「小紫/白式部」 クマツヅラ科 ☆10月17日の誕生花☆
花言葉は… 知性

今朝の最低気温は午前4時の20.4℃。 最高気温はお昼正午の26.7℃。
午後1時現在、雨は殆んど降っていません。 風もそれほど強くは有りません。
和泉市の1時間毎の予報を見てみると、風雨のピークは午後8時~10時ころのようです。
台風21号で怖さを知ったので、余計怖いです。
古い家ですが “何とか持ちこたえてくれ” と祈るだけです。
今日の花は 「コムラサキ(小紫)/シロシキブ(白式部)」 です。


まずは 「コムラサキ(小紫)」。 紫の小さな実が艶々輝き、奇麗ですねぇ。
花屋さんでは “ムラサキシキブ(紫式部)” として販売されている事が多く、
しばしば混同されています。
源氏物語を書いた紫式部ですが、紫色の実を付けるというだけで、
この植物とは何の関係もありません。
ただ、ロマンを感じさせる “紫式部” の名で販売したほうが都合が良いのでしょう。
育てている人も “紫式部” と思っている人が沢山おられます。
私が違いを知った当初は、いちいち “「小紫」 ですよ” と教えてあげていたのですが、
最近は “紫式部” だと思って育てている人の夢を壊す事はなかろう…と思って、
そのまま話を聞いています。
別名を 「コシキブ(小式部)」 と云い、やはり “式部” を付けたいんですね(笑。
原産地は日本、台湾、朝鮮半島、中国などです。

“紫式部” と 「小紫」 の違いはこう説明されています。
【“紫式部” は一般に実の付き方が荒く、疎らに見えます。
葉は、葉の全体に鋸のようなギザギザが有ります。
そして、実の付いている場所が葉の付け根です。
一方の 「小紫・小式部」 は実の付き方が密で、重さで枝が垂れ下がるほど
沢山の実を付けます。 葉は葉の半分より先の方に鋸のようなギザギザが有ります。
実の付いている場所が葉の付け根より1~2ミリ先(枝の先端方向)にずれています】

上の写真は 「コムラサキ(小紫)の花」 です。
アップで見ると結構奇麗な花ですが、なにせ小さく人目に付き難いですね。
4本の雄蕊の先の黄色い花粉がぴょんぴょんと、可愛いです。


「小紫」 には白い実を付ける品種が有り、「白実の小紫」 と呼ばれています。


私はこのもっちゃりした名前が嫌いで、これだけは 「シロシキブ(白式部)」 と呼んでいます(笑。
少しは珍しい品種らしいのですが、この辺りではわりと良く見掛けます。

花もやはり白いですね。
今日の歩数 0歩。
花言葉は… 知性


午後1時現在、雨は殆んど降っていません。 風もそれほど強くは有りません。

台風21号で怖さを知ったので、余計怖いです。
古い家ですが “何とか持ちこたえてくれ” と祈るだけです。



まずは 「コムラサキ(小紫)」。 紫の小さな実が艶々輝き、奇麗ですねぇ。
花屋さんでは “ムラサキシキブ(紫式部)” として販売されている事が多く、
しばしば混同されています。
源氏物語を書いた紫式部ですが、紫色の実を付けるというだけで、
この植物とは何の関係もありません。
ただ、ロマンを感じさせる “紫式部” の名で販売したほうが都合が良いのでしょう。
育てている人も “紫式部” と思っている人が沢山おられます。
私が違いを知った当初は、いちいち “「小紫」 ですよ” と教えてあげていたのですが、
最近は “紫式部” だと思って育てている人の夢を壊す事はなかろう…と思って、
そのまま話を聞いています。
別名を 「コシキブ(小式部)」 と云い、やはり “式部” を付けたいんですね(笑。
原産地は日本、台湾、朝鮮半島、中国などです。

“紫式部” と 「小紫」 の違いはこう説明されています。
【“紫式部” は一般に実の付き方が荒く、疎らに見えます。
葉は、葉の全体に鋸のようなギザギザが有ります。
そして、実の付いている場所が葉の付け根です。
一方の 「小紫・小式部」 は実の付き方が密で、重さで枝が垂れ下がるほど
沢山の実を付けます。 葉は葉の半分より先の方に鋸のようなギザギザが有ります。
実の付いている場所が葉の付け根より1~2ミリ先(枝の先端方向)にずれています】

上の写真は 「コムラサキ(小紫)の花」 です。
アップで見ると結構奇麗な花ですが、なにせ小さく人目に付き難いですね。
4本の雄蕊の先の黄色い花粉がぴょんぴょんと、可愛いです。


「小紫」 には白い実を付ける品種が有り、「白実の小紫」 と呼ばれています。


私はこのもっちゃりした名前が嫌いで、これだけは 「シロシキブ(白式部)」 と呼んでいます(笑。
少しは珍しい品種らしいのですが、この辺りではわりと良く見掛けます。

花もやはり白いですね。
今日の歩数 0歩。