【世界幸福度ランキング2019】
今年3月、世界幸福度ランキングが発表されました。
ズバリ、日本の結果は...58位❗
期待はしていなかったけど、そんなに低いのか?
と、ビックリ(^_^)
ところで、「幸福度ランキング」って、どう出すの?
① 国民一人当たりのGDP
② 社会的支援
③ 健康寿命
④ 人生の選択の自由
⑤ 社会的寛容さ
⑥ 社会の腐敗度
以上6項目について、10段階で評価したモノ🎵
ですが、国連の調査、というより米国の調査会社が絡んでいるので、多少、欧米よりの思考が入っている、とも言われています。
なぜなら、調査結果の上位に...
あの、微笑みの国・ブータンの名前は上がってきません(^_^)
【気になるランキングは?】
では、最新の調査結果で、どのような国が上位にランキングされたか?
というと...
1位 フィンランド
2位 デンマーク
3位 ノルウェー
4位 アイスランド
5位 オランダ
6位 スイス
7位 スウェーデン
8位 ニュージーランド
9位 カナダ
10位 オーストラリア
と、言わずもがな...
な結果となりました(^_^)
コレを見る限り、「社会保障制度の充実」と「教育」がカギですね(^_^)
私が野党議員で、現政権を倒そうと思ったら、徹底してソコを突くのですが...
【世界で最も成熟した国は何処か?】
コレと、先日までに書いた「世界健康寿命ランキング」との結果を掛け合わせてみましょう。
幸福度ランキングは、「社会保障制度」と「教育」といった色合いが強いためか?
圧倒的に北欧諸国が上位を占めてきました。
かたや、健康寿命でいうと、北欧に限らず、様々な地域の国が上位にあります。
つまり、私たちが健康で長生きして、安心して暮らせる国は何処か?
というコトです。
健康寿命ランキングと幸福度ランキングから見ると、いずれも上位10位以内にある国は、スイスです🎵
うん、何となくわかる気が...
・スイスは国土の大半が山である。
・四周を他国に囲まれながらも「永世中立国」である
・国民一人一人の危機管理意識が高い
という点からすると、日本がスイスから学ぶべきコトは大いにありそうです。
【つまるところ、シアワセって何だ?】
これ等の統計結果から、日本の現状と今後の課題が見えてくるワケですが、別に悲観するコトはありません。
なぜなら、何をもって幸福とするか?
は、一人一人、違うから...です。
毎日、お腹いっぱい食べられるコトで幸福を感じる人もいれば、好きな人と一緒にいるだけでシアワセって人だっています。
つまるところ、幸福の基準は一人一人、違うのです。
でも、何処かで話の折り合いをつけないと...このブログの記事は終わりませんので(^_^)、何処かで折り合いをつけたいと思います🎵
統計結果、つまり、客観性と、自身がどう感じるか?の主観性...
この客観と主観を掛け合わせた結果こそが、真の幸福度ランキング...なのでしょうね。
でも、残念ながら、ソコまで求めた結果はありませんので、以下、あくまでも私の考えです(^_^)
私たちがシアワセに生きるために必要なのは...
① 心とカラダの健康
② 人との関係性
③ 社会とのつながり
以上、3点だと思います(^ー^)💖
人間の欲求の五段階に繋がるモノであり、人として生きていく上での正しい欲求が、何処まで満たされているか?
というコトではないでしょうか?
カラダが丈夫でも、人との関係性が上手くいかず、人と衝突してばかり...
社会に不満ばかり...
では、とうてい幸福とはほど遠い位置にあります。
人との関係性、とは、SNS上でのつながりではなく、リアルな人とのつながりです。
そして、自身がどんな立場であっても、その立ち位置で、人とのリアルな関係性を構築し、社会とつながっていく...
どんなに小さなコト、小さなところから、でも構わないと思います🎵
孤立せず、人と社会と良好な関係性を築くコト、それが幸福度を更にアップするカギ🔑のような気がします(^ー^)💖