


とろさば押し寿司セット(360円) えび(110円) ほっき貝(110円)

こちらはあっさりして旨い。


7プレミアム カップ みそ汁 長ねぎ(108円)

買った時にはお寿司が多すぎるか足りないか判らなかったが丁度よかった。ごちそうさまでした。


セブンティーンアイス ミルクあずきモナカ(170円)

12月に泊まった時には見掛けなかったセブンティーンアイスの自動販売機が設置されていたので買ってきた。お茶は部屋に用意されているものを淹れた。


いただきます♪


これまで令和5年5月7日撮影

宿のテレビは地上波のみで衛星波は映らないが、Youtubeなどの動画を見る事が出来る。うちのPCより大きな画面で動画を楽しんだ。就寝する。


客室からの眺め これより令和5年5月8日撮影

令和5年5月8日月曜日。塩原温泉の宿で起床する。まだ雨が降っている。





朝湯に入ってくる。露天風呂は雨水が入るからかぬるい。屋内の湯で温まる。


豚の生姜焼き弁当 ※宿泊料金に含まれます。別途購入すると700円。

フロントで冷凍のお弁当を受け取り、電子レンジで加熱する。お弁当は5種類から選べる。前回泊まった時に、他のお客の生姜焼きがよかったという話を耳にしたので、それにしてみた。


写真右上:7プレミアム カップ みそ汁 揚げなす(127円)

お水やお茶はイートインスペースに用意してある。味噌汁は昨日コンビニエンスストアで買っておいたもの。朝食も夕食も同じ5種類のお弁当から選ぶのだが、夕食としては物足りない。朝食としてはこのくらいの量でいい。


いただきます♪

冷凍だがなかなか美味しい。味噌汁も買ってきたので満足感がある。同じくイートインスペースにおられた御夫婦は汁椀を用意されていた。やはり即席の味噌汁を準備しているのだろう。


coffee 食後にコーヒーsymbol6

コーヒーもイートインスペースに用意してある。ごちそうさまでした。


ホテル通路からの眺め

客室に戻りゆったりと過ごす。


雨が止んだ


塩原温泉の風景がいい



チェックアウトは午前10時までなのだが、レンタカーの返却時間があるので、そこまでゆっくりは出来ない。午後3時から午前10時まで滞在出来るので、鉄道とバスを乗り継いで来ようとも思うが、便利なレンタカーにしてしまう。来る途中に回転寿司やコンビニエンスストアに立ち寄られるし。





チェックイン時の支払いだったが、和室10畳を一人で利用、朝食のお弁当付きで宿泊料が5,900円。那須塩原市の入湯税が150円。旅行サイトを利用すると1,000円のクーポンがあって、差し引き支払額は5,050円だった。このお値段で広い部屋に泊まって温泉に入れるのはいい。大変快適だったお宿をチェックアウトする。


塩原温泉 八潮荘 (栃木県那須塩原市塩原)


安全運転で出発する



12月には道路標識に従い旧日塩有料道路「もみじライン」の県道を通り、路面凍結箇所もあって肝を冷やしたが、今日は国道400号を行く。もっとも5月なので凍結の心配はない。国道400号には「ヘアピンカーブ注意」もあったが、概ね走りやすい。尾頭トンネル(1,782m)を抜けて那須塩原市(旧塩原町)より日光市(旧藤原町)に入る。国道121号との交差点に至る。国道400号那須塩原市方面から国道121号南会津町方面が直進。国道121号宇都宮市方面が左折する構造となっている。南会津から東京方面へは国道121号で日光市経由する事なく、国道400号で那須塩原市で東北自動車道西那須野塩原ICまたは国道4号へ行くのがメインルートとみえる。



近くには野岩鉄道会津鬼怒川線上三依塩原温泉口駅があり、塩原温泉との間にバス路線「ゆーバス」がある。野岩鉄道へは東武鉄道などから直通列車があり、浅草発着の特急列車も停車する。東北本線西那須野駅、加えて東北新幹線も停車する那須塩原駅からはJRバス関東塩原本線があるが、塩原温泉へは上三依塩原温泉口駅の方が近い。列車・バスの本数はJRの方が多い。


国道121号を行く (栃木県日光市)



昨日は大雨だったが、今日は青空が見える。新緑が美しい。


野岩鉄道 会津鬼怒川線 湯西川温泉駅 (栃木県日光市西川)

野岩鉄道の駅。プラットフォームはトンネル内にある地下駅。


五十里湖(ダム湖)・湯西川を渡る (湯西川温泉-中三依温泉)



国道121号を日光市今市方面に進む。線形の悪い箇所もあり、南会津方面から東京・宇都宮方面へは、日光市今市ではなく那須塩原市経由とするのも分かる。単純に日光市内は観光客で渋滞しそうではある。山越えだった「もみじライン」との交差点。この先は12月にも通った道である。無料開放された元有料道路を走る。線形はよい。交通量は増えてきた。今市ICより日光宇都宮道路に流入する。こちらは無料開放されていない。大沢TBをETCで通過。通行料金は320円だった。宇都宮ICから東北自動車道に流入せず、国道119号・国道4号を進む。昨日は宇都宮ICから西那須野塩原ICまで利用したが、ETCの通行料金は1,140円だった。大型連休中は休日割引の適用はなかった。新4号国道は事故渋滞の箇所を除いて順調に走行出来る。カーナビゲーションが高速道路に誘導するが、知った事ではない。道の駅も複数あり便利である。休憩する。


道の駅しもつけ (栃木県下野市薬師寺)









道の駅しもつけを出発。栃木県→茨城県→栃木県→茨城県と県境を新4号国道は通る。栃木県は下野国だが、この辺りの茨城県は下総国である。利根川を渡り、猿島郡五霞町を過ぎると、茨城県より埼玉県、下総国より武蔵国に入る。交通量が多くなってきた。春日部市にある道の駅庄和に立ち寄ればよかったが、通過してしまう。お手洗いに行きたい。先を急ぐので草加ICより東京外環自動車道に流入する。ICからほど近い道の駅川口・安行に立ち寄ればよかったが、行かなかった。どうもお手洗いに行きたい。埼玉県内で流れの悪くなっていた国道4号だが、高速は順調に流れている。ところでカーナビゲーションは三郷南ICで流出させようとする。平成30年に三郷南IC-高谷JCTが開通した事を知らないようだ。埼玉県より東京都に入る。すぐに江戸川を渡り東京都より千葉県、武蔵国より下総国に入る。松戸ICはハーフインターで埼玉方面からは流出出来ない。半地下区間となり松戸ICからの流入車線を過ぎると、すぐに北千葉道路とのJCTとなる箇所の所謂イカの耳を見る。そしてすぐに市川北ICで流出する。ここもハーフインター。草加ICよりETCで通行料金は750円。この近くに道の駅があるはずだが、カーナビゲーションは市川北ICも道の駅もご存知ではない。標識を見て自力で見付けるほかない。ICから一般道に出た所より手前の松戸寄りに道の駅があったらしく引き返す。道の駅に入るとお手洗いを借りる。もうレンタカー返却時刻まで30分しかない。写真も撮らずに出発。

道の駅 いちかわ (千葉県市川市国分)



高速の開通も道の駅も知らなかったカーナビゲーションだが、元よりある道には詳しく、狭い道を案内して目的地に導いた。セルフスタンドで給油して時間内にレンタカーを返却する事が出来た。もっと長く借りたり、もっと高速道路を使えば、こんなに時間に追われる事はないが、そこは料金をなるべく抑えたいところである。

レンタカー基本料金:6,303円 ハイシーズン(20%増し)
    免責補償料:1,100円

     走行距離:387km
      給油量:19.53L レギュラーガソリン(単価158円)
       代金 :3,086円