TANEの独り言

日々の生活の中でのつぶやきだから聞き流してネ

火鉢のお手入れ⑥

2022-02-04 15:15:00 | 私のお気に入り
火鉢のお手入れも外側4つの横板を残すのみです。

横板には欅が使われており、どれも欅の年輪が美しくイイ味を出しています。

磨きをかけた方が良いのか、このままかけないでいた方が良いのか… 、

ここにきて悩んでしまいました。

火鉢内面は電動ヤスリで磨いた結果、埃を被り灰色っぽかった板が一皮剥けて明るい茶色にリフレッシュしました。

火鉢外側の板は長い年月使われている間にイイ感じに落ち着いた色艶を帯びています。



火鉢の正面は、今のところ引き出し部分の板だけは磨いているのでそこだけ明るい茶色になっています。

引き出し以外の板面は煤けた感じもありますが、イイ味わいとも捉えることができます。

タイトル画面は火鉢の側面の写真です。

取っ手部分の材は何の木か分かりませんが、コレもイイ味を出しています。



取っ手以外の板面の年輪もイイ色合いです。


磨きをかけた方が良いのか、このままかけないでいた方が良いのか… 、さて、どうしましょう。










最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yozanema-126)
2022-02-04 18:44:43
こんばんは。
欅なのですね。
本当にきれいな年輪で、
側面は複雑な模様ですね。
きっと大きな欅だったのでしょうね。
返信する
Unknown (TANE)
2022-02-04 19:59:18
欅材は年輪が美しいく、硬い木材なので昔から寺院やお城を造る時に使われていたそうです。
最近は幅広の材が手に入りにくく、古民家を解体する際に上がり框や床の間に使われている欅材目当てに集まる人がいると聞いています。
それだけに、慎重になってしまいます。
返信する

コメントを投稿