2015#71
【虎バカグルメ日誌】
プロ野球のオフシーズンに毎年2回ほど行う
讃岐うどん聖地巡礼の旅の道中記を
【虎バカグルメ日誌】
プロ野球のオフシーズンに毎年2回ほど行う
讃岐うどん聖地巡礼の旅の道中記を
ブログで紹介するのも今回で5回目となりました。
表題の《讃岐うどん放浪記》も
私のブログの中では《拉麺放浪記》同様に
定番の表題になりました。
後2週間もすると新年を迎えます。
詳しい事は書きませんが
今 自分の数ヶ月先の未来を予測する事が困難なほど
大変大きな変革の時が間近に迫って来ました。
毎年恒例となっていたこの旅も
今回で最後になる可能性が非常に高くなりました。
そこで思い出づくりを兼ねて
今回は日帰りではなく一泊して巡る計画を立てました。
さらに聖地までの移動を車ではなく
表題の《讃岐うどん放浪記》も
私のブログの中では《拉麺放浪記》同様に
定番の表題になりました。
後2週間もすると新年を迎えます。
詳しい事は書きませんが
今 自分の数ヶ月先の未来を予測する事が困難なほど
大変大きな変革の時が間近に迫って来ました。
毎年恒例となっていたこの旅も
今回で最後になる可能性が非常に高くなりました。
そこで思い出づくりを兼ねて
今回は日帰りではなく一泊して巡る計画を立てました。
さらに聖地までの移動を車ではなく
電車を利用とこれまた初めての試みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/2dce68dce997564632265ef5933820e8.jpg)
(上)姫路⇨岡山
新幹線さくら 543号
(下)岡山⇨坂出
快速マリンライナー 9号
これまで瀬戸大橋を車では何度も渡りましたが
電車は今回が初めてです。
当たり前の話しですが車で渡っている時は
運転に集中しているので
あまり景色を楽しむことは出来ないのですが
今回はじっくり景色を楽しむことが出来て
大満足でした。
早いもので姫路を出て僅か1時間20分ほどで
香川県の坂出市に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d2/2fb7a170251a61fd3469f5f105eaeb31.jpg)
坂出は私が高校の3年間を過ごした思い出の街です。
33年振りにJR坂出駅の前に立ちましたが
駅舎は建て替えられ駅前も整備され
線路も高架に変わっていて
当時の面影は全くありません。
ここからはレンタカーにて東へ西へと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/2dce68dce997564632265ef5933820e8.jpg)
(上)姫路⇨岡山
新幹線さくら 543号
(下)岡山⇨坂出
快速マリンライナー 9号
これまで瀬戸大橋を車では何度も渡りましたが
電車は今回が初めてです。
当たり前の話しですが車で渡っている時は
運転に集中しているので
あまり景色を楽しむことは出来ないのですが
今回はじっくり景色を楽しむことが出来て
大満足でした。
早いもので姫路を出て僅か1時間20分ほどで
香川県の坂出市に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d2/2fb7a170251a61fd3469f5f105eaeb31.jpg)
坂出は私が高校の3年間を過ごした思い出の街です。
33年振りにJR坂出駅の前に立ちましたが
駅舎は建て替えられ駅前も整備され
線路も高架に変わっていて
当時の面影は全くありません。
ここからはレンタカーにて東へ西へと
香川県を移動します。
お世話になるダイハツタント君です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/a3db160f2548d5756e586fbdaf4f61f9.jpg)
いよいよ讃岐うどん名店巡りの始まりです。
①《兵郷製麺所》
坂出市寿町 3-2-9
店のタイプ:セルフ/先払い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/3c4757a183ecbec90a9242b881dd337a.jpg)
元々はうどんを製造して卸売りをしていたが
近隣住民の要望に応えて
1998年からセルフ店を始めたそうです。
JR坂出駅から徒歩15分
住宅街の一角にある名店です。
かけうどん(小) 180円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/1462f144d8aa5e82375018f8e6106bab.jpg)
昔ながらの製法で作られた
喉ごしの良い細めのうどんです。
鰹の風味豊かな素朴な味わいの
お世話になるダイハツタント君です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/a3db160f2548d5756e586fbdaf4f61f9.jpg)
いよいよ讃岐うどん名店巡りの始まりです。
①《兵郷製麺所》
坂出市寿町 3-2-9
店のタイプ:セルフ/先払い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/3c4757a183ecbec90a9242b881dd337a.jpg)
元々はうどんを製造して卸売りをしていたが
近隣住民の要望に応えて
1998年からセルフ店を始めたそうです。
JR坂出駅から徒歩15分
住宅街の一角にある名店です。
かけうどん(小) 180円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/1462f144d8aa5e82375018f8e6106bab.jpg)
昔ながらの製法で作られた
喉ごしの良い細めのうどんです。
鰹の風味豊かな素朴な味わいの
美味しいかけつゆでした。
②《長楽製麺所》
綾歌郡宇多津町坂下東 2900-1
店のタイプ:製麺所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/0da9325852435313e5d10dca57882f95.jpg)
昭和30年創業の老舗の製麺所で
おそらくは宇多津町では
一番古いうどん屋ではないでしょうか。
店は民家の駐車スペースに
②《長楽製麺所》
綾歌郡宇多津町坂下東 2900-1
店のタイプ:製麺所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/0da9325852435313e5d10dca57882f95.jpg)
昭和30年創業の老舗の製麺所で
おそらくは宇多津町では
一番古いうどん屋ではないでしょうか。
店は民家の駐車スペースに
ただ屋根を張っただけの造りで
その中で麺打ちはご主人 つゆと天ぷらは奥さんと
ご夫婦でやられています。
かけうどん(小) 150円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/cd26e327095dda8b776e89ff9804977f.jpg)
讃岐うどんとしてはかなり柔らかタイプの麺で
コシは感じられません。
いりこダシの掛けつゆは臭みやクセの嫌味がない
飲みやすい素朴な優しいうどんです。
③《なかむら》
丸亀市飯山町西坂元 1373-3
店のタイプ:セルフ/先払い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/090e4c4e4dd6d6982f13cb526a0462ec.jpg)
私が高校生の頃によく通ったうどん屋です。
まさか讃岐うどんを代表する店になるとは
思いもしませんでした。
店も言っちゃ悪いが昔のほったて小屋とは
比べものにならないくらい綺麗になっています。
この店が有名になった理由は味はもちろんですが
私が通っていた昭和50年代
その頃この店の客は 極普通に隣の畑から
ネギを抜いて自分で刻んで
かけうどんに掛けていました。
さすがに今はそんな事はしていませんが
究極のセルフ店として伝説となりました。
釜たま(小) 270円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cb/59451ee4604b3fe83904e6aa606a8820.jpg)
作家の村上春樹氏はエッセイ集
その中で麺打ちはご主人 つゆと天ぷらは奥さんと
ご夫婦でやられています。
かけうどん(小) 150円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/cd26e327095dda8b776e89ff9804977f.jpg)
讃岐うどんとしてはかなり柔らかタイプの麺で
コシは感じられません。
いりこダシの掛けつゆは臭みやクセの嫌味がない
飲みやすい素朴な優しいうどんです。
③《なかむら》
丸亀市飯山町西坂元 1373-3
店のタイプ:セルフ/先払い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/090e4c4e4dd6d6982f13cb526a0462ec.jpg)
私が高校生の頃によく通ったうどん屋です。
まさか讃岐うどんを代表する店になるとは
思いもしませんでした。
店も言っちゃ悪いが昔のほったて小屋とは
比べものにならないくらい綺麗になっています。
この店が有名になった理由は味はもちろんですが
私が通っていた昭和50年代
その頃この店の客は 極普通に隣の畑から
ネギを抜いて自分で刻んで
かけうどんに掛けていました。
さすがに今はそんな事はしていませんが
究極のセルフ店として伝説となりました。
釜たま(小) 270円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cb/59451ee4604b3fe83904e6aa606a8820.jpg)
作家の村上春樹氏はエッセイ集
辺境 • 近境 讃岐 • 超ディープうどん紀行で
《なかむらうどん》の事をたくさんのうどんの中でも
まさに珠玉のひと玉であった。
この店に来て出来たてのうどんに巡り会えた人は
幸せ者というべきであろうと紹介しています。
店の外で讃岐富士を眺めながらすするうどん
このひと時は確かに幸せを感じました。
④《柳川製麺所》
観音寺市観音寺甲 2814
店のタイプ:一般店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/9ee2b3b8661e196761e5d00631c73b3c.jpg)
昭和2年創業の今年で88年目
人間で言うところの米寿です。
先代からのこだわりを受け継いで
地元民に愛されてきたお店です。
製麺所に併設された店で形式は一般店ですが
特に混雑時は待っていても注文を取りに来ません。
接客に関しては酷いものです。
強引なくらいこちらから
積極的に注文する事が必要です。
きつねうどん 370円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/78/4f9eb72a881436ff13fbdde38c7cc141.jpg)
コシは強くない細めののど越しの良いうどんです。
イリコが強く主張した甘めのかけ出汁です。
お出汁のたっぷり吸った薄い油揚げが
《なかむらうどん》の事をたくさんのうどんの中でも
まさに珠玉のひと玉であった。
この店に来て出来たてのうどんに巡り会えた人は
幸せ者というべきであろうと紹介しています。
店の外で讃岐富士を眺めながらすするうどん
このひと時は確かに幸せを感じました。
④《柳川製麺所》
観音寺市観音寺甲 2814
店のタイプ:一般店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/9ee2b3b8661e196761e5d00631c73b3c.jpg)
昭和2年創業の今年で88年目
人間で言うところの米寿です。
先代からのこだわりを受け継いで
地元民に愛されてきたお店です。
製麺所に併設された店で形式は一般店ですが
特に混雑時は待っていても注文を取りに来ません。
接客に関しては酷いものです。
強引なくらいこちらから
積極的に注文する事が必要です。
きつねうどん 370円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/78/4f9eb72a881436ff13fbdde38c7cc141.jpg)
コシは強くない細めののど越しの良いうどんです。
イリコが強く主張した甘めのかけ出汁です。
お出汁のたっぷり吸った薄い油揚げが
地味に美味しい素朴な田舎うどんです。
⑤手打ち《三好うどん》
三豊市高瀬町比地 1583-1
店のタイプ:一般店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/12/11d941d2c992044a3170ec424bc6c440.jpg)
手づくりにこだわり弾力のあるモチモチの太麺と
熱々の揚げたての天ぷら
そして伊吹島産のいりことこんぶのおにぎりが名物の
ご夫婦で切り盛りする同じ三豊市内から
移転して半年とまだまだ
新しくて綺麗で明るいお店です。
ぶっかけうどん 300円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/1e2dfc4625f57268d71afbed10e2eec4.jpg)
一口うどんをすすり大満足の讃岐うどんです。
極太でコシが強く
讃岐うどんの中でもかなりの剛麺タイプです。
やはり讃岐うどんはこうじゃなくちゃいけません。
絶品の讃岐うどんなので
⑤手打ち《三好うどん》
三豊市高瀬町比地 1583-1
店のタイプ:一般店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/12/11d941d2c992044a3170ec424bc6c440.jpg)
手づくりにこだわり弾力のあるモチモチの太麺と
熱々の揚げたての天ぷら
そして伊吹島産のいりことこんぶのおにぎりが名物の
ご夫婦で切り盛りする同じ三豊市内から
移転して半年とまだまだ
新しくて綺麗で明るいお店です。
ぶっかけうどん 300円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/1e2dfc4625f57268d71afbed10e2eec4.jpg)
一口うどんをすすり大満足の讃岐うどんです。
極太でコシが強く
讃岐うどんの中でもかなりの剛麺タイプです。
やはり讃岐うどんはこうじゃなくちゃいけません。
絶品の讃岐うどんなので
私が讃岐うどんの名店を他の人に紹介する時には
こちらの店は必ず紹介するでしょう。
《観光》総本山善通寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/53747972ca0050b67b62eeedecb96d8a.jpg)
真言宗善通寺派の総本山で
四国八十八箇所霊場の第七十五番札所であります。
また弘法大師の生誕地とも言われています。
高野山/東寺と共に
弘法大師三大霊場に数えられています。
⑥《白川うどん》
善通寺市櫛梨町 500-1
店のタイプ:セルフ/先払い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/5f426167a64e2f9ca5618277a7635c70.jpg)
鉢伏山の裾野の田園地帯のど真ん中で
手打ち手切りの美味しいうどんが
こちらの店は必ず紹介するでしょう。
《観光》総本山善通寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/53747972ca0050b67b62eeedecb96d8a.jpg)
真言宗善通寺派の総本山で
四国八十八箇所霊場の第七十五番札所であります。
また弘法大師の生誕地とも言われています。
高野山/東寺と共に
弘法大師三大霊場に数えられています。
⑥《白川うどん》
善通寺市櫛梨町 500-1
店のタイプ:セルフ/先払い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/5f426167a64e2f9ca5618277a7635c70.jpg)
鉢伏山の裾野の田園地帯のど真ん中で
手打ち手切りの美味しいうどんが
食べられるお店です。
難点は店の場所がわかりづらいところです。
釜揚げうどん 250円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/a037a82a27f709cf3ea6d96e48cddbb1.jpg)
手切りうどんの証拠である
難点は店の場所がわかりづらいところです。
釜揚げうどん 250円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/a037a82a27f709cf3ea6d96e48cddbb1.jpg)
手切りうどんの証拠である
バラツキと少しひねりがある
エッジの利いた麺です。
適度の固さとコシ そしてもっちりとした食感が
絶品の美味しいうどんです。
《観光》金刀比羅宮本宮参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/49/4d8aee1f8ad02080fb8701f8ddca60f8.jpg)
讃岐うどん聖地巡礼の旅では
毎回立ち寄っているお馴染みの場所です。
今回もまた元気に参拝する事が出来た事を感謝して
お詣りさせてもらいました。
⑦うどん喫茶《スタート》
綾歌郡綾川町滝宮 297-141
店のタイプ:喫茶店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/59b057eedccfb709346b5eb58b0d1785.jpg)
さすがは讃岐うどんの本場です。
うどん喫茶って?
日本全国を探してもおそらく香川県だけでしょう。
トーストとうどんがセットの
Aモーニングというメニューもあります。
コーヒーうどん 570円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/d0527819d511241b8fc138b6835d6920.jpg)
最初に言っておきますが
これは盛りそばサラダセットと
コーヒーではありません。
遂にこの日が来ました。
以前からコーヒーうどんの存在は知っていましたが
正直避けていました。
しかし今回で最後になるかも•••との想いから
今回は立ち寄る事にしました。
麺にコーヒーが練りこまれているので見た目は
完全に日本そばです。
コーヒーカップの中身は麺つゆです。
うーん やはり見た目は申し訳ありませんが
美味しそうには見えません。
恐る恐る一本食べてみると
ほのかにコーヒーの香りを感じますが
しっかりとコシのある細めの讃岐うどんです。
次に麺つゆにつけて食べるとコーヒーの香りも感じず
特別美味しいとは思いませんが
エッジの利いた麺です。
適度の固さとコシ そしてもっちりとした食感が
絶品の美味しいうどんです。
《観光》金刀比羅宮本宮参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/49/4d8aee1f8ad02080fb8701f8ddca60f8.jpg)
讃岐うどん聖地巡礼の旅では
毎回立ち寄っているお馴染みの場所です。
今回もまた元気に参拝する事が出来た事を感謝して
お詣りさせてもらいました。
⑦うどん喫茶《スタート》
綾歌郡綾川町滝宮 297-141
店のタイプ:喫茶店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/59b057eedccfb709346b5eb58b0d1785.jpg)
さすがは讃岐うどんの本場です。
うどん喫茶って?
日本全国を探してもおそらく香川県だけでしょう。
トーストとうどんがセットの
Aモーニングというメニューもあります。
コーヒーうどん 570円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/d0527819d511241b8fc138b6835d6920.jpg)
最初に言っておきますが
これは盛りそばサラダセットと
コーヒーではありません。
遂にこの日が来ました。
以前からコーヒーうどんの存在は知っていましたが
正直避けていました。
しかし今回で最後になるかも•••との想いから
今回は立ち寄る事にしました。
麺にコーヒーが練りこまれているので見た目は
完全に日本そばです。
コーヒーカップの中身は麺つゆです。
うーん やはり見た目は申し訳ありませんが
美味しそうには見えません。
恐る恐る一本食べてみると
ほのかにコーヒーの香りを感じますが
しっかりとコシのある細めの讃岐うどんです。
次に麺つゆにつけて食べるとコーヒーの香りも感じず
特別美味しいとは思いませんが
不味くもありません。
本日宿泊するホテルです。
高松ワシントンホテルプラザ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/d3e11b9068c0ae1a28d46d226223774d.jpg)
⑧手打ちうどん《鶴丸》
高松市古馬場町 9-34
店のタイプ:一般店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/0e1a793af84d19cf445f914429ce1091.jpg)
高松市の繁華街のど真ん中で
深夜まで営業しているこの店は
飲み会帰りに〆の一杯を
求めるお客さんで連日連夜繁盛しています。
うどんは釜揚げしてから30分以内のものしか
本日宿泊するホテルです。
高松ワシントンホテルプラザ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/d3e11b9068c0ae1a28d46d226223774d.jpg)
⑧手打ちうどん《鶴丸》
高松市古馬場町 9-34
店のタイプ:一般店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/0e1a793af84d19cf445f914429ce1091.jpg)
高松市の繁華街のど真ん中で
深夜まで営業しているこの店は
飲み会帰りに〆の一杯を
求めるお客さんで連日連夜繁盛しています。
うどんは釜揚げしてから30分以内のものしか
出さないとこだわりを持ったお店です。
カレーうどん 700円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7e/fbf6dc33d798dcd1c36d1a4790758e0e.jpg)
誰が何と言おうが
鶴丸と言えばカレーうどんです。
野菜の風味や甘さをしっかりと味わえる
カレーうどん 700円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7e/fbf6dc33d798dcd1c36d1a4790758e0e.jpg)
誰が何と言おうが
鶴丸と言えばカレーうどんです。
野菜の風味や甘さをしっかりと味わえる
美味しいカレーでコシと歯ごたえを感じる
美味しいうどんとの相性は抜群です。
ここまでにうどんを7杯食べているので
最後にカレーうどんはかなりヘビーかなと
心配していましたが
サラッと完食しつゆまで一滴残さず飲み干しました。
感動の絶品カレーうどんでした。
これで讃岐うどん聖地巡礼の旅の初日は終了です。
ではでは皆様 また明日
美味しいうどんとの相性は抜群です。
ここまでにうどんを7杯食べているので
最後にカレーうどんはかなりヘビーかなと
心配していましたが
サラッと完食しつゆまで一滴残さず飲み干しました。
感動の絶品カレーうどんでした。
これで讃岐うどん聖地巡礼の旅の初日は終了です。
ではでは皆様 また明日