ボランタリー画廊   副題「げってん」・「ギャラリーNON] 

「げってん」はある画廊オーナとその画廊を往来した作家達のノンフィクション。「ギャラリーNON]は絵画を通して想いを発信。

ギャラリーNON(87) 橙

2017年11月29日 | 随筆

 ときどき通っている教会は、クリスマスの唄が聞こえ始めるこの頃になると、毎年「もなかバザー」を行う。バザーという単語はummage sale(米国)、jumble bazaar(英国)と言って、(家の不要物の)かき回しセールや、寄せ集め市場のイメージであるが、この「もなかバザー」は教会員らが実際に材料を仕入れて餡(あん)を作り、皮づめまでの手間をかけて売り、資金集めの一助にするという結構大変な苦労である。この教会は創立127年の小さな教会だが、「もなかバザー」は50年前から続けているとのこと。私は、この「もなか」を我が家で採れる橙(だいだい)と合わせて、年末の元気便り・プレゼントにしている。

 2017.11.27撮影 「橙」
 今年はしっかり実を付けてくれて、この籠に二杯採れた。酢醤油には適しており、酸っぱさはもちろんだが少しの苦味が良い味を造ってくれる。横に写っている倒れた黄色の葉は「ギボウシ」だ。多年草で夏の花、それに日陰を好むので、ずぼらな私向きの手のかからない花である。近寄って見下ろすと、ちょっとした抽象画だ。
 
 2017.11.27撮影 「ギボウシ」
 
 面白くなって、手入れをしない我が家の庭を歩いてみると、次々と目に留まるものがある。

 2017.11.27撮影 「ミツバ」
 まだ小さな葉(3~4cm)をしているが、見事に群生している。お吸い物に浮かせたり、サラダに混ぜたり。


 2017.11.27撮影 「ツワブキ」
 半分は花の見ごろを過ぎていたが、まだまだ艶のある葉をしていて、花びらの黄色が映える。


 2017.11.27撮影 「ツタ」
 詳細な名前は分からないが、緑と赤紫の補色が綺麗だ。ベースの石の色もいい。


 2017.11.27撮影 「ジネンジョ」
 自然薯のことは、子供の頃、山を持った農家に居候していたのでよく知っている。自然薯の根は栄養豊富で美味しい。細長くハート型をした葉は秋の終わりには黄色になって枯れ落ち、冬には蔓も朽ち果てる。土中の根は、新たな芽を出すためにエネルギーを消耗してしぼんで痩せるが、夏には新たな栄養接種が勝って肥大する。それを繰り返して5年も経つと1mくらいになり、旬の食料になる。ムガゴは実、鼻にくっつけて遊ぶ三つの陵は種子を内包している。この5年も待つところがポイントで、素人は蔓があると根を掘り出してしまい、山を荒らす奴だとさげすまされる。
 あるがままの我が家の植物たちは、こうして季節に従った暮らしをしている。

ギャラリーNON(86) ワクワク感

2017年11月02日 | 随筆

  秋も深まってきた。私が中学生のころ松茸を採る義兄について行って、どうにか見つけた松茸は、うっかり踏んづけることでしか見付からなかった.たった一個の傘の壊れた松茸を,七輪で焼いて醤油をかけて食べた味が忘れられない。その後今日まであんな美味しい松茸に出会っていない。つい一昨日、TVのドキュメンタリー番組で、松茸だけで生計を立てることに成功した農家の執念の人を取り上げていた。松茸はその松林の間伐と周りの落ち葉のかきとりなどをしておくとよく採れるという。これを糸口に、松茸の生育について深く掘り下げた人の25年間の苦労話だった。この人は思考錯誤を繰り返しながら、家族の心配をよそに毎日ワクワクしながら過ごしたことだろう。今では、松茸の栽培技術は、農林水産業の本格的な研究テーマの一つとして定着しており、間もなく私たちの口にもおいしい松茸が届くに違いない。
  私たち絵を描くことを趣味にする者にはどんなワクワク感があるのだろうと振り返ると、うまく描けたなと思えた時だろう。もっと正確には、完成間近になって「これでいいのができるぞ」と思えた時かもしれない。それにしても、最近そのワクワク感が弱まっている。前の「ギャラリーNON85 形が消えた」では、初めての作品を目指した取組みとあって、描き始めから描き終わるまでワクワク感が絶えなかった。そして、その後も数点の作品に取り組んだがまだまだ緊張感は続いており、わくわく感も消え去らない。これをしばらく続けてみようと思う。


「儚」、M20号、2017.10作

ギャラリーNON(85) 形が消えた

2017年09月22日 | 随筆

  小倉織研究の工房を訪問して、400年前に生まれた小倉織・綿織物を復元・展開する研究の一端に触れる機会を得た。丁度、藍染めの時季で、きれいなグラデーションで藍が染められた糸を見るだけでも、その風合いや色調の美しさに心惹かれた。絵を描く私は、いつのまにか画用紙の上で広がる染料を想像して、実際にそんなことをしてみたい衝動に駆られた。
  画用紙も綿でできているではないか、だったら染まるのでは?、その前に染まるって何?、化学反応なんだ、だったら何と何が反応するの?。 思いはどんどん奥へ進んで行って、とにかく、画用紙を“すくも藍”にディップしてみて染まるかどうかやってみよう。その結果は、染まることは染まるのだが、画用紙のエッジだけにしか染まらなかった。これは何かが染色剤と触れることを邪魔しているぞ!ドーサーか?それとも綿を紙にするときの糊かな、紙の製造工程を理解しておかないと前に進めないな。エッジだけが染まるという事は、ドーサーだな!ドーサーを用いていない水彩画用紙ってあるのだろうか。分からないことだらけで、ひとまず、画用紙を染めることは棚上げにしておこう。
  その気で用意した水張りの20号画用紙が遊んでいるので、工房からいただいた“藍すくも”を画用紙の上に垂らしてみた。広がっていく“藍すくも”の色のきれいなこと。その色はVandyke Brown。一日2点、三日で6点の画面ができた。それぞれバラエティーに富んだ“ウォッシュ”の画面となった。丁度、岡垣アート・フェスティバルの会期が近づいていたので、思い切ってこれを作品として出品することにした。


「滲」M20号、2017.9作

  描いているときは、ごく自然に脳裏からすべての具象が消え去っており、水に運ばれる絵の具の拡散や、津波のように絵の具が移動する様ばかりを感じていた。筆を用いないことを掟として、絵の具を垂らし、被せ、傾けて、滲みわたる美しい色面づくりを意識した。形が消えた。初めての抽象作品となった。果たして抽象画といえるのかどうか心配しながら、ギャラリー・トークに臨んだ。予想以上に先生方から「変わったね」と感想が寄せられ、制作方法について質問も集まった。今後このテーマが私の作品として展開するのが楽しみだとまで言って下さったのは、そんなに時間が残っていない私にとっては、慌てなくてはいけないが、大いなる励みである。

ギャラリーNON(84)13th クラブN水彩画展

2017年04月14日 | 随筆
 クラブN水彩画展は13回目となった。初回は2005年4月で、会員数は今と変わらない40名だった。
案内はがきの文面には、「拙作を省みない私たちの勇気だけは買っていただいて、ぜひご来廊の上・・・」とある。会場はマルミツ画廊。小さな画廊だったが、それでも手に余る空間だった。
 あれから13年経って、このクラブはまだ続いているし、作品の内容もレベルアップした。
 展覧会が終わって、リバーウォーク近くのリーセントホテルで懇親会を持ち、その場でスピーチの時間を頂いた。
「水彩画の手ほどき・余滴」の末文に記載した次のような文章を読み上げてスピーチにした。

 「絵が生業の画家たちは、もの心ついてからずっと苦悩しながら、生涯を賭して描き続ける。私たち趣味の画家連は、長い時間絵から離れた生活をしてきたのだから同じようにはいかない。同じようになろうとすれば絵を描くことが辛い作業になる。そんな事より、日常やたまに出かける旅の中で、美を見つける目を働かして過ごせば、生きてる時間が数倍楽しく充実すると私は信じている。その思いを携えて、これからもクラブの皆さんと向き合っていきたい。2014年6月25日」この思いは今も全く変わらない。

「連綿」M20 2017年3月作
 この作品は、豊前小倉織研究会の方とお知り合いになれて、工房を取材(スケッチ)させて頂く機会を得た。この作品はそれらのスケッチからの第1号作品です。
 織物を作る工程は、綿を育てルことに始まり、収穫した綿を紡ぐことのできるようにするまでに、綿繰り、綿打ち、綿筒づくりという工程があり、紡いだ糸は染めるという大仕事に回される。ようやく織る工程に入るが、染めた縦糸の並べ方をどうするかは創作の鍵を握る。そして通常30センチ幅の帯を織るのに1000本を超える糸を縦糸として並べなければならない。こんな世界を絵にすることができるかどうかは未知数だが、挑戦してみようと思っている。

ギャラリーNON (83)11・3・11・6

2017年03月11日 | 随筆
 2011年3月11日から6年経った。今回は少し絵から離れて震災に思うことを綴っておきたい。

 報道関係のメディアでは、6年前の巨大な津波にすべてをさらわれた町々の様子と今の様子とを比較して、復興の達成度を俯瞰している。その中から問題を見出して、今後のあるべき方向に思いを馳せることを中心に映像を流している。どうやら見えてきた大きな問題は人口減少のようである。その原因は、津波の高さに抗した高い防潮堤作りや、高台移転や地面の嵩上げに時間を費やしているため、人々の生活を復旧させる時間軸のイメージが描きづらく、戻ってこれなくなったことが人口減少の原因ではないかと解説している。
 
 震災後の6年という時間は、中学一年生なら大学生となって将来の方向をほぼ定めて行く時間。25歳の若者なら自分の生業を見つけて31歳になっている時間。家族の柱になっている人なら、毎日が大切で6年も彷徨っては家族を守れない。75歳の後記高齢者ならひとに迷惑をかけずに生きながらどうにか81歳を迎える時間。ノホホンとして暮らしている私のような人間の時間より、被災地の人々にとっては何倍も貴重な時間に違いない。これからも故郷に回帰する人が少ない分、これから多大なエネルギーを復興に注がなくてはならないのだろう。 
 
 私は「ギャラリーNON(77)再会」で、津波にかき乱された浜辺に、ハマボウフウが浜辺を復興させようと、けなげに花を咲かせ、根を張ろうとしている写真に感動し、と同時に、すぐその横で、巨大な防潮堤がハマボウフウを見下ろしている様を想像して、何か大きな不自然さを感じたことを書いた。「きれいな海の見える町が防波堤の見える町になった」と悲しそうな表情が今日の映像に映しだされていた。万全な避難手段の確保で、生活の復興を優先すれば、人々はこれほど故郷を離れることはなかったのではなかろうかと思う。無責任な年寄りのつぶやきだったろうか。今後、新たにつくった防潮堤と嵩上げの高さでは敵わない想定外の災害や事件が起きたらどうするのだろう。
 
 それから原発の問題。6年たっても何も問題処理ができていないという事は、原発は収拾がつかない物騒なものという事だろう。再稼働や廃炉以前に、寿命や事故によって原発設備を始末しなければならない時に、そのための技術は無いのだ。そんな無茶な配備をしてしまったことの反省の弁が6年経ってもないというのはどういう事であろう。ちゃんと謝ってのち、ちゃんと原発廃炉技術の構築とそれに代わる新エネルギー技術をも構築する国家プロジェクトを編成して世界に冠たる日本になってほしいものだ。そのような理念の渦巻く東日本であれば、人は集まってくるに違いない。臨終の耳元でそんないい話を聞きたいものだ。震災の直後、もっと言えば原発災の直後、大げさでなくこれで日本は変わるなと直感して心が昂ったのを覚えている。がしかし、国策は、東日本海岸改造論的で、生活する人々が集まる策になっていなかったということだろう。
 
 次の大地震のエネルギーが溜まってきているという。私も避難の準備をするようになったのは地震列島を認識したからである。2011・3・11・6 の日に思い巡らしたことを綴った。