正月の2日に連れ合いと二人で土地の氏神さまに初詣しました。

毎年恒例の御神籤を引いて、私は “大吉” で連れ合いは “中吉” 。
驕らず、かと言って尻込みすることもなく、他人を羨むことはなるべくせずに自分らしく生きていけたらと思います。
家に戻りスマホに目をやると、山岳会の会長さんが会員のLINEに登山のお誘いの連絡が入っていました。
それも、翌々日の4日に『くじゅう』ですと!
九州と言えども、冬の『くじゅう』ね山々は凍ってガチガチの世界になります。
年末にかなり雪が降っており、登山アプリの『Y△MAP』にもレポートが沢山投稿されているのを見ていました。
冬の『くじゅう』は魅力的ですが、
『孫の子守りもあるし… 』
とも考えましたが、1月22日には大分の『由布岳』、2月3日からは島根の『三瓶山』に行くので、
『その前に✖️ルカリで手に入れた冬山用の登山靴の試し履きもしておきたいし、アイゼンも一度は装着して歩いておいた方が良いのでは… 』
とも考えました。
連れ合いに相談すると、「行って来たらイイョ!」と、アッサリ了承です。
私はすぐに、会長さんへLINEで返事をしたのでした。
そうと決まれば冬山登山の準備です。
年末に本格的な12本爪のアイゼンを買いましたが、6本爪のアイゼンと合わせて持って行くことにしました。

冬山用のウェアも何を着て行くか悩みました。




※肌着やズボン下、それに雨具は省略
汗をかいても体が冷えない登山用の肌着に、✖️ルカリで手に入れた中間着、✖️ルカリで手に入れたダウンの上着の他に予備の衣服とレインウェアを準備しました。
もちろん、頭や顔を覆う帽子やネックウォーマーや手袋2種類の他に、あの40数年モノのスパッツ(ゲーター)もザックに入れ込みました。
久しぶりの本格的な冬山登山です。
山に行く前日は、期待とともに装備に不備はないか不安がついて回ります。
さて、冬の『くじゅう』はどんな顔を私に見せてくれるのでしょうか…