ボランタリー画廊   副題「げってん」・「ギャラリーNON] 

「げってん」はある画廊オーナとその画廊を往来した作家達のノンフィクション。「ギャラリーNON]は絵画を通して想いを発信。

ギャラリーNON(26)-俳句の手(荻原井泉水)-

2008年05月15日 | 美術
個展を開いたあとの私の作品に対する専門家の批評は、ほとんど共通している。
「絵を描く技術については言うことはないのだが」
「表現したいことは、このことかな、それともこのことかなと思わせる」
「あともう少しで、絵になる」
と言ったような批評である。
 実は、こんな批評言葉は、私が指導・助言しているクラブのメンバーに対して私が言っていることでもある。なんということだ。かく言われている私が人に言えることか。特に、二番目の「何を描きたいのか」は自分でも強く意識している。何とか、胸を張って「何を描きたいのか」とクラブのメンバーに問うていけるようになりたいのだが、この問題は私のとって大きな壁であり、同時にメンバーにも分かって欲しい絵の本質でもある。

 荻原井泉水は「俳句の手」のなかで、「俳句には動律を感じさせるべし」といっている。

・・・大自然というものは生命の源泉である。私達の生活は、この生命から派出したる一つのせせらぎである。この真実に触れたところから句作に向かう気持ちが動いてくる。で、句作ということは、自然と自分とがぴったりと一枚であるという心を打ち出したものだ。打ち出すというのは、自分の言葉をもって写すということだ。生命は生きているものだ、生きているものは動いている。それが一見静止しているように見えようとも、其内に動きを蔵している。物理的に言えば、エネルギーである。このエネルギーを言葉の持つエネルギーにうつしたものが「動律」なのである。・・・
 
動律を具体的に説明するために引用した句が

 砂山芽ぶくものに海がふくらんで凪いでいる (秋紅蓼)

・・・この句は、凪いでいるという言葉で静かさをいい定め、その静かさの中に動きが含まれてゐる。砂山にも浪にも、大自然の生命がはっきりと掴まれてゐるのだ。北陸の海岸によく見られる砂山は冬は茫漠として砂漠のようでもあるが、その砂の中にやはり生命のある根があって、春になると青い芽をふいてくるではないか。さうして、海面は、春とて夏とて潮流の差のある訳でもなからうけれども、何となく、水平線が盛上がってきたやうなふくらみを感じさせるのだ。其ふくらみは、大きな浪も立たずに、まことに静かに凪いでゐるのだけれども、其内に満つべき時には満ちないではゐられない力が感じられるではないか。・・・

  このあとの説明は、この句をいじってみる試みをして、いじると動律が消えて行くことを証明している。

  私はため息がでる。そんな絵が果たしてこれから描けるだろうか。私の絵が「もう少しで絵になる」とするなら、このポテンシャル・エネルギーを画面に注入することあろう。

ギャラリーNON(25)-俳句の手(荻原井泉水)-

2008年02月13日 | 美術
  昨年末から家の中のものを整理していたら妻の養父が持っていた荻原井泉水(1884~1976)の著した古い本が数冊でてきた。その養父は「層雲」に属し、作句中の老いた姿は私の目の裏側にある。今も家に遺されている井泉水の掛け軸や色紙、同じ層雲に属していた山頭火の短冊などは、養父が作句にのめりこんでいた時代を窺わせる。
 遺された古本の一つに「俳句の手」昭和12年発行、B6判、356Pがあり、副題に「手ほどきより奥の手まで」とある。俳句は一句も詠んだ経験のない私だが、その副題にほだされて本を開いてみた。
 「まず掴め」と井泉水は言う。
私はハッとした。これは絵を描くことを始める時の心得と同じではないか。
 私は教室で
「先ず描きたいなと思うものに出会ったら絵は半分以上できあがったようなものだ」 と言ってる。
絵の素材との出会いである。
「先生、これは絵になりますかねえ」と写真を持ってこられる方に対して私は、
「その写真の何処に惹かれましたか」とこちらから尋ね、その答えに少しでもチカッと光るところがあれば「それは絵になりますよ」と描くことを薦める。所詮、絵を描く稽古なので惹かれるものがあるかどうかは二の次でよいのだが、絵を描く出発点は対象の何かに惹かれているものが無ければ、完成まで気が持たない。
 井泉水は「片手でよいから掴んだら握り締めよ」と言う。
これは絵でいうスケッチのようだ。シャカシャカと対象を描き取るときの気持ちは、この対象を作品にする時は、構図や色のポイントはこうしようああしようと思い巡らし、最初にこれを描いてみようと思ったときより表現のありようについて深かく考えるようになる。この思い巡らしは対象を握り締めているという言葉に合致する。
 次に井泉水は「両手で掴め」と言う。これは、二つの別々の角度から見たものを合わせて一つに見ることに、自然の立体感がでると。
 更に、井泉水の言葉は、
 「笊(ザル)で抄うな、素手で掴め」
 「素材を箱に入れ、箱の外を見よ」と言ったように次々と俳句の心を説き明かす言葉が続く。
 私はこの本を読んで俳句の虜になるのではなく、絵の心を説き明かしてくれているようで、ひょっとすると絵の専門家が絵の心を説き明かしてくれているより、上手く説いているようにさえ思わせる。
 井泉水は五七五の枠からはみ出した人、言い換えれば俳句文学を進化させた人である。今からじっくりこの本を読んで行こうと思う。伝統ある五七五の約束、あるいは掟といえるものからはみ出す気持ちに至ったところを知りたい。私も実は今の自分の作品に飽きているから、何とかしたいと思っているのだ。
 

ギャラリーNON(23)

2007年11月30日 | 美術
 本稿22を書いて4週間、げってん(その35)を書いて5週間も投稿をさぼってしまった。読者には申し訳ないと思いながらもパソコンの前で沈思する時間がなかった。
 11月初めの私の作品展、奈良・滋賀・山口から姪や姉が来てくれて、まるで法事の態。しかし、姪夫婦が収穫した新米を持ってきてくれたのは嬉しかった。文化の日に因んだ若松区の文化祭。初孫が生まれて3ケ月になるのであれこれと。マルミツ画廊の運営。4っの水彩画クラブの指導・助言。まもなく地籍調査があるというので草刈。ダイダイが熟れてきたので待っている人たちへ捥いで配達。OB会の総会。久々参加したゴルフ・コンペでは過去覚えのない1ホール10打の大叩き。それに何といっても大きな負担となったのは物置兼作業場の建増し。正月には孫を連れて帰って来るというので占領している座敷を空けなければならないから始めたこと。今まだ整理整頓の真最中である。
 よくぞ溜まった使わないものの量、どうやって片付けていこうかと考えてみる。人生に要る荷物は僅かでしかない筈。平均寿命まであと12年、それを生きるのに必要なものを残そう。100号の油絵5点、50号が5点、20号、15号と次々に裂いた。過去の作業を捨て去る時の思いは意外と淡々としていて、作業を終えて地面を見ると、鱗のように剥離した画面の欠片が飛散して、きれいな色模様を創っていたのを見た。少し未練を感じた。
 「げってん」再開を自分に命じて今日を終えます。

ギャラリーNON(22) 10回目の個展

2007年11月05日 | 美術
  毎年11月に個展を催してきたが今年はそれが10回目となった。小さな画廊で小さな作品を並べる。何の画暦もないので、ただ、知人や前回見に来て下さった方に案内状を出して見てもらう。一点でも気に入ってもらえれば嬉しくなる。それを繰り返していたら今年の個展で10回目になった。
  初めての試みとして、第1回から9回までの出展作品の中から画面に人物が配してある作品を選んで一点づつ並べた。それに新作を18点を合わせて27点の作品展となった。
  並べてみてハッと気付いた。第1回から第3回の作品に魅力を感じたのだ。何としたことだ。7回目の作品からはとても手馴れていることは分かるが、魅力は感じないのである。
  これからどうすれば良いのだろう。初期の作品に魅力があると言ってももはやそのような絵は描けない。描けなくなっている。絵とは何と不思議なものだろう。絵を描く姿勢の問題だろうか、対象に感動するセンサーが鈍感になりチャッチャッと描いてしまっていたような気がする。
  過去を振り返る展覧会をして良かった。もし今まで通りのことをしていたら作品から醸し出てくる魅力のことについて気付かぬままいるところだった。
 「どうだい、上手くなっただろう」
とひけらかし続け、恥を積み重ね続けるところだった。

ギャラリーNON(21)

2007年09月28日 | 美術
 久しぶりに遠征ゴルフで久住高原へ行った。
好天に恵まれ、ゴルフで遊んだあとゴルフ場近くの久住高原コテージに宿泊した。
 雄大な高原の只中で風呂に入るという贅沢をして、焼酎でほてった体を夕暮れの高原に晒した。放牧の牛の群れが一方向に向かって歩んでいる。やがて満天の星空となり阿蘇の五岳がシルエットになった。
 早朝、昨夜星空を眺めた丘に出てみると、霧に覆われて何も見えず、明るさが増すとともに霧がカルスト台地を埋め尽くすように集まり、五岳の周りを取り巻いた。すると五岳は霧の上に少し姿を現し、天空に釈迦が浮かんでいるように見えた。幽玄な一瞬である。いつか描いてやろうと思った。

 ゴルフをラウンドした友と別れ、私は竹田へ車を走らせた。
 岡城址の崖に立ち、思った。この城は攻め落とされなかったけれども攻めることもできなかったろうと。
 城下町の散策は止めにして、水のある風景をもとめて湧水、橋、滝のありそうなところに車を走らせた。
 幾つかのスナップを掲載しよう。










ギャラリーNON(20)

2007年08月31日 | 美術

2007年7月、「芦屋町夏井ヶ浜」
木陰に入ると涼しさを感じるようになった。
暑い夏が終わろうとしているのだ。
芦屋町に貸し店舗が集まったコロニーができていて、そこに知人が「自然素材による染めの服の店」を出したというので見に行った。感じのよい店だった。
その店の近くに浜木綿の咲く海岸がある。この絵がそれである。
知人が出したお店と浜木綿がセットになって暑い夏の思い出になった。


げってん(その22)-片山正信版画展-

2007年07月17日 | 美術
 画廊スケジュールに空きができた。膨大な数の作品をお持ちの片山さんを訪ねた。
有名な俳人の句に版画を添えた作品をお借りしてマルミツ画廊に並べた。
私の初めての画廊からの言葉を文にして案内状を作った。

 
片山正信版画展

 2007年7月12日~8月20日
 於:マルミツ画廊
 片山先生は現在93歳。
 日本が国際社会での地位を得ようと戦争から経済至上で走ってきた時代をずっと見続けてきた人。
 しかし流されることなく、人の心に染み付いた風景と情を彫り続けてきた。
 その作品群は1万点超。
 今回は有名俳人の句に添えた版画30点を展示しました。(画廊代行)

 山口青邨、西東三鬼、日野草城、杉田久女、種田山頭火、久保田万太郎、尾崎放哉、高濱虚子、三橋鷹女、高野素十、原石鼎(テイ)ら30人の俳句に片山さんの思いが乗っけられている。ご高覧いただければ幸いである。

ギャラリーNON(17)-夏の川・中洲-

2007年05月27日 | 美術

 ひびしんギャラリーでの私の作品展に来てくださったあるお客様がご自分のギャラリーでも展示して欲しいとおっしゃるので、ひびしんギャラリーの会期を終えたあと作品の一部をそのギャラリーへ移し展示した。自分で案内状を出さない作品展、芳名帳への記帳が少ない作品展、自分がギャラリーで来廊者とお話することのない作品展となった。見知らぬ土地で作品を見せるチャンスが与えられたら、それを生かす力がなくてはならないと思った。せめて一点なりとも新作をと思って描いたのがこの写真の絵である。

ギャラリーNON(16)-原画・寺田竹雄-

2007年05月10日 | 美術

 私のところにフクニチ新聞掲載の寺田竹雄(1908~1993、福岡市生まれ、二科会会員、サンフランシスコ美術協会会員)の原画が舞い込んだ。
もう亡くなられたのだが、元フクニチ新聞の記者が持っておられたもの。
この原画が新聞記事「着物の女性」になったところを切り抜きで示しましょう。
 読みやすくするため寺田竹雄の文をそのまま書き写すと次の通り。

 正月らしく花びらのような雪が舞っていた。年始の友人達と飲んでいると玄関のベルが鳴った。「S君だよきっと」とみんな玄関の方に心を向けながら待った。だが、はいって来たのは女性だった。鮮やかな色彩の着物を着飾ったその女性がはいって来ると一時に部屋が明るくなったかと思われる程だった。「なあんだ。K子さんじゃないか」と私がいうと「なあんだとは随分しつれいね。お正月早早」と早速しっぺ返しを食わす。いつも洋装で、スラックスなどの時には人前でも平気であぐらをかくK子なのだが、日本の女性は矢張り着物を着ると美しいとつくづく思った。

 文は正月の華やいだ雰囲気が見事に表現されている。それに「・・とか、・・みたい、・・けれども、・・ぜんぜん、めちゃくちゃ・・、・・っていうか、なので・・」といった奇妙な日本語にへきへきしているストレスをかき消してくれて、懐かしいような、癒されているような思いが拡がる。
 原画を写真で示しても原画の持つ生々しい息使いを伝えることはできないのが残念だが、鉛筆の線は生きいきとして気持ちよい。
 

ギャラリーNON(15)-畑貯水池・八幡西区-

2007年04月30日 | 美術

皿倉山から福知山へかけての山系に降る雨は、遠賀川や板櫃川、紫川へ向けて一気に走り下る。それを堰きとめて有効に利用することで200万人が暮らせている。畑貯水池は1955年に完成した貯水池で、沢山溜まっているようだが水利全体の約3%だそうだ。50年も経つと自然に馴染んでくる。この絵はまもなく終わる私のスケッチ展の中の一点。

ギャラリーNON(14)-一房の藤-

2007年04月21日 | 美術

 社会人になって家庭をもつようになった頃、姉のいる光市の田舎へ遊びにいった。ヤマフジが綺麗だというと姉は背丈の低い根の付いた藤を抜いてくれて、「もって帰って植えるといい」と渡してくれた。姉は私が中学生時代の農作業の教官だった。だから藤を抜いてくれることくらいいとも簡単にやってのけた。
 持ち帰って植えたら二年目くらいから花をつけ、場所を考えずに植えてしまったので数年後には蔓延って困り果てた。とうとう根から引き抜いて没にした。しかし、何処かに根が残っていたのだろう、こうして又、花をつけるのである。姉が根にもっているらしい。
 

ギャラリーNON(13)-山桜-

2007年04月11日 | 美術

9日から始まった私の水彩スケッチ展の中の一点。
八つ切りで「山桜」を描いた。
染井と吉野とを掛け合わせた染井吉野は派手で豪華。
私には山桜の方が馴染みやすい。
我が家の庭にも一本の野生の山桜があって幹は両手を回して丁度の太さ。
去年、枝が家の瓦や樋に触るようになったので思い切って枝を落としたら今年は花が少なくて寂しい限り。
染井吉野はもう直ぐ葉が茂り始めてきれいになる。
古木の桜なら、雨の降ったあとの濡れたの幹の色もきれいだ。

ギャラリーNON(12)-八幡スナップ-

2007年04月04日 | 美術

9日からのスケッチ展の中の一枚。
JR八幡駅に降り立つと大きな通りが皿倉山の麓へ向かっている。
誘われるように歩みを進めるとフェニックスが大きく育って通りの中央を走っている。
彫像も据えてある。
製鉄所のある町として賑わったことであろうが、今、突然とこの風景をみると不自然に感じる。