nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ウシハコベ・主人の実家

2018年05月26日 | nokoの花図鑑
今日(金曜日)お昼は、30度になる予報の中、主人の、実家にそら豆の収穫に行きました。
収穫後、私は、雑草の宝庫になっている休耕田に。大分、なじみになった雑草がありました。風のいたずらや近づけば暗くなる
の繰り返しの中写真を撮りました。
家に帰り、そら豆の整理(^-^; 少しずつ袋に入れ、結局、今日の収穫は15kg。1時間ほど配って歩き(車です)夕食の支度。
帰りにヒマワリ・ブルーデージーを買ってきたが、明日は病院。その前のブラキカムとマリーゴールドもまだポットのまま、
今日、ランタナのポットも貰った。ガーデニングは全くできない( ^ω^)・・・
やっと、写真を見ると、ウシハコベが写っていた。もう少し、色が出て欲しい。望みは高く持つ ✌

ウシハコベ(牛繁縷、学名:Stellaria aquatica )はナデシコ科ハコベ属の越年草、ときに多年草。
属を独立させ、ウシハコベ属とし、学名を Myosoton aquaticum とする場合がある
通常は、ハコベ属から独立させてに分類されます。

学名:Myosoton aquaticum  科名:ナデシコ科  属名:ウシハコベ属
切れこみは深く、萼と花弁はほぼ同長。花柱は5個。
柱頭が5つに分かれるのが、コハコベやミドリハコベと決定的に違うところ
ハコベと比べると全体に大型であるため、牛をつけ、ウシハコベ(牛繁縷)という。



























コメント (2)

ドクダミ・自宅

2018年05月25日 | nokoの花図鑑
科名:ドクダミ科 花期:6~7月 繁殖:種子および地下茎 草丈:15~30cm 分布:北海道、本州、四国、九州
生育期間:3~11月
4枚の花弁のように見える部分はじつは本当の花弁ではありません。これは総苞片(そうほうへん)と呼ばれる器官で
そして中心部の黄色い部分、しべのように見える部分はたくさんの花の集合体です。つまりたくさんの小さな花が集まって
ひとつの大きな花のように見える形を作っているのです。なお本当の花、小さなひとつひとつの花に花弁はありません。

私は、ドクダミを育てています。今は、ドクダミ茶を作り、ルイボスティーとはとハト麦茶を煎じる時、湯を沸かす前に、
家族が嫌がらない程度入れています。水にドクダミを入れ、沸騰するまで15分(2.5リットル)ルイボスティーを入れ
15分。そこに、はと麦茶を入れ4分間を毎日作っています。玉葱の皮がある時は玉ねぎをドクダミの代わりにします。
ドクダミ茶は花の咲く頃、天気予報を調べ、1週間雨が降らない時に、ドグダミを採ります。場所によっては根から抜きます。
根が付いたものも全草、きれいに洗い、束ねます。茎の所をビニールひもなどでぶら下げられるようにくくります。
(乾きやすいように直径3cm位)乾燥するまで、ぶら下げて、干し、10cm位に切り、乾燥剤を入れた密封容器に入れます。
私はこのように、していますが、この度、乾燥後、フライパンで炒ると書かれている記事もありました。

ドクダミ化粧水
以前15年位ドクダミ化粧水を作って、使っていました。生か乾燥したドクダミをホワイトリカーに付け3か月で出来上がりで
す。最初は、純米酒で作っていましたが、1年位しか持たないのでホワイトリカーに変えました。
今は、3・4年前からやめています。顔に湿疹が出た時、皮膚科に行き、化粧品について尋ねられ、ドクダミ化粧品の事を
云うと「そんなことは聞いた事がない」と言われました。原因は分からずじまいですが、ドクダミ化粧品をやめています。
ずっと使っていた化粧品でもある日、突然、合わなくなることもきいておりますが、良く分かりません。その当時は、
ドクダミ化粧品を使っている方も結構おられました。ドクダミ石鹸も作ったことがあります。
↓にドクダミの効能が出ているURLを記入していますにで興味をお持ちお方は検索してみてください。

http://dokudami.j-sale.net/dokudami-kounou.html  をご覧になって下さい。



 

 

 

 

 
コメント

バラ(クイーン・エリザベス)・・自宅

2018年05月24日 | バラ
ピンクのバラが2輪咲きました。友達に貰ったバラ ♪ しっかりした苗です。
名前が分からず、バラの花を持って、友達のところに行こうと考えているうちに、周りがしぼみ始めました。
気持ちが通じたように、昨日、友達が、来てくれました。高知県 北川村「モネの庭」に行ったといい綺麗な絵はがきと5枚と
特産品のお土産を持って・・・いつものように花談議。シャリアファスマが枯れたとのことで、挿し木用の枝
(このシャリアファスマも彼女に貰ったバラ)ゼラニュウムの枝も切って・・・また、仕事が増えましたね〜
ところで名前は「クイーン・エリザベス」へー~こんな高貴な名前だったの?
パソコンで検索  
見事にピッタリの感じ【バラの歴史に名を残すバラ。『世界ばら連合、栄誉の殿堂入りのバラに輝いた』】
という事で写真は4枚しか、撮っていなかたけど記念にアップします。四季咲きだからまだまだ、今年も希望が持てます。
1枚目:2018/05/17 撮影。2・3・4枚目は2018/05/22撮影していました。詳細は以下に記入しておきます。
クイーン エリザベスの詳細
ほのかにティー系の香りのするバラで、世界ばら連合「栄誉の殿堂入りのバラ」に輝いた、数ある品種の中でも、
屈指の強健品種です。グランディフローラという系統の品種の第一号で、太い枝を太陽の光の方へまっすぐ上に伸ばします。
耐暑性、耐寒性に優れていて悪条件でも生き残るたのもしさがあり、とにかく丈夫で枯れにくい品種をお求めの場合は、
ぜひおすすめしたい品種です。ホワイトクイーン エリザベス  イエロークイーン エリザベスもあります。

品種名:クイーン エリザベス  英語名:Queen Elizabeth  系統:HT(Gr)  作出年/国1954年/アメリカ
作出者:Lammerts,W.  香り:軽い 開花習性:  四季咲き:  花形:丸弁の平咲き 12cm  樹高:1.6m

他の説明でもいいことばかりです。
明るいピンク色の超強健品種。甘い中香の香りを持ち、おおらかな丸弁のバラです。
とても高く育ちますので、花壇の後方に向きます。
このバラも初心者の方に超おすすめです!!
やや大輪の花を房咲きにし、四季咲きであるというグランディーフローラ系、初めての品種。
エリザベス女王の戴冠にちなんで命名されました。コーラルがかる明るいピンクの花色。
ふんわりと柔かに波打つ大輪の花を房に咲かせる系統、グランディフローラの第一号品種です。









コメント

キンギョソウ・自宅

2018年05月23日 | nokoの花図鑑
学名:Antirrhinum majyus  科名:ゴマノハグサ(オオバコ)科  原産地:地中海沿岸  別名:スナップドラゴン

キンギョソウの種まきをしてみましょう 🎶 初心者向きです。

パンジー・ハボタンは毎年、植えますが、今年は、プリムラマラコイデスに加えキンギョソウも植えました。
今年の気候の変化についていけないのかプリムラマラコイデスも早く枯れてしまいました。キンギョソウは鉢に植え
軒下に置いていましたら、他の種類より、強いという事が分かりました。今は、種を付けながら咲いている状態です。
今はドンドン種が出来ていますので一部の種を残して他の種は切り取っています。

花が咲き終わった後、そのままにすると(まだ私も、した事がないのですが・・・)
こぼれ種からと挿し木で増やすことができます。
挿し木をするには春から秋の間に10cmほどに切ったわき芽を赤玉土に差して根が充分に育つまで
土を乾燥させない様に半日陰で育てて行きます。
苗が出きるまでの管理がいるので、種を取り蒔く方が楽です。

種まきから育てる場合には、秋ごろの9月~10月ですが、発芽温度が20℃前後なので、
9月一杯までに撒く様にしたほうが良いでしょう。

金魚草の種は非常に微細なので、素焼きの鉢で水分を含ませた土の上からバラまく様に蒔いて土はかけず、(好光性種子)
受け皿に水を貯めて下から吸わせる様にすると1週間ほどで発芽します。

本葉が。3枚ぐらいでポットに上げ10日後ぐらいから緩効性肥料を与えます。移植後は根が痛みやすいので肥料も規定より薄めに与え、
(水肥の場合は)水やりも過湿しすぎない様に気をつけてください。高さが15~20cmになった頃に定植させますが、
冬になる前に植え替えます。(これはパンジーなどと同じです。寒くなる前に根を張らしておきます)



 

 

 

 

 

コメント (2)

アマチャ・自宅

2018年05月22日 | nokoの花図鑑
学名Hydorangea serrata var. thunbergii  科名:ユキノシタ科 
落葉低木落葉性の低木アジサイの変種である。 アジサイ科のガクアジサイと酷似しており、間違われる事が多い。
その若い葉を蒸して揉み、乾燥させたもの、およびそれを煎じて作った飲料のことも指す。
ウリ科のつる性多年草であるアマチャヅルの葉または全草を使った茶も甘茶ということもあるが、
前者の「アマチャ」を使った甘茶が本来の甘茶である。葉に甘味の成分(フィロズルチン)が含まれ、
この葉を乾燥・発酵させると、「甘茶」ができます。4月8日の灌仏会には、お釈迦様に「甘茶」をかける儀式が行われます。
甘茶は、もう20年位前に貰っていました。鉢から、根が張っているので、枯れもしません。今、80cm位でしょうか?
子供の時、4月8日にお寺で、お釈迦様に「甘茶」をかける儀式がありました。お稚児さんにも出たことがあります。
うろ覚えですが・・・    ウキペディアより、参考にしました。



 

 

 

 

 

 
コメント (2)