(高岳山頂ヒゴノクニ:標高1592m。雨と霧で全く周囲が見えず、まるで墓標のようだ。実際、すぐ隣の根子岳は九州唯一のロッククライミングのメッカだけに滑落死もあとを絶たない。登ってくる途中に、彼らの墓標群を見た・・・)
本日の阿蘇縦走(宮地駅~仙酔峡:通称バカ尾根~高岳~中岳~草千里~立野の行程約35km?かな?でも7時間くらい。)に一昨日、玄海100kmウルトラマラソンを走った、いわゆる熊本弁でいうところの「かんなし」5人衆(うち1人は私です。)がそろい踏み。加えて、福岡から東京のお客(当然、一昨日100kmを走った方です。)を連れて参加、総勢13名でバカ尾根をはいつくばるところから本練習会はスタートした。
天気予報は見事ハズレて当初から、雨・・・みんな、熊本のK君のせいだ、と言っていたが多分、本当だろう・・・
本来ならば、(多分、今朝までの予報は晴れ!)、くっきりと晴れた阿蘇の稜線を東京のお客さんに見て頂きたかった~!という粋な心意気が随所に感じられた練習会であった!
残念ながら、我々が苦労して濃霧の中、降りてきた下界は、徐々に晴れ・・・多分、東京のお客さんは自分たちがどこを走ったのかわからなかったと思う。これだけ濃い霧だから・・・飛行機の時間があるので彼らと途中で分かれ、我々熊本組は更に下界へ・・・
JR立野駅で熊本行きの電車を待つ間、近くの食堂で飲む。わざと電車を遅らせて更に飲む。そして電車の中でも更に飲む。そして家に帰って更に飲む(のは私、だけではないでしょう?)
本日の阿蘇縦走(宮地駅~仙酔峡:通称バカ尾根~高岳~中岳~草千里~立野の行程約35km?かな?でも7時間くらい。)に一昨日、玄海100kmウルトラマラソンを走った、いわゆる熊本弁でいうところの「かんなし」5人衆(うち1人は私です。)がそろい踏み。加えて、福岡から東京のお客(当然、一昨日100kmを走った方です。)を連れて参加、総勢13名でバカ尾根をはいつくばるところから本練習会はスタートした。
天気予報は見事ハズレて当初から、雨・・・みんな、熊本のK君のせいだ、と言っていたが多分、本当だろう・・・
本来ならば、(多分、今朝までの予報は晴れ!)、くっきりと晴れた阿蘇の稜線を東京のお客さんに見て頂きたかった~!という粋な心意気が随所に感じられた練習会であった!
残念ながら、我々が苦労して濃霧の中、降りてきた下界は、徐々に晴れ・・・多分、東京のお客さんは自分たちがどこを走ったのかわからなかったと思う。これだけ濃い霧だから・・・飛行機の時間があるので彼らと途中で分かれ、我々熊本組は更に下界へ・・・
JR立野駅で熊本行きの電車を待つ間、近くの食堂で飲む。わざと電車を遅らせて更に飲む。そして電車の中でも更に飲む。そして家に帰って更に飲む(のは私、だけではないでしょう?)