ボランタリー画廊   副題「げってん」・「ギャラリーNON] 

「げってん」はある画廊オーナとその画廊を往来した作家達のノンフィクション。「ギャラリーNON]は絵画を通して想いを発信。

げってん(XX)-エピローグ(2)-

2011年03月04日 | インポート
 2011年2月5日 「マルミツ画廊ラストパーティ」を企画し案内状を出した。
 この5年間、毎年「新春色紙小品展」を打ち上げたら新年会を催していたが、それには体調を気遣って画廊主を出席させなかった。しかし、この最後のパーティだけは出席させようと、和光亭の女将と相談した。
女将は
「そう、画廊を閉じるの」
と寂しそうにしながら、
「一階の“キャッツアイ”を使ったらどう」
と昔のキャバレー調の大部屋を開放してくれた。光安鐵男は言わばヨチヨチ歩き状態なので階段が使えない。私は、介護施設にお願いして当日は車椅子を借りて光安を移動させることにした。そしてこの際、光安鐵男の奥様にも出席していただくことにした。

 昔を懐かしむ一時にして欲しいと呼びかけたラストパーティには、35名の出席を得た。しかし、1965年の画廊開設から1980年の画廊が軌道に乗るまでに画廊を支え活躍された諸先輩の方々の出席は、亡くなられたり、体調不良で出席は叶わなかった。
 参加できないことを惜しんで、いくつかのメッセージが寄せられた。

 「閉廊パーティのご案内をいただき、数々の想い出に感慨無量です。鐵男さんへの謝恩は生涯忘れません。いろいろと有難うのひとことです。」

 「久しぶりに光安さんにお会いしてお礼の言葉をと思いながら、体調不良のため出席できず不義理をもうしわけありません。同封のお金は会費のつもりのもので・・・。」

 「残念ですが私事で欠席します。貴兄もいろいろ大変な時、画廊の支えにご尽力、敬意を表します。マルミツ画廊は私にとって画業の原点です。思い出は数限りないのですが、ご本人、奥様にくれぐれもよろしく感謝の意をお伝え下さい。」

 「闘病中(癌)で、間もなく再入院です。もう命が無いかも知れませんが、光安さんに感謝の意を伝えて欲しい。」

閉廊が決められたときは気が張っていてあまり感じなかったが、こうして別れの言葉が寄せられると寂しさが募る。

 パーティは一人一人にマイクを回してショートスピーチをいただいた。エピソードを聞くにつけ、画廊主が核になって大きな人の輪が出来ていたことが分かる。画廊という部屋は白い壁があるだけでドンガラなのだが、人が心を寄せる空間なのだと思う。ラジオのインタビュー番組で、30年前、商店街の大反対に遭いながら、商店街を活性化するため空いた店舗をギャラリーに改装して大成功を収めたという話を聞いたことがある。そこは今では文化ホールとなり、絶えず大勢の人を集め、商店街は今も潤っているとのこと。文化というのは、目先の経済性は分かりにくいが、大きな力を持っている。げってんさんも同様に無形の価値を創り上げたのだと振り返る私の感慨は間違っていないようだ。
 
 ラストパーティにはサプライズゲストをお招きした。げってんさんとそのゲストは当時、一市民と市長との関係ではあったが、市長が市民の声を聞く相手として話が弾む関係にあった。面白い話が披露されたが、ここに載せるのは割愛しよう。
 ハワイの踊り、フラダンスが披露されたりで、会は寂しさをかき消すように盛上がった。最後は、大正12年に作曲された「早春賦」を皆で唄って散会した。
 後には、本当に静かな時間が流れ始めた。一時代が終わったのだ。