RZ250R(RZ350R)初期型の顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/8445725bc9fca979f706e3d0094afafb.jpg?1677298157)
(拝借画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/16/ad7878b4e2f3fd9eef591423111d7fa7.jpg?1677298479)
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/10/6debbd48de1b999533ee68fc564f0401.jpg?1677298774)
完全な純正ホーンは手に入らないけど、どうせならホーンも拘りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/161d884c0721573924093c4198ab5a3b.jpg?1677299301)
ホーンのアンペア数もバッチリ合ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/16/f03224827dfc93e806134d04551b3e7c.jpg?1677300750)
(仮組み)
調べれば調べるほど、油圧式ブレーキスイッチの故障だったり壊れやすいのが目立つ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/4249ac405dd36da9f254c4eef19e53b2.jpg?1677300868)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/5876c9f44b27af298ec3811c3694166d.jpg?1677301094)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/90404a196b3778b51c37a93960f0e7d0.jpg?1677301094)
ステップベースをちょっと外に浮かせてるので、スプリング延長部がフレームに干渉しちゃうんです。干渉するスプリング延長部を曲げて対応してたのですが、これがなんか気持ち悪くて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/dea268e30e1c73e507d277ba87ab3c06.jpg?1677301218)
バネを引っ掛ける部品、これがもうちょい長かったら曲げずに済むのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/36/4e73172940ae371a8f84e4ec499216c2.jpg?1677301347)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/8445725bc9fca979f706e3d0094afafb.jpg?1677298157)
(拝借画像)
特徴的なビキニカウルと丸いウィンカー、そしてダブルホーン。
当初は自分の初期型RZ250Rもダブルホーンでしたが、社外ホーンに交換したりして純正ダブルホーンではなくなってました。
ある時、純正ダブルホーンにしたくなって戻したのですが、戻してホーン鳴らした瞬間にホーンスイッチが焼けて再起不能になり…。
生きてるホーンスイッチに交換して2個鳴らそうにも鳴らず…。ホーン左右入れ替えても片側1個しか鳴らずで、泣く泣く社外ホーンをシングル仕様で使ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/16/ad7878b4e2f3fd9eef591423111d7fa7.jpg?1677298479)
こんな感じ。
ここ、復活の際には何とか純正ダブルホーンに戻したい。
そんな思いで、今では中古ですらなかなかの高額になってしまった純正ホーンステーを入手し、ガンコート。
(昔持ってた純正ホーンステーはスイッチ焼けた事件で『もう要らん』とトラウマになって捨ててしまった…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/10/6debbd48de1b999533ee68fc564f0401.jpg?1677298774)
完全な純正ホーンは手に入らないけど、どうせならホーンも拘りたい。
海外からRZ用の純正風ダブルホーンを入手したけど、『やっぱりそれじゃない…』って事でNIKKOホーンを新たに手配して。
ダブルホーンなのでHi/Lo有るけど、Hiだけはどうにも手に入らず、Loのダブルホーンで。
久しぶりのダブルホーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/161d884c0721573924093c4198ab5a3b.jpg?1677299301)
ホーンのアンペア数もバッチリ合ってます。
一応、鳴らして確認しておくか…。
この仕様でホーンスイッチを焼いたトラウマから緊張の一瞬。
バッテリー繋いで鳴らしてみると。
無事鳴りました!
LoのダブルだからHi/Loのハモった感じの鳴り具合ではないけど、純正仕様にしてはなかなか迫力のある音でした。
数回鳴らしてもスイッチには特に異常も無く。
たぶん大丈夫でしょう(笑)
RZR初期型の顔として進めて行けそうです。
あと、どうしようか迷ってたリアのブレーキスイッチ。
純正のスプリングで引っ張る機械式じゃなくて、油圧式にしてスッキリさせようと思ったけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/16/f03224827dfc93e806134d04551b3e7c.jpg?1677300750)
(仮組み)
調べれば調べるほど、油圧式ブレーキスイッチの故障だったり壊れやすいのが目立つ…。
やっぱり機械式が無難なのかね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/4249ac405dd36da9f254c4eef19e53b2.jpg?1677300868)
(拝借画像)
NITRO RACINGの機械式も考えたけど。
NITRO RACINGの機械式も考えたけど。
いや、純正が最強なのかな…。
結局純正新品を注文しました。
とは言っても、純正リアブレーキスイッチを使うと、1つ悩み所が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/5876c9f44b27af298ec3811c3694166d.jpg?1677301094)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/90404a196b3778b51c37a93960f0e7d0.jpg?1677301094)
ステップベースをちょっと外に浮かせてるので、スプリング延長部がフレームに干渉しちゃうんです。干渉するスプリング延長部を曲げて対応してたのですが、これがなんか気持ち悪くて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/dea268e30e1c73e507d277ba87ab3c06.jpg?1677301218)
バネを引っ掛ける部品、これがもうちょい長かったら曲げずに済むのかも。
何か使えるのないかなぁ、と思ったら。
まず、この手の部品名称を知らなかったのですが何か有ったよ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/36/4e73172940ae371a8f84e4ec499216c2.jpg?1677301347)
(拝借画像)
『ばねポスト』って言う部品らしい。
『ばねポスト』って言う部品らしい。
これならサイズ合えば上手く行くかも。
ちょっと調べてみますか。