旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

牛肉麵

2018-06-25 17:00:00 | たべる

台湾フェスティバル TOKYO 2018 (東京都台東区上野公園)

平成30年6月24日日曜日。台湾フェスティバルが開催中の上野恩賜公園へ出掛けてきた。朝のうちの雨は上がり、時刻はお昼前。会場は混雑している。


三商巧福さんが出店!

今年はお目当てのお店に直行。まだ注文の列も長くない。三商巧福さんは台湾のチェーン店なのだが、日本にも出店している。台湾で行ってみようと思ったが、まだ行っていない。日本の店舗も行った事はなく、ここの会場で食べるのが初めてとなる。


牛肉麵(600円)

牛肉麵を注文。混雑する会場内を離れ、公園内の適当な場所に移動する。


改めて撮影する♪


牛肉がゴロゴロ♪


麵はこんな感じ♪

麵はちょっと細めのうどんのような感じ。今まで食べた牛肉麵では一番好きな感じの麺だが、これは日本に合わせているのか、台湾でも同じ麺なのか。台湾の店舗でも試してみなければ。牛肉の味付けもよく、スープも旨い。ごちそうさまでした。


台湾割包(角煮まんじゅう)(450円)

他にお店で角煮まんじゅうを買ってきた。「熱々です」と言われたが、本当に熱い。具のない饅頭のような生地を途中まで割って、そこに角煮が挟んである。台湾で食べた割包には角煮の他に高菜や香菜、落花生の粉が入っていたが、これには入っていなかったようである。美味しかったが、今日は香菜を全く口にしていないので残念。ごちそうさまでした。


ステージでは台湾原住民族の泰雅族(タイヤル族)の舞踏が!




会場は噴水の側

会場内のお店で買ってきて、噴水の周りで食べている人が多くみられる。仕方がないのかも知れないが、来場者数に対して席が少ないと思う。立ち食いとなってしまう。



暫くお酒を控えているので、今日は台湾啤酒は飲まない。目的の牛肉麵も食べられたし、気温も暑くなってきたので、そろそろ会場を後にする。


恩賜上野動物園 (東京台東区上野公園)

表門が改修工事中である。上野と言えばジャイアントパンダ。シャンシャン(香香)が6月12日に1歳の誕生日を迎えたばかりである。一度、パンダを見に来たが、それがトントン(童童)だったのか、ホアンホアン(歓歓)だったのか記憶に定かではない。カンカン(康康)ランラン(蘭蘭)は見たかった。まだ実家にマグカップがある。


公園内の紫陽花を見て歩く!

雨上がりなので、瑞々しくていい。






不忍池を望む!








上野と言えば西郷さん!



ドラマは見ていない。鹿児島に行って白熊を食べたい。




JR東日本 東北本線 上野駅 (東京都台東区上野)

上野と言えば上野駅。昭和7年竣工の駅舎。





重厚なエントランス。こちらから駅に出入りする人は少ない。



駅舎には飲食店が多数入っている。




東武鉄道 特急〔りょうもう17号〕 1817列車 (浅草-とうきょうスカイツリー)

上野からは汽車に乗らず、日本最古の地下鉄に乗って浅草へ。ちょっと散歩してゆく。隅田川を渡り、台東区より墨田区へ入る。


東武鉄道 特急〔りょうもう22号〕 1822列車 (浅草-とうきょうスカイツリー)

背後に東京スカイツリー(634m)が聳える!




隅田公園 (東京都墨田区向島)

かつての水戸藩下屋敷が公園になっている。日本庭園もある。




亀の甲羅干し?








下町に聳える東京スカイツリー いずれも平成30年6月24日撮影

浅草もスカイツリーも外国人観光客が多い。押上から京成電車に乗る。青砥-京成高砂間では成田空港線(成田スカイアクセス・北総線経由)のアクセス特急成田空港行と、京成本線・京成船橋経由の特急成田空港行が並走する。アクセス特急の方が運賃が少し高いが、空港へ速く到着する。高砂で金町線に乗り換え、金町で常磐線に乗り換えて帰った。

ZOZOマリンスタジアム

2018-06-05 17:00:00 | スポーツ

新京成電鉄 新京成線 普通列車 [8800形] (松戸)

平成30年6月3日日曜日。千葉へ野球観戦に出掛けてきた。テレビの野球中継で、球場へは京成電鉄京成バスの利用でという広告を見て、今回は武蔵野線・京葉線ではなく、京成で行く事にした。しかし松戸-京成津田沼間は新京成線を利用する。京成電鉄ではなく別会社の新京成電鉄だが、京成グループの路線だし、京成電鉄に直通運転している。


8800形の車内の様子!


metro 新京成線で松戸を出発symbol6

久しぶりの新京成線。車両の塗装が変わっている。八柱に到着。新松戸からは武蔵野線で新八柱に来て、当駅で乗り換える方が早いが、久しぶりなので、始発から乗ってみたかったのだ。松戸駐屯地を車窓に見て、くぬぎ山に到着。運転士が交代する。新京成の本社はここにある。車両基地を過ぎて線路が高架線となっている。上下線のうち京成津田沼方面行の下り線のみ昨年高架化されたようだが、上り線側の工事も進んでいるようである。新鎌ヶ谷に到着。この辺は成田空港へのアクセス特急で通るが、駅前の発展が著しいように思われる。初富を出ると線路は地上に戻る。

松戸市・鎌ヶ谷市内では空いていた車内も、船橋市内ではかなり混み合ってきた。習志野市に入り、新津田沼に到着。総武本線との乗換駅で、多くの客が下車した。新津田沼-京成津田沼間は単線区間。松戸行の列車が新津田沼に入ってくるのを待って出発する。曲線の多い新京成線でもここは急な曲線が連続する。総武本線を乗り越し、京成津田沼に到着する。これより京成線に乗り入れる。運転士が交代する。京成津田沼を出ると総武本線に並行する。成田空港方面の京成本線を乗り越す。線路は直線。新京成線内とは変わって列車は快走する。しかし次の駅で降りなければならない。千葉市に入り、京成幕張本郷に到着する。


京成電鉄 千葉線 普通列車 [新京成8800形] (京成幕張本郷)

隣はJR東日本総武本線幕張本郷駅。昨夜は列車を止め、送電を止める程の騒動があったようだが、今日は落ち着いている。


metro 千葉線で京成幕張本郷に到着symbol6

常磐線 普通 1032S 新松戸(10:40)→松戸(10:47) 東京地下鉄16019 IC運賃154円
新京成線 普通 松戸(11:00)→京成幕張本郷(11:47) 8808-1 IC運賃391円
※京成津田沼-京成幕張本郷間は京成電鉄千葉線。



駅構内のファミリーマートで麦酒と水を買ってゆく。店内の混雑、客層は試合のある日の球場近くのコンビニエンスストアそのものである。ここから球場までまだ距離があるが、球場近くにコンビニエンスストアはなかったようである。駅前のバスのりばへ行くと球場への直通バスがあるそう。途中の停留所には止まらない。これを利用する。


bus 球場直通の京成バスに乗車symbol6


バス車内のマリーンズさんの広告!

「セ・パ 交流」というポスターだが…


上下逆さまにして見ると…

「やっぱり 挑発」となる。恐るべし。


京成バス (ZOZOマリンスタジアム)

流山に免許センターが出来たので、来なくなった幕張の免許センターを車窓に見る。バスは海浜幕張駅に入らず、球場へと向かう。巨大な商業施設の方から野球場へと歩いて向かう人たちが見える。普通のバスより短い所要時分で球場に到着した。

京成バス 直通 幕張本郷駅→ZOZOマリンスタジアム 4538 IC運賃258円


降車場から球場に向かうと…


赤神 降臨」を逆さにすると「嫉妬 しちゃう!」


ZOZOマリンスタジアム(千葉マリンスタジアム) (千葉県千葉市美浜区美浜)

5年振りの千葉マリンスタジアム。前回来た時と名前が変わっている。ちなみにニュースで球場名が「千葉 ZOZO」と表示されると「千葉 2020」に見える。「広島 マツダ」だと販社に見える。


サッポロ黒ラベル(292円) 牛たん塩串(500円)

麦酒は紙コップへに移し替えて球場内に持ち込めるようだが、入場前に飲んでしまう。球場周りにあるワゴンからつまみも買ってきた。


小さい…

二口で食べ終えてしまう。一口250円か。


ロッテ モナ王バニラ(140円)

アイスの自動販売機があったので購入。もちろんロッテのアイスである。


自動販売機用なので普通のよりは小さい…

野球場でなくてもこのサイズなので仕方がない。


本日はBLACK BLACKデー!

場内に入ると、ガムを貰った。


球場からは青い海が見える!

マリンスタジアムの名の通りである。


内野指定席B(3,200円)座席からの眺め!



腰掛けると柵が視界に入るが、見やすい席でしょう。背もたれはあるが、カップホルダーはなし。ペットボトル(600mlを越えるもの、凍らせたものを除く)は持ち込めます。


カープうどん 牛肉うどん(800円)

暑くてもうどんを食べる。今年はホームの切符が買えなくて、カープうどんが食べられない。と言うか広島で試合が見られない。


席にいると暑いので、外周の通路に出てくる!

続々とバスが観客を運んでくる。




向かいには幕張メッセ!

昔、モーターショーで来たな。そろそろ席に戻る。座席は直射日光で暑くなっている。


カープの先発出場選手!

先発は九里亜蓮投手。


マリーンズの先発出場選手!

先発は土肥星也投手。「神ってる」とな?


カープ緒方監督にマリーンズ井口監督!

始球式に続いてメンバー表の交換です。


リーンちゃん、マーくん、ズーちゃん!


マリーンズ土肥投手がマウンドへ!


千葉ロッテマリーンズ広島東洋カープの3回戦、試合開始です!


千葉県が御当所の丸選手が出塁!


4番鈴木選手が2塁打!カープに先制点!


マリーンズ 0-1 カープ


指名打者松山選手のタイムリーで1点を追加!


マリーンズ 0-2 カープ


カープ九里投手がマウンドへ!


マリーンズ 1-2 カープ


マリーンズ 2-2 カープ

1回裏、早くも同点にされてしまう。ところで、3塁側のスタンドの日当たりは良く、熱中症になりそうなくらい暑いので、今回は写真は少な目です。ご了承下さい。


マリーンズ 3-2 カープ

3回裏、マリーンズが逆転。


マリーンズ 3-3 カープ

4回表、會澤選手のタイムリーで同点にする。


マリーンズ、阿部投手に交代する!


マリーンズ 3-4 カープ

5回表、相手のエラーの間に勝ち越し。


マリーンズ、南投手に交代する!


マリーンズ 3-5 カープ

會澤選手の犠牲フライで1点を加える。さて、5回表が終了したところで、一旦席を立ち、用を足してくる。スタンドと違って外側に面した通路は日陰になっており、風も通り抜けて涼しい。あまりに暑すぎる席を離れて、ここでモニターを見て観戦する人もいる。雨で屋根のある所へ避難している事はよくあるが、今日は暑さからの避難である。しかしせっかくの試合観戦だからスタンドに戻る。席には麦酒の売り子さんは頻繁に来るが、清涼飲料水の売り子さんは試合前に一度見たきりである。とにかく冷たい飲み物と自動販売機を見るが売り切れ。売店に並んでコーラ(250円)を買ってくる。冷たいコーラで生き返る。紙コップに残った氷に、すっかりぬるくなった水を入れて飲む。これで少し落ち着いた。6回裏、2アウトとなったところで、風船を膨らませて、指で押さえている。


マリーンズ 4-5 カープ


マリーンズ 5-5 カープ

同点にされてしまう。


カープ、今村投手がマウンドへ!


マリーンズ 6-5 カープ


マリーンズ 7-5 カープ

風船を膨らました時には2点差で勝っていたのに、持っている間に2点差で負けている。しかし、一昨日も4点取られたけど勝ったし、勝利を願って高らかに歌う。


カープラッキー7です!

カープ カープ カープ 広島 広島 カープ
空を泳げと 天もまた胸を開く
今日のこの時を 確かに戦い
はるかに高く はるかに高く
栄光の旗を立てよ
カープ カープ カープ 広島 広島 カープ♪




7回表、マリーンズ、大谷投手がマウンドへ!


マリーンズラッキー7です!




8回表、マリーンズ、松永投手がマウンドへ!


8回裏、カープはジャクソン投手が登板!


9回表、マリーンズ、内投手がマウンドへ!


新井選手がバッターバックスに!



鈴木選手が盗塁して、走者は2塁。新井さん、ホームランお願いします。


マリーンズの勝利で試合終了!


マリーンズ 7-5 カープ 試合開始14:00 試合時間 3:36 入場者 30,043人

チケットは完売。満員御礼だったそうです。暑い中お疲れさまでした。もうデーゲーム見るのは春先か、秋口くらいかな。夏はナイターかドーム観戦だな。


海は青いな…


帰りのバスが待っている…

マリンスタジアムを後にする。ヤクルト戦を含めて、この球場でカープの勝ち試合を見た記憶がない気がする。次に来る時は花火が見たいからナイターかな。




オリンピック・パラリンピックの記念プレートに!

よく見るとバスのプレートが通常のものではない。さて、幕張本郷駅行、稲毛駅行、海浜幕張駅行の列がある。帰りは最寄りの海浜幕張駅行に乗車する。ワンコイン(100円)運賃実施中の路線で、IC運賃は165円と現金よりも高額となる。がま口カバンを持った車掌 社員に100円を渡して乗車する。帰りも席に腰掛ける事が出来た。ぐったりしているからバスに乗るけど、駅まで歩いている人も多い。メッセを見て、マリブを見て、京葉線を潜り、北口に到着した。


京成バス (海浜幕張駅)

路線バスなのに遠目には白ナンバーに見える。

京成バス 直通 ZOZOマリンスタジアム→海浜幕張駅 0508 運賃100円


JR東日本 京葉線 海浜幕張駅《北口》 (千葉県千葉市美浜区ひび野)


JR東日本 京葉線 普通 1808E列車 [205系M62編成] (海浜幕張)
※府中本町-西船橋間は武蔵野線。


metro 京葉線で海浜幕張を出発symbol6
いずれも平成30年6月3日撮影

京葉線 普通 1808E 海浜幕張(18:12)→新松戸(18:42) クハ204-146 IC運賃464円
※府中本町-西船橋間は武蔵野線。

海浜幕張始発の武蔵野線直通列車で帰る。始発なので座れる。新松戸まで30分。駅から少し遠いが、東京ドームや神宮球場より新松戸からのアクセスのよい球場だった。