森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【msn/時事通信社】 10月17日19:22分、""黒部ルート」を一般開放=24年度めど、観光客増に期待-関電と富山県""

2018-10-17 23:28:40 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光

(© 時事通信社 黒部ルートにある仙人谷ダム。欅平駅から黒部ダムに向かう途中、「高熱隧道(ずいどう)」通過後すぐに眺めることができる=2017年6月撮影)




(© 時事通信社 「黒部ルート」を通る資材運搬用のケーブルカー=2017年6月撮影 )




① ""黒部ルート」を一般開放=24年度めど、観光客増に期待-関電と富山県""

時事通信社 2018/10/17 19:22

関西電力と富山県は17日、黒部峡谷鉄道の終点、欅平駅(富山県黒部市)と黒部ダム(立山町)を結ぶ関電の工事用資材の輸送路「黒部ルート」(約18キロ)を一般開放することで合意したと発表した。2024年度をめどに開放する。富山県は「一般開放は長年の夢で、立山黒部地域のブランド化を進めたい」(石井隆一知事)と期待を高めている。

 黒部ルートは、黒部川の電源開発を目的に関電が難工事の末、1963年に完成させた。ルートの間には、作家吉村昭の作品でも知られる「高熱隧道(ずいどう)」や、世紀の大工事とも呼ばれる黒部川第四発電所があり、トロッコ電車やケーブルカー、バスを乗り継いでいく。

 現在は、公募客に限り年2000人程度の観光客を受け入れているが、県が一般開放を求めていた。北アルプスを貫く山岳観光路「立山黒部アルペンルート」は、訪日外国人客の人気も高く17年度は約93万人が利用した。 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。