【災害対策とコロナ対策の二本立ては難しい…】
週末に球磨川の氾濫を招いた梅雨前線が週明け北上して、昨日は朝から福岡県&佐賀県に集中的に雨を降らせた。
昨日は朝から夕方まで専門学校で授業のある月曜日👍
電車は通常通り動いていた。
学校もこの日から時差通学から一斉に9時20分始業、オンライン組と半々に分けていたところを合同授業に切り替え。
午前7時過ぎに家を出て、8時前の電車に乗って博多駅に着くと、改札口ラッシュに見舞われた。
ココは品川駅か?😁
もう、3密…ソーシャルディスタンスで各人の間隔は2メートル…
なんて言ってられない😅
午前は鉄道科2年の男子ばかりのクラス。
前半90分は座学…
この日は「健康と人生の幸福について」
と題して、WHOが提唱する健康の定義やQOL(人生の質の向上)、マズローの欲求の5段階について説明した。
いずれも高校の保健体育や家庭科に出てくる内容なので、覚えている学生も少なからずいた👍
それらを踏まえた上で、次のテーマに対して自分の答えを導き出せ…というお題を与えた。
1 御社を選んだ理由、そこでナニがしたいのか?
2 アフターコロナにおける鉄道業界の生き残り策
1は、ちょうど来春の就職に向けて、就活&面接を控えている彼らに、少しでも足しになる?内容を…←実は現時点で就職先が内定したのは半分以下、コレもコロナの影響か?
事実、面接がストレスになっている学生もいて…就活に対する焦りと不安が感じられた。
2は非常に難しい問題ダ🤔
現場もアタマをひねっているに違いない。
だからこそ、柔らかいアタマで考えて欲しい。
考えて…自分なりの答えを導き出して欲しい。
人生に…正解は無い。
ヒントは…「改良」と「転用」
新しいモノを創る時、ゼロから創り出すのは不可能である。
既にあるモノで、それを改良するか、もしくは転用する👍
例えて言うなら…
初期の冷蔵庫は…こんなカンジでした😁
ソレが改良に改良を重ねて…現在、皆さんの家庭にあるようなタイプに進化した👍
コレは、昔の薬を作る為に原料となる薬草や木の実をすり潰す「薬研(やげん)」という道具
現在は、フィットネス用具に同じカタチをしたモノが見られます😜
両手に持って床に転がし、体幹部を鍛える道具ですね😜
個人的に「アフターコロナの生き残り策」は非常に興味があったので、提出した学生の回答を見てみると…
① 経費削減の為にAI化し、人を減らす←すると君もクビになるかもね😅
② 輸送手段から観光資源に切り替える
③ 地元の企業や商店街とコラボする
④ お得なクーポンを発行する
などなど…
昭和のオヤジのアタマよりは柔軟な?発想ダ👍
いきなりの質問に…ココまで考えられたのは素晴らしい👍
来週までに、もう一度考えて…
来週は何人かに皆の前で発表してもらおう👍
午後はエアライン科の1年生…合同授業になると40名近く…
その人数の中、ズンバをした。
流石に学生にはマスク装着の有無は自己判断で。唯一、対面になる私は終始マスクを着けた。
先週までは、クラスを半分に分けて、週替りで学校で受ける組と自宅でオンラインで受ける組に授業内容をリアルタイムで配信していたけど…やはり通信環境や住宅事情で周囲に配慮しなければならない場合、思うように動けない😅
それらがクリアされた開放感からか?昨日はたいそうにぎやかな授業だった。
続く2年生は…
雨の影響で鉄道に影響が出るコトを懸念して?午前中で帰ってしまった…😅
急にヒマになったところへ、ブライダル科の先生が来て…うちのコたちに体験させてもいいですか?
ええ、どうぞ😜
というコトで急きょ、ブライダル科の学生数名が普段着のままやってきた。
なるべく動きの少ない曲をチョイスして…楽しんでもらった👍
大雨警報発令で、今後、電車の本数が制限されるコトから、4限目の授業は50分繰り上げで終了し、われわれ非常勤の講師も16時で退館となった。
いつもより30分以上早く駅に着いたのに、ホームで待つコト40分…
いつもの電車の一本前の電車がかなり遅れて到着した。
その間、ホームは人で密密状態…当然、車内は満員電車に近い混雑ぶり…😅
ホント、災害対策とコロナ対策の二本立ては…難しい😅
帰り道、遠賀川を見ると…
まだ2年前よりマシ。
2年前は、橋桁スレスレにまで河の水が押し寄せていた。
【準備・勧告・指示について】
わかりにくい?
避難準備・避難勧告・避難指示…について、おさらい👍
〈避難準備〉
高齢者や避難するのに時間がかかる人、及びその家族や支援者は避難して下さい
〈避難勧告〉
最寄りの場所(指定避難所や高い所等)へ避難して下さい
〈避難指示〉
速やかに…避難して下さい
当然のコトながら…
避難準備→避難勧告→避難指示の順に緊急性が増す。
勘違いされがち?なのは…
避難準備👍
間もなく河川が増水するだろうから、いつでも避難出来るように…準備して下さいね🤪
ではなくて…準備しておくのは常日頃から👍
避難云々…と名がつくモノは、全て避難するコトを意味しているのダ、というコト。
特に線状降水帯にかかる地域は、だいたい決まっている?熊本県と久留米市、大牟田市、小郡市…そのまま斜めに行って…広島県…
といった所は、例年、河川が増水しています。
いつでも避難出来るように…日頃から所持品はコンパクトに、必要最低限にまとめておくのが必須でしょう。
私は昨年の引っ越しの際に、所持品の3分の2は処分したので、現在の持ち物は必要最低限👍
身軽です。
お陰で、熊本県に要らないタオル等を贈ろうとしたところ…不要なモノはありませんでした😅
身軽すぎてゴメンナサイ😂