ちやの日記~ごめんね、いつも長くてさ。

テレビドラマや今日の夕飯、そして、ちょっと愚痴。なんでもない日々を書きます。

ドライブ旅行⑤会津若松で赤べこに萌え、そして燕三条

2024-08-21 22:02:59 | 旅行記
郡山~新潟への旅、2日めは、



新潟へ向かいます。



計画段階で



新潟へは、息子が「バスセンターのカレーを食べたい。」



そして、かき氷を。



以前、バスセンターへカレーを食べにきて、そばにあった伊勢丹内の天然氷のかき氷やさんに

入ったんだよね。



失敗を恐れて、同じ店で同じメニューを注文する慎重派な息子。



前に来たのは、何年まえさ。かき氷やさんも年々、進化しているんだよ。

開拓するのが、男だろ。(ジェンダレスな時代にごめんなさい)



新しい店を探してもらいましょう。(私は、すでに探しておいた)見守る母。



ダンナは「燕三条でキッチンばさみとスプーンとフォークを買う。」



了解です。燕三条にアウトレットがあります。



ダンナ「いや、高速インターをおりてすぐのところの道の駅に併設したところに刃物の物産館があるからそこで買う。」



アウトレットのほうが、安いよ。でも、任せます。ご自由に。



私は、郡山から新潟にいくルートの中に会津若松があって、城をみたらどうかなと

もう2度と行かないルートかもしれないし、降りてみない?



それは、2人も合意してくれて、

ついでに会津若松駅に行ってみたいんだけれど。



節約のために家族で車ででかけますが、

実は、私は、電車が好き。駅が好き。



会津若松駅って、只見線も走っているんだよね~~。憧れる~。



という相談の上にあやふやな計画。点と点をつないで、線にします。



本日は、まずは、会津若松駅へ。



はじめての街でしかも駅付近は、一方通行も多く、ナビをたよっていたら、よくわからない道に誘導される。

見回りのパトカーがいて、ドキドキしたわ。



たどりついた駅のロータリーは、20分までは、駐車無料。親切~。



駅に到着したときに

ちょうど只見線があと3分で出発するところで

ほんの一駅でもと飛び乗りたい衝動にかられました。



次の七日町駅で降りて車でむかえにきてほしいな~~と思ったけれど、

そこは、団体行動なので、ぐっとおさえて駅の中をぐるぐるとみまわる。



駅前で大きな赤べこの写真をとったり、

旅の記念に駅前ポストから自分にはがきを送りました。



ああ、それだけなのに楽しい。



また、車に乗って

鶴ヶ城を見学。



再建築した城で城の中は、歴史を知る勉強になりました。

城のてっぺんから360度会津若松をみることができました。



城のまわりは、たくさんの桜の木。春に来たら、最高でしょうね。



鶴ヶ城の出口付近のお土産コーナーは、ここまでで暑さにやられていたので、半分しかみなかったのですが、

かわいい顔をした赤べこの置物が、1320円で売っており、

欲しい!



しかし、これ、家でかざる?



すでに高原駅で赤べこの箸置きを買っています。



ここの赤べこ、塗りもきれいで、ちゃんと作られた品なんだろうと思われ、

買うべきだった。



買わずにでてきて、息子と合流。



息子「おみやげ、みた?」

いや、半分しか観ていない。

息子「すごく奥もきれいな休憩室があって、みたほうがよかったよ。」

赤べこ、安くていい品だった。

息子「まわりの人が、そういってた。他よりずうっと安かったって。」

ああ、やっぱり。

あの赤べこは、買うべき一品だったな~~。残念!!



そんな後悔をのこし、会津若松を出発。



また、高速にのり、

阿賀野川SAで昼食です。



~焙煎えごま入り~野菜たっぷりあんかけ醤油ラーメン

これ、甘めの醤油あんかけで、とってもおいしい。

阿賀町あんかけラーメン実行委員会公認メニューなんだと、帰ってきて、今、知りました。

また、食べたい味です。



ラーメンって、ふだん、店で食べないのですが、昨日の高原駅といい、このサービスエリアといい、

おいしい!!全体、レベルがあがっているんでしょうか。



燕三条へ。

ここでは、ダンナ調べのかき氷やさんへ。



燕三条 杜杜堂。



天然氷でふわっとした氷にソースもおいしく。

てっぱんの氷苺をいただきました。



息子も満足。



さて、長くなったので、燕三条の買い物は、また、次回に。

ドライブ旅行④郡山名物クリームボックスを食べる。

2024-08-20 15:26:11 | 旅行記
クリームボックスとは、

手のひらサイズのミルクパン(四角)に

牛乳をねったクリームが、全面にぬってあるパン。



お店によって、いろいろな味わいがあるそうで。



途中の道の駅にも売っていたけれど、



本家で買いたい。



大友パン店、創業100年!!



おお!



駐車場に車がめいっぱい停めてある。

県外の車、多し。



運よく車がとめられた。



クリームボックスを3人分確保。

そして、昔ながらのメロンパンは、売り切れ。



何にしよう~どのパンもおいしそう~。



しかも160円くらいが中心価格。



安い!



他のパンも食べてみたかったので、私は、チョコのデニッシュにしました。息子も。



よそのみなさん、爆買い。



行列の私の前のおじさんは、持っているトレーにいっぱいクリームボックス。



トレーが2枚よ!



どなたかに差し入れするんですって。



私の後ろの人は、なにかのパンを焼きあがり待ちしていました。



私も大友パン店に着いたのが、もう16時をまわっていたので、

おやつにぎりぎりだし、

明日の朝は、ルートインバイキングだし、



2個食べるのが限度。



もっと買って食べたかったです。



さて、車に戻って、クリームボックスを実食!!



パンが、きめこまかくてやわらか。

クリームが甘さがしつこくなくて、おいしい~~。



軽く2枚は、イケそう。



チョコデニッシュは、夜のおやつにしようとバッグにしまいました。



夕飯は、地元スーパーで各々すきなものを買って

ダンナの部屋に集合。



息子は「俺、大丈夫!」



食べ物を持って、自分の部屋に消えていきました。



シングルルーム狭いしね。どうぞ、ご自由に。



そのまえにホテルにチェックイン。



今日は、郡山インタールートインへ。



大浴場あり、朝食がおいしい口コミ評判で選びました。



私は、もう温泉にはいったのですが、やはり、大浴場もみておかないと。(なんで?)



部屋は、改装したので、きれいで清潔感が、ありました。



部屋の風呂もきれい、大浴場は、洗い場が少ないけれど、

混まないうちに早くはいれば、大丈夫!中庭がみえて狭いながらも開放感がありました。



ついでに書くとその次の日の朝は、ヨーロッパから輸入の生地で作ったパンが

おいしかったです。特にクロワッサンが。



話しをもとにもどして、

夕飯を部屋で食べましたが、

大友パン店のチョコでニッシュは、



めちゃくちゃうまい!!!!!



デニッシュ生地にチョコが入っているのは、当然なんだけれど、



表面にアーモンドと甘いシロップ?これが、カリッカリッで

買ってから何時間もたっているのに



やきたてのおいしさ!って、いうのかしら、これで160円(不確か)

レベル高い御パンでございました。



朝から店があいていれば、ひと高速乗って、買いにいくところ。



残念ながら、お店は、お盆休みに入られたので、行かれませんでしたが、



まぁ、旅の途中で店が休みでなくて、このパンを食べられて幸運だったなと思いました。

ドライブ旅行③天然温泉まねきの湯でアウフグース初体験!!

2024-08-19 16:21:39 | 旅行記
ハイキングのあとは、

ニフティ温泉ガイドで郡山人気No.1の日帰り天然温泉『まねきの湯』にいきます。



サウナに入りたいメンズたち。



私もしらべたら、ここの湯、いろんな特典がついていて、おもしろそう。



郡山東インターから道を迷いてんぱるダンナ。



ナビがついているのですが、まったく土地勘のないところは、難しい。



一瞬で曲がり角にきてしまい、曲がり損ねたら、もう一度そこからナビしてくれるんだけど。



なんとかたどりつきました。



出かける前の前の日に地震があり、その備蓄点検などをして

家の物置のかたづけをしてくたびれて風邪をひいていた夫は、



夫「車で寝ている。」(風邪ひいてたわりにハイキング、がんばったからね~)



息子「じゃ、まねきの湯をやめよう。」(けっこう父には、気を使う息子)



私は、入らなくてもいいんだけど、ここまできたんだからと息子にきをつかう(母の愛だね~)

「いや、寝ててもらって、ちょっと入ってこよう。」



息子「うん。」即答!



入りました。



今時の日帰り温泉は、手首にバーコードバンドをつけて。なんでもバーコードで後支払いなのね。



ふつうに洗い場のあと大浴場、ジェット風呂、寝湯、座湯、岩盤鉱石風呂

炭酸風呂2、サウナも2つありました。



どうしよう?



全部、少しづつはいってみました。



サウナは、はいったら、フツーに熱くて(当たり前~)

今年の夏の暑さに嫌気がさしているのになんで私は、また、暑い思いしてるんだろう?なんて急に

思ってすぐにでてしまった。



それで、他の風呂に入りながら、まわりをみていたら、



サウナに看板をもってあらわれた御ねえさん。



『女性アウフグース』≪看板≫



なんですか、それ?



『はじめたら、開けないでください。』



中をのぞいたけれど、入る勇気はない。



おねえさんが出てきたので



私「なにをするんですか?」



おね「やりますか?」



締め切ったんでしょ?



私「次は、何時にやりますか?」



おね「5時です。」



今は、13時30分。この機会を逃したら、アウフグースなるものを知らずに一生を終えるのか、我。



よし!やってみよう。お願いしました。



私の他におふたり、計3人の婦女子。



両手のヒラいっぱいに塩をわたされる。



おね「身体に塗ってください。」



みなさん、足や腕や腹にぬりはじめる。

どんな圧で塗ったらいいんだろう?

少し恥ずかしいので、自分もまねして、そうっとぬる。



おね「いきますよ。」



まずは、からだの上のほうへ、おねえさんが、おおきな団扇で風をおくる。

ばっさ、ばっさ。



おね「次は、下」

ばっさばっさ。



かなりの重労働だなとおもいました。



あおられる私たち。



塩、もっと、もみこむべきだったかな。



お肌がきれいになりそう。



女性ロウリュをアウフグースと改名したそうで、



ちっとも名前が、覚えらえなくて、アウグスチヌスとか、コンスタンチノーブルいや、これこそなんだっけ?



でも、なんだか特別感があって、お得なサウナでした。



風呂からあがって、息子と合流。



男性のサウナは、ロウリュの時間ではなかったので、やらなかったけれど、

とてもいいサウナ時間をすごした様で満足していました。



ダンナも寝て疲れが取れたようで、また、ドライブです。



さぁ、次は、パン屋さんだよ!

8月ドライブ旅行郡山~新潟へ①

2024-08-17 15:03:38 | 旅行記
8月のお盆休みに2泊3日で郡山~新潟へと旅してきました。


ここのところ、すっかりビジネスホテルの安くて快適さにハマった我々。



いや、豪華な温泉宿にとまりたいけどさ。そうそう泊まれるものではない。



口コミで評価の高いホテルを選べば、結構、いや、なかなかいい、シンプルステイ。



シングルルームは、だれか(家族)のいびきに悩まされることもなく、悩ますこともなく、自由って素敵!!



今回は、本来は、秋田のド―三―インに泊まりたいという息子の希望で



秋田なまはげ館と牡鹿半島を観る~そして、帰りに休憩で新潟へ泊まろう!



(なにせドライブなもので、もう、車乗りっぱなしな訳で、休憩させないと事故の素。)



という計画でしたが、



先月の岩手への旅で高速道路で山形の記録的な大雨にあい、危険を感じ、秋田へは、いつか新幹線で行きましょうと変更しました。なまはげ、観たかったな~。





で、郡山に行ったことないなと決めました。



秋田のド―三―インでサウナに入りたかったメンズは、ぶぅぶぅ。(文句)



郡山で探しましたが、



郡山のド―三―インは、禁煙部屋は、満室。

喫煙室では、匂いに敏感な乙女(私ね!)は、眠れないわよ。



息子「いや、喫煙部屋でも空気清浄機を稼働させればいい。」



本当か?いや、信用ならんよ、特に君は。



郡山では、朝食がおいしいと評判な郡山インタールートインに決めました。



さぁ、郡山、なにが名物かな。



大友(ぱんやさん)のクリームボックス。



サウナは、地元のスーパー温泉まねきの湯が、人気。



さぁ、行ってみよう!

奄美の人は、あたたかかった。奄美大島その4

2024-04-02 08:54:22 | 旅行記
今週末にも奄美大島に行きたいよ~。



そして、マングローブの森でカヌーをこぎたい。



あれは、絶対、みんなもこいだほうが、いい。(きっぱり



カヌーこいだあとは、海で貝を拾い、



夜は、海辺で星をみて、寝て、次の朝は、また、浜辺を散歩したい。



さてタイトルにある奄美の人、ひとりめ。



奄美で宿泊した別荘では、



別荘持ち主さんのメンツをつぶさないように



ゴミ出しやら、近隣にきをつかいました。



ほんの何日かしか、いないのにね。



ゴミは、娘の知り合いが、後で捨ててくれるというのですが、

収集日があれば、自分たちで捨てたほうが、いいもの。



奄美大島のこの地域は、有料の専用ゴミ袋を使うというの調べていたらわかったので、



家に着いて、荷物をかたづけて、さっそくゴミ袋を近所の商店に買いに行く。



店のご主人が、収集日の案内チラシをくれ、



店「どこからきたんですか?」



私「○○県からです。」



店「私もなん十年と東京にいたんですよ。」



私「ああ、じゃ、全然、私たちより、都会の方ですね。」



なんて、おしゃべりして。



そういえば、このご主人、年齢は、いっているが、小顔のイケメンであかぬけている。(どうでもいいって?



瞬時にそこまで観てしまう私もオンナである(笑)



いやいや、ゴミ袋を買いに行って、何言ってんだ!!



で、分別進んでますよ、この地域。



翌日は、生ゴミで袋も買ってあったから、すんなり出せましたが、



その次の日に資源ごみのゴミを出しに行ったら、

自分が、買ったゴミ袋とは、ちがう色の袋で町内のみなさんが、出していて、

(2種類の袋を買ったんだけどな。さらにもう1種類別の袋が、必要だった・・・。)



そのままでは、出せないので違う色のゴミ袋をそのまま買いに行ったら



商店主のイケオジが、



店主「ここにいれたらいいよ。」



と、ゴミ置き場まで来てくれて、自分の家の袋をあけて、我が家のビン・カン類を入れてくれました。



ありがたい。



地元でもこんな親切なおじさんいません。



奄美の人ふたりめは、隣のおばあさん。



本当に美しい海と白い浜辺で毎日、散歩したいって、



奄美大島の別荘(他人の持ち物)に行った時に隣家のおばあさんに言ったら、



おば「若いのに!」



いや、若くないっす。



おば「私、こんなつまんないところにいたくない。でも、いくところがない。」



私「いいところなのに。でも、本当に女性って、行くところないかもですよね。

私もこの間、夫婦げんかして、家出したくてもどこにも行けなかったですよ~。」



なに、自分をさらしてるんだろ、私。



隣の家のおばあさんは、『沖縄のおばあ』ではない。



奄美大島が、沖縄でなくて、鹿児島だからという理由ではなくて、

生まれ育ちは、関西だという。



だから、開放的なのか、



われわれが、海にでてると



おばあさんも出てくる。



そして、おしゃべりする。



関西人だからか、おもしろい。



おばあさんの家は、表札がかかっているから、名前もわかるが、

おばあさんには、われわれの名前は、わからない。



それでも楽しくおしゃべりできるのは、女性だからだろうか。

関西人だからだろうか。



何度もしゃべったので、

名字と名前が、わかり、おばあさんじゃなんだろうと名前で呼ぶことにした。



S子さん。

聴かれてないので私は、名乗っていません。

娘が、「ママ!」と呼ぶので、



S子さんに「ママちゃん。」と呼ばれ



S子「ママちゃん、若いよね~。」

私「そんなことぁ、ありません。」

S子「髪もきれいにしてるじゃない?」

私「旅行だしね、来る前に染めたんですよ。」

S子「ほんと、見せて。」

じぃっとみて、

S子「きれいに染まってる。でも、もっと明るくていいんじゃない?」



アドバイスをいただきました(笑)



おかえしに

私「S子さんも髪、きれいになさってますね。」

S子「自分で染めたのよ。」

私「私もです~。」

S子「自分で染めるなら、ちょっといい値段の毛染めにしないとね。」

私「そうですよね。私もちょっとだけお値段高いのにしてます。」

S子「あのね、ヘアパックを持って、サウナに行くといいよ。べたべた塗ってサウナでホットパックしたらいい。」

私「そうなんですね。やってみます。お風呂で蒸しタオルもいいですよ。」



奄美大島に来て、おばあさん(もうすぐ80歳だって)と美容情報交換。

女同士って、楽しい~~。



3日めに3時に

別荘族をきどって、浜辺で買ってきたロールケーキでお茶しようと

ちょうど出てきたS子さんも一緒にディータイム。



よろこんでくれて、

S子さん「ちょっとうちにあがりなさいよ。」



家によんでいただいて、



「ママ、地元にいるのと変わんないじゃない?」



娘に指摘されてきがついた。



泊まって3日で自宅にまであげてもらうって、もしも1週間もいたら、どんだけ親しくなるんだろう~(笑)



ご飯作り、かたづけ、そうじ、ごみだし、



そして、近所づきあいも。



ホテルにとまっていたらできなかったこと。



おもしろかった~~。




奄美の人3にんめ。



お昼にカレーを作ったら(ダンナ)



福神漬けを買い忘れて、商店に買いに行ったら、売っていなくて



そこでおしゃべりしていたご近所の方が、家から、福神漬けをもってきてくれました。



今時、ないよね、こんなこと。



こんな親切な人が、いる。これも奄美大島の魅力のひとつでした。