TANEの独り言

日々の生活の中でのつぶやきだから聞き流してネ

階段踊り場に板のテーブルを取り付ける … ②

2021-01-21 18:40:00 | メンテナンス

近くの大型ホームセンターに適当な板材がないか見に行きました。

なるべく作業の手がかからないようにと、表面がスベスベの化粧板を探します。

幅は40cm程度で長さが180cm以上ある板材を探し回ります。

杉の集成材で、幅50cm・長さ410cm・暑さ2.5cmで表面がスベスベの板がありましたが、予算オーバーです。

あきらめて帰ろうとした時、サイズは同じで材が赤松の集成材のスベスベの板が約6000で売られているのが目に入りました。

長さが約4mの板は私の愛車には乗りませんが、カットしてもらえは大丈夫です。

店員さんに尋ねると、1カット50円程度との事。

出かける前、念のために板テーブルを設置する場所の大まかなサイズを測ってきていました。

『さすが、 A型慎重派です!』
『おまけにすでにサイズに合わせてカット済みで、余った板は他で使えてる!』

カットしてもらった板はコレです。



カットしてもらっている間に、テーブルに塗る水性ウレタンニスも購入です。

家に着いてカットしてもらった板を階段踊り場まで持って上がり、確認のためサイズを合わせてみると… 

「バッチリ」です。

板の角が当たると痛いので、まずは鉋で角を取ります。





テーブルの上面はスベスベですが、念のために電動ヤスリをかけました。



これでやっと1回目の塗装に入ることができます。

水性ウレタンニスは以前、洗面台を作る時に透明タイプを使ったことがあり、要領は心得ています。

今回、板テーブルの色は『チーク』にしました。

塗装前です。



1回塗るとこんな感じになりました。



洗面台の時は5回くらい塗り重ねましたが、今回は4回くらいにしようと思っています。

さて、どんな色に変わっていくでしょうか… 。


       <③に続く>
















最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (池 千之助)
2021-01-21 19:05:19
TANEさん、こんばんは!

やはり、案の定 DIY に挑戦なさいましたね!
「DIY」の言葉は、いつ頃から聞かれるようになったのか覚えていませんが、
最近の言葉のような気がしています。
大工作業と云うのかよく分かりませんが、昨今流行りの略語になっているんでしょうね!

テレビの番組なども、よく「DIY」と云うのを観たことが有ります。
タレントさんが家の一部を修理したり、改築したり、そんなシーンを観たことがあります。

それにしましても、TANEさんは、日本狭しとアクティブな行動をなさっていらっしゃる割に、
こう言った大工作業もなさるようで、変な意味にとらないでいただきたいのですが、
日頃から、じっとしておられないタイプのA型なのでしょうね……!(笑)

さて、次回の階段の踊り場がどのように生まれ変わったのか、楽しみにお伺いさせていただこうと思います。
返信する
Unknown (池 千之助)
2021-01-21 19:24:33
追伸です。
カテゴリー「メンテナンス」を拝見させていただきました。
TANEさんは、DIYに関しては、全くの素人さんではありませんネ……?
恐れ入りました。

自分は、小学生の頃、少しの間、鳩を飼っていたころがあり、そのハト小屋を作ったことを思い出しました。
確か、1寸角の角材や網、そして、鳩が小屋に入れるようにと、
アルミのトラップなどを付けて、
遠くから鳩を飛ばして、ハト小屋に戻って来るのが楽しみにしていました。

勿論、父親にも相当手伝って貰ったことでした。
私の「DIY」は、これくらいでした。
返信する
Unknown (TANE)
2021-01-21 20:07:29
千之助さん、コメントありがとうございます。
「善光寺」関連の記事、懐かしく拝見しました。
唐辛子を買ったり、お香屋さんや和紙のお店にも娘と行きました。
連れ合いと行った時は、参道の左側に蓮の花が咲く池がある場所で、フランスから観光に来た父親と娘さん(小学5・6年生くらいでしょうか)がいて、写真を撮ってあげたら、こちらの写真も撮ってもらったことなど思い出しました。

私の日曜大工は真似事で、それこそテレビのDIY番組や、昔、父がやっていた事を思い出しながらやっているのです。
私も昔、鳩小屋をつくりましたよ!
昔は伝書鳩ブームがありましたね。
その事も懐かしく思い出しました。
返信する

コメントを投稿