こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

予算委員会3日目

2012-03-07 19:34:08 | 市政&議会報告
一般会計歳出の質疑、今日は民生、衛生、農林水産、商工。そして土木の途中で終わり。明日も10時から、森下議員の土木費の質疑の続きから始まります。次は消防、教育費。ほとんど全員発言です。

衛生費の款で森下議員が取り上げた質問のひとつ、「15歳から39歳の基本健康診査」は、実は私の娘からの問い合わせで気が付いたことです。
今、海外にいる娘も母親になったら自分の健康のことが気になるようで(いいことです!)、年末に帰省する前に「日本に帰ってきているあいだに健康診断を受けたい」と言ってきました。ところは、この年代で受けられる健康診断は、保健センターなどで年に8回実施する集団検診だけ。学校や職場で健康診断が受けられる人は毎年、健康チェックができますが、専業主婦など、その機会がない人もたくさんいます。

「年に8回だけ」では、その日に受けられないこともあります。自営業の方、職業を持たない人などを含めて、全ての年代で「年に1度の健康診断」が受けられるよう、「医療機関での個別健診にも助成を」と、森下議員は要望しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦礫と9条

2012-03-07 11:56:07 | 東北被災地支援・がれき処理問題
橋下大阪市長のTwittr、震災瓦礫の受け入れと憲法9条についての投稿が話題になっている。

瓦礫と9条?
その組み合わせが唐突で初めて聞いたときは驚いた。そしてその場所にいた人達と一緒に笑った。
しかし、笑い事ではないと思うようになった。

橋下氏は3日、記者団に対して「憲法9条とは突き詰めると平和には何も労力がいらない、自らは汗をかかない、そういう趣旨だ」という発言をしたとのこと。「9条がなかったときは、他人のために汗をかこう、場合によっては命の危険もあるかもしれないけど、そういう負担もせざるを得ないとやっていた」とも述べたという。

9条がなかった時代、戦争によって多くの命が犠牲になった時代
その痛苦の教訓の上に戦争放棄の憲法が今、生きる私達の宝物になっていることを忘れてはならない。

9条を世界に広げ、9条を次世代にバトンタッチすること。そのために「汗をかくこと」が私達の責任だと、いつも思っている。

橋下氏という 今、(いつまで続くかは別として)国民にとってかなりの影響力のある政治家による暴言を許してはならない。

この発言の発端になった震災瓦礫の受け入れについて。
私も陸前高田を訪問し、おびただしい瓦礫の山を見た。その光景は目を閉じれば今も浮かぶ。
「ガレキ処理の遅れが復興の妨げになっている」というマスコミ報道、「受け入れ拒否は地域エゴ」との声もある。「現地処理のできるように県・国の助成を。そうすれば現地に新たな雇用も生まれる」という被災地の市長の発言は、ほとんど報道されない。
しかも広域処理以外の方法が真剣に検討されたとは思えない。膨大な量の瓦礫を長距離輸送することは、たとえそれが「安全」なものであっても、環境に負荷をもたらす。まして「安全」であると、誰が検証できるのか。大阪での「18万トン受け入れ」に国は50億円近い予算措置をするという。大阪市長や知事が汗をかくわけではない。そうした財源は集中して被災地に投入し、環境汚染は拡散しないこと。瓦礫処理も含めた被災地復興に国が責任を持つべきではないか。
汚染されたガレキの受け入れはもちろん、「汚染のおそれのあるガレキ」の広域処理はおこなうべきではない。このブログにいただいたコメントの情報提供にも学び、私が到達した考えです。環境問題をテーマにした一般質問の冒頭にも、そのことを表明しました。

以上のようなことからも、「ガレキを受け入れないのは住民エゴ」、「そういう自分勝手な人たちが、9条を守れといっている」という橋下氏の主張は、黙って聞きのがせない。橋下氏は「ガレキと9条」を、「自分のことしか考えない身勝手な思想」という共通項で結ぶようだ。

「ちょっと待って」と言いたい。
自分や家族も含めて、しかしそれだけでなくもっとたくさんの人々が生きる環境を守りたい、未来に生きる人たちにもよりよい環境を残したいと思うから「ガレキ問題」について考えてきた。
私の大切な娘たち、その子どもたち、さらにつながる命のリレー、「平和」の宝を残したいと思うから「9条の会」の活動も続けてきた。
「ガレキと9条」を私は「ともに生きる」という言葉で結びたい。


心から被災地の復興を願う。特に子どもたちの命を守ることを痛切に願う。
だからこそ、放射能汚染を拡散するどんな小さな可能性にも目をつぶることはできない。したがってガレキの広域処理に同意できない。
心から平和を願う。9条のある国に生まれ、ただのひとりも戦争によって命をおとしたことのない時代、ただのひとりも、戦争の名によって殺人者となることのない時代を生きた。だからこそ、「9条守れ」と言い続ける。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算委員会2日目

2012-03-06 22:54:21 | 市政&議会報告
きょうは総務費の最後の質問者のあと、民生費の質疑。

日本共産党は、はまぐち議員が、ふれあいバスの運行経路、なぎさ府営住宅のシルバーハウジングの生活援助員について質問。森下議員は、障害者福祉など11項目にわたって質問。

それぞれ、市民のみなさんから寄せられた声を届けてがんばっています。

私は隣室でひたすら傍聴。
午後は、どうしても急ぎの相談事があったので少し外へ出ました。

明日は民生費、衛生費・・・と続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算委員会が始まりました

2012-03-05 23:35:10 | 市政&議会報告
今日から、予算委員会が始まりました。

市営住宅の家賃減免の相談など、市民の方からの相談事は10時の開会前に済ませて、ずっと隣室で傍聴。
森下議員が、防災対策などについて質問。その内容は、本人のブログを。

歳入の一款ごとに質疑を受け、きょうは総務費の質問の途中で時間切れとなりました。
明日は、民生費に入ります。

10時から5時までの会議で、傍聴は途中からでも入れます。
時間のある方は、どうぞ、市役所5階の会議室までお越しください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会いと別れと

2012-03-04 21:29:28 | つぶやき
いつにもまして、あわただしい週末でした。

3月3日は、ひな祭り。
そして、その日は末の娘の誕生日でもあります。

そして、その上、昨日の3月3日はもうひとつ特別。
誕生日を迎えた末娘の大切な人が挨拶にきてくれることになっていました。
何度も何度も「こんにちは」「いらっしゃい」・・・の挨拶は交わしているのですが、結婚の約束をしたふたりが「正式」に挨拶にくるということ。

大阪市内にいる次女も帰ってきて、手伝ってもらいながら、ふたりを迎える準備をしていました。

お昼ごはんを一緒に・・・と、いろいろ考えてはいたのですが、朝から家の固定電話と携帯が交互に鳴りっぱなし。

ひとつひとつが、深刻で重たい、相談です。

そうしているうちにお昼になりました。

若いふたりが現れたそのときに、また電話がなりました。
私たちの仲間でもあった方が亡くなった知らせでした。
息をひきとられた病院から娘さん。「これから何をどうしたらいいのか」と。

食卓は、出前のお寿司と、お吸い物、生ハムのサラダ(新鮮な野菜を生ハムで巻く)だけ。それでも「お吸い物がおいしい!!」と、おかわりしてくれました。

娘たちとの楽しい会食もそこそこに、葬儀の会場予約など。

そして夕方は予定していた、予算委員会準備の議員団会議。

夜は後援会の幹事会。

きょうは、朝から市営葬儀の手続き、複数の相談の対応を同時平行ですすめ、その合間に、5月に出産を控えた次女の買い物に付き合い。


娘の新たな人生への出発、親しい方との別れ、「余命数ヶ月」と宣告された方からの相談。ひとつひとつに向き合いながら、いろんな想いがいったりきたりした2日間。

夜はお通夜に参列して・・・家に帰ると出迎えてくれた一日遅れのお雛様。



長女が生まれた初節句に、おじいちゃんの資金提供で購入。当時住んでいた団地では玄関の下駄箱の上しか、居場所がありませんでした。今は、サイドボードの上。

「雛人形をいつまでも出しておくと、娘が縁遠くなる」と言われているようですが、我が家は、それなりにご縁があったようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匿名の情報提供について

2012-03-03 08:23:55 | つぶやき
週明けから予算委員会。

昨日も、そしてきょうも会派で質問の準備です。

予算委員会を意識してかどうかは、わかりませんが、複数の情報提供等、差出人のない封書で届いています。

書かれている内容は、「事実」であれば問題だとは思いますが、書かれている内容だけでは私たちには事実の確認ができません。
出所不明の情報で、公の席に持ち出すわけにもいきません。

一般的な「ご意見・要望」は、匿名でもお寄せいただくのは歓迎です。このブログのコメント欄も使っていただけたら、嬉しいです。

けれど、固有名詞をあげて、ある特定個人の「問題行動」の指摘なさるなら、ご自身の連絡先等も明らかにしていただきたいと思います。真に公正な市政運営を望まれるなら、ご自身の言動にも責任を持っていただきたいと思います。

私たち議員団、また私を信頼して情報提供をいただいた件については、情報をお寄せいただいた方の立場やプライバシーを守りながら、真摯に対応させていただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉大津の太陽光発電・・・・一般質問報告②

2012-03-02 12:14:20 | 環境・ごみ問題
新年度に「泉大津市地球温暖化対策地域推進計画を策定する」と施政方針でも言われました。

その案について話し合われた環境保全審議会審議会を傍聴し、その後、会議資料であった「推進計画」案を手に入れました。(要するに「コピー代660円也」を払って情報提供を受けたわけです。)

「計画」案には「太陽光発電システムの設置件数、1000件を目標」とあります。
(目標年度は2032年度)

では、現状はどうなのか?
★公共施設 中央配水場、市役所庁舎(2階・6階屋上)、戎小学校体育館、穴師小学校、市民会館に太陽光パネル設置  ・・・受給最大電力 合計96.1kw。
未設置の小学校6校、3中学校、戎幼稚園に来年度に実施予定。
★民間住宅 関西電力との受給契約済み件数 330件(2010年度末)
★民間事業所の設置状況は、「現在のところ把握していない」

フクシマを教訓に再び「脱原発」に舵をきったドイツを初めとして国際的には、再生可能エネルギーの活用が、大きく広がっている。
立ち遅れた日本でも、全国52の市町村で「エネルギー自給率100%」を達成していると言います。都道府県では大阪の自給率が、東京について低く0.5%。

自給率の高いのはほとんど、農山村。自然環境を生かして、地熱・水力・風力・バイオマスなど多様な自然エネルギーの活用、エネルギーの地産地消で、雇用も生み出し地域経済の活性化に一役かっています。

泉大津は、自然環境、産業構造から、こうした自治体と同じようにはいかない。
しかし、「こういう地域でもこれだけのことができる」という都市型のモデルを作りたいと思う。

それで、いろいろ考えた。

まずは、「自然エネルギーの普及」を多くの市民の共通の思いにすること。
そのために、これから作る「温暖化対策地域推進計画」に掲げる目標は「太陽光発電施設1000件」だけでなく、公共施設、民間住宅、民間事業所のそれぞれについて現状を明らかにし、目標を持つ。そして、件数だけでなく発電量から、エネルギー自給率をどこまで高めるのか。そういう計画にしたいと思う。

太陽光パネル設置が物理的にできない場合でも、「地域に自然エネルギーの普及を」という想いがあれば参加できる市民共同発電が広がっている。市と市民と共同で、公共施設に太陽光パネル設置が広がれば、災害時の非常用電源の確保にもつながる。

河原町市営住宅建て替え時に、市有地を売却して民間住宅が建つ。そこに、太陽光発電などの施設を備えた住宅建設を条件に開発することができないか。

もっといろいろ考えられるような気がするが、とりあえずこんな提案をしてみた。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「環境都市」をめざすということ・・・・一般質問報告①

2012-03-01 22:18:29 | 環境・ごみ問題
きょうで16人の議員の一般質問が終わりました。

来週月曜日から、予算委員会が始まります。
私は委員に入っていないので、傍聴です。

傍聴は10人まで同室で。
それを超えたら、隣室で音声傍聴です。
本会議の一般質問と違って、各担当課長等、質問事項に直接関わる職員さんが主に答弁。時間のある方は、どうぞ傍聴してください。

本会議はHPから録画で視聴できますが、委員会はネット中継はしていません。

ところで、今回の質問テーマ、「環境都市」ですが・・・・。
施政方針の中の言葉を引用したものです。

「環境」とか、または「エコ」を頭にかぶせて、「実際どうなん?」っていうことも少なくありません。
かと言って、そこで長々と「言葉」の定義をしていては、本題に入る前に質問時間の30分がなくなってしまいます。

質問の冒頭、昨年の「施政方針」を引用しました。
「地球が46億年もの歳月をかけてつくったこのすばらしい地球環境を、人類の文明は発生から数千年の歴史を有しますが、18世紀後半の産業革命以降わずか数百年の間に、特に第2次世界大戦後において大きく悪化させました。今こそすべての人々が危機感を持ち、ここでストップをかけないと、この地球環境を回復不能に陥れ、SF映画のような人も動物も住めない荒廃した地球になる危険性があります。国が国際的課題として取り組むのは当然で、私は国家を支える基礎自治体の長として、この地球環境問題を踏まえながら、人口減少、高齢化など構造的な変化が進む中で、温室効果ガスの排出削減や循環型社会の構築に、中長期的視野を持って総合的・戦略的に取り組み、『誰もが住みたいと思うまち・社会づくり』を目指したいと考えています。」(H23年度市長施政方針より)

つまり、「地球温暖化など地球環境問題に取り組みながら、少子・高齢化などにも対応するまち・社会づくり」です。

「中ぬき」で結論は「環境にやさしいまち、それは人にもやさしいまち」ということになります。

きょうはここまで。「本題」に入らずにすみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする