「ドウダンツツジ(灯台躑躅)の紅葉」 ツツジ科 ☆4月14日の誕生花☆
花言葉は… 私の思いを受けて・返礼・節制・上品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/93f06e1da711761cbdac040dc96b576f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は午前4~7時の4.5℃。 最高気温は午後2時の11.5℃。
多少雲が多いながらも晴れました。 朝は良く冷えましたが、風が無く、
日中はそれほど寒いとは感じませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
《朝散歩 花の文化園散策 3.4㎞ 4,865歩 1時間30分》
今日は河内長野に住む娘のところまで、妻を乗せて新車で初ドライブに行って来ました。
今までの車はスポーツタイプだったので車高が低かったのですが、今度のは箱型。
目の高さが高くなると、見える景色が違って見えますね。
妻が 「ちょっと暑いねぇ、どうやったら温度が下がるん?」 「知らんがな」(笑。
「ラジオの音が大きいねぇ、どうやったら小そうなるん」 「知らんがな」(汗。
解らんずくにいじっていたらカーナビの画面が変わってしまい、元に戻らん(汗。
「どうなっとるんね」 「知らんがな、今度お前が取説を読んで教えてくれ」(汗。
妻を娘の家に送り届け、ひげは “花の文化園” を散歩しました。 10時の気温は10.0℃。
今日の花は 「ドウダンツツジ(灯台躑躅)の紅葉」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/20/aea19096ad491e795f4571503a427398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/70/6fcddc39f36b506b69abadf7a6bd8c4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/ac2b165aa7b26083366cfaffd79f766b.jpg)
燃えるような赤、鮮やかですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/ec8e1795d5bf6d0dc5130a749a8375a5.jpg)
「ドウダンツツジ」 を漢字で書けば 「灯台躑躅」。
この灯台は海を照らす灯台ではなく、時代劇に出てくる “結び灯台” の事らしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/1f88e3a000d61420e76c3b5bcf853dc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5e/0ef3bd05a09e2cdc08fbbb777e20ae26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/aed76a0dc41e608e7df0509796643094.jpg)
3本の丸棒をひもで結び、上下を開いて立て、上に油皿を置いて火を灯すものだそうです。
その “トウダイツツジ” が転化して 「ドウダンツツジ」 になった という説があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/1a321ce1af1121b599a329fa0a2151fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/d26dab8340811a7bee8c822ef8b4d357.jpg)
4月下旬ごろに “鈴蘭” に似た可愛い花(1輪5mm程)を沢山付けます。
“ツツジ” といっても私たちが知っている “ツツジ” とは全く似ていませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5e/d81c3d70f9faf576c2c878629a3eb241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d3/1633ce11d7739c4ee0beb2e3f3e306b3.jpg)
これを満天の星に見立てて 「満天星躑躅」 と書かれる事もあります。
属名のエンキアンサス(Enkianthus) はギリシャ語の “enkyos(妊娠する)+anthos(花)”
からきていて、膨らんだ花の形から付けられた名前だそうです。
春と秋、一粒で二度美味しい植物ですね(笑。 原産地は日本です。
“和泉市こども絵画展”… 今日の絵は6年生の女の子が描いた 「私の教室」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/32/84e8e84c50b8d85a1e354a18fba48f77.jpg)
6年生も2学期になると小学校の思い出として、6年間背負ったランドセルや
履いているシューズや、学校の風景や教室を描いた絵が多くなります。
しばらくは小学校の思い出を描いた6年生の絵をアップします。
今日の絵はランドセルと教室の絵ですね。
爽やかな絵ですねぇ、涼しい風が教室に入って来そうです。
線も奇麗、色も奇麗ですね。
この絵もそうですが、皆さんが小学校に通っていた頃の教室って、左側が窓、
右側が廊下ではありませんでしたか?
これは学校を建てる時の方角に決まりがあったようです。
ウィキペディアによると… 【一部の例外を除き、東側・南側の日光の入る窓は、
原則として教室の前方(教壇のある側)に向かって左側になるように、
教室の前後(教壇や黒板の配置)が決定される。
これは、右側に窓を配して右側から日光が差し込むと、大半を占める右利きの者が
机上で書き物をする際に自分の右手の影で帳面が暗くなってしまうためである】
…今では教室の照明が明るくなり、例外も有るそうです。
今日の歩数 4,865歩 (初ドライブ・花の文化園散策)
今月の歩数 298,242歩= 208.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2489,141歩=1742.4km
花言葉は… 私の思いを受けて・返礼・節制・上品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/93f06e1da711761cbdac040dc96b576f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
多少雲が多いながらも晴れました。 朝は良く冷えましたが、風が無く、
日中はそれほど寒いとは感じませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
今日は河内長野に住む娘のところまで、妻を乗せて新車で初ドライブに行って来ました。
今までの車はスポーツタイプだったので車高が低かったのですが、今度のは箱型。
目の高さが高くなると、見える景色が違って見えますね。
妻が 「ちょっと暑いねぇ、どうやったら温度が下がるん?」 「知らんがな」(笑。
「ラジオの音が大きいねぇ、どうやったら小そうなるん」 「知らんがな」(汗。
解らんずくにいじっていたらカーナビの画面が変わってしまい、元に戻らん(汗。
「どうなっとるんね」 「知らんがな、今度お前が取説を読んで教えてくれ」(汗。
妻を娘の家に送り届け、ひげは “花の文化園” を散歩しました。 10時の気温は10.0℃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/20/aea19096ad491e795f4571503a427398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/70/6fcddc39f36b506b69abadf7a6bd8c4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/ac2b165aa7b26083366cfaffd79f766b.jpg)
燃えるような赤、鮮やかですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/ec8e1795d5bf6d0dc5130a749a8375a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/bad64ef404db90d445598044cca2f11a.jpg)
「ドウダンツツジ」 を漢字で書けば 「灯台躑躅」。
この灯台は海を照らす灯台ではなく、時代劇に出てくる “結び灯台” の事らしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/1f88e3a000d61420e76c3b5bcf853dc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5e/0ef3bd05a09e2cdc08fbbb777e20ae26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/aed76a0dc41e608e7df0509796643094.jpg)
3本の丸棒をひもで結び、上下を開いて立て、上に油皿を置いて火を灯すものだそうです。
その “トウダイツツジ” が転化して 「ドウダンツツジ」 になった という説があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/1a321ce1af1121b599a329fa0a2151fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/d26dab8340811a7bee8c822ef8b4d357.jpg)
4月下旬ごろに “鈴蘭” に似た可愛い花(1輪5mm程)を沢山付けます。
“ツツジ” といっても私たちが知っている “ツツジ” とは全く似ていませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5e/d81c3d70f9faf576c2c878629a3eb241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d3/1633ce11d7739c4ee0beb2e3f3e306b3.jpg)
これを満天の星に見立てて 「満天星躑躅」 と書かれる事もあります。
属名のエンキアンサス(Enkianthus) はギリシャ語の “enkyos(妊娠する)+anthos(花)”
からきていて、膨らんだ花の形から付けられた名前だそうです。
春と秋、一粒で二度美味しい植物ですね(笑。 原産地は日本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/32/84e8e84c50b8d85a1e354a18fba48f77.jpg)
6年生も2学期になると小学校の思い出として、6年間背負ったランドセルや
履いているシューズや、学校の風景や教室を描いた絵が多くなります。
しばらくは小学校の思い出を描いた6年生の絵をアップします。
今日の絵はランドセルと教室の絵ですね。
爽やかな絵ですねぇ、涼しい風が教室に入って来そうです。
線も奇麗、色も奇麗ですね。
この絵もそうですが、皆さんが小学校に通っていた頃の教室って、左側が窓、
右側が廊下ではありませんでしたか?
これは学校を建てる時の方角に決まりがあったようです。
ウィキペディアによると… 【一部の例外を除き、東側・南側の日光の入る窓は、
原則として教室の前方(教壇のある側)に向かって左側になるように、
教室の前後(教壇や黒板の配置)が決定される。
これは、右側に窓を配して右側から日光が差し込むと、大半を占める右利きの者が
机上で書き物をする際に自分の右手の影で帳面が暗くなってしまうためである】
…今では教室の照明が明るくなり、例外も有るそうです。
今日の歩数 4,865歩 (初ドライブ・花の文化園散策)
今月の歩数 298,242歩= 208.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2489,141歩=1742.4km