昨日の火曜日、会社から帰ると『ブツ』が到着してました。
(  ̄▽ ̄)
にえさんの『Nie's garage』で発注していた、RZR用の『高強度フロントアクスルシャフト』と『高強度ピボットシャフト』と『スペシャルフォークスプリング』の3点、フォークスプリングが完成してからまとめて送って頂きました。
(・∀・)ノ
RZRのような旧式のノーマルの足に拘ると、なかなかこのようなパーツはありません…。
プロデュース、有り難うございます~。
m(__)m
今後、さらにリヤの高強度アクスルシャフトもお願いしようかと企んでおります。
【フロントアクスルシャフト】

左:高強度フロントアクスルシャフト
右:ノーマルフロントアクスルシャフト

左:ノーマルフロントアクスルシャフト
右:高強度フロントアクスルシャフト

左:高強度フロントアクスルシャフト
右:ノーマルフロントアクスルシャフト
【ピボットシャフト】

左:高強度ピボットシャフト
右:ノーマルピボットシャフト

左:ノーマルピボットシャフト
右:高強度ピボットシャフト

左:高強度ピボットシャフト
右:ノーマルピボットシャフト
シャフト類、新品はやっぱり良いですねぇ。中古が横に並ぶと嬉しさ倍増です(笑)
しかも、凄い丁寧に造られていて、見ているだけで満足してしまいます…。
(;^_^A
【フォークスプリング】

社外品みたく、めちゃくちゃ硬い物ではなくて、ノーマルより少しだけレートアップしています。
『ノーマルより遥かに強靭なほど硬いスプリングが偉い』ってものではない事を学びました…。
パイプのカラー長でモデル毎に、そしてイニシャルアップにも対応して頂けます。
ノーマルはやっぱり柔らかさやノーズダイブの大きさを感じるけど、だからと言ってWPのスプリングを投入したのは硬すぎた…。
(-_-;)
という訳で、期待のスプリングです。おまけにスプリング長がノーマルより短く造られていている分、カラーの長ささえ変えてしまえば、手持ちのPDバルブもスプリングイニシャルが変わる事なくバッチリ対応してくれますからねぇ。
(@゜▽゜@)
にえさんのにえガレのブログで紹介された随所の拘りと製作過程でのお話とインプレ、そしてにえさん自身から頂いたメールでの感想(高強度フロントアクスルシャフト)。
効果として現れているのは勿論の事ですが、より楽しそうに乗っておられたコメントが印象的でした。
徐々に投入していく予定ではありますが、いやはや楽しみでございます(笑)
ヘルメットの中で、人に見せれないような『にやけ顔』をしているかもしれません…。
要注意です(笑)
さて、最近RZRのメーター回りから『カタカタ?』『ヴィーン?』といった振動音が?
気になってバラしてみたら、弁当箱メーター下側のアウターケースがネジ3点で締められた状態にも関わらず、遊びがあって動く状態になってた…。
歪みか…?
おそらく悪の根元はコイツではなかろうか、と。
取り敢えず、アウターケースの外側の縁全面を覆うようにクッションを貼ってみた。

使ったクッションはN PROJECTの発泡スポンジ(5mm厚)。

これ、結構重宝してます(笑)耐油以外の面では耐久性も高く、素材自体が柔らかいため曲面にも対応しやすい。クッションにも隙間埋めにも、切って剥離材を剥がして貼るだけ、色んな所に使ってます。
組み直したら、バッチリ遊びが無くなり、アウターケースを叩いても変な音がしません。
( ̄▽ ̄)b
今日は雨で乗れないけど、これでメーター回りの変な音は解消かな…?
『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!
<立ち上がれ!諦めるな日本!みんなの思い、今こそひとつに!>
(  ̄▽ ̄)
にえさんの『Nie's garage』で発注していた、RZR用の『高強度フロントアクスルシャフト』と『高強度ピボットシャフト』と『スペシャルフォークスプリング』の3点、フォークスプリングが完成してからまとめて送って頂きました。
(・∀・)ノ
RZRのような旧式のノーマルの足に拘ると、なかなかこのようなパーツはありません…。
プロデュース、有り難うございます~。
m(__)m
今後、さらにリヤの高強度アクスルシャフトもお願いしようかと企んでおります。
【フロントアクスルシャフト】

左:高強度フロントアクスルシャフト
右:ノーマルフロントアクスルシャフト

左:ノーマルフロントアクスルシャフト
右:高強度フロントアクスルシャフト

左:高強度フロントアクスルシャフト
右:ノーマルフロントアクスルシャフト
【ピボットシャフト】

左:高強度ピボットシャフト
右:ノーマルピボットシャフト

左:ノーマルピボットシャフト
右:高強度ピボットシャフト

左:高強度ピボットシャフト
右:ノーマルピボットシャフト
シャフト類、新品はやっぱり良いですねぇ。中古が横に並ぶと嬉しさ倍増です(笑)
しかも、凄い丁寧に造られていて、見ているだけで満足してしまいます…。
(;^_^A
【フォークスプリング】

社外品みたく、めちゃくちゃ硬い物ではなくて、ノーマルより少しだけレートアップしています。
『ノーマルより遥かに強靭なほど硬いスプリングが偉い』ってものではない事を学びました…。
パイプのカラー長でモデル毎に、そしてイニシャルアップにも対応して頂けます。
ノーマルはやっぱり柔らかさやノーズダイブの大きさを感じるけど、だからと言ってWPのスプリングを投入したのは硬すぎた…。
(-_-;)
という訳で、期待のスプリングです。おまけにスプリング長がノーマルより短く造られていている分、カラーの長ささえ変えてしまえば、手持ちのPDバルブもスプリングイニシャルが変わる事なくバッチリ対応してくれますからねぇ。
(@゜▽゜@)
にえさんのにえガレのブログで紹介された随所の拘りと製作過程でのお話とインプレ、そしてにえさん自身から頂いたメールでの感想(高強度フロントアクスルシャフト)。
効果として現れているのは勿論の事ですが、より楽しそうに乗っておられたコメントが印象的でした。
徐々に投入していく予定ではありますが、いやはや楽しみでございます(笑)
ヘルメットの中で、人に見せれないような『にやけ顔』をしているかもしれません…。
要注意です(笑)
さて、最近RZRのメーター回りから『カタカタ?』『ヴィーン?』といった振動音が?
気になってバラしてみたら、弁当箱メーター下側のアウターケースがネジ3点で締められた状態にも関わらず、遊びがあって動く状態になってた…。
歪みか…?
おそらく悪の根元はコイツではなかろうか、と。
取り敢えず、アウターケースの外側の縁全面を覆うようにクッションを貼ってみた。

使ったクッションはN PROJECTの発泡スポンジ(5mm厚)。

これ、結構重宝してます(笑)耐油以外の面では耐久性も高く、素材自体が柔らかいため曲面にも対応しやすい。クッションにも隙間埋めにも、切って剥離材を剥がして貼るだけ、色んな所に使ってます。
組み直したら、バッチリ遊びが無くなり、アウターケースを叩いても変な音がしません。
( ̄▽ ̄)b
今日は雨で乗れないけど、これでメーター回りの変な音は解消かな…?
『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!
<立ち上がれ!諦めるな日本!みんなの思い、今こそひとつに!>