ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

どうしてJアラートが鳴ったら電車が止まるのか

2017-10-17 07:00:00 | つれづれ日記

って質問されて答えられます?

 私、職場の人に質問されて(いつものPTA会長です)

思わず「え」って言ってしまいました。

実は、中学校で「Jアラートがなった時の対処法」というプリントが渡されたそうで。

いわゆる「鳴ったら近くの建物に隠れて」という内容だったんですが、それを見て彼女はふと「そういえばJアラートが鳴ったらいつも電車って止まってるけど、それにどんな意味があるのかしら」と思ったそうです。

だって止まったらミサイルが当たるじゃないですか。走っている方が危険が少なくないですか?止まってもドアが開くわけじゃないでしょ?かえって危険な気がするんです。どうして電車が止まるの

何でも彼女、「止まる」のが怖いというんですね。

地下ならまあ心配はないけど、橋の上だったりしたら目もあてられないでしょう。

言われてみればそうかな。

でも走っていて当たる方が怖いかも。っていうか逃げられないしね。

電車が止まってミサイルが通過すればよし。でも、もし近くに落ちる危険性が出たら、その時間を使って逃げて下さいとか隠れて下さいとか放送されるんでしょうか?

その時間ってたった4分よね?

プリント配るのはいいとしても、何もしようがないよね。

でも一度、何で電車が止まるかどうか聞いてみたい。

 

そういえば彼女、「トランプ大統領嫌い」なんだそうです。

それというのも、北朝鮮を挑発しているからというのですが、どっちが先にやったんだよーーみたいな話になりますけどね

「TVタックル」によれば、

 ロシアは金正恩の亡命先を考えている

んだそうで・・・亡命?国を捨てるの?家族全員で?そんな事を考えるという事は勝算なしと思っているんでしょうか?

竹田恒泰氏によると、

 北朝鮮が先に攻撃した時は中国はバックアップしないが、アメリカが先に攻撃した時は中国はバックアップする。ゆえにアメリカが先制攻撃したら即、米中戦争になるので絶対にどちらからも先制攻撃しない

という事で戦争は起きない、平和のまま・・・と言います。

また、北朝鮮とアメリカの間を取り持つのは日本で、安倍総理が北朝鮮へ行って対話をするべきだ・・・と言ったのは田原総一朗氏ですよね。

こういう状態があと何ヶ月続くのか、あと何年続くのかわかりませんけど、いい加減にしてくれないと気分的に重すぎて。

何にせよ、心が重い年末になりそうですよね。

正直、こういう時、志位さんの「安倍政権の暴走を止めましょう」キャンペーンはうざい限りです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラを振り返る 3

2017-10-16 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

42作目・・・1989年 青春家族(井沢満)いしだあゆみ・清水美沙

43作目・・・1989年 和っこの金メダル(重森孝子)渡辺梓

44作目・・・1990年 凛々と (矢島正雄)田中実

45作目・・・1990年 京、ふたり(竹山洋)山本陽子 畠田理恵

 

46作目・・・1991年 君の名は(井沢満・横光晃・宮村優子・星川泰子・小林正広)

    鈴木京香・倉田てつを

 

この本によると、朝ドラを完璧に低迷に導いた作品として「青春家族」を上げており、さらに「君の名は」が決定打になったと書いてあります。

それは一体なぜなのか。

「青春家族」は平成になって最初の朝ドラです。

前年度にNHK会長に島桂次という人が就任しました。

この人は、NHK閥の東大ではなく東北大卒で、欧米型のニュースショー「ニュースセンター9時」をスタートさせ、NHKエンタープライズという外注会社を立ち上げた人だそうです。

「将来、NHKの制作は全て外注すべき」と発言した事で局内に波紋を呼んだとか。

つまり「外注されたくなければ自分達で面白いものを作らないといけない」という危機感を生んでしまい、それがマイナス効果になってしまったというわけです。

「青春家族」は超現代を扱った作品で、アイドル稲垣吾郎を起用し、パソコンが登場するなど、おおよそ朝ドラらしくない作品だったそうです。

「7つの大罪」からは大きくはみ出ていたんですね。

にも関わらず平均視聴率が37・7%、最高視聴率は44%の大ヒットを遂げました。

この本ではヒットした理由を「オンエアのタイミング」であると書いています。

時代が昭和から平成になった・・・いわゆる新しい時代の幕開けの作品として、変わり種の作品がヒットしたという事なんだそうです。

ドラマは時代を映すもので、この現代劇は「新しい平成の始まりにふさわしい」と視聴者に受け入れられたのでしょう。

しかし。

ここでNHKさんは大きな間違いをしてしまう。

それは「朝ドラ」の枠を離れて、普通の連ドラのように面白くて変わった作品を作る事に必死になってしまったという事なんですね。

もし「青春家族」がヒットしていなかったら、NHKは伝統的な「7つの大罪」に返っていったろうと思われるのです。

宝塚でいうと「エリザベート」が青春家族にあたるのではないかと思います。

1996年初演の「エリザベート」はそれまでの宝塚歌劇の定義を覆す作品でした。

「死が皇后を愛する」と謳いながらも、正直、恋愛シーンはラストだけ。

娘役であるエリザベートの一代記、恋愛抜き・・・でもその生き方や悩みが当時の女性達の共感をえた事は確かです。

つまり「私もあなたも立場はエリザベート」というやつです。

しかし、21世紀に入っても相変わらず上演され続けていますが、宝塚版では観客は入ってもエリザベートに共感する女性はほとんどいあいのではありませんか?

「ゾフィの気持ちがよくわかる」

「雅子さんじゃあるまいし」的な意見が多々見られるように。そういう意味では東宝版の方がまだ進化してますよね。

でもこのヒットにより、座付き作家はトップコンビに合わせて作品を作るのではなく、その逆をやり始めます。

最初は一路真輝・花總まりにふさしい作品として作られた「エリザベート」が星組で早々に再演される事で、トップが作品に合わせていかないといけなくなります。

また、海外ミュージカルの連発でオリジナルがすっかり影薄い存在に。

座付き作家の筆力が落ちると同時に優れたスターも出なくなって、トップ1本主義に陥ってしまいます。

これを伝統の分野に戻したのが、同じ海外ミュージカルでもフレンチである「ロミオとジュリエット」であり、小柳奈穂子の「めぐり逢いは再び」だと思うんですけど。

今やヅカファンは「キュンキュン」を求めています。昔と同じようにね。

 個人的には仕事が忙しく、朝5時起きして帰りは23時状態だったので、全く朝ドラを見ていないのでタイトルは知ってるけど中身は知らないものだらけです。

「青春家族」がそんなにヒットしたとは全然気づきませんでした。

 

そして朝ドラ世紀の大失敗作「君の名は」に行きつきます。

失敗した理由は「朝ドラ向き」ではなかった事だそうです。

・テーマ曲は暗い

・メロドラマ

等々理由は多々あるでしょうけど、これはNHK連続テレビ小説30周年記念作品として制作され、野田に大きなオープンセットを組み、ヒロインには新人の鈴木京香と倉田てつをが起用されました。

制作発表の時、タイトルを聞いて耳を疑った記憶があります。

菊田一夫の名作ラジオドラマ「君の名は」は有名な作品ですし、その頃はまだ岸恵子さんの映画を見ていなかったので、どんなストーリーなんだろうと興味がわいたんですね。

でも一方で「今時すれ違いドラマって流行るの?」という気持ちもあり。

母がよく「真知子巻が流行った」と話していたのを懐かしく思い、みたいなとは思いましたよ。

主演の鈴木京香がこれまた素晴らしく美しくて(仙台出身なのに)倉田てつを大ファンの私は飛び上がる程嬉しかったんです。

息子が生まれたら春樹にしようかなんて思った程。

臨月の体で野田まで行って、数寄屋橋で写真を撮ったり・・・自分としても随分なハマリようだったと思います。

が!

放映早々にブーイングが飛んでいた事は知っていました。

それは真知子の言葉遣いです。

後宮春樹と出会って戦後、結婚して・・・・という頃まで真知子の言葉遣いは、非常にばか丁寧だったんですね。

おじさま・・・おみ足お気をつけ遊ばして」

こういうセリフ、現代人にはわかりにくく、信じられない程丁寧だと思うでしょうけど、昭和の頃はパンパンと呼ばれた女性ですらこの程度の言葉遣いはしていたのです。

戦前の宝塚の脚本集などを読んでも、この程度の言葉遣いは当たり前。

むしろ、新鮮な気持ちで綺麗な日本語を勉強する思いで見てたんですよ。

なのに「丁寧すぎる」ってブーイングですから・・・

(先日、避暑地の物語をアップした時も某掲示板では「ふぶきのあの感性がわからん。よくあんなセリフが書ける」とか書かれていましたが、あれこそ私の思い描く昭和初期の華族世界なんですわ)

真知子の言葉遣いは古き良き日本語の原点に見えたんですけどね。

結果的に、ある時から普通の言葉遣いになり・・・春樹がカストリ雑誌を売るあたりでちょっと引いちゃった記憶があります。

何年か前にケーブルテレビで再放送していたのを録画してみましたが、全体的には結構面白かったです。でもいわゆる「君の名は」じゃないですね。

当然視聴率は歴代最低を記録。

この原因をNHKは「昭和物だったから」ヒットしなかったと勘違い。

さらに朝ドラの迷走は続くのです。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラを振り返る   2

2017-10-15 09:00:00 | ドラマ・ワイドショー

25作目・・・1980年 なっちゃんの写真館(寺内小春)星野知子主演

26作目・・・1980年 虹を織る(秋田佐知子)紺野美沙子

 

27作目・・・1981年 まんさくの花(高橋正圀)中村明美主演

 

28作目・・・1981年 本日も晴天なり(小山内美江子)原日出子主演

29作目・・・1982年 ハイカラさん(大藪郁子)手塚理美主演

30作目・・・1982年 よーいドン!(杉山義法)藤吉久美子主演

 

80年代に入ると朝ドラが低迷します。

私が覚えているのは「虹を織る」でこれは宝塚を目指す話だったと思いますが、ぐだぐだな内容で、ラストはヒロインがバレエの先生か何かになって終わるストーリーでしたよね。それにもがっかりしました。

紺野美沙子の下手な演技もがっかりしました。

 

この本によると、朝ドラの低迷期を救ったのは

31作目・・・1983年 おしん(橋田寿賀子)小林綾子・田中裕子・音羽信子主演

これはテレビ放送30周年記念作品として制作され、橋田寿賀子オリジナル脚本でこの年だけ1年間の放送になりました。

当時の橋田先生は「隣の芝生」「おんな太閤記」を大ヒットさせた超売れっ子作家。

とはいえ、1968年「あしたこそ」という朝ドラで大失敗し、一時休業していたくらいだったそうで、そのリベンジの為に頑張ったそうです。

でもね 1年間放送とか出演者の事とか橋田先生は特別扱いを受けていたみたいで、釈然としない部分はあります。

このドラマの特徴は

 子役は新人だけど他の二人はベテラン

 オープニングは印象的だけど能天気じゃない

という事で割と「7つの大罪」にとらわれず意欲的で面白いドラマを作ろうとした結果、大成功を収めた作品なんですね。

個人的な感想をいうと、「おしん」は子役時代でストーリーが終わっていたような気がします。

視聴者がひかれたのは小林綾子演じるおしんが実家で母や祖母と「男社会」の中でひどい扱いを受けつつ、口減らしの為に奉公に出され、苦労しながらも運よく教育を受けられた・・・その過程が素晴らしかったんです。

というのも、おしん、その母、祖母が味わっていた理不尽な扱いや我慢は、あの当時ですら東北の女性達が味わっていた事なので。

いわゆる「長男至上主義」とでもいいましょうか。男だけ特別扱いされ、尊重される社会における忍耐・・・これが共感を得たんですね。

だけど、成長してからのおしん、さらに老境を迎えてからのおしんにはあまり人気が集まらなかったと記憶しています。

音羽信子演じるおばあちゃんが子供達のやる事に不満を感じて家出しちゃう話などは今では共感できるけど当時はまだ子供だったのでさっぱりわからなかったなあ。

 

でもとにかく、これを機に朝ドラスタッフは「意欲的で面白く定番でない」ものを作ろうとやっきになってしまったんですね。

それがこれから始まる長い朝ドラ低迷期を作ってしまった。

もし、「おしん」がヒットしなかったら、制作側も素直に「7つの大罪」に沿った作品を作り続けていたろうというわけです。

32作目・・・1984年 ロマンス (田向正健)榎木孝明主演

 

33作目・・・1984年 心はいつもラムネ色(冨川元文)新藤栄作主演

34作目・・・1985年 澪つくし(ジェームス三木)沢口靖子主演

35作目・・・1985年 いちばん太鼓 (井沢満)岡野進一郎主演

 

36作目・・・1986年 はね駒(寺内小春)斉藤由貴主演

 

37作目・・・1986年 都の風(重森孝子)加納みゆき主演

38作目・・・1987年 チョッちゃん(黒柳朝・金子成人)古村比呂主演

 

39作目・・・1987年 はっさい先生(高橋正圀)若村麻由美主演

40作目・・・1988年 ノンちゃんの夢(佐藤重子)藤田朋子主演

 

41作目・・・1988年 純ちゃんの応援歌(布施博一)山口智子主演

 

「おしん」の功罪として

・朝ドラを普段見ない人を引き込んだこと

・定番に捕らわれなくてもヒットすると思ってしまったこと

・根っからの朝ドラファンを離れさせたこと

というのがあります。

これって、宝塚でいう所の天海祐希時代に匹敵するなあ・・・と思いました。

天海祐希は宝塚の中でも異色のトップスターでした。

植田先生による「お母さん、産んでくださってありがとう」という言葉は有名ですが入団早々新人公演の主役を務め、並み居る上級生を押しのけてトップスターに。

マスコミも騒ぐし、歌劇団も後押しするし。

その人気の理由は「宝塚っぽくない」事だったんですよね。

宝塚といえば濃い化粧やごてごてした衣装が特徴、色恋沙汰の話が定番だったのに、天海はあっさり化粧を薄くしてしまいました。

演技もナチュラル、だからヅカファンじゃない人からの支持が高くて、でも天海祐希退団と共にヅカファンもやめてしまう人が多かったです。

天海祐希という独特なスタイルのトップスターを出してしまったが為に、この後、今に至るまで「ポスト天海祐希」探しは続いていて、ビジュアル重視、中性的な容姿、ナチュラルな演技のスターが好まれ、結果的に古いヅカファンを減らしてしまったという事があるのです。

当時、植田紳爾は危機感を覚えていたんでしょうね。

座付き作家達も掟破りの正塚晴彦・小池修一郎の影響を受けてメッセージ性が強く、娘役がほとんど出ないような作品を連発、男尊女卑、恋愛なし、男の夢ばっかり描くので「宝塚らしさを追求しろ」と何度も訴えていました。

しかし、80年代から90年代にかけて「宝塚らしさ」というのは、作家達にもわかっていなかったんじゃないかなと思います。

話が逸れましたが、朝ドラでいう所の「改革」が女優ではなく男優を主役に据える事だったんですね。

これでかなり朝ドラファンを逃してしまったんじゃないかと思います。

1作、不作があれば続けてみようと思わないのが視聴者ですしね。

それでも「七つの大罪」に忠実だった「澪つくし」はヒットしたそうです。

私も何回かみましたけど、沢口靖子の大根ぶりに言葉を失って続けての視聴はやめました。

はね駒」は二本松少年隊を先祖に持つヒロインの話でしたよね。斉藤由貴の演技力は素晴らしかったし、競演の樹木希林もすごかった。

でもやっぱり学校があったのでほとんど見れなかったのが残念です。

チョッちゃん」は、黒柳徹子のお母さんを題材にした話で、当時、「窓際のトットちゃん」が世界的にヒットして、NHK育ちの黒柳さんはそれはそれは売れに売れて、彼女の福祉活動なども含めて日本の大スターになった頃。

そこでお母さんにスポットライトが当たったんでしょう。

現在、昼ドラ「トットちゃん」がお母さんの話から始まっているのにこのタイトルなのは朝ドラと被らない為ですかね?

あとは全然覚えていないです。

でもとにかく「おしん」以降、朝ドラは低迷しつつも安定した人気を誇っていたようです。

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2017-10-15 07:00:00 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

10月6日・・・両陛下 → 在京外国大使夫妻と午餐

             帰朝大使夫妻とお茶

      天皇陛下 → 通常業務

10月8日・・・皇后陛下 → ~東日本大震災被災地支援~ 矢口周美「ありがとう」コンサート鑑賞

10月10日・・・両陛下 → 伏見天皇事蹟について進講を受ける

              勤労奉仕団に会釈

10月11日・・・両陛下 → デンマーク皇太子夫妻来日について説明を受ける

              デンマーク皇太子夫妻と午餐

              能楽「海神」鑑賞

10月12日・・・両陛下 → 新任大使夫妻とお茶

 

皇太子同妃両殿下

10月6日・・・両殿下 → 赴任大使に会う

10月8日・・・両殿下 → デンマーク皇太子夫妻出迎え

10月10日・・・両殿下 → 伏見天皇事蹟について進講を受ける陪席

        皇太子殿下 → 第44回技能五輪国際大会日本選手団に会う

               「日本とデンマーク-文書でたどる交流の歴史」展とレセプション出席

10月11日・・・両殿下 → 平成29年産業殉職者合祀慰霊式出席

             デンマーク皇太子夫妻と晩餐

10月12日・・・皇太子殿下 → 勤労奉仕団に会釈

       両殿下 → 日デンマーク外交関係樹立150周年記念公式祝賀及び晩餐会出席

 

秋篠宮家

10月8日・・・眞子内親王 → 楽天・ジャパン・オープン・テニス・チャンピオンシップス2017出席

10月9日―10日・・・両殿下 → 愛媛訪問

 ・愛媛県立長浜高等学校水族館視察

 ・道後温泉視察

 ・陸上競技観戦

 ・坊ちゃん劇場視察

 ・昼食会

 ・国体閉会式出席

 ・愛媛県美術館視察

10月11日・・・紀子妃殿下 → (「第40回聴覚障害児を育てたお母さんをたたえる会」行事について説明を受ける

       両殿下 → 能楽「海神」鑑賞

10月12日・・・両殿下 → 武蔵野陵・武蔵野東陵参拝

 雅子さんが活発化すると秋篠宮家が無視される状態になり、国体閉会式出席の写真などが載らなくなります。

  地位が盤石ならどうして皇嗣に対して意地悪、あるいは忖度させるのかわかりません。

 雅子さんの服装は、ひどいを通り超えて相手国に対して失礼ではないですか?

色の選び方やデザイン、立ち居振る舞いに至るまで大変失礼。

  オランダの即位式に出た時に匹敵する失礼さです。

 雅子さんのせいではないならきっとデザイナーのせいでしょうから、顔を出せと言いたいですね。何でこんな色のこんなデザインになってしまったか釈明をさせたいくらいです。

服装が国家の地位を貶める・・・ひどいものです。

 

先週発売の女性週刊誌には、三浦春馬・櫻井翔らが宮邸を訪れてパーティに参加していた話が載ってますが、それが「女王」なんで、三笠宮家と高円宮家なのは明白。

そういう事していいの?的な話は野暮なんでしょうか。

治外法権になって久しい皇族の世界。今や何でもやりたい放題ですね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラを振り返る  1

2017-10-14 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

アメリカがユネスコを脱退するなら日本もすればいいのに。

反日で偏りが著しいユネスコにお金を出す必要ないのでは?

面白い本を読んだのでそれに沿って書きます。

タイトルは「朝ドラ一人勝ちの法則」(指南役著・光文社新書)

最近、高視聴率を連発している朝ドラを中心になぜ一時的に視聴率がとれなかったのか、何がキーポイントなのかという事を朝ドラの歴史を振り返りつつ論じています。

私が小さい頃、朝ドラは夏休みや冬休みに見るもので、最終回まで見るという事はありませんでした。

それでも、一定の作品は覚えているしビデオデッキを買ってからは面白そうなのは録画してみてますし、録画しなくても朝から夜まで何度もやるし週末はまとめて放送するし、いい時代になったものだと思います。

この本のタイトルは「一人勝ち」ですが、要するに連ドラをヒットさせる法則とは何かという事を描いているんですね。

それによると「朝ドラヒット7つの大罪」というのがあって

・能天気なオープニング

・無駄に前向き

・ぽっと出のヒロイン

・ノスタルジー狂

・夫殺し

・故郷を捨てる

・大阪に丸投げ

だそうです。

「夫殺し」というのは、夫なり父なりヒロインの大事な人の死が物語を盛り上げるという事ですね。また「戦争」「災害」などの大きな出来事が転換期になると。

「故郷を捨てる」というのは、ヒロインがいつまでも故郷にいるのではなく上京して新しいストーリーを作るという事。

「大阪に丸投げ」というのはNHKは朝ドラを東京と大阪で作っているのですが、東京ではなく大阪の局が制作した方がヒットが生まれやすいという事らしいです。

みなさんが知ってる朝ドラにどのくらいこの大罪が当てはまるでしょうか。

朝ドラはラジオ小説の延長で「テレビ小説」と言われていたそうです。

第一作は1961年スタートの「娘と私」

 この作品、視た方いますか?私はないです(生まれてません)

小説が原作で、当時は早々たる作家がテレビ小説を書いているようです。

2作目・・・1962年 あしたの風(壷井栄作)渡辺冨子主演

3作目・・・1963年 あかつき(武者小路実篤作)佐分利信主演

4作目・・・1964年 うず潮(林芙美子作)林美智子主演

 実質的に「うず潮」が朝ドラ最初のヒット作になったそうです。

脚本は田中澄江。元祖放浪記のようなお話だそうです。

これは7つの大罪のうち

・ノスタルジー狂

・ぽっと出のヒロイン

・故郷を捨てる

・大阪に丸投げ

を網羅しています。この年は東京オリンピックがあったので東京のNHKは朝ドラ制作をやってる暇がなくて大阪に丸投げしちゃったらしいんですね。

そこで大阪としては知名度のある俳優じゃなくて新人女優を起用。視聴者は女優の成長を楽しみながら見る事が出来たという事のようです。

5作目・・・1965年 たまゆら(川端康成作)笠智衆主演

5作目にしてまたも逆戻り・・・と思ったら

6作目・・・1966年 おはなはん(林謙一作)樫山文枝主演

 

これは超有名ですから名前を知らない人はいないでしょう。

中身は別として。いつも見るのは木の上から婚約者を見るヒロイン。

でもこれって「はいからさんが通る」でも似たようなシーンがあり、もしかして「おはなはん」へのオマージュなのかなと思います。

これはヒロインには森光子が決まっていたらしいのですが病気で入院した為に新人の樫山文枝に決まったとか。

7つの大罪をもろ全部網羅してます。

フィルムが全部残っていたらいいのにねーーー

その後、また朝ドラはちょこっと低迷を続け、次なるヒット作は

11作目・・・1971年 繭子ひとり(三浦哲朗原作)山口果林主演

 

綺麗なカラー写真ですよね。

これは「母を訪ねて三千里」をベースにした作品だったそうで、かなりヒットしたようです。

ヒロインが故郷を捨てる・・・という大罪の一つが功を奏したわけですね。

12作目・・・1972年 藍より青く(山田太一オリジナル)真木洋子主演

13作目・・・1973年 北の家族(楠田芳子オリジナル)高橋洋子主演

14作目・・・1974年 鳩子の海(林秀彦・中井多津夫)藤田美保子主演

ここらへん、タイトルは知っているんですけどどんな話かまではよくわかりません。

でも「鳩子の海」は斉藤こず惠が大ブレイクしたのでこの二人はよく覚えています。

・戦後30周年記念作品

・1年物はこれが最後になった事

・以後、東京と大阪が交互に作る体制になった

という意味で意義深いんだそうです。

斉藤こず惠演じるヒロインは原爆で記憶を失っており、もと日本兵の夏八木勲と出会っていく話で、二人が歌う「日本よ日本」は話題になりました。

今や「スカッとジャパン」にご出演の斉藤さんがこんなに可愛い子役だった事、知ってる世代は私達以前の人達?

で、なんでこの作品を境に一年から半年になったかというと、脚本家の林秀彦が途中で降板し大騒ぎになった事でリスク回避の為だったそうです。

15作目・・・1975年 水色の時(石森史郎)大竹しのぶ主演

16作目・・・1975年 おはようさん (田辺聖子)秋野暢子主演

17作目・・・1976年 雲のじゅうたん(田向正健)浅茅陽子主演

18作目・・・1976年 火の国に(石堂淑朗)鈴鹿景子主演

19作目・・・1977年 いちばん星(結城亮一・宮内婦貴子)高瀬春奈・五代路子主演

20作目・・・1977年 風見鶏(杉山義法)新井晴美主演

 

「雲のじゅうたん」は7つの大罪を全て網羅して大ヒット。

でも正直、あまり覚えてません。浅茅陽子さんの底抜けの笑顔だけ覚えています。

火の国に」はコケた作品として記憶にあります。

いちばん星」はかなり熱心に見てました。

それというのも舞台が山形で東北人にはかなり馴染みの深い物語であった事。

天童ってどこだ?みたいなね。

それとこれは佐藤千夜子さんの一代記なわけですが、サブにいた中山晋平と野口雨情コンビが素晴らしくて彼らの曲を何とか聞きたいと思ったんですね。

母がピアノでよく「雨降りお月さん」を弾いてくれていて、母と娘の世代を超えた話がやっと出来るようになった記念すべき作品。

伴淳三郎さんも出てたし「ゴンドラの唄」が印象深くて。

勿論「波浮の港」も大好きで。この年の「思い出のメロディ」では中山晋平特集をやってくれたのでラジカセで番組を録音して必死に聞いていた記憶があります。

この作品にヒロインが二人いるのは、最初のヒロインである高瀬春奈が病気で途中降板して五代路子になったからです。

「風見鶏」は杉山義法脚本だったんですね。わりと彼のファンだったので見ればよかったなあと思います。

21作目・・・1978年 おていちゃん(沢村貞子原作寺内小春脚本)友里千賀子主演

22作目・・・1978年 わたしは海(岩間芳樹)相原友子主演

23作目・・・1979年 マー姉ちゃん(長谷川町子原作小山内美江子脚本)熊谷真実主演

24作目・・・1979年 鮎のうた(花登筺)山咲千里主演

 

 まず「おていちゃん」はかの有名な沢村貞子さんの物語だったのでほんと、視たかったなあ。「隣の芝生」の鬼姑役で大ブレイクした沢村さん、この頃は本当にお忙しかったと思います。

私と母は当時、橋田脚本が好きだったんですよねーー

「マー姉ちゃん」も完璧に見たわけじゃないけどかろうじて田中裕子の面白さを覚えています。

「鮎のうた」は本屋さんへ行って脚本を買いました。

山咲千里の美しさが好きで。

っていうかこの本にも書いてありますが、70年代って脚本家の時代だったんですよね。

山田太一・市川森一・橋田寿賀子・倉本聰・・・山田太一は好きで結構NHKドラマの脚本を買いました。「男たちの旅路」「あめりか物語」とか。

作品が売れる理由、それはまさに脚本家にあり!だったんです。

ただ「鮎のうた」は結構視聴者からのブーイングが多くて視聴率が振るわなかった記憶があるんですけどね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未だ素人皇族的皇太子妃

2017-10-13 09:00:00 | 皇室報道

 うーん・・・20数年経っても何も学ばない事を果たして「障害」と呼んでいいのか?カスタネット公務&勤務をする人にただ同情して「しょうがないんだ!病気なんだから!」と納得いかない自分の心を封印する事が正しいのか?と。

結果的に「クビにならない」安心感。これだけです。

仙台は公立と私立の差別が激しい所でした。(今はどうかわかりませんが)

ナンバースクール以外は人間のクズ的な(オーバーじゃないよ)扱い。大学もそうで東北大が未だに権勢を誇っている状態。

そんな環境で育った私が私立の高校に入り、幼馴染は公立トップに入りました。

そのころ、私立は学費が高く「私学助成」を巡って闘っていたようで(なんせパヨク仙台だし)私も随分洗脳されていたんだろうと思います。

「何で私立は学費が高いのよ」と幼馴染に言ったら、彼女はこういいました。

「公立に入る人はそれなりに努力して勉強してきた。だから当然の権利として学費が安い」と。

グゥの音も出ませんでしたが納得も出来ませんでした。

「悔しかったら公立に入る程の勉強をしたらよかったじゃないか」と暗に彼女はそう言っていたのです。

努力の結果が学費の安さ?じゃあ・・・言わずもがなですね。

そう、民間企業、それも一流じゃない企業に就職するのが悪いんです。

だから全部ひがみと受け止められてもしょうがないんです。

私だって主人があまりに言う時は「だったら公務員になればよかったじゃないか」と言いますし。

おもう愚痴りませんからお許し下さいね。

さて。昨日の晩さん会です。

雅子妃が着ているのはジャケットですね。下は普通のドレスなのかもしれません。

体を覆う事に全力を尽くすっていうかこだわりが強すぎるんでしょう。

メアリ―妃の軽々とした服装に比べると、本当に野暮ったくて色もひどすぎます。

社交的な場が苦手とはいっても、これでは本当に皇族としてまずいのでは。

座り方一つとっても日本の皇太子夫妻は場になれていなくて、おどおどしている。

 

やっぱりどこかの将軍様の妻とか主席の妻とかそういう雰囲気しか感じません。

どこを見ているのかさっぱりわからない目。古臭い髪型、変な色の理解不能の服、甲肉がはみ出した足・・・

 

 


 

私が嫌だなと思ったのは乾杯の時、皇太子が気を遣って妻と乾杯しようとしたのに雅子妃はぞんざいに応じた事です。

フレデリック皇太子らとの乾杯は嬉しそうなのに夫との乾杯には目も合わさないのかって感じで。でも次期天皇と皇后です。

コメント (60)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンス・フレデリック東松島へ

2017-10-13 07:00:00 | 皇室報道

「世界のプリンセス物語」って以前、BSでやったものですか?

モナコ公妃が子供達に水泳を教えるとか・・・

そんなに綺麗でキャリアウーマンじゃなくてもいいです。

ただ、国民に安心感を与えて欲しいだけですよね。

こんな言い方してはいけないけど、フレデリック皇太子はまるで日本の皇太子のように真剣に被災地に向き合って下さっていると感じます。

どこぞの皇太子夫妻は「体調の波」でほとんど何も見ないで終わるのに。

レゴ・ジャパンの取締役と皇太子夫妻が世田谷の小学校訪問。

 

6年前に被災地へ行って下さったフレデリック皇太子。再び。

このお姿に妙な安心感を持つのは私だけじゃないと思います。

元気が出るよね。みんな。

 

 

そしてフレデリック皇太子夫妻主催の晩さん会が雅叙園で。

雅子さんはドタ出です。

ただもう驚き!なあに?この色。この形。

ゴールド・・・じゃないよね?金茶・・・でもないし。

大きすぎるバッグも問題だけど、やっぱり着てるものが。髪型も。

デザイナーは中国人なのか?と思っちゃう。ストッキングの色まで・・・・

いやそんな事より「晩さん会」だよね?

ダイアナ妃のコートドレスへのオマージュなんですか?

これ一枚、中に何か着てて脱ぐ?わけないよね。ただの外出着にしか見えません。

目を合せず仲良く見せるフレデリック皇太子、最高かも。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き流すので見流して下さい

2017-10-12 18:52:43 | つれづれ日記

公務員について不快に思われたらごめんなさい。

「ふぶきの奴、またやっちまったな」とジュゴン様達、思っているでしょうけどごめんなさい。

とにかくへとへとで

地方公務員といっても末端の人達は残業して忙しいですよ。

一生懸命にやっているのは見ててわかる。

そういうもんだと割り切ってやってたんですが、あまりにも同僚や若い職員さん達の愚痴が止まらずなだめつつ共感しているうちにこっちが鬱になりそうです。

何で今日は来ないんですか?週に何日休むんですか・・・」

さあ、前の職場でも1年のうち半分以上休んでいたみたいだし。きっと精神的な病なんだよ。そういう人もいるって」

来ても全然仕事出来ないじゃないですか。もう年十年公務員やってるんですか?何で教えても教えても出来ないのに役付きなの

いやーー部や課が違うと前の知識が役に立たないのが役所だし・・・と思って」

そんなの許されるんですか?」

そこで私、色々調べ

多分大人の発達障害なんだと思う。

・ミスが多い

・同時に2つの事が出来ない

・場の空気が読めない

・市民とのコミュニケーションがうまくできないのでクレームに繋がる

一つ受けたら数分で終わる事を数十分かかるのはそのせい。でも本人に病識がないから休職しないんじゃない?生活もあるし

私が名前を呼んだだけで震えあがってるし、何で入って3年目の自分がここまで言わないといけないのかと本当に情けなくなる。戸籍なんて少しのミスも許されないのに・・マイナンバーの事もちっとも覚えてくれないし」

わかるよ。でもあなたは頭がいいからね。みんながみんなあなたと同レベルにはなれないでしょ」

基本的な事が出来なくなってるんですよ!それでいつも突発的に休むから。朝一番に電話が鳴ったら彼だってうんざりします。今日はどんな理由で休むんだろうって。何日休んでもすみませんの一言もないし、仕事から逃げ回ってるし。しかも領収書1枚で病気療養中って言われても納得できません」

そこでさらに入ったばかりの新人が「そういう休み方も出来るんですね」とにっこり。いやーー真似しちゃだめだって

公務員には下記の休暇が認められています。

有給休暇・・・有給でとれる休暇制度です。1年当たり20日を超えない範囲で取得することができ、前年の繰り越しは20日の範囲内で残日数取得することができます。

 すでに彼はあと数日

病気休暇

怪我や病気によって、その療養のために勤務することが難しい場合に取得できる休暇です。

休暇期間は、療養のため勤務しないことがやむを得ないと認められる必要最小限度について認められており、原則として90日までとなっています。

「腰痛の為」「風邪ひいて」「体調が悪くて」3日までなら病院に行った領収書を提出すれば有休に響かず。すでに4回この手を使って休んでいる。

新人君いわく「じゃあ週に1日しか出勤しなくても病院の領収書があれば普通に給料を貰えるんですよね」

「うーん。公務員じゃないからわかんないけどいい制度だね」

特別休暇

忌引、結婚、出産、育児、子の看護、選挙権の行使、交通機関の事故、ボランティア活動などの理由により取得できる休暇です。

 「子供が・・・」も多いけど奥さんは専業主婦。

介護休暇

職員が、負傷や疾病、老齢により、2週間以上の機関にわたって日常生活を営むのに支障がある配偶者、父母、子、配偶者の父母、祖父母、孫、および兄弟姉妹を介護する場合に取得できる休暇です。

 「妻の母が具合悪くて病院に連れて行くので休みます」を何回かやってるらしいです。で、介護休暇として申請。回りの職員はあきれるやら。

夏季休暇

言わずとしれた夏休み

 夏休みが入っている7月・8月・9月はものすごく休みが多くて、どうせ来ても邪魔になるだけだから来なくていいじゃない?って言って慰めたけど「でも頭数には入ってるんですよ!」と言われ・・・

そういう人が1人ならいいけど、2人いたら職場崩壊です。

去年も彼以上の人がいて、休みはしないけどエクセル使わせればぶっ壊すし、顧客対応すればクレームの数々、庭の種まきしてと言ったら一つの穴に袋ごと種をまいてしまい、蛍光灯をつけかえてといえば「僕、高い所ダメなんです」とお断り、あまりにひどいので怒ったら人事課へ行って「パワハラ」と訴えた・・・これは定年間際のおじさんですよ。

それっきり腫れ物に触るような日々が始まり、やっと定年で消えてくれたと思ったらまたかい。

でもまあ、役所にはそういうオタクで知識豊富だけど一人よがりな人は多々いるわけですし、ほっとけばいいけど忙しいのに呼んでも聞こえないふりする管理職に至っては怒り心頭になる気持ちわかります。

確かに難しい試験を受けて受かっているわけだから、頭はいいんでしょうけど。「そこまでいうなら公務員になればよかったのに」と言われたらその通り。

バブルのころ、よく公演や役所で昼寝している公務員さん達がやり玉にあげられて週刊誌に書かれていましたが、それは他人事と思っていました。

うちの街ではそんな事ないと思っていたんです。

実際に仕事を始めてみないと中の様子まではわからないし。

あっちの課でもこっちの課でも一人二人つまはじきにされている人がいて、最初は可哀想、まるで学校のイジメみたいと思っていたんですが、さすがに自分の身にふりかかり、愚痴を一日中聞かされると・・・もうへとへとです。

私自身はどうぞお休み下さい、代われる所は全部代わります。だってお仕事大好きだからーーで済むんだけど、こっちは社保制度のせいで仕事日数も有休も減らされてしまい、踏んだり蹴ったりだなあと。

若くて元気でお仕事出来る正職員と若くて元気で公務員になればよかったのにと思う程目端が利く臨時職員から「不条理な現実」を突き付けられ、二次うつ状態です。

だから見流して「偏見」とか言わないで下さい。

あなたのまちの公務員さんの事じゃないので。

私、自分が病気だと上から目線でやりたい事だけやって某国家公務員上がりの皇族は大嫌いですが、自分の病気を認めずに嘘をつきながら休む人も嫌いです。

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく〇〇年ぶりと讃えられるのが大好きな雅子妃です。

2017-10-12 07:00:00 | 皇室報道

 タイトルが長くなったけど

コアな皇室ファンならウイークリーにおいて宮内庁から雅子妃の公務予定が出ない事はよくご存じだと思います。

その理由は「ドタ出」「ドタキャン」しても目立たないから。

ドタ出すれば「体調を整えられ」と褒められ、出てこなければ「予定にない」と言い訳出来る ものすごーーーーーく都合のいい身分でいらっしゃる

民間人にはそんな人いない?と思っている方、そんな事ないですよ。

地方公務員はお休みしたい放題です(勿論、超真面目に働いている方が沢山いる事はわかってます)でもっ「お休みは権利」の意識と有給休暇以外に与えられるお休みの何と多い事か 

介護休暇、育児休暇、子供の病気休暇、病気休暇、代休は勿論、リフレッシュ休暇だってあります。ただそれを使うかどうかはその人の良心によるんですけど。

職場に雅子さんみたいな人がいる・・・大変でしょ。さすがに職員だってピキピキして環境が悪くなるし、何を言ってもやっても「オオカミが来た」状態になって信じて貰えないし、仕事は出来ないし。悲しい事に雅子さんも・・・も同世代。

ええーーいくらバブル時代に20代を送ったからってこんな「いかにも公務員」的な生き方が出来るものですか?いやっ!80年代に青春を送った世代として、そんなんじゃないから。

私達、テレフォンカード型新人と言われたくらい応用が利かない実直さが売りの世代ですから

でも、発達障害としてみれば確かにコミュケーションが苦手過ぎるよね。

それなのに窓口に立ってはいけないでしょ。同時に2つの事をやらせちゃいけないでしょ。何より本人に病識を持たせるべきでしょ。

そういう意味では雅子さんはレセプションには出ないという徹底した「コミュニケーション拒否」態度は社会の為になっているのです。

前置きが過ぎましたが。

前日はデンマークの皇太子夫妻との交流をブッチ(いえ、始めから予定に入っていなかったので出なくてよかったのです・・・が言い訳)

した雅子さんが翌日にはこんなに元気に東京八王子高尾みころも堂で行われた産業住職者合祀慰霊式に出席。

雅子さんがこれに出るのは2002年以来15年ぶりの事。

服にケチをつけたくない・・・つけたくないけど、雅子さんの紺色スーツのシワは一体何なんでしょうね?

着古した感がありあり、なのに帽子は新しい?

もしかして二の腕が太くてきついのか?と思って見たけれど。

前日の交流はレセプションがあったので欠席と思われ。

デンマークの皇太子夫妻の耳には雅子さんがコミュニケーション障害で、上から目線で話せない人とは会話が成り立たない事を聞かされているのかもしれない。

自分の話したい事は話せるけど、相手にわかりやすく伝えるとか、人の話を聞くとかそういう事がお出来にならない障害なのでしょう。

けれど日本国民はそれを知らされていません。

ただ何となく出て来た時は代々的に報道されるから元気に見えるだけです。

 

同日。

フレデリク皇太子夫妻は両陛下と昼食を共に。

伏魔殿にようこそ・・・・という感じがするのは皇后陛下のてんてこな表情のせいかな。もはや両陛下、人間に見えません。

さらに同日。桃華楽堂で太平洋戦争による戦没船員を 慰霊するため作られた能楽「海霊」を鑑賞された両陛下と秋篠宮両殿下。

皇太子と一緒の時は笑顔が絶えない皇后陛下。

今回は無表情。そんなに皇太子を愛しているのねーーー

陛下と秋篠宮殿下の間に寒い空気が流れている事に誰も気づかないですか?

まあ、皇后陛下と高円宮妃はお揃いの色でそろえたの?

これって慰霊の曲だから紀子さまも黒っぽい色をお召なのでは。

え?何で皇后陛下の隣りが高円宮妃かって?

そういう序列なのでしょう。上手と下手みたいな?

でも絵面的には大失敗です。

慈愛の皇后陛下が実は「次男の嫁嫌い」だってバレちゃいますよ。

 

皇太子夫妻が桃華楽堂に来なかったのはフレデリック皇太子夫妻との夕食会があったから。

いつものごとく雅子さんはお出迎えなし。空港まで行けても、自宅前には出て来ません。「そののち、雅子様も合流」

つまり多分、食事の最中にちょっと顔だして主賓のように座って食べて話をしているんじゃないか?と思います。

 

さらに、デンマークでは空港お出迎えの際、雅子さんがフレデリック皇太子をお尻で押すというシーンが報道されちゃってますが。

 <!-- odemukae -->

 

挨拶の仕方も結構失礼というか・・・それなのにお尻で押すって。

それでも「体調を整えられた雅子様」の連続公務に日本中が喜びにあふれかえっているという報道がされる。

まるで北の将軍様ですね。

両陛下も宮内庁も安倍総理も国辱しか与えない皇太子妃に随分と甘くていらっしゃる。見識を疑われましてよ。

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はあ?今回はなぜに同行なしですか雅子さん

2017-10-11 07:15:00 | 皇室ウイークリー

女性週刊誌にには「連日公務の自信」とか書かれてるのに。

 

 10日。皇太子&フレデリック皇太子夫妻は国立公文書館で開催中の「日本とデンマークー文書でたどる交流の歴史」を鑑賞。

 フレデリック皇太子が東松島を訪れた時に子供達から贈られた紙のかぶとも展示。

 メアリー妃「次の世代に繋がるものですね」

 

「元々同行なし」の予定とは考えにくいというか、雅子妃がこなくていい場ではなかったと思います。

お出迎えして大笑いしてたのに翌々日にはあっさりと「体調の波」ですか?

それとも「それって私の仕事じゃないし」って話?

メアリ―妃のドレスが可愛いですね。

東洋風のプリントのドレスですか?

こんな時こそ「私が日本の皇太子妃」と頑張るべきだったんじゃないですか?

そもそも日本の皇太子にメアリ―妃との会話は無理でしょうし。

心なしかフレデリク皇太子も気のない顔。

ああ・・・もう、本当に国の恥っ!ってわかってないのは本人だけ!

フレデリク皇太子は一人で東松島再訪、メアリ―妃はアンデルセン公園だよ?

ものすごいきついスケジュールで動いているのに、おもてなしする側が平気で出てこないっていうこの現実は何?

いっそ、眞子さまがご一緒だったらよかったのに!!

宮内庁の采配が悪すぎる!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする