森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【hazard lab】 4月9日10:07分、""お札の肖像が3Dになって回転!2024年の新札デザイン発表!世界初のホログラム""

2019-04-09 16:37:38 | 最先端技術 ; (金融)工学、 医療、新技術/新サービス、新製品 :ロボット…

(新札の顔が変わる!(財務省) )




① ""お札の肖像が3Dになって回転!2024年の新札デザイン発表!世界初のホログラム""

 2019年04月09日 10時07分

財務省は5年後の2024年度をめどに、現行の紙幣のデザインを一新すると発表した。

 偽造防止を強化するのが目的で、肖像の立体画像が回転する最先端のホログラム技術を、お札としては世界で初めて取り入れたほか、目の不自由な人が指先の感触で識別できるユニバーサルデザインの改善に力を入れるという。

 新一万円札に登場するのは、第一国立銀行や東京証券取引所、東京商工会議所など、生涯で500近い企業の設立に関わり、「日本の資本主義の父」といわれた渋沢栄一を表面に、裏には国の歴史的建造物である東京駅をデザインに取り入れた。

(表と裏のデザイン(財務省))




 また新五千円札には、1871年に岩倉使節団に随行し、1900年に現在の津田塾大学を設立するなど女性の高等教育に尽力した津田梅子と、裏には古事記や万葉集に登場する藤の花。

 新千円札には、ペスト菌を発見し、破傷風の治療法を開発するなど「日本の細菌学の父」として医学界に貢献した北里柴三郎と、裏には葛飾北斎の浮世絵「富獄三十六景〜神奈川沖浪裏」をデザインした。

 新札は2024年度の上半期をめどに発行される予定だが、それよりも3年早い2021年度には五百円玉についても、偽造防止技術を取り入れたものに変わる。こちらは、デザインは現行を踏襲しているが、二色三層構造になるという。

 ※ これらの新技術については、本当に驚くと共に久し振りに日本の技術の素晴らしさ
  に感心しました。更に妄想が広がり人物がウィンクしたり、「富獄三十六景〜神奈川沖浪裏」の波が動いたら最高ですね!
世界各国の造幣局も、これには脱帽だと思います。米ドルは世界で最も偽札が多いので
アメリカに、この印刷技術を思い切り高値で売ったらどうでしょうか? 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。