こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

認めあう寛容な社会へ

2019-10-31 23:52:50 | 冤罪事件・国民救援会
ヘイトハラスメント裁判で問われているのは何か?

傍聴券を求める長蛇の列で考えた。

昨年、支部を結成した国民救援会泉大津支部でヘイトハラスメント裁判の学習会をして、今年の総会にも原告に来ていただいた。

原告、被告の証人尋問が行われる今日、第16回の口頭弁論の今日、会社側が大量の動員をしてくることはこれまでの例でも予測されてはいたが、それにしてもものすごい数。9時20分からの傍聴券の配布に749人が並んだと言う。抽選会場は地下の部屋だが、あまりの人数に入りきれず、外で立ったまま抽選の結果を聞く。

1時間待って、抽選の結果ハズレ。

一旦もどって夜の報告集会に出かけた。


10時から4時まで、会社が動員した人たちが傍聴席を埋める中での証人尋問。緊張と疲れは極限なのだと思うが、原告は笑顔で集会参加者と弁護団に深く礼をして感謝の気持ちを述べた。

帰ってから、会場で配布された原告の陳述書を読んだ。

在日コリアン3世の原告が、どのように子ども時代を過ごし、何を感じ考えてきたか。フジ住宅という職場でどのような経験をしてきた。なぜ提訴にふみきったか。

克明につづられている。この言葉の一つひとつを紡ぐのに、原告がどれほどのエネルギーを注いだことかと、息苦しくなる思いで読み終えた。


あたりまえのことを言葉にするために、こんなに勇気を振り絞らないといけない。そんな社会に私たちは生きているのだと思う。

この国の民主主義、人権意識が、まだまだ未成熟であることを、ヘイトハラスメント裁判は白日のもとに晒した。


陳述書の最後を原告はこんな言葉で結んでいる。


「私をはじめとする『日本社会に生きる人』にとって、ここは大切な生きる場所であり、会社には、日本社会に寄与する一企業として、人々に寛容であって欲しいと祈り、こうして行動に出ることにしたのです。






2歳の〇きクン、保育所でハロウィーン。

寄り添うお兄ちゃんは5歳。弟の手をそっと握っている。優しいね 〇おクン。


ハロウィーンは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う日だという。

裁判の報告集会参加者の一人が「ヘイトという悪霊を追い払う日に。明日はもっと明るく、もっと幸せに」と呼びかけてくれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館とコミュニティセンターの複合施設見学

2019-10-29 19:53:51 | 図書館問題


八尾市の2014年に建てられた、図書館とコミュニティセンターの複合施設を見学させていただきました。

人口26万6千人余の八尾市にはすでに3つの図書館があり、4つ目の龍華図書館。

約3千㎡の市民病院跡地に3階建。

エントランスルーム明るいは吹き抜け。

行政サービスの窓口である出張所、図書館の開架、閲覧スペース。



真ん中の大きな木。本物の緑があると、雰囲気が変わると思いました。


飲み物の自動販売機もあり。自然の採光を活かした窓際のスペースにお茶を飲みながらゆっくりくつろいで、読書ができるスペースも。




銀行の通帳そっくりの読書通帳に、借りた本の履歴が残ります。




貸し出し手続きが、機械で簡単にできます。


2階は図書館の「おはなし室」、対面朗読室、共同研究室など。コミュニティセンターの調理実習室、保育室、会議室など。

3階は、集会室、音楽室、和室など。集会室は間仕切りをはずせば定員150人程度の大きな部屋に。



この施設を作るために、2010年から市民のワークショップを重ね、計画から5年間ほどの時間をかけて、市民の意見を取り入れてきたことも聞かせていただきました。

図書館とコミュニティセンターは一つの建物の1階から3階までを活用しながら、、入り口、エレベーターなどは別々で、それぞれの利用者が混在しないようにしつつも、図書館の本を借りてコミュニティセンターで学習室を利用することができるなど、複合施設の良さが活かされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市立病院の「これから」について

2019-10-28 22:27:44 | 泉大津市立病院問題
「地域医療構想の実現にむけて」というタイトルで議員総会が開催されました。

現在22の診療科を持ちベッド数は230床の泉大津市立病院の形を、大きく、そして抜本的に変えようという提案。

今年度中に「府中病院との事業統合・再編を含む市立病院の経営戦略についての方針」を検討するという。

示された提案は以下の3点。


1、来年度に基本設計、再来年度に実施設計、その次の年度2022年度に工事着工、2023年度に開院というスケジュール想定し、高度急性期病院を建設する。

(場所は穴田交差点の西側 府中病院付属きらら保育所敷地と隣接する三十合池公園の一部)

2、市立病院は周産期医療・小児医療に特化する。

3、府中病院との提携をめざす。


つまり「市立病院を、産婦人科・小児科だけの病院として、その他の診療科は府中病院へ・・・。」という提案。


「提案されている方向では、泉大津市内に総合病院はひとつもないということになる。

これまで地域の開業医との連携に力を注ぎ『地域医療の中核』の役割を果たすことをめざしてきた。

多くの診療科を網羅する総合病院だからこそ担えるその役割についてどう考えているのか?」と質問したが、ほとんど答えはなかった。



市民の財産である市立病院をどうしていくのか?

市民が納得できる方向を見定めていかなければならないと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が街の医療と社会保障を考える

2019-10-25 19:43:29 | 社会保障
泉大津社会保障推進協議会(社会福祉協議会と時々間違えられますが、全く別の団体です。)は、もともと「暮らしと医療・社会保障をよくする泉大津連絡会」という長い名前の会としてスタートしました。

もう30年、ちょうど消費税導入の頃でした。

「消費税は高齢化社会のために必要というけれど、この街の福祉や医療、どうなっているのか?少しずつ良くなっていくのか?」・・・みんなで考えてみようと、団体・個人が集まってできた会です。

私は当初から、ずっと関わって着㎡あした。

細々とではあっても、ほぼ毎月、会合を重ねてきました。


10月27日、年に一度の総会をします。

1年間の活動を振り返り、これからの活動のついて話し合います。


ゆる~い会ですから、福祉や医療、介護など、悩みを抱えておられるかた、興味のある方、この機会に覗いてみてください。


第1部が講演、第2部が総会です。


今年の記念講演は、「心に光を 明日に希望を」と題して、秋桜高校の西村茂重樹校長先生にお願いしています。

泉大津出身の卒業生のお話もあります。

秋桜高校は、貝塚市にある通信制・普通科の高校、「自分も周りの人も大切にして楽しく学ぶ」「その人らしく 嬉しい気持ちで過ごせるように」と、高校を中退した人やおとなになってから学びなおしたいという人など、様々な人を受け入れている学校です。

「自分も まわりも大切にする」ことは、社会保障の原点ではないか?と思っています。

「大切にしている」つもりでも逆に傷つけていることがあるかもしれません。

一緒に考えてみませんか?


講演だけでの参加も歓迎です。


泉大津の医療と社会保障を考えるつどい

10月27日(日)午後2時~4時半

勤労青少年ホーム 1階 集会室

第1部 講演 「心に光を 明日に希望を」

 講師 西村重樹さん(秋桜高校 校長)
 

第2部 第10回 泉大津社会保障推進協議会 総会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の便り

2019-10-24 23:32:16 | つぶやき
今日、10月24日は亡き母の誕生日です。

命があれば今日で97歳。


いろんなことに興味をもって、新聞を丹念に読んでいました。


涙もろくてテレビを見ても、よく泣いていました。

泣き虫の自分を可笑しがって、笑いながら涙を流していました。


90歳を過ぎても「疲れた」とは言わずに、道端の看板など見るポーズをとって歩みをとめて休憩したりしていました。

そのことを、そっと私に打ち明けてくれました。「この歳になって見栄をはらなくてもいいのにねえ」と笑いながら。



思うようには仕事がはかどらないでしたが、それでも仕上げた仕事のそれぞれに、心を尽くしたことは確かです。

明日につながる今日と言う日が、まもなく終わります。



数日前に「非通知」の留守番電話のメッセージがありました。

私に対する「抗議」のような内容ですが、私がその方に直接迷惑をかけたわけではなく、「風の便りに聞いた」ことをもとにおっしゃっているようです。

「市民であり有権者」と名乗っておられますが、どこのどなたかわからず、「質問」の形をとったメメッセージに応えることもできません。

真意を確かめる術もありません。


今日は、そのことも亡き母と心の中で対話して、考えを整理することができました。

私の口から発する言葉が、相手の耳に届くとき、私が意図したとおりに伝わるとは限らないこと。

相手が私に向かって発してくれた言葉を、いつも私が相手の想いに添って受け止めることができているとは限らないこと。

難しいことではありますが、言葉を届けること、言葉を受け止めること。そのどちらも丁寧に、大切に・・・と心がけようと思います。


「非通知」の留守電メッセージに「なぜ?」という不快感も、「事実無根です」と反論したくてもできない苛立ちも当初はありましたが、考える機会を頂いたことには感謝しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国保都道府県単位化・滞納処分問題 西日本集会

2019-10-22 23:15:35 | 社会保障


街を歩くと、キンモクセイの香りに包まれます。

気持ちのいい秋の日です。




中央社保協・西日本ブロック主催の集会に参加しました。


午前中は「国保都道府県単位化と2020年度にむけた地域での運動の課題」と題して神奈川県職労連の神田敏史さんの基調講演。

午後は、「所得税の滞納に対し給与が振り込まれた口座預金の差し押さえを違法」とした大阪高裁の判決について、原告と代理人の弁護士からの報告などがあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつみコータローさんと希望を語るつどい

2019-10-20 22:02:21 | 日本共産党
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0b/75e7fc3747f82ca60b1aa67d0d344d3f.jpg" border="0">

「たつみコータローさんと希望を語るつどい」を泉大津駅前のテクスピア大阪で開催。

私は司会を務めました。






パワーポイントを使って45分のコータローさんのお話のあと、後半は「なんでも質問してください!」。

一番最初だけ、シーンとした瞬間がありましたが、あとは予定していた時間いっぱい、次々と手があがり・・・・。


「政権交代したら共産党も政府に入る?」

「日本共産党以外の野党の『統一会派』の動きをどう見る?」

「消費税に対する日本共産党の、そもそもの考えは?」

「コータローさんが日本共産党に入党したきっかけは?」

「台風19号の被害に政府の対応、官房長官の暴言、厳しく追及するべきでは?」

「多くの河川が決壊した。河川の改修が急務では?」

「森友問題、これからどうなる?」


話題は、同じ時間に熱戦を繰り広げているラグビー・ワールドカップの日本チームの作戦にも及びました。


「日本共産党への期待が大きく広がっている。その期待に応えるためにも党を大きく」と、一緒に政治を変えようと力強く心こめて訴えるコータローさん。


すでに3年後の参議院選挙の大阪選挙区の予定候補として発表されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会報告をお届けしています。

2019-10-19 22:56:42 | 活動報告
昨夜は地元の長寿園をお借りして、市政報告懇談会。

雨の中、お集まりいただいた皆さんに感謝です。

印刷が仕上がった「こんにちは 日本共産党泉大津市会議員団です」を使って、9月議会の報告をさせていただきました。


一面は「信太山浄水場の廃止問題」。





「浄水場?どこにあるの?」という話から始まり、スマホで調べる方もありました。

参加者からの質問の中で「読んでもわからない。これでは人に聞かれても説明できない」と言う声が・・・。


「見出しに『災害時の命の水』とあるから、災害用の水?タテの見出しの『25%供給』の説明が本文中のどこにもない」



補足の説明で一応、「納得しました」と言っていただきましたが言葉が足りなかったようで反省です。


まず「泉大津の25%を供給」とは・・・・

泉大津の水道の水は、その25%を信太山浄水場から、75%は淀川の水が大和川を越えて送水されてきます。

水道の蛇口から出るのは、ふたつの水源から送られてくる水をブレンドした水です。


その一方の水源、信太山浄水場を「老朽化」を理由に、「更新するには70億円もかかる。そんな費用負担は無理」と言って廃止する考えが泉北水道企業団議会(泉大津・和泉・高石の3市で構成)の6月議会で示され、泉大津市議会最終日に開かれた議員総会で説明されました。

「70億円かかる」という試算は、淀川からの水と同様の「急速ろ過」という方式にすることを前提にしています。

光明池を水源とする信太山浄水場の「緩速ろ過」まま、設備の改修を行い使い続ければ70億円もの多額の投資をする必要はありません。

緩速ろ過方式は、「微生物や砂を使ってゆっくり不純物を取り除く方法」で、生物浄化方式ともいわれ、多量の薬品、電気のエネルギーを消費する急速ろ過方式よりも自然環境にも優しいと言われています。

より少ない費用負担で「命の水」、貴重な水源を守ろうという私たちの提案です。


紙面の説明だけではわかりにくかもしれませんが、お手元に届いた時には、是非ご一読ください。


「議会報告」の裏面は、森下・ただち二人の一般質問、図書館移転問題の請願不採択、決算審査を通じてとり上げてきたこと・・・。


編集の時には気が付かなったかった誤記・脱字があり


慎重の上にも慎重に・・・。またまた反省です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつみコータローさんと語る集い

2019-10-17 13:35:51 | 日本共産党
10月20日(日)6時半~

テクスピア大阪の地下会議室です。



質問、意見交換の時間、たっぷりとります。

聞きたいことのある人、言いたいことある人、コータローさんと直接会ってみたい人、どうぞお気軽に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前ひろばにグリーンの芝生

2019-10-16 22:54:40 | つぶやき
視察の2日目は東京都狛江市。

台風の被害のあと、行政視察で迷惑をかけるのではないかと気がかりでしたが、快く予定道通りに受け入れてくださいました。

朝のNHKのニュースでも放送があったそうですが、予想を超える避難者で避難所があふれ、本会議場も一時避難所になったそうです。

議長が市の対策本部に出席し、その場から全議員にメールで情報を伝え、議員からの要望も直接、行政の窓口に個々に届けて混乱を招かないように、正副議長がまとめたというお話も聞きました。


小田急狛江駅の駅前ひろば。



真ん中にグリーンの人工芝。

保育園の子ども達が遊びに来ていました。

3本のポールはボタンを押すと、ミストのシャワー。夏の盛りには嬉しいだろうと思います。



太陽光を活用した形態の充電器も置かれていました。


視察の本来のテーマは、この公園のネーミングライツ。

近隣の自治体でも、「ネーミングライツで財源の確保」という試みがありますが、率直に言ってこのメリットがどれほどか?疑問でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務都市委員会の視察です

2019-10-15 22:16:23 | つぶやき

埼玉県の飯能市に来ています。



豊かな自然環境を生かして、ムーミン谷を再現するテーマパーク、メッツァ(フィンランド語で森)。地元共同事業体への建設工事発注(約57億円)。協力事業者含め市内60社が参画など、地域経済の活性化にも寄与していることがわかる。

平日の夕方、そろそろ日が暮れる時間帯だがかなり多くの人が訪れている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魂の歌声~沖縄・平和・命

2019-10-14 23:59:27 | 旅行・楽しいこと
熊取の煉瓦館へ。



平和を守る熊取連絡会主催の「平和を考えるつどい」に出かけました。

3連休の最後、いろいろ仕事は残していますが、川口真由美さんの歌と語りに魅かれて。


真由美さんは、昨日も沖縄にいたと言う。

辺野古に通い続け、沖縄の人たちと一緒に闘い続けるそのエネルギー、障害者施設の代表として働くこと、3人の子どもを育てる母であること、真由美さんの生き様がまっすぐに聞く者の心に響く。パワフルな歌は魂の叫び。

会場がひとつになっていく。




昭和の初めからの建物を、こうして大切に活かしていることも素敵です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空が嬉しい!

2019-10-13 14:00:20 | つぶやき
台風一過。

秋晴れの空がもどってきました。ほっとします。


だんじりの太鼓の音も晴れやかに、街を巡ります。





〇みちゃん、3歳。高いところが好きらしい。




〇きクン 2歳。

今日は運動会でした。



子どもたちの笑顔にも、祭りの囃子にも、やっぱり青空が一番。




東日本の台風被害、まだまだ断片的な情報ですが、大変なことになっています。

FBで「1階が水に浸かり、2階に避難。」「家族の命を守るために何をするべきか。考えて考えて・・・」の投稿をたくさん目にしました。


どうか命の犠牲がこれ以上、おこらないことを祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は天気になるように・・・

2019-10-12 23:56:06 | つぶやき
台風19号が襲来。

夜明け前から続く雨の音。雨音に、だんじり曳く人々の足音が重なり祭りの朝が明けた。


東日本の雨、風は相当なもののよう。

昨年の9月を思い起こし、東の友人のことが気にかかる。


一日、たまっていた書類の整理。


明日こそは、台風一過の祭り日和になりますよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「対案」を示すのが請願者=市民の責任か?!

2019-10-10 23:05:26 | 図書館問題
議会報告のニュースを書くにあたって、請願が議題となった定例会最終日の動画を見直した。


YouTubeでコチラから。


「図書館移駅前移転整備の再考を求める請願」は、「駅前移転反対」と言ってはいない。

「移転ありき」「駅前オンリー」ではなくて、もう一度立ち止まって、慎重に考えて欲しい。市民の声に耳を傾け議会として議論して欲しい。

そのことを、市民の代表である議会に期待したものだ。


そのことは、紹介議員としての私の趣旨説明の中でも強調した。


しかし「請願に反対」の議員の意見は「私は駅前移転に賛成。だから請願に反対」「図書館は駅前が最適。だから再考の必要はない。請願には反対」というものだった。


多数による議決は、議会のルールだからその結果は受け止めるしかないのだが・・・。


紹介議員である私に投げかけられた質問のひとつ。「請願趣旨に、『施設新設と比べて軽減とならない費用負担』とあるが、請願者は具体的に、建設場所やその場合の費用など考えているのか」という質問に対して、「会として、一つに固まった考えを持っているわけではない。場所についても手法についても様々な考えがある」と答えた。「具体的な案があれば示せ」という質問には、そう答えるしかない。

それに対して質問者は「対案はないが、駅前には反対ということと理解した」と返してこられたので、「再質問」はなかったが「駅前移転に反対とは言っていない。様々な選択肢を慎重に検討して欲しいという趣旨だ」と、重ねて繰り返した。

「自分の考えはA」であっても、Bだと言う人、Cだと言う人、決めかねているという人、そういう市民の声が込められた「請願」なのだから、「一度聞いてみよう、そして考えてみよう」という立ち位置に立ってもらえなかったことは残念だ。

それにしても、「対案」を示し、「費用負担の試算」まで示すことを、請願者である市民に求めるとすれば、それは筋違いではないだろうか。

「賃貸借の方が安上がり」と断言したのは、行政なのだから、その根拠を示すのは行政の責任だ。

行政がその責任を果たさないのなら、それを求めるのも議会の責任ではないかと私は思う。

少なくとも、議会答弁で示された数字による説明は破綻している。

そのことは、一般質問でも決算審査でも、具体的に指摘した。



「賃貸借契約」の前提となる、議会での予算審議と議決は、まだこれからだ。


行政が説明責任を果たすかどうか?

議会が、チェック機能を果たすかかどうか?


これから問われる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする