四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

大文字草白糸の滝

2022年11月06日 | 大文字草

雲一つない秋晴れでした。

そんな日は決まって放射冷却により朝の冷え込みがきびしくなります。

今日の最低気温は、何と氷点下2.2℃、最高気温16.2℃でした。

洗濯物を干した傍で、大文字草 白糸の滝がようやく見ごろを迎えました。

大文字草 白糸の滝

咲かない、咲かないと嘆いていますが、「白糸の滝」は大文字草の中で最も遅咲きで、10月下旬から11月上旬にかけて咲くそうです。

何のことはない、一般的な開花だったのね。

「白糸の滝」は、千重咲きで、葉が大きいのが特徴だそうです。

先日、HCでビオラを購入した時、一緒に連れ帰った大文字草があります。

これも、ようやく花が咲いたのでUPします。

大文字草 萌

商品の説明には、「萌」は力強く花開く千重花弁の様子が萌え出る新緑の様をいい、そこから名づけられたようです。

まだ、花弁はそう多くは見えませんが、咲き進むと千重となるそうですから、これからの花が楽しみですね。

花色が確かに萌黄色で、新緑の様と言うのもうなづけます。

草丈は高くなり見栄えがするそうです。

現在のところ、こんな姿です。

やはり、草丈が伸びていますね。

ブルーライトの蕾がかなり膨らんできましたよ。

ブルーライト(HT)剣高芯咲き 強香

蕾の姿が、なんとも美しいでしょう。

剣弁高芯咲きのバラは古い品種が多いですが、私もバラを育て始めた当初の頃にお迎えしたバラです。

藤色の美しい花形がとても魅力的に見えたバラでした。

藤色(ブルー系)のバラは、香りが素晴らしいものがおおいですが、ブルーライトも素晴らしい芳香を持ったバラです。

1994年JRC金賞「香りの大賞」を受賞しています。

地植えしていたものを、昨年鉢上げしました。

その際、強剪定しましたので、枝は若々しいです。

今、鉢花を家の中に取り込んでいます。

何かしら用事が出てきて、中断するので、なかなか捗りません。

明日にはゼラニウムの鉢を全て取り込みたいと思っているのですが・・・

ご覧いただきありがとうございました。

更新の励みになりますので、よろしかったら応援してくださいね。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陶芸サークル活動 | トップ | 晩秋のマイガーデンで咲くブ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寒いねぇ; (たまぞう)
2022-11-07 11:52:03
今日はマフラーをして出勤しました;
 あっという間に冬が来そうだから、庭作業も慌ただしくなりますね;
 暖かくしてくださいね^^
たまぞうさんへ (kei)
2022-11-07 21:46:56
たまぞうさんへ

マフラーをして出勤ですか(驚き)
庭作業の方は、全然捗らないのです。
今年は庭の方の落ち葉掃きはやめました。
道路と門扉周辺の落ち葉掃きだけでも日に2~3回しているんですが、切りがなくて。
たまぞうさんのところは、雪対策をしておかないと枝が折れちゃうものね。
仕事を持ちながら大変でしょうけど、頑張ってくださいね。
体調にお気を付けながらね。

コメントを投稿

大文字草」カテゴリの最新記事