ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「セイヨウニンジンボク(西洋人参木)」 シソ科 

2020-06-30 12:55:12 | 日記
  「セイヨウニンジンボク(西洋人参木)」 シソ科 ☆7月22日の誕生花☆
              花言葉は… 思慕・純愛・才能



 今朝の最低気温は午前6時の22.0℃。  最高気温は午後2時の28.0℃。
今日は断続的に小雨が降り、生温かい南の風が強く吹いています(強風注意報が出ています。


 午後からはその風が更に強くなり、台風のような強風が吹いています。  
バタバタ、ガラガラ、ガシャ~ン… 金属の板が強風にあおられる音…
じつは今、家の近くの湿地(池)が埋め立てされているのですが、周囲が金属の板で囲まれています。
大きな音に、何事かと表に出てみると、その金属の波板が数か所飛ばされていました。

この程度の風でフェンスが飛ばされるようでは、本格的な台風シーズンが心配です。
後日、自治会から工事業者に改善の要望が出されるでしょう。


 ⇒  今日で6月も終わり… 1年の半分が過ぎました。 月日が経つのは早いものですね。
一説によると… 10歳の子の1年は、その子の人生の10分の1ですが
70歳の人の1年は、その人の人生の70分の1  …10歳の子の7倍の早さだとか。
また、一年が見渡せるのも時が過ぎる早さに関係が有るとも言われます。
初めて行く道は長く感じますが、その帰りは早く感じますよね。
まあ、これらの理論が正しいのかどうかは分かりませんが、早いのは事実ですね(汗。

 
 今日の花は 「セイヨウニンジンボク(西洋人参木)」 です。





一輪の花はゴチャゴチャっとして、お世辞にも美しい花では無いのですが、
細い円錐状の穂先が天を突き刺している姿は見応えが有ります。 花の色も爽やかですね。
“西洋人参木” の名はヨーロッパ原産なのでセイヨウ(西洋)、葉(5~9枚の手のひら状)が 
“朝鮮人参” の葉に似ていて、更に草ではなく木なのでボク(木)が付いています。




【花には芳香があり、葉にも香りがあり】 とされていますが、嗅ぐのを忘れました(汗。
乾燥した果実は、薬用にしたり、コショウの代用に用いられた事も有ったとか。
現在では女性ホルモンを整えるのに良いと言われ、ハーブティーなどに使われるそうです。


またこんな事も… 【西洋人参木は英名で “Chaste tree (清純な木)”と云い、昔、
修道士が性欲を抑えるために、この植物の実を香辛料として利用したと云われています】
花の色はこの淡いブルーのほか、ピンクや白色もあるそうです。
原産地は南ヨーロッパ~西アジアで、日本には明治時代に渡来したそうです。


 今日の子供の下校見守りは、強風と雨も激しく降ってきたので中止しました。
「あんた、今日の見守りは行かん方がええよ」 と妻。
そうだなぁ、傘も差せんし、何か飛んで来るかも知れんし…
ここは妻のいう事を聞いておいた方が良さそうです。

 寂しいので過去の 「子供見守り日誌」 を…
 2018-10-03  今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
「おっちゃ~ん、ちょっと来てぇ~、大変なんじゃけぇ」 5年生の男の子が走って来ました。
「おう、どうしたい?」 「おっちゃんバンドエイド持ってる? 友達が溝に落ちた」(汗。
急いで行って見ると、左の膝頭と右のふくらはぎに擦り傷が…。
まぁ大した事は無いようです。 いつも持ち歩いているバンドエイドを3枚…。
怪我した子が不器用に剥がして(開封)います。 他の子は見てるだけ(笑。


「お前ら、友達なら手伝うてやらんかい!」(笑。
封を開け、取り出しては渡し、取り出しては渡し… 「おう、さすが友達じゃ!」(笑。
見守り時に持ち歩いているバンドエイド、久し振りに役立ちました(役に立たん方が良いけど・笑。

 2018-10-04  今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回(6年生は修学旅行)でした。
時折小雨が降る中3時から見守って来ました。 5年生の男の子たちが帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん、あんなぁ明日味噌汁を作る」
「ほう」 「それで今日、味噌汁に入れる物を決めた」 「なんを入れる事になったんや?」
「あんなぁ3つは決まってんねん」 「ほう、その3つは何や?」
「大根とネギと油揚げ。 あと一つ皆んなで決めてん」 
「おっちゃんならワカメか豆腐… ナスビもええのぅ。 ほいで何になったんや?」
「さつま芋」 すると他の子が 「おれらは玉葱」 「おれらは人参の千切り」
聞くと、6人のグループで作るのだそうです。

「あんなぁ、役割も決めてん」 「おう、お前は何の役になったんや?」
「イリコの頭と腹を取る役」(笑。 「えぇ~?  どうせイリコは取り出すんじゃろう?」
「あんなぁ、苦味が出るから取り除くねん」 「へ~、そうしたもんか。 ほいでお前は?」
「おれは油揚げの油抜き。 油臭さが抜けてふっくらするんやて」
「へぇ~本格的じゃのぅ。 お前は何の役や?」 
「おれはお米研ぎ」 「おう、ご飯も炊くんか。 電気炊飯器か?」
「ちゃうよう、鍋でなぁガスで炊くねんでぇ」
「ほうかぁ、ほいでお前は?」 「おれは野菜を切る役と味噌汁をつぐ役」
ワイワイガヤガヤ作るんでしょうね。 楽しそうです(笑。
 

今日の歩数   0歩。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アガパンサス(紫君子蘭)」 ユリ科 

2020-06-29 13:56:24 | 日記
     「アガパンサス(紫君子蘭)」 ユリ科 ☆6月29日の誕生花☆
             花言葉は… 恋の訪れ・知的な装い



 今朝の最低気温は午前5時の19.0℃。  最高気温は午後2時の29.4℃。
昼過ぎまでは梅雨最中とは思えない真っ青な空が広がりました。 午後は薄曇り。
お天気は下り坂。 明日は未明に雨が降り出し、一日中降り続く予報が出ています。


 昨日のカープ… 森下のプロ入り初勝利おめでとう  中日3-10広島 で勝ちました。
しかし惜しかったなぁ、8回まで無得点に抑え、プロ入り初勝利を完封完投で飾るかと思ったんですが…。
9回に3点取られ、完投も逃し、ちょっと残念でした。
プロ入り初勝利・完封・完投がかかっていなければ、8回で代わっていたでしょう。
投球数136球が、次の試合に疲労が残っていなければ良いのですが…。
しかしシュッとした男前…(そこかい!・笑。 
カープに似合わんわぁ(笑。 これは人気が出るでしょうね。
一昨日 “2塁から1塁からダイヤモンドを駆け回る美しい試合が見たいです” と書きましたが、
昨日はそれを見せてくれました。

 2回表… この回先頭の会澤がセンター前安打で出塁すると、次打者堂林の送りバントで… 1死2塁。
この時は堂林にバント? と思いましたが、結果的にこれが大正解でした。
もしこれがベンチの指示だったのなら、ひげの完敗。 堂林自身の判断なら消極的(笑。
続く田中がセンターへのタイムリーでまず1点。
そして投手の森下が当然のバントで 2死2塁。 森下、バントも上手いわぁ(笑。
1番に戻って、ピレラのライト前安打で2点目。 2番菊池が四球で… 2死1・2塁。
そして3番西川がレフト線へ… 2塁からピレラ、1塁から菊池… 走る走る走る…
赤いユニホームがダイヤモンドを駆け回る… 美しい光景です  この回、4点。

 その後、4回にはピレラのソロ本塁打、5回には堂林の2ラン、7回には田中の3ランと着々と加点。
猛打賞4人、15安打を放ち、野手全員安打…? あっ、鈴木誠也だけ打ってない! (笑。
いいんです、誠也は他の選手が打たん時にドカ~ンと行ってくれれば(笑。
しかし堂林の勢いはどうじゃ。 2塁打、本塁打、安打の猛打賞。 
やっぱり今ノッテル堂林を使わんにゃイケンじゃろう? えぇ~どうよ?佐々岡(笑。


  《朝散歩… 和泉中央住宅街  4.9㎞ 7,029歩  2時間》
今朝はスーパーまで車で行き、そこから和泉中央住宅街の 「アガパンサス」 を撮りに行って来ました。





「アガパンサス」 は “紫陽花” と同じ様に雨が似合う花ですが、
やはり日が差していないと奇麗には撮れないですよね。
9時の気温は25.5℃、湿度60%前後とちょっと爽やかな朝でした。
ですが、昨日の紫陽花と金木犀の剪定で、胸の筋肉と肩の筋肉がちょっと痛い(笑。
帰りにスーパーで駐車場させてもらったお礼にスイカ(1/8)を買って帰りました。


 今日の花は 「アガパンサス」 です。 日差しが戻ってやっと撮る事が出来ました。





梅雨時の鬱陶しさを忘れさせてくれる清々しい花ですね。
この花、あちこちで咲いているのですが、奇麗な花を撮ろうとすると案外難しいんですよね。
沢山蕾を付け、順々に咲き進んで行く花… 先に咲いた花から生気を失い垂れ下がる…
雄蕊の花粉嚢もすぐに黒くなってしまいます。 
昼過ぎにはもう、何となく輝きが失せているような気がするんですよね。
原産地は南アフリカで、日本へは明治時代に渡来したそうですが、どこか和風な印象です。






「アガパンサス」 の名は、ギリシャ語の  “愛” を意味する “アガペ” と
“花” を意味する “アンサス” から “愛しい花” の意味になっています。
和名は 「紫君子蘭」 ですが、“君子蘭” とは姿が似ているだけで、
なんの縁もゆかりも無いそうです。 
花色は薄い青紫、濃い青、白などが有り、よく見ると花弁も広い細いが有るようです。


↑ 最後の1枚は、背丈は半分、花の大きさは一回り小さい 「シルバーベイビー」 です。
検索してみると… 【ホワイトのお花の縁にふんわりとブルーが入る爽やかなお色のお花です。
本来は草丈1mを越す植物ですが、草丈40cm程で花を咲かせるわい性種です。
小さなお庭や鉢でも育てられるのでベランダにもぴったり】 …と紹介されていました。


今日の歩数     7,029歩 (和泉中央住宅街・朝散歩)
今月の歩数   157,490歩=110.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1075,661歩=753.0km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガマノホ(蒲の穂)」 ガマ科 

2020-06-28 12:44:51 | 日記
     「ガマノホ(蒲の穂)」 ガマ科 ☆11月10日の誕生花☆
             花言葉は… 従順・素直



 今朝の最低気温は午前7時の22.0℃。   最高気温は午後2時の29.2℃。
昨夜降った雨は夜明け前には止み、今朝は幾分涼しい朝でした。
ですが、日中は気温が上がり、梅雨らしい蒸し暑い一日になりました。


我が家の庭、今年は紫陽花が例年になく沢山咲き、花色も素晴らしかった。



昨年はいつ頃剪定をしたのか日記を繰ってみると6月26日でした(早くやらなきゃ・汗。
今朝は少し涼しかったので、来年も奇麗な花を咲かせるために紫陽花の剪定をしました。
すると 「金木犀も背が高こうなっとるけぇ、ついでに切ってぇや」 と妻(汗。
見ると軒下まで枝が伸び、屋根を持ち上げようとしている(笑。
仕方ない、八割方の枝を鋸で切り落としてやりました。 汗だく、疲れましたぁ~。
紫陽花はともかく、金木犀や月桂樹のような樹が剪定出来るのも体力的に後1~2年です。
先の事を考えると、庭に木が有るのも考え物ですね(汗。


 昨日のカープ… ただ1ゲームを消化しただけ 中日6-1広島 で負けました。
広島の先発床田が2回でKOが全てなんですが、あまりのやる気の無さにがっかりです(汗。
9回の最後の攻撃なんて 松山が初球を打って一塁ゴロ、会澤も初球を打ってライトフライ、
メヒアも初球を打ってショートゴロ… 3球で3アウトです。 こんなの見た事がない。
まぁこういう事も有るさ… で済まそうと思ったのですが…

 ただ一つ言いたい事が… 先発のメンバーを見て、堂林は・・・?
体調を崩し3軍で調整していた松山が1塁で先発メンバーに名を連ねていました。
これが松山が4タコだったら声を大にして 「佐々岡(監督)のボケが~」 と言うんですが、
タイムリーを含み2安打しているので、小さい声で 「佐々岡、そりゃぁ違うだろう」 位で(笑。
ひげも松山は大好きな選手で 「鹿児島のお爺ちゃんお婆ちゃん、俺やったよ~」 が聞きたいのです。
この先の過密スケジュールを考えれば、松山は絶対必要な選手です。
ですが、堂林もここ数年の不振を抜け出し、今大きく飛躍しようとしている選手です。
ここは堂林が打てなくなるまでは、先発で使わんにゃぁいけんのじゃないん?
右投手には左打者、左投手には右打者… これは止めてほしいわ~。


 今日の花は 「ガマノホ(蒲の穂)」 です。 串に刺したソーセージみたいですね(笑。

          ↑ 「コガマ(小蒲)」


          ↑ 「ヒメガマ(姫蒲)」

「ガマ」 の花粉を “蒲黄(ほおう)” と呼び、止血、増血、鎮痛の薬効があるそうです。
“古事記” に… 怪我をした “因幡(いなば)の白ウサギ” は 大国主命の指示で
ガマの穂にくるまり、その花粉で止血して傷を治したと云う記述が有るそうで、
その様子は “♪大黒様” に歌われています。

 
   ♪1) 大きな袋を 肩にかけ 大黒さまが 来かかると
        ここに因幡の 白うさぎ 皮をむかれて あかはだか
     2) 大黒さまは あわれがり 「きれいな水に 身を洗い
        蒲の穂綿 に くるまれ」 と よくよく教えてやりました 
     3) 大黒さまの いうとおり きれいな水に 身を洗い
        蒲の穂綿 に くるまれば うさぎはもとの 白うさぎ




↑「ヒメガマ(姫蒲)」 です。 雌花群と雄花群の間に数センチの隙間が有ります。
上のソーセージが雄花で下のソーセージが雌花です(花びらは有りません。




↑「コガマ(小蒲)」 は雌花群と雄花群の間に隙間が有りません。


↑秋から冬にかけ、良く成熟して乾燥した穂(雌花)をニギニギすると、
びっくりするほど大量の綿毛がモコモコと吹き出します。




 因幡の白兎を助けたのは “大国主命(オオクニヌシノミコト)” ですが、
歌に歌われているのは “大黒様(ダイコクサマ)” ?。
Yahoo知恵袋に “七福神の大黒天と大国主神とは同じ神ですか?” の質問を
されている方が有り、その解答は… 【違います。 七福神の大黒天は、インドの
『シウ゛ァ神』がモデルで、中国を経て日本に伝わった『外国の神様』ですが、
大国主命(大国さん)は日本古来の神様です(元々は出雲地方を支配していた勢力の長が、
後に神格化されて神様になったと聞いたことがあります)。
大黒を訓読みにすると『おおくに』になることや、両方とも大きな袋を肩から掛けているので
混同されることもありますが、大黒天は五穀豊穣の神様、大国主命は専ら縁結びの
神様とされているように、全く別の神様になります】 …だそうです。
厳密には違う神様ですが、大国と大黒、どちらも “だいこく” と読めるところから、
両者が同一視されるようになった… という事のようですね。


 “蒲” の字はいろんな物の名前に使われています。
“蒲団(ふとん)” の “蒲”… 昔、「蒲」 の綿毛を寝具に入れたことから。
“蒲鉾(かまぼこ)” の “蒲”… 最初のころは竹輪のような形をしており、
「蒲の花穂」 に似ていた事から。 
“蒲焼(かばやき)” の “蒲”… うなぎを筒状に切って焼いていた形が
「蒲の花穂に」 似ていたから。 
“蒲魚(かまとと)” の “蒲”… 魚の事を関東では幼児語で “とと” と言います。
知らない振りをして、“蒲鉾(かまぼこ)” は魚(とと)からつくるのか? と
聞いたことから… なのだそうです(笑。
広島では幼児語で魚の事を “たいたい” と言います。 “ 鯛々” でしょうね。


今日の歩数   0歩。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エキナセア(紫馬簾菊)」 キク科 

2020-06-27 12:58:21 | 日記
    「エキナセア(紫馬簾菊)」 キク科  ☆10月13日の誕生花☆
         花言葉は… 優しさ・深い愛・人見知り



 今朝の最低気温は午前5時の24.0℃。  最高気温は午後1時の29.1℃。
今日は終日曇り空。 夜遅くなって雨が降り出す予報です。 蒸し暑い一日です。


 昨日のカープ… 大瀬良の完投・3本の本塁打で 中日1×4広島 で勝ちました。
しかしどうもスッキリした勝ち方じゃなかったんですよねぇ 
まずは2回の表… 先頭打者鈴木誠也が少し詰まったような当たりでしたが、
左中間のスタンドとフェンスラバーの間に着弾。
続くメヒアは弾丸ライナーで、鈴木とほぼ同じ場所に2者連続本塁打 

 4回表… またもこの回先頭の鈴木誠也がバックスクリーン左へ2打席連続の本塁打。
この打球は凄かった。 観客がいないので打球音が凄いですね。
着弾地点で見ていた中日のマスコット・ドアラに当りそうでした (笑。

 5回表… 菊池のタイムリーで1点取って、更に2死満塁で無得点 
6回表… 2死満塁で無得点 
7回表… 1死満塁で無得点。 
もう10対1くらいの楽勝と思っていたのですが、気が付けば 中日1×4広島 の3点差? 
早よう追加点を取らんにゃぁこりゃぁヤバイど、と思っていたら…

 最終回、中日の攻撃… 2死から3連打され、2死満塁。 打者は平田。 一発のある打者です。
もしここで一発が出たら… さよ~~~なら~~~です  平田の打球は三遊間を襲う強烈な打球。 
この回から3塁の守備固めに入っていた “ちっこいの” が横っ飛び捕球 
直ぐに起き上がりファーストへ矢のような送球・・・・・     間一髪アウト~~~! 
これが抜けていたら、あとはどうなっていたか分りません。
この “ちっこいの” のは開幕戦でも大瀬良を守備で救った 三好 です。 頼もしい奴! 

 それにしても13安打、3四球で4点しか取ってない。 
その内の3点はソロ本塁打による3点ですからねぇ。 残塁の山です。
勝って言うのもなんですが、2塁から1塁からダイヤモンドを駆け回る美しい試合が見たいです。

 
 今日の花は 「エキナセア(紫馬簾菊)」 です。



    上の3枚は 「グリーンジュエル」 です。 緑の花って神秘的ですね。

「エキナセア」 の名はギリシャ語の “ハリネズミ” と云う意味だそうです。





触ってみると結構しっかりした針山で、ハリネズミを思い浮かべるのも納得です。
この植物の根の汁には免疫を高める薬効があり、天然の抗生物質と云われ、
原産地の北米では、インディアンがガラガラヘビに噛まれたときの傷口の消毒、
天然痘、風邪や喉の痛みに薬として使っていたのだそうです。 
インフルエンザに対する抗ウィルス性、抗菌性などの効果もあり、最近では
サプリメントにも取り入れられるようになったそうです。


“ハリネズミ” でない 「エキナセア」 もあります。






和名は 「ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)」 の名が付いています。
“馬簾” とは… 【纏(まとい)の周囲に房のように垂れ下げた、細長いラシャや厚紙、
革などで作った飾り】 …だそうで、江戸時代の火消が打ち振る纏の飾りの事です。




花の終わり頃になると、中央の “筒状花” が盛り上がり、外側の花びら “舌状花” が垂れ下がります。 
その花姿が町火消しのシンボル “まとい(纏)” に似ているところからこの名前が付きました。

今日の歩数   0歩。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナガバミズアオイ(長葉水葵)」 ミズアオイ科

2020-06-26 10:25:30 | 日記
      「ナガバミズアオイ(長葉水葵)」 ミズアオイ科
             花言葉は… 同情



 今朝の最低気温は午前2~4時の27.0℃。  最高気温はお昼正午の30.3℃。
曇りがちの空ですが、所々に青空も覗いて時折強い日差しが差し込みます。
湿度85%超の蒸し暑い一日です。

 昨夜は蒸し暑かった~。 今朝お天気実績を見て、熱帯夜だった事を知りました。
扇風機のタイマーを2時間にして寝たのですが、扇風機が止まると目が覚め、
また2時間のタイマーをセットして… 扇風機が止まる度に目が覚めました。
熱帯夜だけに “ねむたいや” なんちゃって (笑。

 昼間はこうしてブログを書いても頭から汗がタラ~リ。 たまらず今年初のエアコンを点けました。
そうだ、昨夜は雨が降ると思ってゴーヤに水をやらなかった。 
という事で、先ほど庭の水撒きをして来ました。


花は30個ほど咲いていましたが、今朝は雌花は咲いていなかった。
雌花を見付けると、雄花の花でゴニョゴニョと受粉させると良いと聞き実践しています。


いま4個のゴーヤの実が大きくなりつつあります。
妻は緑色のゴーヤを買ったと言っていますが、少し白っぽい実が生っています。


 昨日のカープ… 先制するも逆転され、再度逆転するもまた追い付かれ…
結局延長10回 巨人5-5広島 の引き分けでした。 この引き分けはどう評価したらいいのでしょう。
勝てた試合? あの堂林が先制のラン。 会心の当たりでした。
2ストライクからあの振りが出来るなんて、今年の堂林は一味も二味も違います。
いま、堂林に打席が回るのが楽しみでしょうがない。 
プロいる初先発の遠藤も、それなりによく投げていただけに勝ち試合にしてやりたかった。

負けなかった試合? 今信頼できる中継ぎ、抑えの投手がいない中、良くぞ引き分けに…。
9回無死2塁、10回1死2塁… サヨナラ負けも頭をよぎりましたが、巨人の拙攻にも助けられ、
良くぞ引き分けに…。  まぁ阪神のようにならなくて良かったわぁ。 
 

 今日の花は “花の文化園” で見た 「ナガバミズアオイ(長葉水葵)」 です。





10~15cmの穂状花序を伸ばし、花径2cmで青紫色の6弁花を多数咲かせます。


よく子供の頃に金魚鉢に浮かべていた “ホテイアオイ(布袋葵)” と同じ仲間です。
ですが “ホテイアオイ” が浮遊性なのに対して、「ナガバミズアオイ」 は
しっかり湿地に根を張る植物だそうです。


花弁の1片に黄緑色の点が有り、受粉に役立つ蜂が飛来する目印としています。




↑ そんな所は “ホテイアオイ” に似ていますね。


「ナガバミズアオイ(長葉水葵)」 の原産地は北米東部の湿地だそうです。
属名の  「ポンテデリア(Pontederia)」 で呼ばれる事も有ります。
「ポンテデリア」 はイタリアの植物学者への献名だそうです。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《3.2km  4,563歩  1時間15分》
今日の見守りは2時半(1~2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、今日なぁ、おっちゃん…」
「おう、どうしたい」 「あんなぁおれ児童会の会長になった」 
「ほう、そりゃ凄い! ほいでそりゃどうやって決めるんや?」 「立候補やねん」
「へぇ~何人立候補したんや?」 「3人立候補してなぁ、どんな学校にしたいかスピーチするねん」
「おうおう、選挙演説じゃの。 ほいでお前は何をアピールしたんや?」
「いじめの無い、皆んなが仲良く学べる学校にしましょうって」 「ほう、そりゃすごいわ」
こういうのに立候補する子ってほんとにすごい、ひげなんて逃げ回ってばかりいましたから(汗。

今日の歩数     4,563歩 (児童会選挙演説・子供見守り)
今月の歩数   150,461歩=105.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1068,632歩=748.0km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする