2019#03 (不定期刊号)
【虎バカグルメ日誌】
プロ野球は今夜からセ • パ交流戦が
始まりますが
交流戦の話題の前に
タイガースの5月度の戦いぶりを
振り返ってみましょう。
5/01~02 対広島C 1勝 1敗
5/03~05 対横浜De 3勝 0敗
5/06~08 対東京ヤ 1勝 1敗 1分
5/10~12 対中日D 1勝 2敗
5/14~15 対読売G 2勝 1敗
5/17~19 対広島C 0勝 3敗
5/21~23 対東京ヤ 3勝 0敗
5/24~26 対横浜De 2勝 1敗
5/28~30 対読売G 2勝 0敗 ☔1
5/31~ 対広島C 1勝 0敗
5月度のタイガースは
25試合消化して 16勝8敗1分
勝ち越し8と大健闘
どうやらセ•パ交流戦を貯金を持って
挑めそうです。
5月度のチーム別対戦結果です。
読売G :4勝0敗
横浜De:5勝1敗
東京ヤ :4勝1敗1分
広島C :2勝4敗
中日D :1勝2敗
3,4月に0勝6敗と
一度も勝てなかった読売Gに
5月度は4勝0敗と意地を見せて
くれました。
得点力不足と相変わらず
頼りない打線ですが
今は投手陣に負担がかかりますが
頑張ってもらうしかないですね。
6/02 終日時点の
セ・リーグの順位表です。
順 | 試 | 勝 | 敗 | 分 || 差 ||
①. 広島C | 54 | 33 | 20 | 01 || --- ||
②. 阪神T | 55 | 29 | 24 | 02 ||4.0||
③. 読売G | 51 | 27 | 23 | 01 ||0.5||
④. 横浜De| 52 | 23 | 29 | 00 ||5.0||
⑤. 中日D | 52 | 23 | 29 | 00 ||0.0||
⑥. 東京ヤ | 56 | 22 | 32 | 02 ||2.0||
今年もタイガースは相変わらずで
あと1本がなかなか出ない
チャンスに弱い歯痒い打線ですが
それでも昨年よりは
ベンチの雰囲気が明るくなり
積極性も出ていて
やや得点力も上がっています。
7回までリードをしていれば
後は自慢の救援投手陣の力で
逃げ切り勝ちと云った
勝ちパターンも持っています。
これでタイガースは3年続けて
セ・リーグ2位で
交流戦を迎える事となりました。
失策数が非常に多くて
不安な部分も多々ありますが
取り敢えず 前半戦は
大健闘と言って良いでしょう。
昨年は交流戦を 6勝11敗1分と
大きく負け越して失速
リーグ戦 再開後も調子は上がらず
最下位となりました。
今季は何とかシーズン終盤まで
優勝争いをして欲しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/9072bf282e26bfd9ebd2a915250dbc0b.jpg)
頑張れ!矢野タイガース
もう一つ野球ネタを言わせて下さい。
昨年から阪神甲子園球場でも
7回表 ビジターチームの攻撃前に
対戦相手チームの球団歌が
流れるようになりました。
読売G戦の時は " 闘魂こめて " が
甲子園に響き渡ります。
私もタイガースファンとして
闘魂こめてを耳にするのは
正直 気分の良いものではありません。
しかし球団歌は国家で例えると
国歌のようなものです。
どんなに嫌いな相手であっても
敬意は示さねばなりません。
現在 甲子園球場で
闘魂こめてが流れると
最後のワンフレーズである
♪ゆけゆけ それゆけ!巨人軍♪
のところを
特にライトスタンドでは
♪死ね死ね くたばれ!巨人軍♪ と
大声で歌うバカがたくさんいます。
阪神ファンよ 恥をしれ!
民度の低い 大バカ野郎達よ!
同じタイガースファンとして
恥ずかしいよ。
相手の球団歌を茶化すような
みっともない真似をするな。
それでは グルメの話題に移ります。
今回のグルメネタは
横浜市エリアにあるラーメン店を
4軒紹介する拉麺放浪記です。
横浜市編は 1年4ヶ月振りで
今回で6度目となります。
横浜と言えば やはり家系ラーメン
今回も4軒中3軒は
私が大好きな家系店となりました。
《壱角家》関内本町店
横浜市中区本町 2-19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/08/71893e9c776167fcf2c4b579de04a4c8.jpg)
ダイエーのグループ会社として
起業した今は無き
牛丼チェーン店 神戸らんぷ亭を
前身とする壱角家は
1度食べたらクセになり
2度食べたら忘れられない
3度食べたらやめられない
をコンセプトに
青森(1)/東京(47)/神奈川(13)/
千葉(11)/埼玉(12)/群馬(1)/静岡(1)
1都6県に86店舗 展開中です。
ラーメン醤油(並) 730円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/79a3f7c359333f7b24e8af80856fcedd.jpg)
麺は短めの中太平打ちタイプ
ごわごわ食感の食べごたえのある
家系特有麺です。
スープはそこそこ醤油辛い
美味しい豚骨醤油ですが
どちらかと言えばマイルド系で
病みつき度的には
やや物足りなさを感じてしまいます。
具材は柔らかいチャーシューに
青菜/大判海苔/うずらの卵
*横浜家系ラーメン屋評価*
《吉村家》を10としたら 7点
《かわむら家》
横浜市中区伊勢佐木町 1-5-8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/66/db4325c7db8aa8b210c63807390b2c75.jpg)
JR関内駅から南西方向に伸びる
♪あなた知ってる 港ヨコハマ
街の並木に 潮風吹けば♪ と始まる
昭和歌謡の名曲 青江三奈が唄う
伊勢佐木町ブルースの歌碑がある
伊勢佐木町商店街
通称 "イセザキモール" を
100mほど進んだ右側にある
路地に店を構える
たかさご家-弐七家 系列の
2018年5月にオープンしたお店です。
醤油豚骨(並) 700円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/94/5d5b830d03fef640f18a1def5b5b759e.jpg)
麺はややごわの滑らかな食感の
丸山製麺の中太縮れ麺
スープは醤油が際立った
豚骨鶏醤油スープで
鶏油が少なめのライト感覚です。
無難にまとまっている
美味しいスープです。
具材は厚みのある少し塩辛い
しっとりチャーシュー と
青菜/大判海苔
*横浜家系ラーメン屋評価*
《吉村家》を10としたら 8点
《吉壱家》
横浜市中区山下町 104-9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/ec29758042729bf83941385a66649675.jpg)
中華街の中にあるテーマパークの
横浜大世界の南側の三叉路地点
右側の朱雀門に向かう通りの
反対側の左側の通りを
50mほど進んだ先の左側にある
店名に "壱" が付くので
おそらくは壱六家を起点とする
家系一大勢力の一つである
壱系店だと思われます。
とんこつネギらーめん 850円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/4646f2f84b60cc9a4d60ec42d93bc962.jpg)
麺は中太の短めの平打ち麺
加水率高めのツルツル滑らかな食感
スープは壱系らしくマイルドで
後味もスッキリの家系スープ
美味しいですが中毒性は低めです。
具材はしっとりとした
柔らかいチャーシューと
青菜/大判海苔/ゆで半玉子/白髪ネギ
*横浜家系ラーメン屋評価*
《吉村家》を10としたら 4点
《来々軒》本店
横浜市中区末広町2-3-13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f3/cc75337fcbcb71287def8b5ac0067e7a.jpg)
伊勢佐木モールの1本 東 いや南側?
鎌倉街道寄りに並行して伸びる
少し地味な通りに店を構える来々軒
昭和40年代の味噌ラーメンブーム期に
全国的に広まった
《札幌ラーメン横丁》からの派生店で
かなりの歴史もあるようです。
味噌ラーメン 800円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/1d3c1a298cf98eae530278ae6ecde183.jpg)
麺は札幌ラーメンの代表的な製麺所
西山製麺の中太の縮れタイプの
玉子麺でプリプリ食感の絶品麺です。
スープは熱々で
コクはあるが後味スッキリの
鶏ガラベースのみそ味
具材は乾き系のチャーシューと
穂先メンマ/もやし/刻みネギ/
大判海苔
大変美味しい王道の
札幌みそラーメンでした。
餃子 400円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/65/ded58fe181f57bf761ba891ba9cc9951.jpg)
餡は豚肉/キャベツ/ニラ の
オーソドックスな具材で
粗めに切られたキャベツの
ザクザク食感が楽しい
味/香り/食感 と三拍子揃った
大変美味しい手作り餃子でした。
【虎バカグルメ日誌】
プロ野球は今夜からセ • パ交流戦が
始まりますが
交流戦の話題の前に
タイガースの5月度の戦いぶりを
振り返ってみましょう。
5/01~02 対広島C 1勝 1敗
5/03~05 対横浜De 3勝 0敗
5/06~08 対東京ヤ 1勝 1敗 1分
5/10~12 対中日D 1勝 2敗
5/14~15 対読売G 2勝 1敗
5/17~19 対広島C 0勝 3敗
5/21~23 対東京ヤ 3勝 0敗
5/24~26 対横浜De 2勝 1敗
5/28~30 対読売G 2勝 0敗 ☔1
5/31~ 対広島C 1勝 0敗
5月度のタイガースは
25試合消化して 16勝8敗1分
勝ち越し8と大健闘
どうやらセ•パ交流戦を貯金を持って
挑めそうです。
5月度のチーム別対戦結果です。
読売G :4勝0敗
横浜De:5勝1敗
東京ヤ :4勝1敗1分
広島C :2勝4敗
中日D :1勝2敗
3,4月に0勝6敗と
一度も勝てなかった読売Gに
5月度は4勝0敗と意地を見せて
くれました。
得点力不足と相変わらず
頼りない打線ですが
今は投手陣に負担がかかりますが
頑張ってもらうしかないですね。
6/02 終日時点の
セ・リーグの順位表です。
順 | 試 | 勝 | 敗 | 分 || 差 ||
①. 広島C | 54 | 33 | 20 | 01 || --- ||
②. 阪神T | 55 | 29 | 24 | 02 ||4.0||
③. 読売G | 51 | 27 | 23 | 01 ||0.5||
④. 横浜De| 52 | 23 | 29 | 00 ||5.0||
⑤. 中日D | 52 | 23 | 29 | 00 ||0.0||
⑥. 東京ヤ | 56 | 22 | 32 | 02 ||2.0||
今年もタイガースは相変わらずで
あと1本がなかなか出ない
チャンスに弱い歯痒い打線ですが
それでも昨年よりは
ベンチの雰囲気が明るくなり
積極性も出ていて
やや得点力も上がっています。
7回までリードをしていれば
後は自慢の救援投手陣の力で
逃げ切り勝ちと云った
勝ちパターンも持っています。
これでタイガースは3年続けて
セ・リーグ2位で
交流戦を迎える事となりました。
失策数が非常に多くて
不安な部分も多々ありますが
取り敢えず 前半戦は
大健闘と言って良いでしょう。
昨年は交流戦を 6勝11敗1分と
大きく負け越して失速
リーグ戦 再開後も調子は上がらず
最下位となりました。
今季は何とかシーズン終盤まで
優勝争いをして欲しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/9072bf282e26bfd9ebd2a915250dbc0b.jpg)
頑張れ!矢野タイガース
もう一つ野球ネタを言わせて下さい。
昨年から阪神甲子園球場でも
7回表 ビジターチームの攻撃前に
対戦相手チームの球団歌が
流れるようになりました。
読売G戦の時は " 闘魂こめて " が
甲子園に響き渡ります。
私もタイガースファンとして
闘魂こめてを耳にするのは
正直 気分の良いものではありません。
しかし球団歌は国家で例えると
国歌のようなものです。
どんなに嫌いな相手であっても
敬意は示さねばなりません。
現在 甲子園球場で
闘魂こめてが流れると
最後のワンフレーズである
♪ゆけゆけ それゆけ!巨人軍♪
のところを
特にライトスタンドでは
♪死ね死ね くたばれ!巨人軍♪ と
大声で歌うバカがたくさんいます。
阪神ファンよ 恥をしれ!
民度の低い 大バカ野郎達よ!
同じタイガースファンとして
恥ずかしいよ。
相手の球団歌を茶化すような
みっともない真似をするな。
それでは グルメの話題に移ります。
今回のグルメネタは
横浜市エリアにあるラーメン店を
4軒紹介する拉麺放浪記です。
横浜市編は 1年4ヶ月振りで
今回で6度目となります。
横浜と言えば やはり家系ラーメン
今回も4軒中3軒は
私が大好きな家系店となりました。
《壱角家》関内本町店
横浜市中区本町 2-19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/08/71893e9c776167fcf2c4b579de04a4c8.jpg)
ダイエーのグループ会社として
起業した今は無き
牛丼チェーン店 神戸らんぷ亭を
前身とする壱角家は
1度食べたらクセになり
2度食べたら忘れられない
3度食べたらやめられない
をコンセプトに
青森(1)/東京(47)/神奈川(13)/
千葉(11)/埼玉(12)/群馬(1)/静岡(1)
1都6県に86店舗 展開中です。
ラーメン醤油(並) 730円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/79a3f7c359333f7b24e8af80856fcedd.jpg)
麺は短めの中太平打ちタイプ
ごわごわ食感の食べごたえのある
家系特有麺です。
スープはそこそこ醤油辛い
美味しい豚骨醤油ですが
どちらかと言えばマイルド系で
病みつき度的には
やや物足りなさを感じてしまいます。
具材は柔らかいチャーシューに
青菜/大判海苔/うずらの卵
*横浜家系ラーメン屋評価*
《吉村家》を10としたら 7点
《かわむら家》
横浜市中区伊勢佐木町 1-5-8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/66/db4325c7db8aa8b210c63807390b2c75.jpg)
JR関内駅から南西方向に伸びる
♪あなた知ってる 港ヨコハマ
街の並木に 潮風吹けば♪ と始まる
昭和歌謡の名曲 青江三奈が唄う
伊勢佐木町ブルースの歌碑がある
伊勢佐木町商店街
通称 "イセザキモール" を
100mほど進んだ右側にある
路地に店を構える
たかさご家-弐七家 系列の
2018年5月にオープンしたお店です。
醤油豚骨(並) 700円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/94/5d5b830d03fef640f18a1def5b5b759e.jpg)
麺はややごわの滑らかな食感の
丸山製麺の中太縮れ麺
スープは醤油が際立った
豚骨鶏醤油スープで
鶏油が少なめのライト感覚です。
無難にまとまっている
美味しいスープです。
具材は厚みのある少し塩辛い
しっとりチャーシュー と
青菜/大判海苔
*横浜家系ラーメン屋評価*
《吉村家》を10としたら 8点
《吉壱家》
横浜市中区山下町 104-9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/ec29758042729bf83941385a66649675.jpg)
中華街の中にあるテーマパークの
横浜大世界の南側の三叉路地点
右側の朱雀門に向かう通りの
反対側の左側の通りを
50mほど進んだ先の左側にある
店名に "壱" が付くので
おそらくは壱六家を起点とする
家系一大勢力の一つである
壱系店だと思われます。
とんこつネギらーめん 850円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/4646f2f84b60cc9a4d60ec42d93bc962.jpg)
麺は中太の短めの平打ち麺
加水率高めのツルツル滑らかな食感
スープは壱系らしくマイルドで
後味もスッキリの家系スープ
美味しいですが中毒性は低めです。
具材はしっとりとした
柔らかいチャーシューと
青菜/大判海苔/ゆで半玉子/白髪ネギ
*横浜家系ラーメン屋評価*
《吉村家》を10としたら 4点
《来々軒》本店
横浜市中区末広町2-3-13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f3/cc75337fcbcb71287def8b5ac0067e7a.jpg)
伊勢佐木モールの1本 東 いや南側?
鎌倉街道寄りに並行して伸びる
少し地味な通りに店を構える来々軒
昭和40年代の味噌ラーメンブーム期に
全国的に広まった
《札幌ラーメン横丁》からの派生店で
かなりの歴史もあるようです。
味噌ラーメン 800円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/1d3c1a298cf98eae530278ae6ecde183.jpg)
麺は札幌ラーメンの代表的な製麺所
西山製麺の中太の縮れタイプの
玉子麺でプリプリ食感の絶品麺です。
スープは熱々で
コクはあるが後味スッキリの
鶏ガラベースのみそ味
具材は乾き系のチャーシューと
穂先メンマ/もやし/刻みネギ/
大判海苔
大変美味しい王道の
札幌みそラーメンでした。
餃子 400円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/65/ded58fe181f57bf761ba891ba9cc9951.jpg)
餡は豚肉/キャベツ/ニラ の
オーソドックスな具材で
粗めに切られたキャベツの
ザクザク食感が楽しい
味/香り/食感 と三拍子揃った
大変美味しい手作り餃子でした。